UMIカウンセラーの真帆です♪
自立神経失調症を克服→専門学校に進学
就職も決まり、めっちゃ順調な息子
付き添い登校を卒業し、中学でも
絶好調なHSCっ子の娘ちゃん
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
インスタもフォローしてね
毎日、発信中!!
昨日の
Instagramの投稿を読んだ
受験生ママから
こんな嬉しい
メッセージをもらいました。
その投稿がこちら
>「ある」って自然に見えるものじゃなく
>意図的に、見るもの。
>生きてる
>笑ってる
>ゲームを楽しめている
>元気が出てきてる
>ここに居る
このページを読んで

真帆さんがくださった、ここのメッセージがスコーン!!と入って、光が刺しました!!
大丈夫だって思えました

いつも、本当にありがとうございます!!本人は、元気に頑張っているのに、親が、勝手にいろいろ心配しちゃダメですね。
●
って。嬉し〜い♡
ありがとうございます!!
中3、高3生は
この夏休みに、部活動を引退して
いよいよ、受験本番!!
かと言って
子どもは、みんながみんな
パッと切り替えて
勉強に励む子ばかりじゃないし
中弛みとか、いろいろあるしね。
はじめて受験生をもつ
ママにとったら
どれくらい声かけするべきなのか?
塾は行く?行かない?
志望校選びは、どうすればいいの?
って、たしかに
感情がいろいろと動かされますよね!!
でもね・・・
実は、受験って
ママが、そんなに
一生懸命にならなくても
全然、大丈夫なんですよ
それは、なぜかというと・・・
子どもが、どの道を進むかって
ママの声かけ
アドバイス







受験生ママの
心のお守りになること間違いなし!!
な、私もお気に入りの記事を
2つ紹介しますね。
UMI講師かせゆきさん。
>こういうとき、ゲームばっかりやってるから
>落ちたという見方もあるのかもしれませんが、
>私の場合、これは、この第一志望の県立高校ではなく
>私立高校に行けということだなと、すぐに思いました。
>長男も次男も、意味があって
>その学校に行ってるなと感じることが多々あるので
>三男もきっとそうだろうと、疑わなかったです。
倉橋あづささん
>結局は、どこに行ってもいいと思っているんですよね。
>それって、深い所で本人が決めてるから。
>わたしがどうこうできるようなレベルのものじゃないのよ。
>もし合わないところに行ったとしても
>その合わない環境で過ごすことが
>必要なんだな~ってことだから。
>だからどこに行くことになったとしても
>親としては、楽しみしかないわけです。笑



「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

