UMIカウンセラーの真帆です♪
ひといちばい敏感な子(HSC)で小1〜4まで
朝だけ付き添い登校だった娘ちゃんも
今では何の問題もないパワフル中学生![]()
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
〜大好評につき4月は満席♡〜
5月枠は4/25募集開始
インスタもフォローしてね![]()
新学期が目前に迫ってきて
登校しぶりっ子や
敏感&繊細っ子のなかには
クラス替え、嫌だな
友達いなかったら、学校行かない
やっぱり学校行けないかも
なんか風邪気味
など、グズグズと
心や体の不調をママに訴えてくる子も
増えているのではないでしょうか?
でもね。
そんな言葉に、ママがいちいち
心揺さぶられているのだとしたら
それ、ママの方が
子どもの言葉を
真に受け過ぎなんですよ
なぜなら、私たちはみんな
外では
【理性脳(オトナ)】を使い
家庭では
【感情脳(コドモゴコロ)】を使う。
こんな風に、脳を
使い分けているからなんですね
ほら、ママだって
職場やママ友
学校の先生たち
義母さん、親戚
などと接するときは
大人な自分でいられるのに(理性脳)
家では、ちょっとしたことで
夫や子どもに対して
イライラしたり
モヤっとしたり
感情全開でムカついちゃうこと
あるじゃない?(感情脳)
誰でも、家族の前では
感情脳(コドモゴコロ)が全開になって
甘えが出やすいんです。
大人である私たちママでさえ
そうなんだから
正真正銘の子どもである
わが子たちのグズグズは
ママの前だからこそ出ている
甘え、依存です
家では、グズグズ言っていても
外では、案外しっかりやっている!
というわけ。
それを、いちいち真に受けて
ママが右往左往したり
なんとかしてあげなくちゃって
慰めたり、励ましたりしていると
“共依存”の関係に
ズブズブと落ちていって
やがて本当に
「学校、行けない」
(なんとかしてくれるママがいないから)
ってなってしまいますよ

うん、うん
家では、グズグズ言いたいよね。
好きなだけ愚痴ったらいいよ。
って、軽く聞き流しておくくらいが
ちょうどいい塩梅ですよ
誰にでも、外の顔(オトナ)と
家での顔(コドモゴコロ)がある
この春
専門学校を卒業したうちの息子も
家では、ダラダラごろごろ
「まだ、眠い」とかよく言っていて
まさに、家での姿ばかり見せているけれど
学校では、なんと
クラス委員をやっていたそうで
(先日、はじめて知ったw )
「成績優秀者の表彰もあるから
卒業式、絶対行かなきゃならないんだよね」
なんて言っていて
本当にね、家での姿なんて
全然、当てにならないんですよ。
いい意味でね
とくに
登校しぶりっ子や
母子分離不安っ子は
甘えさせてくれるママの前では
依存が出やすいので
(パパの前ではパニックを起こさなかったり)
子どもの愚痴や不安を
真に受けすぎるのは
マジでやめた方がいい。
子どもは、親が思っているより
しっかりしているのです、本当はね
(共依存をやめれば、本来の姿に戻るよ)
今日も、ママと子どもたちにとって
素敵な一日となりますように♡
(4月は満席♡5月枠は4/25募集開始)
「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓
「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓
「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓


