子どもへの接し方は性格によって変わるけれど、常に土台にあるのは認めることと、聴くこと | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

子どもへの接し方は
その子どもの性格や持っている特性によって
変わってきます。

気持ちをわかってほしい子には
共感してあげることが大事ですし
行動力のある子なら
止めずに本人にさせる方が
うまくいきます。

自分で考えて自分のペースで進めたい子は
急かさずゆったり待つことが
大事になります。

 


お子さんのタイプは気質診断でわかります





それぞれの性格によって
ほめるポイント、伸びるポイントは
変わりますので
親が自分なら嬉しいと思うことでも
お子さんはそうでもないとか
期待したほど表情には出ていないけれど
実はちゃんと喜んでいるとか
しっかりお子さんを観察して
分析していけるといいですね。

一方で
お子さんがどんな性格や特性を持っていても
共通して必要なことも
もちろんあって
それは
認めることと
話を肯定的に聴くこと。

自分の感情としての
好きとか嫌いとか
相性が合うとか合わないとか
そういうものをいったん置いて
その子のままで受け止め
そして先入観なしに
その話に耳を傾けることです。





人には感情がありますから
どうしても目の前の事実に対して
自分の感情を使って脚色してしまい
脚色したほうを事実だと思って受け止めてしまいがち。

そこをきちんと線引きできるようになると
問題の本質
物事の実体が見えやすくなり
「認める」ことがやりやすくなります。

 







事実と感情の線引きは
コツがわかり
繰り返しやっていくと
誰でもちゃんとできるようになります。

ここができると
落ち着いて物事や考えを整理しやすくなるので
気持ちに余裕も出てくるし
余計な事で感情を振り回されにくくなるので
子育てだけではなく
生きづらさの解消にも
つながっていきます。





事実とは
目で見える出来事で
変えようのないもの。

よく例えて言われるのが
ビデオカメラに映るものが事実だというものです。

感情はカメラには映りません。

表情は写りますが
それをどう読み取るかは
人それぞれ違います。

人それぞれ違う解釈をする部分は
事実とは言えないのです。

もちろんそれは
その人にとっての事実かもしれませんが
ここで言う事実とは
「誰が見ても同じになるものごと」のことです。

 


↑これ、見る人によって状況の解釈は変わりますよね





例えば
「子どもがテストで50点を取ってきた」
は事実です。

けれど
「子どもがテストで50点しか取れなかった」
は事実からちょっと離れてきていますね。

「50点しか取れない」というのは
もっと取れるはずという期待が
裏切られて出てくるものだから
そこに感情が入り込んでいます。

つまりそこに
「50点だった」という事実と
「もっと取れると勝手に期待していたのに取れなかった」
という自分の都合が混じってこの言葉になっているのです。





「もっと取れると期待していた」は
自分の勝手な期待なので
それを子どもにぶつける必要はないわけです。

事実を認める。子どもを認める。
を実践するとすれば
「今回のテストは50点だったのね」
で終わりです。

それに続くのは
それに対して子ども自身がどう思っていて
次はどうしようと考えているのか
そのために親としてできることとか
手助けしてほしいことはあるのか
を質問して真摯に聴くこと。

しかもその質問が詰問にならないように
最大限注意を払うのと
そもそも子どもが「詰められた」と
思わないように日ごろからいい関係性を
築いておくことが大事です。

 







ただ声かけや接し方だけを変えてもダメです。

根本的に自分自身の捉え方や
子どもとの関係性を整えないと
思うような子育ては手に入らないのです。

結局のところ
自分の捉え方、
つまり事実に対して自分がどう解釈をして
行動するのかを整えていかないと
子育ても仕事も人生も
何も変わらないのです。

そしてそれは
簡単に手に入るものではなく
今自分にはないものを学び
それを定着させるために
実践を継続していって初めて
身につくもの。

あきらめず
絶対に子どもといい関係を築く
子どもをその子らしく伸ばしていく子育てをする
自分も子どもも笑顔で過ごせる毎日を手に入れる
など
自分なりのゴールを決めて
取り組んでいきませんか?

おかんと一緒に
なりたい自分、やりたい子育てを
実現したい方、お待ちしております。

「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~

 

image

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
子どもへの言葉がけや、自分が使う言葉を変えていく方法
「できない」は、少しずつ「できる」に変えていける。想像以上にゆっくりかもしれないけれど。
子どもとのかかわり方が甘いかどうかは自分で考えて自分で決める。それがハンサムおかんの子育て。
方眼ノートは問題解決だけではなく、メンタルの安定にも使える