無限の可能性は、だれにでも「ある」のです。まずは自分の可能性を信じる人になろう。 | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

ここまで
コーチングマインドについて
書いてきました。

「答えは子どもの中にある」そうは言うものの、親としては複雑な気分・・・

100%味方になりたいけれど、できない自分を責めたくなったら、ここに着目してみよう!

コーチングマインド3つ目は
「無限の可能性を信じる」
です。

無限の可能性って
すごく大きなもののように思えますが
いったい何を、どう信じればいいのでしょうか?

 







これを実践していくためには
まず「人はみな無限の可能性を持っている」
ということを
理解する必要があります。

子どもも大人も
人は誰でも無限の可能性を持つ存在。

だからこの子にも
無限の可能性があるのだ。

ということなのです。

つまり
あなた自身も無限の可能性を持っているのですよ。





そんなこと言ったって・・・。
と反論したくなる方も
いらっしゃるかもしれません。

無限の可能性とは
「なんでもできる」という意味では
ありません。

ただ
この先どんな風にでもなれる
という
その「可能性」は、あるのだということ。

可能性があるかないか、
で言うと
「ある」のだと理解し
あると信じていくことです。

 







未来の可能性ですから
今の状況が
影響するとは限りません。

影響するかもしれないし
しないかもしれない。

夢が叶う可能性が
ゼロではないのだから
できるだけ一所懸命
なりたい自分に向かって進むことを
否定はしないようにしようね。

ということなのです。





要は
「最初から無理だと決めつけて
早々とあきらめるな」
ですね。







なのでおかんは
息子たちがどんな夢を語ろうと
いつもその夢の世界に
一緒に入ってワクワクします。

だって
そうやって語られるたくさんの夢の中に
いくつも実現するものが
出てくるかもしれないから。

同時におかんは
おかんの夢だって
彼らに語ります。

もう人生の後半戦だからといって
夢を語る資格はあるし
叶う可能性だって
ゼロにはならないのですから。





可能性がゼロになるときって
命が終わる時だと思っています。

体が動かなくなっても
意思を伝える手段が残っている限りは
可能性はゼロにはならない。

体も動かず
意思も伝えられず
その力が戻ってくることが
全くなくなる状況で
初めて可能性はもうなくなるから。

 







だからまずは大人が
自分自身の無限の可能性を信じて
前を向いてチャレンジし続けていきましょう。

その姿勢を見せながら
子どもの無限の可能性を
「ある」と信じて接していくこと。

それって大人や親の役割だと
思っています。





大人は子どもにとって
未来の象徴でもあります。

その大人が楽しくない生き方をしていたら
子どもは未来に夢を抱けません。

自分のためにも
子どもたちのためにも
まずは自分たちが
夢をもって
自分の無限の可能性を信じて
生きていきましょ。

 







相手の中に答えがあることを信じ
100%味方になるつもりで寄り添い
無限の可能性が「ある」と信じて
子どもに接していくこと。

そして同時に
自分の答えは自分の中にあり
いつも100%自分の味方でいて
自分の無限の可能性を信じてベストを尽くす。

そんな大人でいられる自分を
おかんと一緒に目指していきませんか?

継続セッションや
マンツーマンの子育てコーチング講座では
この3つのマインドを重視して
サポートしています。

話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」

 

image

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
長男が突然の入院。着替えの差し入れに滋賀まで走ってきました。
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ
子どもの考える力を育てられる親になろう
子どもを信じる。それは子育てに限らずすべての場面で大事なこと~WBCの日本代表から感じたこと~
子どもにしてほしいことは、「させる」のではなく「して見せる」こと。だけどその前に大事なことは?