UMIカウンセラーの真帆です♪
自立神経失調症を克服→専門学校に進学
就職も決まり、めっちゃ順調な息子
付き添い登校を卒業し、中学でも
絶好調なHSCっ子の娘ちゃん
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
学校は分かってくれない
先生なんて、ろくな人がいない
そう思っているママにかぎって
実は・・・
/
伝えるべきことを
ちゃんと伝えていない
\
こういうことが、とても多いです。
ちゃんと伝えないくせに
分かってくれない
ろくな人じゃない
って、拗ねてるの
これはね、きっと
小さい頃から、母親に対して
ずっとやってきた
心の癖(ブロック)!!
なんですね。
でも・・・
学校の先生も
お母さんも
エスパーじゃないから、ね!!
言わないと、伝わらないことって
いっぱいありますよね
私が、小学校の
先生をやっていた頃
1年生の担任をしたときの話です。
入学式後
ある男の子のご両親が
A4何枚ものメモをもって
やってきました。
そこには、びっしりと
その子の特徴が書かれていてね。
(普通学級です)
今でも、覚えているのは
「トイレのハンドドライヤーの音を怖がります」
とか、そういうことが
たくさん書かれていました。
一瞬ね
ずいぶん過保護なんだな
って思ったのは事実なんだけど
でも、そのメモのおかげで
やっぱり、めちゃくちゃ
助かったんですよ
そのメモの中には
幼稚園のときの給食指導で
給食にトラウマがある。
食べられないものが多い
とも、書かれていてね。
小1って、どうしても
「給食は残さず食べましょう」
って、指導するからね。
全体に、そう言ったあとで
そっと、その子のところに行って
「A 君は、頑張ってみんなと一緒に食べてる」
「それだけで、十分だよ♪」
って、毎回、フォローすることが
できたんです!!
そのおかげで
食べられない食材は多かったものの
給食や学校が一切ダメ!!
になっちゃうことはなくって
1年生の2学期までは
毎朝、家を出るときは
大号泣だったらしいんだけど
(今思えば、きっとHSCっ子だったんだろうな♡)
このことも
2学期の懇談会でママから聞いて
3学期からは
大泣きしちゃったら赤い◯
ちょっとだけ泣いちゃったら黄色い◯
泣かずにお家を出れたら青い◯
を、連絡帳チェックのときに書く
みたいなこともやって
その子は、敏感っ子だけど
がんばりやの張り切りボーイ
だったこともあって
2年生に上がる頃には
登校しぶりも一切なしになって
順調に、小学校に
馴染むことができました。
あのA4何枚もの
びっしりメモがなかったら
ここまで順調に学校に馴染ませることって
難しかったと思うんですよ。
本当に、助かりました♡
こういう事例
他にもいっぱいあります。
ひといちばい敏感な子とか
発達グレーっ子のママのなかには
4月早々に
こうやって学校に来てくれる方って
結構、多いんですよ♪
で、このときに
先生も忙しいだろうし…
迷惑かけちゃいけないし…
過保護と思われたくないし…
って、遠慮してやめちゃうママは
それが
/
行動を阻んでいるブロックですよ!!
\
ということなんですね
迷惑かけたって、いいんです。
先生は、それが仕事だから。
一瞬、過保護⁉って思われたって
別に、いいじゃないですか。
こういう、その子が持って生まれた
気質や特性に対する、気配り(サポート)が
きちんと担任に伝わるかどうかで
わが子の一年って
結構、大きく変わりますよ
私自身も、ママとしては
HSCっ子の娘ちゃんのために
娘の小学生時代から
学校の先生方には
たくさんの相談やお願いをして
いっぱい助けてもらってきました♡
そうすると、もうさ
どの先生にも、感謝の気持ちしか
わかなくなるよね。
で、そんな先生とママを見ていたら
子どもも
この世界って、優しいところなんだな♡
学校も先生も、みんな私の味方なんだな♡
って、心の底から安心するよね。
そうやって、娘ちゃんの
心(安心)の土台を育んできた結果が
今の、HSCっ子ながら登校しぶり0



学校の先生も


気づくときが、必ず来ますからね。
そうやって、学校を、先生を




「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

