個人的には、品質マネジメントシステム(ISO9001)の審査やコンサルティングに関わるようになって、久しい。

ISO9002が規格としてあった大昔は、サービス業においては、「設計開発のないISO9002」を選択する組織ばかりでした。

ISO9001になってからもしばらくは、「適用除外(適用不可能)」ばかり。

最近では、「サービス業における設計・開発」の考え方が世の中に浸透し、そのようなケースは少なくなりました。

今回は、「地方自治体(市役所)」についての「製品・サービスにおける設計・開発」の事例を挙げてみたいと思います。

 

「地方自治体(市役所)」における「製品及びサービスの設計・開発」の15個の事例を以下に示します。

 

◆公共施設の設計・開発:

公共施設(図書館、公園、体育館など)の設計と建設に関するプロジェクトを行います。

 

◆デジタルサービスの開発:

市役所のウェブサイトの設計、改良、または新しいデジタルサービスの開発を行います。

 

◆コミュニティプログラムの設計・開発:

地域の住民を対象とした教育、健康、レクリエーションなどのプログラムを設計・開発します。

 

◆緊急対応プロトコルの設計・開発:

自然災害や緊急事態時の対応計画を設計・開発します。

 

◆税制度の設計・開発:

地方税制度の設計・開発を行います。

 

◆住宅政策の設計・開発:

公共住宅や住宅支援政策の設計・開発を行います。

 

◆公共交通システムの設計・開発:

バス路線、タクシーサービス、自転車レンタルシステムなどの公共交通システムを設計・開発します。

 

◆環境保護プログラムの設計・開発:

リサイクルプログラムや緑化プロジェクトなど、環境保護に関するプログラムを設計・開発します。

 

◆健康と公衆衛生のプログラム設計・開発:

健康診断、予防接種、健康教育などのプログラムを設計・開発します。

 

◆教育と学習のプログラム設計・開発:

市立学校のカリキュラム、成人教育プログラム、キャリア教育などのプログラムを設計・開発します。

 

◆老人福祉のプログラム設計・開発:

高齢者向けの福祉サービスや介護サポートのプログラムを設計・開発します。

 

◆データ管理システムの設計・開発:

住民の情報、土地の情報、予算の情報など、行政の各種データを管理するシステムを設計・開発します。

 

◆安全管理プログラムの設計・開発:

地域の安全を確保するためのパトロールシステムや犯罪防止プログラムを設計・開発します。

 

◆市民参加のプラットフォームの設計・開発:

市民が意見を共有し、行政に参加するためのプラットフォームを設計・開発します。

 

◆地域のイベントの設計・開発:

祭り、パレード、花火大会など地域の文化イベントを設計・開発します。

 

これらの事例は地方自治体が提供する製品やサービスの一部であり、ISO9001の原則に基づく品質管理を行うことで、市民に対するサービスの質を向上させることが可能です。

 

以上が「地方自治体(市役所)」に関する「製品・サービスの設計・開発」の事例です。

マネジメントシステム構築や審査、指導の際の参考になれば幸いです。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ863号より)

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001