2025年4月27日付の中国新聞(デジタル版)が、
『自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも』
と題した見出し記事を報じていました。
「多様性の時代」と言いますが、「不理解による誤解」は、このようにまだまだ多く存在するのでしょう。
以下にこの記事を要約し、この件について考察しました。

《以下、記事の要約》
広島県内で、自閉症の青年(21歳)がバス車内で女性から「痴漢」と誤解され、通報される事案が発生しました。
青年は景色に夢中で話しかけに気づかず、座席の詰め寄りに応じなかったため女性が不審に感じたという経緯です。
警察の調査により痴漢行為は否定されましたが、青年は写真撮影を受けるなどショックを受け、母親も深く傷つきました。
発達障害者が誤解され通報される事例は多く、支援者は社会的マナーや距離感を教える努力を続けています。母親は「悪意を決めつけず、ヘルプマークなどを手がかりに配慮してほしい」と訴えています。
(記事の要約、ここまで)

《筆者の考察》
【多様性の時代に必要な「相互理解」と取組み】
今回の事例は、多様性が重視される現代において、社会が発達障害やその他の特性を持つ人々にどのように向き合うべきかを改めて問うものです。
誤解や不安を減らすためには、双方に歩み寄りが必要であり、以下のような取り組みが重要となります。

1)社会全体での「正しい知識の普及」
まず必要なのは、発達障害に関する基礎的な知識の広範な普及です。
特性として「人との距離感をつかみにくい」「こだわりが強い」「声かけに反応しづらい」などの行動があることを、多くの人が知っていれば、突発的な不安や誤解は減ります。
特に、公共交通機関や店舗、警察、学校など、公共の場に携わる人たちへの研修は必須です。

2)障害者側の「リスク対策」も重要
一方で、障害特性を持つ側や家族も、周囲の無理解を前提に一定のリスク対策を講じる必要があります。
例えば、ヘルプマークだけでなく、簡単な「この人は〇〇の特性があり、すぐには反応できないことがあります」などの説明カードを持たせたり、外出時の行動指導を徹底するなど、自己防衛策も重要です。

3)「誤解された場合」の対応体制の整備
万一、誤解やトラブルが起きた場合の対応フローを明確にすることも大切です。
例えば、防犯カメラの活用や、本人や家族が「状況説明」を冷静に行える体制を作ることが、不要な傷を防ぎます。
警察も、通報に即応しつつ、慎重に対応するための教育が求められます。

4)「配慮」と「安全」のバランス感覚
社会は障害者への配慮を深めるべきですが、他者(特に女性や子ども)の不安や恐怖も同時に尊重されるべきです。
どちらか一方に配慮が偏ると新たな対立が生まれます。「理解できないことを責めない」「不安を抱いたことも否定しない」この両面を大事にする、バランスの取れた意識改革が不可欠です。

5)誰もが「困った時に相談できる社会づくり」
特性を持つ側も、誤解してしまった側も、気軽に相談・報告できる窓口を地域や公共機関に設けるべきです。
問題を抱え込まず、早期にフォローできれば、大事に至る前に解決できる事例は増えるでしょう。

<まとめ>
多様性を尊重する社会とは、単に「配慮を求める社会」ではありません。
「誰もが理解され、誰もが安心できる社会」を目指すには、知識、配慮、リスク管理、相談体制の四つを地道に積み重ねることが不可欠です。
誤解を恐れず、誤解が起きたときも冷静に乗り越えられる社会へ、私たち一人一人の成熟が求められています。

 

【好評発売中!】

『サービス業のISO(設計・環境側面・危険源・気候変動)』(令和出版)2025年4月30日発売
『~マーケット・クライアントの信頼を高めるマネジメントシステム~ サービス業のISO (設計・環境側面・危険源・気候変動の実践ガイド)』 著:有賀正彦 - 令和出版

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001