UMIカウンセラーの真帆です♪
自立神経失調症を克服→専門学校に進学
就職も決まり、めっちゃ順調な息子
付き添い登校を卒業し、中学でも
絶好調なHSCっ子の娘ちゃん
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
いよいよ新学期が、始まりましたね♪
わが家の
ひといちばい敏感な子(HSC)である
娘ちゃんも中学2年生になりました
登校しぶりも
付き添い登校も
すっかり卒業して
中学校生活も絶好調な
娘ちゃんですが
「新学期、楽しみ♪」
なんて言うわけもなく(笑)
春休み最後、数日は普通に
「ずっと春休みがいい」
「学校、なくなれ!」
と愚痴をこぼしつつ
それでも、こんな大雨のなか
片道3キロの道のりを
元気に、自転車で登校していきました。
HSCっ子って
“いつもと一緒”が、とても安心するので
新学期の環境の変化は
やっぱり、ちょっと苦手ですよね。
うちの娘ちゃんもそうで
特に、娘ちゃんの場合
慣れ親しんだお友達が
クラスにいるか?orいないか?
が、クラスに早く馴染めるかどうかに
大きな影響を与えるので
本人の希望もあって
わが家では、毎年
2学期の個人懇談会で
「なかよしのお友達がクラスにいると」
「新しい環境に安心して溶け込むことができます♪」
と、担任の先生に
お伝えするようにしています
先回りして
子どもの課題を奪ってしまったら
それは、マイナスですが
人生は、苦労しなければならないもの
ではないし(笑)
ひといちばい敏感であるという
/
持って生まれた“気質”へのサポート
\
という意識で、こうしています。
そうは言っても、この春休みも
この日は、あの子
別の日は、あっちのグループ
という感じで
めちゃめちゃたくさんの子と
毎日のように、遊んでいたので
どうしたって、誰かとは
同じクラスになるだろうな♪
って思いましたが
今日、始業式に行ってみて
おとつい遊んだ子や
近所の幼馴染や
今日、午後から遊ぶ約束をしていた子
たくさんのなかよしが
クラスにいたそうです
年々、交友関係が広がっている娘ちゃん♡
ますます頼もしい限りです。
そして、私自身も
“友達ブロック”が、まだまだ
強く残っていた頃は
娘ちゃんの友達関係とか
あとはクラス替えとか
まるで自分のことのように
ドキドキしちゃって大変だったけど
たくさんのブロックを
解消してきたおかげで
当日の朝
「なかよし、いるといいな♡」
って、思うくらいの軽い感じで
見守れるようになりました♪
こういう小さなことが
“楽ちん子育て”ができているかどうか⁉
には、結構大きくって
ブロック解消を続けてきて
子育てが格段に楽ちんになっていることを
改めて実感しています。
さぁ、春本番です
どの子にとっても
今年一年が
素敵な一年になるように
私たちママは
自分の人生も楽しみつつ
できるサポートはしていけたらいいね


「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

