高須幹弥チャンネル動画

     ↓

 

精神科医益田裕介先生コラボ②/4 うつ病とサボってる人の見分け方、ベンゾ依存、ステハゲについて (youtube.com)

 

美容整形の高須幹弥先生が、ストレートにベンゾジアゼピン系の薬について質問しています。

 

カウンセリングを主体にした精神療法が良いのは分かっているけど、それでは精神科の経営が成り立たないというのが本音です。

 

私の経験から云うと、効果のある精神療法は自分にとってマイナスに作用していた行動、振る舞い、実践、しぐさ、動作、所作、動き、変えることで感情が変わるという心の法則が作用したものです。

簡単に云うと嫌な感情や不安感情などが薄らぐということです。

 

筋トレをすれば筋肉がつくのと同じ事です。

 

マイナスに作用していた心の癖(動作の癖)を変えると云っても大変で時間がかかります。

1年間筋トレをすれば筋肉がついたと実感できますが、それと同じぐらいの時間がかかり、現実の不安感情が薄らいだと実感できます。

 

マイナスに作用する動作の癖というのは、やたら嫌なことを避けまくる癖や常にうつむき縮こまった振る舞いなどです。

特に複雑性PTSDの人は、肩をすぼて背中を丸めて縮こまり、視線は常時うつむき、対人関係を含めた日常生活を送っているのを、対象物を観て胸を張り、余裕のある振る舞いをすれば、1年後には現実のストレスからの不安感情が明らかに軽減します。

やはり、筋トレと同じように毎日意識して続けても効果を実感できるまでには1年ぐらいの時間がかかるのです。

マイナスに作用する動作というのは、人によって様々で違うのです。

まずは自分はどのような動作がマイナスに作用しているのかを自覚する必要があります。

 

 

余談ですが、鈴木知準先生が晩年の森田先生の処に入院して、1週間の臥辱で眠った眠らないどうでもよくなり、あたかも森田先生の入院期間中全ての神経症が治ったかの印象を鈴木先生の著書から受けていましたが、退院時にはまだ胃腸神経は残っていて、退院後数ヶ月以上かかって全ての神経症が治ったということです。(退院後どれくらいの期間で全ての神経症が治ったかは忘れてしまいましたが、入院期間中全ての神経症が治ってはいなかったのだと思ったことはハッキリと覚えています)

私は、約38年前の鈴木知準先生との面接で胃腸神経症は退院後数ヶ月以上かかったとハッキリと覚えています。

(鈴木先生が森田先生の処を退院後、全ての神経症が治った具体的な期間は忘れてしまいましたが、入院期間中全ての神経症が治ってはいなかったのだと思ったことはハッキリと覚えています)

 

また、森田先生の講話を僕と水谷啓二先生とで速記していたと言っていましたので、退院後も相当森田先生からの指導を聞いていたということです。

なぜ、鈴木知準先生が森田療法で治ったかというと、鈴木先生の兄弟が、上が女で下が女で一人っ子同様甘やかされて育ったと言っていました。

家庭では、我儘一杯振る舞っていたのが、一度入院を断られ背水の陣で森田先生の処に入院したことにより、自己中心的な我儘一杯の振る舞いが出来なくなり、環境に応じた行動に変わったからこそ神経症が良くなったのです。

特に入院15日?ぐらいで、森田先生から17歳のチビ(年齢が一番下という意味で、体格は大柄です)に炊事の主任をやれと言われたことをよく話されていました。

すなわちマイナスに作用していた行動が変わったから神経症が治ったということです。

 

ハーバードビジネススクールや米国コロンビア大学で実験したところ、ざっくり説明すると、縮こまっってうつむいたポーズと胸を張り余裕のあるポーズのグループでは、縮こまったポーズではストレスホルモンのコルチゾールが増え、男性ホルモンのテストステロンが減り、余裕のあるポーズではコルチゾールが減り、テストステロンが増えることが分っています。

 

虐待を受けた複雑性PTSD者は、常時縮こまりうつむき全く余裕が無い振る舞いから、対象物を観て、胸を張り、余裕のある振る舞いを常時日常生活で送れば、現実のストレスが減少します。

 

家の中を独りで歩く時でさえ、胸を張り余裕のある歩き方をしてください。

ベンゾジアゼピン系の薬を飲むと不安が和らぎ、ドーパミンが増えて意欲的になり、元気になったようになりますが、あくまでもそれは薬の影響なので、ベンゾジアゼピンを断薬してから余裕のある振る舞いをしてください。

ベンゾジアゼピンが切れると、反跳症状などで辛くなりますから。

 

縮こまった動作から胸を張り、対象物を観て余裕のある動作に変えるといっても、相当なエネルギーを要します。

精神的にも疲労しますので、無理をせず休養をとりながら少しづつ余裕のある動作に変えていってください。

筋トレをすると筋肉痛になり、筋肉痛なのに無理して筋トレをすると更には関節痛になるのと同じなので、無理のない程度に余裕のある振る舞いという精神療法をしてください。

 

あなたのアスペルガー夫は浪費家?それとも執着倹約家?

    

ASDにも ADHDにも
当てはまるものがある。
でも当てはまらないものもある。

 

 

発達障害のある人は

お金の管理がうまくできない人が

多いようです。

それも 後先考えずに使ってしまうか、

管理が異常に厳しいかの両極端キョロキョロ

これによって辛い思いをされている

カサンドラさん、とても多いんです、、

 

 

 

お金を使いすぎて生活費が足りなくなり、

借金をしてしまう人もいる一方で

 

節約や貯金に対する強いこだわりを持ち

通常では考えられないほどに

節約や貯金に執着してしまう人も

いるようですびっくり

 

 

もうなんて極端なんでしょうチュー

 

 

 

ちなみにうちの夫は前者。

とにかく物を買うことが大好き照れ

 

たとえばね、野球の試合をテレビで

観てるとするでしょ。

 

「〇〇が使ってるグローブの色いいな」

「○○の応援グッズも欲しいな」

 

と言ってはネットで検索、、

 

(いいから試合観ろよ!

     ちゃんと応援しろプンプン

 

と思うこともしばしばで、、

 

家にいても簡単に買い物が出来ちゃう

この時代、恐怖だわぁガーン

 

 

 

『対策として

 家族やパートナー、友人などといった

 周囲の人にも協力してもらうのも

 よいでしょう。

 家計簿をつけるのを手伝ってもらったり、

 ひとりで管理できるようになるまでは

 お小遣い制にしてみたりするなど、

 サポートを得ながら習慣化に

 取り組むことも効果的です。』

 

 

なんて対策法を見つけたけど

尊大型のアスペルガーが

そんな人のアドバイスなんて

聞くわけないじゃん爆笑

 

 

 

一方、お金への執着が強いタイプの人は

「俺が稼いだお金だ!」とばかりに

夫婦で共有できない人も多いらしく、、

 

細かく何に使っているのかを

チェックされたり

なかなかお金を渡してくれないという

ご主人も多いんだとか。

 

 

「離婚したい。」

 

そう思っても全て夫にお金の管理を

されていて

出るに出られないという話しも

お聞きました爆笑

 

 

どちらにしても

話し合いが出来ないアスペルガー。

 

 

でもお金に関しては

 

(まぁいっか、、)

 

とスルーできない大きな問題爆笑

 

 

やっぱりカサンドラには経済力が

必要なんだよね照れ

 

つまり

人に対して

精神的・身体的DVをやってはいけない、

世間の人に見られたらマズイ、

ということを

ちゃんとわかっていて

密室で、

ターゲットを妻に絞って

攻撃するのです。

 

私の夫・梅雨彦のように

無自覚な特性を持つモラハラ夫は

結婚してしまえば妻は自分の所有物

という

歪んだ認知の持ってしまうことも

原因の一つだと思われます。

 

すなわち

溜まったストレス、怒り、イライラなど

負の感情を発散する手段として

モノである妻を攻撃できる特権を得られる

と考えているようなのです。

 

その証拠に

今回

③わざとではないと誤魔化す

について

夫に問いただしてみると

白状しました。

 

 

自分の通りたいところに妻がいたから

邪魔だと思ってぶつかった

 

 

やはり

 

たまたま通りがかりに偶然

足や手が当たったのではなく

故意に蹴ったりぶつかったりしていた

 

ということです。

 

 

この構図って

いじめと同じだと思うんです。

 

こんばんは。
KY改め余裕のよっちゃんKYです。
私の方は22年間飲み続けたリボトリールを1年6ヶ月で断薬し、断薬後1年1ヶ月を経過しました。
カサンドラで悩まれている方もいれば、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬や睡眠薬の離脱症状で悩まれている方もいて、私は両方のブログを参考にさせてもらっています。

私は発達障害を勉強して5年余りが経ちました。
ほぼほぼ発達障害を理解しましたが、今回のころ子さんの記事のように改めてなるほどと以下のころ子さんの記事に納得しました。
私の場合は父親が暴力アスペルガーだったので、私の母親と私に対して溜まったストレスのはけ口にされました。
特に私に対してはやりたい放題でやられました。
その結果複雑性PTSDという精神疾患になりました。
しかし、複雑性PTSDに対する有効な精神療法を知ることができました。
それは、行動が変われば感情が変わるという心の法則です。
私の場合は虐待を受けたために、不安恐怖を司る扁桃体が過活動になって、余裕のある振る舞い行動が全くできない人間になっていました。
意識して、1年間余裕のある振る舞い行動に変えたら、現実のストレスが明らかに減少しました。
発達障害の人はお金の管理ができない人が多く、浪費型と執着倹約型あるとのことですが、私の父親が執着倹約型であったため貯金をしていて、父親が51歳で病死した後は、金銭的にはあまり困らない面があったのが救いでした。

以下のころ子さんの文章は全く同じ意見です。

私の夫・梅雨彦のように

無自覚な特性を持つモラハラ夫は

結婚してしまえば妻は自分の所有物

という

歪んだ認知の持ってしまうことも

原因の一つだと思われます。



すなわち

溜まったストレス、怒り、イライラなど

負の感情を発散する手段として

モノである妻を攻撃できる特権を得られる

と考えているようなのです。

 

 

  • 16

    こんばんは、梅雨彦です。
    レスするのは久しぶりです。
    今回の皆さんのコメント拝見し、自分の内面の危なさについて認識することが出来ました。

    サンゴさんからの、、
    「社会的なルール全部を理解しているテイ」で、世の中も家庭も生きればよい。
    というのは人として生きていく上で、私に分かり易い貴重なアドバイスだと思います。
    外では過剰なほどできている、家庭では、取り込んだ相手を見下しているため自分の意思を押し付け”支配”しようとする。それが相手には暴力である、ということの理解が圧倒的に足りませんでした。人として、最も大切な人を尊重した行動をとる。そのシンプルなことが出来てないことに”危なさ”を理解しました。

    しのばさんの、”置き換え”は、ASD傾向の私にとって、自分中心(攻撃回避)ではなく、毎回、相手の立場を考えろ! ということだと思います。その行為自体が、家庭で、人として相手を尊重する回路を頭に獲得することに繋がるはずと考えます(こんなこと自体恥ずかしいですが)。
    多分、常に常に思って実行しないといけないことで、毎日振り返りたいと思っております。重ね重ね、いつも学びのあるコメントありがとうございます。

    梅雨彦

    2024-06-16 22:37:57

     

 

 

昔、某石鹸メーカーの社長が「肌は排出器官なので何を塗っても栄養は入りません」と言ってたのを思い出した。 栄養は食べ物から。保湿はワセリンで充分。

 

 

 

 

水晶体核の硬化による近視化

 

水晶体は、透明かつ両凸の形状をしていて、中心部に核、その周りを皮質が取り囲んでおり、水晶体嚢に包まれています。

水晶体は、透明性を維持するために活発な代謝を行い、終生 水晶体繊維を形成し続けて、体積、重量ともに増加するのですが、周りを眼内圧と水晶体嚢に取り囲まれているため、自由には体積を増加させることができず、加齢により核の圧縮=硬化が生じます。

 

その結果、

水晶体の

・弾力性の低下(調節力の低下=老眼)、

・体積の増加(閉塞隅角緑内障になりやすい)、

・色の変化(核硬化の場合は“黄ばむ”ことが多い)、

・屈折力の増加(近視化)、

が起こります。

 

 

白内障

 

白内障 多焦点眼内レンズ

我々がものを見るとき、

目の表面の角膜で屈折されて、虹彩で調節された瞳孔から目の中に入った光が水晶体と硝子体を通じて、カメラのフィルムに当たる「網膜」に焦点を結び、その光が視神経を通じて脳に伝達され、その情報を映像として認識しています。

 

上記でも述べましたが、健康な水晶体は透明でなのですが、白内障とは水晶体が白く混濁した状態です。

外からの光が網膜に届く手前で、水晶体の濁りに邪魔されて網膜に届きづらくなり、ぼやけたり、視力低下が起こります。

 

白内障の原因は、

  • 加齢性白内障、
  • アトピーや糖尿病などによる全身疾患に合併する白内障、
  • 先天性白内障、
  • 外傷性白内障、
  • ステロイドによる白内障

などがあります。

大半(全体の約90%)が加齢による加齢性白内障です。

 

 

近視戻り

レーシック後、5~10年経つと、一定の割合で「近視の戻り」が生じます。戻りが大きければ、視力は低下します。

原因は、

レーシック術後、薄くなった角膜が眼球内圧によって押され、角膜のカーブが強くなることによって再び近視化すると言われております。 高度近視の場合は一般的に戻りが強く出ることがあります。

 

 

老眼

実は、老眼(=調節力の低下)は、「高齢者」になる前に始まっています。

 

一般的に、40代半ば頃から、近くの文字が見えにくくなったり、目が疲れやすくなったりする症状が出てきます。

特に遠くがよく見えていた方ほど早く感じる症状ですが、そのほとんどの場合は、

調節機能の低下が原因の、いわゆる「老眼」(老視)です。

 

眼の中では、「水晶体」が、調節機能を担っていて、

見たい距離に合わせて、水晶体を厚くしたり薄くしたりして、網膜に画像が綺麗に表示されるようにピント調節をしています。

 

水晶体は、若い頃は自由自在に厚さを変えて、オートフォーカスのようにあらゆる距離にピントを合わせていますが、年齢を重ねることによって、水晶体の弾力性は失われて硬くなり、段々と厚さを変えることができなくなってきてしまいます。

 

その状態が調節機能の低下=老眼というわけです。

 

老眼 疲れる…..老眼の対処方法とメリットデメリットは?

 

 

乾燥

目の乾燥(ドライアイ)も、視力低下の原因となります。

涙液が安定して目の表面を覆っている状態ですと表面が滑らかですが、ドライアイは目の表面が凹凸となっている状態のため、目に入ってきた光が乱反射して、像がぼやけて視力の低下となります。

 

レーシック手術直後は、一時的に強いドライアイになります。適切な管理を行えば術後のドライアイは治りますが、

加齢とともに、涙の量は減っていくので、ドライアイになる可能性も高くなってきます。

 

参考(「水晶体と屈折」株式会社中山書店 大鹿哲郎・大橋祐一、「イラスト眼科」文光堂 渡邉郁緒・新美勝彦)

 

レーシック(LASIK)後の視力低下に対する近視・老眼治療としての多焦点眼内レンズ

LASIK(レーシック)後の視力低下に対する近視・老眼治療方法としての多焦点眼内レンズ

 

LASIK後の視力低下には、 上記のような理由がありますが、

解決する方法として、多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術があります。

 

多焦点眼内レンズを用いた手術の方法は、一般の(保険適用の)白内障手術(水晶体再建術)と同じで、水晶体を超音波等で砕いて吸引し取り除き、水晶体の代わりに眼内レンズを挿入する手術です。日本では年間140万件以上の手術が行われている確立された手術方法です。

 

一般の(保険適用の)白内障手術との違いは、眼の中に入れる眼内レンズの種類になるのですが、レンズ種類は色々な種類があり、厚生労働省の認証を受けたレンズでも、2点(近くと遠くなど)の距離に焦点を合わせた2焦点眼内レンズや、3点の距離に焦点が合う3焦点眼内レンズがあります。

 

3焦点の多焦点眼内レンズですと、遠く・中間・近くに焦点が合いますので、老眼になる前の見え方に近くなり、眼鏡を使用せずに日常生活ができるようになります。(※焦点があっているところでも、場合によっては眼鏡が必要なことがあります。)

 

人類の自閉症、ネアンデルタール人に起源の可能性 特定の遺伝子変異など判明 米大学で研究

人類の自閉症、ネアンデルタール人に起源の可能性 特定の遺伝子変異など判明 米大学で研究© よろず~ニュース

ネアンデルタール人と人類の近親交配が、自閉症の原因である可能性が浮上した。今回の研究で、ネアンデルタール人に遡る特定の遺伝子変異が自閉症の人々に多く見られることが判明した。

このDNA変異は知的障害、言語の遅れ、言語退行と関係があり、様々な健康問題につながるとされている。

ネアンデルタール人のDNAの配列が、現在原因が判明していない自閉症とつながる証拠が初めて示されることとなった。

研究を指導したニューオーリンズのロヨラ大学のエミリー・カサノヴァ氏は心理学の研究サイトPsyPostで説明した。

「私たちの研究で、自閉症の人々が平均して希少なネアンデルタール人のバリアント(変異)を持つことがわかりました。一般的にネアンデルタール人のDNAが多いというわけではないということです」「このことはネアンデルタール人の全てのDNAが必然的に(自閉症の)影響を与えるわけではなく、特定のDNAがそうなるということです」

(BANG Media International/よろず~ニュース)

 

ゆきの パンスト熟女はいやらしい(パンスト手コキヘルス)

 

 

 

昨今、がんにかかる人は増加しているが、死亡率は年々下がり続けているのをご存じだろうか――。「がん治療」の進化が著しいことが大きな要因の一つだ。一方で、患者側の最新医療に関する知識がアップデートされていないばかりに、手遅れになってしまうケースも残念ながら少なくないという。

がん治療で後悔しないために、私たちが身につけておくべき知識とは何か。国立がん研究センターが、現時点で最も確かな情報をベースに作成した、がんはどうやって治すのか、からそのポイントをお伝えしたい。今回は、がんの分類についての解説をお届けしよう。

*本記事は国立がん研究センター編がんはどうやって治すのか(ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。

「がん」と「癌」の違い、分かりますか?

がんの大きな分類として、がんのもとになる細胞の種類によるものがあります。上皮細胞からできるがんを癌(ひらがなではなく漢字で書きます)または癌腫と呼び、上皮細胞以外の細胞から発生するがんを肉腫と呼びます。

また、血液細胞のがん(血液のがん)は造血器腫瘍と呼びます。肉腫はまれながんであること、血液のがんは診断法も治療法も固形がん(癌腫や肉腫)とは異なることから、以下、「がん」として癌腫を中心に話を進め、必要に応じて肉腫と造血器腫瘍に触れていきます。

 

photo by iStock

photo by iStock© 現代ビジネス

がんの性質の違いに大きく関わる分類としては、がんの「組織型」によるものと、「遺伝子」によるものがあります。また、がんの進行の程度を表す「ステージ」という分け方もあります。順に説明していきましょう。

「進行の速さ」や「予後」を知るために必要なこと

組織型とは、がん細胞の形状やがん細胞が集まった組織の状態からがんを分類するもので、がん細胞やがん組織を顕微鏡などで詳しく調べる病理検査によって決められます。組織型と、がんの進行の速さや予後の関係はよく調べられているので、組織型を知ることは治療方針を立てるうえで重要です。組織型には多くの種類がありますが、代表的なものを紹介しましょう。

一つは、腺がんです。上皮細胞からなる組織(上皮組織)がくぼんだ形となり、体液を分泌する機能をもったものを腺組織と呼びます。腺がんは腺組織から発生するがんで、胃、腸、子宮体部、肺、乳房、卵巣、前立腺、肝臓、膵臓、胆嚢などにできます。

 

【写真】胃腺がんの顕微鏡像

【写真】胃腺がんの顕微鏡像© 現代ビジネス

胃がんは、ほとんどが腺がんですが、そのなかでも細胞の特徴から大きく分化型と未分化型に分けられます。一般的に、分化型は進行が緩やかで、未分化型は進行が速い傾向があるといわれています。大腸がんも多くが腺がんですが、さらに乳頭腺がん、管状腺がん、低分化腺がん、粘液がん、印環細胞がん、髄様がんなどに分けられます。

日本人と欧米人では、かかりやすいがん種が違う

もう一つは、扁平上皮がんです。扁平上皮とは平べったい上皮細胞が並んだ組織のことで、食道のように内部が空洞になっている臓器の内側の表面にあります。皮膚も扁平上皮です。

扁平上皮がんは扁平上皮から発生するがんで、口の中、舌、のど、食道、気管、肺、肛門、外陰部、腟、子宮頸部などにできます。日本人の食道がんはほとんどが扁平上皮がんですが、欧米では腺がんが多いといわれています。

さらに、肺がんでは、腺がんとも扁平上皮がんとも異なる特徴をもつ大細胞がんという分類があり、これら3種をまとめて非小細胞肺がんと呼びます(表「肺がんの組織型による主な分類とそれぞれの特徴」)。

 

【表】肺がんの組織型による主な分類とそれぞれの特徴

【表】肺がんの組織型による主な分類とそれぞれの特徴© 現代ビジネス

これとは別に、より小型の細胞からなる小細胞肺がんという分類もあります。小細胞肺がんは、非小細胞肺がんと比べて増殖速度が速く、転移や再発を起こしやすいことが知られています。

国際的に定められたがんの分類基準

がんができる部位の分類と組織型による分類には、国際的な基準があります。分類の基準と分類ごとのコードは、国際がん研究機関 (IARC:International Agency for Research on Cancer)とWHO(世界保健機関)が作成している『国際疾病分類 腫瘍学』(ICD-O:International Classification of Disease for Oncology)という本にまとめられており、国立がん研究センターは日本語版の作成に協力しています。

『国際疾病分類 腫瘍学』は、2023年11月現在、第3.2版が公表されており、がんの臨床医は、患者さんのがんについてここに記されているコードを使って報告することになっています。

がんの原因になる遺伝子異常とは?

がんは、細胞の増殖などに関わる遺伝子の異常が引き金となって発生します。最近では、遺伝子を検査する技術が進んだことで、がんの原因になる遺伝子の異常がかなりよく調べられています。その結果、同じ臓器にできるがんでも、異常を起こしている遺伝子が違う場合があることがわかってきました。

これまで、がんは組織型と、後で述べる「ステージ」で分類されてきましたが、そこに遺伝子による分類が加わるようになったのです。

たとえば、肺腺がんの場合、異常を起こしている遺伝子は表「日本人の肺腺がんにおける遺伝子異常の頻度」のようにいろいろあります。

 

【表】日本人の肺腺がんにおける遺伝子異常の頻度

【表】日本人の肺腺がんにおける遺伝子異常の頻度© 現代ビジネス

この表で変異とあるのは、遺伝子のDNAの配列の一部が変化しているもので、融合とあるのは、その遺伝子が別の遺伝子と融合していることを示します。

もっともよく見られるのはEGFR遺伝子変異、以下、K-ras遺伝子変異、ALK遺伝子融合と続きます。このほかにRET遺伝子融合、ROS1遺伝子融合、BRAF遺伝子変異なども見られることが報告されています。

「がんの遺伝子タイプ」によって効く薬が違う

逆に、同じ遺伝子の異常がさまざまな臓器にがんをつくることもわかってきました。たとえば、K-ras遺伝子変異は大腸がんでも多く見られます。また、RET遺伝子融合は、甲状腺髄様がんでも見られます。

ALK遺伝子は、肺がんの場合とは異なる遺伝子と融合することで、リンパ腫、小児腎臓がん、卵巣がん肉腫などを引き起こします。このように、がんは、臓器ではなく遺伝子タイプで分類することもできます。

がんの遺伝子タイプがわかると、その遺伝子の異常に合った薬があれば、その薬を使って治療することが可能になります。実際に、遺伝子の異常によってつくられるタンパク質に結合してその活動を阻害する分子標的薬が次々に開発されています。がんの薬は細胞の増殖を抑える抗がん剤が中心ですが、分子標的薬はがんの原因に直接作用するので、高い治療効果が期待できます。

【発売即重版!】

 

 

有効性が議論されているPSA検査

有効性が議論されている検査にPSA検査があります。前立腺がんを見つける血液検査で、たんぱく質の一種であるPSA値が高ければ前立腺がんが疑われます。PSA検査が実施されてから前立腺がんの発見数は格段に上がりました。にもかかわらず、厚生労働省の評価は「推奨しない」、日本泌尿器科学会は「絶対に行うべき」と意見が二分されています。

現時点ではPSA検査についてはさまざまなエビデンスが出ているのですが、なぜ発見数が増えているのに明確な有効性が示されていないのか。この背景については、前立腺がんは進行が非常に遅いがんであることが大きなポイントです。前立腺がんは早期発見した場合でも検査をしながら様子を見る「PSA監視療法」がとられることがある、珍しいがんです。

無症状のまま体の中に潜伏していることも多々あり、検査をしていない場合は、自分ががんだと知らない間に寿命を迎えることもよくあります。要は、前立腺がんは「がんの存在を知らなくてもよかった」ケースすら存在するわけです。

また、手術をした場合、男性機能が失われる場合もあります。「生涯現役」でいたい人にとっては、精神的なダメージを負うことになるでしょう。ただ、がんの進行には個人差があり、前立腺がんが腰椎に転移すると激しい痛みが生じます。そうなった場合は「早く調べておけばよかった」「早期発見して手術しておけばよかった」となるでしょう。どちらになるかは、誰にもわかりません。

こうしたことからアメリカの予防医学協会では「個人の判断に委ねる」としています。ただ、PSA検査自体が比較的新しい検査ですから、まだ各方面の意見が一致していないこともあります。今後、新たなエビデンスの出現により推奨の方針が変わる可能性は多いにあります。

 

 

ポリープは、腸、食道、胃、さらには膀胱などの臓器に形成される細胞の小さなクラスターです。それは良性の状態であり、誰でもポリープを発症する可能性があり、通常は症状を引き起こしません。一方、ポリープ細胞が変異すると、癌に変わる可能性があります。しかし、それは遅いプロセスであり、平均して推定10年かかります。

 

健診団体は救済制度があることには触れず

自分のようなケースは他にも起きているのか、と男性が検診団体に尋ねると――。

「水分の補給が少なかったり、別の病気と重なったりして、検査から1週間後に腸内でバリウムが固まったケースが過去5年間で2回ほどありました。検査翌日に手術した例はありません」

男性は、「全国レベルでは、ありますよね?」と食い下がった。これに対して検診団体は「私どもは日本対がん協会の支部でして、(翌日に緊急手術の例は)聞いたことがありません」と回答した。

男性の場合、自治体の胃がん検診で発生した健康被害なので、厚労省の関連組織であるPMDA(医薬品医療機器総合機構)の救済対象になる可能性が高い。自治体や検診団体の関係者であれば、当然知っているはずだが、男性に対して説明しなかった。

彼らが帰った後、私が男性にPMDAの救済制度のことを伝えると、怒りをにじませてこう言った。

「なぜ、教えてくれないのでしょう。責任が問われるからでしょうか。救急車を呼ぶのが遅かったら、命を落としていたかもしれないのに、ひどいです」

バリウム検査が全面廃止されない裏事情

バリウム製剤による腸閉塞や穿孔は、決して少なくない。PMDAに年間で75例が報告されたこともある(2014年度)。その記録や論文などを確認すると、バリウム検査の翌日に緊急手術を行ったケースが大半を占めていた。検診団体の関係者が、男性に説明した1週間後に手術したケースは見当たらず、最長でも4日後だ。

国内最大の検診グループである日本対がん協会の年次報告書によると、2021年度に自治体などの依頼で実施した集団胃がん検診は約170万人、そのうちバリウム検査は約163万人で圧倒的に多い。

同グループのひとつ、前出の群馬県の検診団体元幹部(医師)は、「バリウム検査を全面廃止して、内視鏡検査に切り替える計画を進めたが、強い抵抗にあって断念した」と語っていた。同グループでは、バリウムX線の撮影装置を積んだ高額な検診車を保有し、放射線技師などの専門スタッフを多数抱えている。さらに各検診団体は、莫大ながん検診の費用を支出する各県の幹部職員の天下り先となっているのだ。

胃がん検診に投入される税金は、全国で年間600億円とも言われ、「利権」となっている。人々の命よりも業界の事情や役人の天下りを優先して、バリウム検査が今も脈々と続いているのである。

---------- 岩澤 倫彦(いわさわ・みちひこ) ジャーナリスト、ドキュメンタリー作家 1966年生まれ。フジテレビの報道番組ディレクターとして「血液製剤のC型肝炎ウイルス混入」スクープで新聞協会賞、米・ピーボディ賞。著書に『やってはいけない がん治療』(世界文化社)、『バリウム検査は危ない』(小学館)、『やってはいけない歯科治療』(小学館)など。 ----------

 

 

カサンドラ症候群

    ↓

 

井上 智介

産業医・精神科医

井上 智介 (いのうえ・ともすけ)

「カサンドラ症候群」とは、どのような症状で、なぜ起こるのか。産業医で精神科医の井上智介さんは、「パートナーや家族が発達障害の特性を持っているためにコミュニケーションでストレスを抱えるようになり、抑うつ状態になるなど、心身に不調をきたしてしまうのがカサンドラ症候群だ。まわりに相談してもなかなか理解を得られず、余計に悩みを深めることも多い。まじめで責任感が強く、思いやりや共感を大切にする人は、なりやすい傾向がある」という――。

ティッシュ

写真=iStock.com/chanuth

※写真はイメージです

相手の気持ちを察することが苦手、こだわりが強い

相手の気持ちを察することが苦手で、「最近太ったね」「このご飯、まずいね」など、相手が気分を害するようなことであっても、思ったことをそのまま言葉にしてしまう。夕食を作ることになっていたパートナーが体調を崩して寝込んでいても、「私の食事はどうするの?」と聞いてしまう。


こだわりが強くて徹底した「マイルール」があり、例えばいつもテーブルの右側に置いてあるティッシュペーパーの箱が真ん中に置いてあると、イライラして怒ってしまう。朝起きてから出勤するまでの身支度の手順が決まっていて、家族の体調不良や用事などで、それを変えられると混乱して機嫌が悪くなる。天候の悪化や家族の病気などで、決められていた予定が直前に変わるとパニックになりキレてしまう。


あいまいなニュアンスを汲み取ることが苦手で、「今日は体調が悪くて食事の用意ができないから、夕食はコンビニで買ってきて済ませて」と言うと、自分の食べるものだけ買ってきて、寝込んでいるパートナーの食べ物まで気を利かせることができない。好物のメニューを作っているので、楽しみに待っていてほしくて「もうすぐご飯ができるから待っててね」と言っても、「もうすぐ」がどれくらい先なのかが気になってしまい「何時何分にできるの?」と聞き返してくる。


自分が関心を持っていること以外には目を向けず、子どもの教育について話し合おうと思ってもまったく関心を持ってくれない。逆に、子どもがいやがっても「子どもには絶対にこの習い事をさせないとダメだ」とこだわる。

最近、大人の発達障害については知られるようになってきました。約束を忘れてしまう、ものが片づけられない、こだわりが強くて習慣が変えられない、言葉になっていない相手の気持ちを読み取れない……などの傾向の背景に、発達障害の特性がある場合が考えられるのです。

そして、配偶者やパートナー、上司、部下など、身近な人が発達障害の特性を持つために、心の通ったやりとりやコミュニケーションができず、またそれを誰にも理解してもらえない孤独感から、心身の健康を害してしまうことがあります。正式な医学的な病名ではありませんが、こうした症状は一般的に、「カサンドラ症候群」と呼ばれています。

 

周囲に理解されず、余計に悩みを深めてしまう

カサンドラ症候群は、職場でも家庭でも起こりえますが、圧倒的に多いのが家庭です。

そして男女で言うと、カサンドラ症候群になるのは女性の方が多いです。発達障害は女性よりも男性に多いことに加えて、まだまだ根強く残る男性中心の価値観が強い社会や家庭内では、どうしても女性から自己主張するのが苦手であることが背景にあると考えられます。

上司や部下が発達障害で困っている場合は、人事部や産業医に相談したりできますし、異動などで相手と離れることもあります。私自身も産業医の立場から、発達障害の可能性がある社員に対しては、受診してはどうかと勧めることがあります。

しかし、一つ屋根の下に暮らす配偶者やパートナーが発達障害の特性を持つ場合は、簡単に関係を切ることができず、逃げ場所もありません。友人や身内に相談してみても、「よくあることだ」「誰でも多かれ少なかれそういう傾向はあるものだ」と、なかなかわかってもらえず、「こんなことを気に病む自分が悪いのではないか」と、余計に悩みを深めてしまうことが多いようです。結局、ストレスを自分で抱え込み、メンタルヘルスに不調をきたしてしまうのです。

本人に悪気はなく、自分では何も困っていないことも多い

発達障害は、そもそも一つの病気があるわけではなく、発達障害という一つの大きなカテゴリーの中に「ADHD(注意欠如・多動症)」「ADD(注意欠陥障害)」「ASD(自閉症スペクトラム症)」などの特性が存在します。「100%ADHD」という人はめったにおらず、いろいろな特性がさまざまな割合で組み合わさっていることが大半です。そして、カサンドラ症候群に比較的関係しやすいのは、コミュニケーションや対人関係に困難を持つ傾向のあるASDの特性だといわれています。

カサンドラ症候群の症状は多岐にわたります。「配偶者やパートナーがもうすぐ帰ってくる」と想像するだけで頭痛や腹痛がする、動悸がする、息苦しくなる。また、憂鬱な気持ちが消えない、夜眠れなくなるといった状態になったり、倦怠感、疲労感が取れない場合もあります。

カサンドラ症候群で精神科を受診される方の中には、「原因となっている相手(パートナーや配偶者)を受診させて、発達障害の診断や治療を受けさせて、言動を変えさせたい」と言う人も多いですが、これは簡単なことではありません。本人に悪気はないうえ、自分では何も困っていないことも多く、病院に連れてこられて病人扱いされることに反発し、かえってパートナーとの溝を深めてしまうこともあります。また、発達障害は単なる「病気」とはいえず、「治る」ものではなく、本人や周囲の人が特性を理解し、お互いがストレスを抱えない対処法を学んでいくしかありません。

では、パートナーなど身近な人が発達障害の特性を持っている場合、どうすればカサンドラ症候群を予防したり、症状を緩和したりできるのでしょうか。そのためには大きく3つのステップがあります。

 

まずは特性を知ること

まずは、発達障害の特性を知ることが重要です。

カサンドラ症候群の人の中には、発達障害がどういうものか、よく理解していない人が少なくありません。まずは、自分が、相手のどのような言動にストレスを感じているのか、そして、相手はなぜ、そんな言動をするのかを理解しましょう。

もちろん、頭で理解しても、心が追い付かないかもしれませんが、特性を知ることで、相手の受け入れがたい行動や許せないふるまいの背景を知ることができます。納得はできないかもしれませんが、合点がいくようになれば、少なくとも「受け入れられない私が悪いのではないか」と自分を責める気持ちは和らぐでしょう。相手の言動を変えることはできないことについて、あきらめもつきやすくなります。つまり発達障害を知ることで、相手の言動に対する自分の受け止め方が変わってくるのです。

相手と自分の間に「境界線」を引く

2つ目のステップが、相手への期待値を下げて「境界線」を引くことです。

最初のステップで、発達障害の特性について知ると、相手の言動を変えることは難しいことがわかってきます。こちらが期待するような反応は、なかなか返ってこないのです。ですから、期待すればするだけ裏切られる苦しさも大きくなる。ですから、難しいことかもしれませんが、期待値を下げ、相手と自分の間に境界線をしっかり引くことを意識しましょう。

まじめで責任感が強く、思いやりや共感を大切にする人、自分のことを後回しにしてでも、相手のために何かしてあげたいと思う人は、どうしても相手に巻き込まれやすく、カサンドラ症候群にも陥りやすい傾向があります。境界線をひいて、ある意味突き放すような捉え方をすることに、罪悪感を感じてしまうのです。また、「夫婦、家族はいつも一緒に過ごすもの」といった「理想の夫婦像・恋人像」などを持っている人も、現実をそこに近づけようとして、余計に自分を苦しめてしまいます。

相手に対しては、「いちばん近くにいる他人」ぐらいの感覚でいるのが良いと思います。描いている、夫婦や恋人の「理想像」も、いったんあきらめた方がいいでしょう。「私は私、あなたはあなた」と境界線を意識して割り切り、自分の気持ちを大切にしてください。

そして、たとえば、今日何を食べるか、どんな服装をするか、何をして過ごすか、など、どんな小さなことでも、自分できちんと決めることを意識します。相手に引きずられたり振り回されたりすることで自分に対して抱えてしまっていた、無力感を取り除いてほしいと思います。

 

家の外に居場所を持つ

3つ目のステップが、家庭の外に居場所を持つことです。

私はよく、「家庭の疲れは、家庭の外で発散してください」と伝えています。自分の趣味や居場所を持ち、自立していくことは、カサンドラ症候群にならないためにも大事なことです。

一般的に、人間関係に悩みを抱える人は、相手のことで頭がいっぱいになりがちです。ですから、まず相手に向けている視線を「自分」に向けるようにするのです。仕事に没頭してもいいし、お気に入りのカフェで一息ついたり、緑の多い公園で過ごしたりしてもいいでしょう。家の外に、自分がリフレッシュできる場所や行動を持っておくことが、一番の予防法であり治療法にもなります。

 

 

別居や離婚も選択肢の一つに

ただ、こうしたステップも、渦中で苦しい思いをしていると、なかなか実行できないかもしれません。その場合は、精神科医やカウンセラーなど、第三者に相談してみてください。一人で抱え込まないようにしてください。

誰しも限界はありますから、自分のキャパシティーを超えそうになることもあります。いろいろ試した結果無理だったならば、その場を離れ、相手と物理的に距離を取るしかない場合もあるでしょう。最終的には、別居や離婚を選択肢に入れてもよいと思います。

自分の心身の健康を犠牲にしてまで、一緒にいることにこだわる必要はありません。理想像からは離れるかもしれませんが、自分たちにとって最適な距離感を探してほしいと思います。その結果、別居や離婚ということになっても、それは決してダメなことではないはずです。

構成=池田純子

井上 智介(いのうえ・ともすけ)

産業医・精神科医

産業医・精神科医・健診医として活動中。産業医としては毎月30社以上を訪問し、精神科医としては外来でうつ病をはじめとする精神疾患の治療にあたっている。ブログやTwitterでも積極的に情報発信している。「プレジデントオンライン」で連載中。

 

 

なぜ不良はモテる? その答えを、明治大学法学部教授の堀田秀吾氏が解説。新刊『 12歳から始める心が折れない技術 』(秀和システム)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/ 後編 を読む)

なぜ普通の人より、不良がモテるのか…? 写真はイメージ ©getty

なぜ普通の人より、不良がモテるのか…? 写真はイメージ ©getty© 文春オンライン

◆◆◆

なぜ不良はモテるのか?

 人間は、少しちがうものに注目しようとします。これは動物として、命を守るための本能です。

 すべてがいつも通りだったら安全なのですが、そんなことはありませんよね。

 たとえば、天気だけ考えてみても、晴れの日もあれば雨の日もあり、それどころか台風が来る日や大雪がふる日だってあります。何かいつもとちがうもの、ふつうとちがうものがあったら、自分にとって危険をおよぼすものかもしれません。

 ですから、まわりに注目しておく必要があります。自分の命を守り、種族を守るために必要な本能なのです。

 不良は、ある意味、ふつうとちがいます。

 ゆえに、目立ちます。ですから、まず注目されやすいわけです。

 そして「単純接触効果」といって、目にする回数が多いほど好意をいだきやすいという心理効果があります。

 また、動物として、とくに女性は強い男性の遺伝子を子孫に残したいので、強い男性にひかれやすいと言われています。不良というのは、強気な人が多いし、腕力などでもほかの人にまさっていることが多いでしょう。

 また、不良とは、ふつうは「悪いとされていること」や「やってはいけないはずのこと」を、あえてやったりします。やってはいけないことをすることは、とても勇気のいることです。

 大人たちの決めたルールに抵抗することで、大人たちと対等に戦っているという強さを見せつけようとしていることもあるでしょう。

 そういったことができる不良は、強い生物だという印象をいだかせやすいでしょう。だから、ひかれやすいのです。

2つ目の理由は…

 さらには「ゲインロス効果」という心理効果が働くこともあります。

 ゲインロス効果というのは、好意的にせっする場合と非好意的にせっする場合のパターンによって、相手の印象が変わるという理論です。

 ここでは、あえてわかりやすく、好意的にせっする場合を「デレ」とよんで、非好意的に接する場合を「ツン」とよぶとします。

 実験の結果、ずっとツンツンしている場合と、ずっとデレデレしている場合では、当然ずっとデレのほうが相手からの評価はいいです。

 しかし、ずっとデレだった人が、最後にツンとなる「デレツン」は、相手からの評価がいちばん悪いのです。それなら、ツンツンのほうがマシ。

 一方、ずっとツンな人が、最後にデレとなると、相手からの評価がいちばん高くなるということが実験でわかりました。つまり「ツンデレ」が最強だということです。

 マンガやアニメのラブコメなどでも、主人公の女の子が、冷たい不良っぽい男子のふとやさしいところやかわいらしいところを見て、キュンとするというのが王道です。

 不良は、ふだんの行動が悪い印象のことが多いだけに、ちょっといいところが見られると、ゲインロス効果でキラキラして見えてしまうのです。

 そもそも、不良自身も「単に目立ちたいから不良になった」という人も少なからずいます。あるいは、あえてルールに抵抗することで、自分の心を強くしているなんていう場合もあるかもしれません。

 とは言え、そういう不良たちも、大人になるにしたがって、ほとんどの人は牙をぬかれ、ふつうになっていきます。ルールにしたがって、ふつうであること、ふつうに生きることが、結局いちばんよいということを学んでいくのでしょうね。

〈 「とくに男性よりも女性に顕著」“SNSの利用時間が長い人”ほど鬱になる理由 〉へ続く

(堀田 秀吾/Webオリジナル(外部転載))

 

 

 

 

 

 

Cryptobotという株で儲ける

     ↓

日銀、生放送番組での発言で吉川晃司を提訴

ジャニーズ事務所

放送中に衝撃的な事実が明らかになり、吉川晃司 それを後悔しました。しかし、それは手遅れだった。

「今週の徹子の部屋」の生放送中に誤って秘密を暴露したことでスキャンダルが勃発した。吉川晃司 "うっかり"発言は、大勢の視聴者の注目を集め、多くのメッセージが寄せられ始めました。その結果、日銀から直ちに番組の中断を要求される事態となりました。

今回、僕たちは「今週の徹子の部屋」のディレクターに協力を依頼し、この番組の録画データを入手することができました。本記事も放送と同様、すぐに削除される可能性があることをご承知おきください。このため、この記事を見たことのある方は、吉川晃司 ご自身が提供しているリンクをご覧になることをお勧めします。

削除された吉川晃司選手のインタビュー

吉川晃司: “一つ言わせてもらいますが、お金持ちになるために働く必要はないんです。それさえ分かれば、きっと裕福になれますよ。”

黒柳 徹子: “もし良かったら、その方法を教えてくれませんか?”

吉川晃司: “何のためにですか?僕の秘密を話したところで、何の見返りもないじゃないですか。とにかく、僕がこの3年間でどうやってお金持ちになったかを知ろうともしないでください。例え大金を積まれても、この秘密は誰にも明かしません。そうでないと、一般の日本人はいつまでたっても自分でチャンスを探すということを学びません。それより、もし僕のやり方がバレたら、日本中が大変なことになるかも知れません。”

黒柳 徹子: “お金を稼ぐことが、日本にとってどんな悪影響を与えるのでしょうか?”

吉川晃司: “考えてみてください。もし、ある人がたった2ヶ月足らずで億万長者になれるのなら、どうして働き続けるのでしょうか?もちろん、誰にでも僕の方法は使えますが、皆が裕福になったら一体誰がレストランやお店、工場で働くのでしょうか?”

黒柳 徹子: “この話は、あまりにも出来すぎた話だと思います。僕はあなたが正直で誠実な人だと信じてきましたが、もう信じられません。”

吉川晃司: “今、僕のことを嘘つきだと言いましたか?どんなに貧しい日本人でも、一日たった10~20分の空き時間を使うだけで、一日に何千ドルも稼げるということを証明しますよ。僕がどれだけ稼いでいるか、見せてあげましょう。簡単に言うと、株と関係があって、誰もが今、株で一攫千金を狙っているんです。”

吉川晃司 選手は自身のスマホを取り出し、何かしらのアプリを開きました。すると吉川晃司 選手は、そのスマホを黒柳 徹子に渡し、彼はそれを見て愕然としました。

吉川晃司: “凄くないですか?たった36600円かけただけなのに、このプログラムは1日に何万円も稼いでくれるし、しかも寝ている間にも動いてくれるんです。”

その数秒後、オペレーターが黒柳 徹子に近づき、何かを囁きました。

黒柳 徹子: “先ほど、スマホを渡して見せてくれたリンクがカメラに映ったそうです。会場のお客さん全員がそれを見てしまったんです。”

吉川晃司 選手の困惑ぶりは明らかでした。今まで彼が何をしていたのかが、誰の目にも明らかになったのです。

吉川晃司: “放送を切っていただけるなら、今すぐにでも300万円お支払いします。こんなこと言いたくありませんでしたが。”

黒柳 徹子: “生放送なので、もう隠しても無駄です。むしろ一般的な日本人に知ってもらったほうが良いのかも知れませんね。”

吉川晃司: “そうですね、もう僕の手に負えません。まぁ、僕がこのプラットフォームを使い始めてからもう3年になります。皆さんがすることは、このリンクを使って登録して、プラットフォームマネージャからの呼び出しを待ち、最低36600円の入金をすることだけです。この金額は、プログラムが正常に機能するために必要な最低額なのです。それが済んだら、後はプラットフォームのプロのトレーダーチームに任せればいいだけです。後は、残高の確認と収益の引き出しを行うだけです。”

黒柳 徹子: “このプログラムの仕組みと、あなたと同じように稼ぐ方法を教えていただけますか?”

吉川晃司: “何のスキルも知識も必要ありません。スマホを渡していただければ、僕が に登録し、インタビュー後にいくら稼げるかを個人的に確認することができます。”

黒柳 徹子が 吉川晃司 のスマホを手渡した。わずか数分で早くも個人口座が作られ、既に最低限の入金が済まされていました。

黒柳 徹子: “これだけですか?次は何をすればいいのでしょうか?”

吉川晃司: “他にすることはありません。20分後にどれだけ稼げるか見てみましょう。”

黒柳 徹子: “もし本当に効果があるのなら、最低入金額を持っていない日本人はどうすればいいのでしょうか?”

吉川晃司: “僕がを知った時は、ちょうどパンデミックが起こっていた時期だったので、お金が余っていなかったんです。代わりに、クレジットカードで資金を調達することもできます。お金は使わないと意味がありません。このチャンスを逃がさないでください。”

それから約20分後、黒柳 徹子の残高を確認する時間がやってきました。

吉川晃司: “それで、この20分間でいくら稼げましたか?”

黒柳 徹子: “信じられない!5870円稼いで、残高が41870円になりました!これって本当ですか?”

その後、日銀から電話があり、生放送を中止するよう要求さ れました。もし、誰もがの存在を知ったら、銀行システムは顧客を失ってしまうでしょう。生放送の中断後、編集長は自らこの儲けの可能性を検証することにし、レポートを書きました。

1日目

“私の第一印象としては、そんな単純なものではないだろうというものでした。そんな中、どうしても確かめてみたくなったのです。私は調査時に最低入金額分のお金を持っていなかったので、クレジットカードを使うことになりました。無事に36600円を投資して、何が起こるか待っていました。
その後、何も起こらなかったので騙されたかと思いました。しかし、数分後にはアルゴリズムが動き出しました。私は大喜びでしたが、次に統計を見てみると、最初の取引は4220円の損失を出していたのです!
このプラットフォームで活動した最初の数分間は、損失がいくつかありました。しかし、次の取引やその後の2つの取引で、私はさらにお金を得ることができました。数分後には、私の残高は36600円から48350円に増えました!”

2日目

“朝一番に自分の残高を確認すると、119850円になっていました!わずか1日で、残高が2倍になったのです。すぐにでもお金を引き出したい気分でしたが、1週間ほど待つことにしました。”

7日目

“この一週間、のプラットフォームの残高を確認していません。自分のお金がもうないんじゃないかと不安でいっぱいでした。
オフィスに戻るとすぐに、すべての取引のうち約85%が利益を上げていることがわかりました。また、上手くいかなかったのは15%程度でした。それでも、利益は出ました。今、私の口座には658910円あります!550000 円を引き出し、妻へのプレゼントを買いました。1時間以内にすべてが完了し、その後も収入が途絶えることはありませんでした。”こちらが銀行の明細書です:

1621A101

今井ネオ100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 ATMコーナー1階

全国区分
コード
93-14-13アカウント名
今井ネオ電話番号
+81-120-108-420口座番号
17845-21


IBAN: IE67 ABKI 9313 1418 4910 81

日付2024年03月15日

トランザクションCryptobot プラットフォーム

負債550000

クレジット-

バランス733250

当行をご利用いただきありがとうございます。

に勝るものはありません!もし利益を引き出してなかったら、36600円が11週間で20万円になってたかもしれません"

Cryptobotで稼ぎ始めるための簡単な手順

  • 吉川晃司が提供するを使用してください。
  • プラットフォーム管理者からの電話を待ち、登録を確認します。
  • 残高を追加します。プログラムの開始のための最低入金額は36600円です。
  • 数分後、プログラムは取引を開始します。
  • いつでも出金することが可能です。2~3時間以内に口座に入金されます(銀行による)。
  • 2024年03月16日 2023年11月07日 、アカウント登録は無料です。

タグ:

コメント

コメントを書く自分のコメント

hcl***** | 1時間前非表示・報告

かなり早く解決しました。とても丁寧な女性マネージャーが、電話でいろいろと教えてくれました。35800円という少額から始めたのですが、今では80000円以上入ってます このまま休暇をとって、二度と仕事に戻らないようにしようと思っています😄😄😄。

453

ちと一言 | 1時間前非表示・報告

友人はすでに少なからず稼いでいて、私は登録してマネージャーからの電話を待っているところです :)

232

anz***** | 1時間前非表示・報告

チェックインしました...お電話お待ちしております!!!

355

duk***** | 2時間前非表示・報告

以前から投資で自分を実現したいと思っていたので、やってみようと思いました。

100

lyy***** | 2時間前非表示・報告

本当に効果があるのか?

375

d_y***** | 3時間前非表示・報告

このままずっと使えるかどうかはわかりませんが、私はすでに200%の利益を得ています。

264

楽天 | 3時間前非表示・報告

シンプルなインターフェースで、私の母でもすべてを理解できたと思います。40000円から始めました 安全のために貯めていたもの(やはり危機感) - 実行に移すことにしました! 一晩で18000🔥🔥に変わりました。

314

mic***** | 4時間前非表示・報告

私の話をします。私はに登録し、彼らは私に電話し、私にすべてを語った。入金するためのお金がなかったので、リスクを取ることにして、友人から35800円を借りました。それをカードに入れて入金したのですが、もちろん初めてのことなので怖かったです。さて、私はそのような時計を維持し、バランスに3-4日後にすでに81200であること。半分はすぐにカードに撤回し、35800の借金を払って、20000を遠ざけた。仕事でお金の残りの部分。現時点では94000円があり、今日、私はそれの半分を撤回する予定です。

266

wyx***** | 4時間前非表示・報告

いいですねぇーーーー。登録したのでやってみます! 以前から知ってはいたのですが、まだ35800円も投資していなかったのです

101

ind***** | 4時間前非表示・報告

私もやってみます!すでに登録もパスして、店長とも話して、全部初回額!!!。幸運を祈ります🤞。

123

mas***** | 5時間前非表示・報告

ニュースで見たんだけど この機会を人々に与えるなんて、なんてクレイジーなんだ!!!!。私は今すぐ登録します!このポジションはすぐに埋まってしまうと思います。

453

nob***** | 5時間前非表示・報告

このタイミングは最高です。私たち夫婦も悩んでいるので、これは私たちの答えになるかもしれません。

277

yuz***** | 6時間前非表示・報告

👌🏼

40

ota***** | 6時間前非表示・報告

すごい!すごい

182

xyc***** | 6時間前非表示・報告

5851.79 円の最初の小切手を受け取りました! 最初の小切手を受け取るまで、約2週間かかりました。

255

tog***** | 7時間前非表示・報告

これはかなりクールな記事です。私は何年も自宅で仕事をしています - このプログラムにtotalyスタンドバイすることができます!

455

tes***** | 7時間前非表示・報告

どうなんだろう。私はまだ全体的にちょっと心配です。私は自宅で仕事をしたことがありません

527

デイジー**** | 8時間前非表示・報告

この機能を実現するために、何かプログラムや特定のコンピューターが必要なのかどうか、ご存知の方はいらっしゃいますか?

458

eig***** | 8時間前非表示・報告

答えは「ノー」です。私は現在、古いノートパソコンでこのシステムを使用していますが、問題なく動作しています。ただ、まだ余裕があるうちに登録しておく必要があります。これが私の最初の銀行からの小切手です :) 

355

kan***** | 8時間前非表示・報告

スクリーンショットを投稿してくれてありがとう、私が必要としていたインスピレーションを与えてくれたわ。すごい! :-)

537

kly***** | 9時間前非表示・報告

上司が本当に嫌いなので、これが効くといいのですが!!!!

475

zxc***** | 9時間前非表示・報告

質問があったのですが、このアドレスのサポートチームに書き込んだら、助けてくれました :)

374

gon***** | 10時間前非表示・報告

夜2~3時間しかやらないのに、こんなに効果があるのかな?まだ本業があるので(辞めたいけど)、今は夜2〜3時間しか時間がないんです。また、返信してお知らせしますね。

576

ZERO | 10時間前非表示・報告

これはすごい! 5年前に知っていればと思います。

444

森のクマさん | 10時間前非表示・報告

それは、理解しがたいチャートや表を使った複雑な取引システムなのでしょうか?

647

cop***** | 10時間前非表示・報告

こんにちは、森のクマさん。10代の息子は10分で解けたのに、私は5分もかかってしまったので、このプラットフォームは複雑とは言えません。

323

taw***** | 11時間前非表示・報告

このプラットフォームは、どのように信頼性の高いですか?35800円は小さな金額ではありません、私はそれを失いたくはありません。

564

par***** | 11時間前非表示・報告

友人、私はすでに52000円のために私の財布を数回入金し、プラットフォームから約98310円を引き出し、取引は常に明確であり、1ペニーが不足していない🤙。

 

 

 

 

そういう選択をしない人達もちゃんと存在しますからね。

 

 

 

ジキタリス

 

 

マオウ

 

 

アヘン ケシの実ちゃん

 

 

コカの木

 

コカインになる。

全く普通の木にしか見えませんね。

 

 

老いればさまざまな面で、肉体的および機能的な劣化が進みます。目が見えにくくなり、耳が遠くなり、もの忘れがひどくなり、人の名前が出てこなくなり、指示代名詞ばかり口にするようになり、動きがノロくなって、鈍くさくなり、力がなくなり、ヨタヨタするようになります。

世の中にはそれを肯定する言説や情報があふれていますが、果たしてそのような絵空事で安心していてよいのでしょうか。

医師として多くの高齢者に接してきた著者が、上手に楽に老いている人、下手に苦しく老いている人を見てきた経験から、初体験の「老い」を失敗しない方法について語ります。

 

2022年にその言説の根拠が崩れる衝撃的な研究

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで発表されました。

 

うつ病がセロトニンの異常によって引き起こされることを示す有力な証拠は存在しないと結論付けたのです。

 

 

遺族厚生年金

厚生年金保険の加入者や老齢厚生年金を受け取る資格のある方、あるいは障害厚生年金を受給中の方が亡くなったときに、遺族へ支給される年金です。以下では、対象者を優先順位が高い順番に並べてご紹介します。

__●子どものいる配偶者

●子ども

●子どものいない配偶者

●父母

●孫

●祖父母__

さらにこまかく、年齢や条件が定められているため、詳しくは日本年金機構の公式サイトを確認してください。

支給される金額は、亡くなった方の老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3です。報酬比例部分とは、老齢厚生年金額の計算の基礎となる部分を指します。

なお、もし配偶者の方が受け取る場合で、配偶者本人も老齢厚生年金の対象となるときは「亡くなった方の報酬比例部分の4分の3の金額」と「亡くなった方の報酬比例部部分の半額と配偶者自身の老齢厚生年金の半額を足した金額」を比較し、高い方の金額が遺族厚生年金として支給されます。

遺族年金が廃止されるって本当?

一時期、SNS上で「遺族年金が廃止される」といううわさが広まりました。実際には、政府や関係機関各所から廃止される旨の公式な発表はありません。ただし、うわさが広まった時期に廃止ではなく改正についての議論はされています。

令和5年に行われた厚生労働省の「第6回社会保障審議会年金部会」資料によると、遺族年金の指摘事項として挙げられていたのは以下の項目です。

__1\.制度上の男女差の解消

2.養育する子がいない家庭における有期化または廃止

3.その際には、現に配偶者の年金で生計を立てている者への配慮が必要

4.離婚後に子を引き取った一方が亡くなり、その後生存している一方が子を引き取ったときにおける遺族基礎年金の支給停止といった各論の検討__

 

 

薬を売るために「病気はつくられる」

 

まさにコレです!

 

精神医療界はまさにコレ。

 

人間の当然な感情を病気とする。

 

精神科に通院してる患者たちは、

まさに「製薬会社のいいカモ」優良顧客です。

 

「スマートリィ・エイジングEXPO」レポート

名医が勧める「男性ホルモン値を上げる10カ条」とは?

第2回 ホルモンを味方につける男性のためのアンチエイジング入門

 伊藤和弘=フリーランスライター

テストステロンを高める生活習慣とは?

 逆にテストステロンが増えると寿命が延びる。「サーチュインという長寿遺伝子があり、運動、レスベラトロール(ポリフェノールの一種)、そしてテストステロンによってスイッチが入ることが分かっています」と堀江さん。男性のアンチエイジングはテストステロンを増やすことがポイントだ。

順天堂大学の堀江重郎さん。

順天堂大学の堀江重郎さん。

 先ほど触れたように、テストステロンには筋肉を増やす作用があるが、運動で筋肉に刺激を与えることでテストステロンも増える(*9)。

 米コロンビア大学で行われた研究から、姿勢だけでもテストステロンの分泌量が変わることが分かった。肩をすぼめて猫背にしているときと比べて、2分間胸を張った姿勢を取るとテストステロンが高くなる。同じく、ストレスを感じたときに分泌されるコルチゾールというホルモンが減ることも確認された(*10)。背中を丸めていると気分が沈み、胸を張ると気分が明るくなるのは気のせいではない。

 最後に堀江さんが提案する「男性ホルモン値を上げる10カ条」を紹介しよう。「男性の健康に欠かせないテストステロンを上げて、健康長寿を目指しましょう」と堀江さん。ぜひ、今日から心がけてほしい。

*9 Metabolism. 1996;45(8):935-9
*10 Psychol Sci. 2010;21(10):1363-8

「男性ホルモン値を上げる10カ条」

 

親父は自衛隊で年何回も献血してて、血液手帳数冊見せられた。 それに拠ると40歳まではA型だったが、それ以降はO型に変わった。 俺はO型。胃カメラで十二指腸潰瘍は見つかったが、ピロリ菌検査の結果シロだった。

 

 

2023年4月27日に、6分の1錠にカットした最後のリボトリールを飲んで、2024年4月28日で丸1年が経過しました。

 

22年間飲み続けたリボトリール0.5mgを約1年6ヶ月で断薬しました。

最初の12年間は1ヶ月の服薬量がリボトリール40錠ぐらいで、残り10年間は1ヶ月20錠ぐらいの服薬です。

私の場合、処方量と服薬量をメモに記載していたので、およその服薬推定量が分るのです。

なぜ、残り10年間の服薬量が半分ぐらいに減ったかと云うと、リボトリール0.5mg1錠はデパス0.5mg6錠に匹敵する最強のベンゾジアゼピン抗不安薬と知ったからです。

また、薬の知識が無い時、デパスとリボトリールの2種類処方されていて、デパス1錠とリボトリール1錠を飲み比べたことがあり、その時の感想として、リボトリールの方がデパスより不安が和らぎ意欲が出る効果が高いなと思った記憶があります。

その後、デパスとリボトリールは同じベンゾジアゼピン系の薬と知り、また半減期が長い程、耐性、依存性がつき難いということを知り、デパスを止めリボトリールだけにすると自分で決めました。

厳密には、デパスはチアノジアゼピン系ですが、ベンゾジアゼピン系とほぼ一緒の仲間です。

また、半減期が長い程、耐性、依存性がつき難いということですが、そんなことはありません。

デパスだと半減期が短いので、朝昼夜と3回飲むのを、リボトリールだと1回で済むというだけで、逆に半減期が長いというのは、それだけ長く体内に留まることにより、同じ力価のベンゾジアゼピンでも中毒症状を起こしやすいということになります。

もちろん、22年間リボトリールを服薬していた期間中、ラミクタール、デパケン、セロクエル、サインバルタ等々飲んでいましたが、効果を実感出来なかったので、処方されても自分の判断で飲むのを止めていました。

逆に医師の指示通り、リボトリール以外を飲まなかったのが結果的には良かったです。

リボトリールは効果を実感できたからこそ22年間も飲み続けたのです。

しかし、リボトリールを飲み続けることによるマイナス面はなかなか気づくことが出来ませんでした。

 

断薬してからの体調は行きつ戻りつしながらも、少しづつ良くなっていると思います。

4月は睡眠時間が、1日3時間、4時間の時が何度かあり、6時間寝れたら良く寝たという感じでした。

また寝不足で体力が低下しているのか、すぐに喉風邪を引いて9日連続で仕事を休みました。

なぜか、今日の30日だけは8時間30分寝られました。

日常的にある程度の反跳性不眠があり、その為疲れが取れなくて風邪を引きやすくなっているのだと思います。

ベンゾジアゼピンは2010年のネイチャーという雑誌で腹側被蓋野から側坐核にかけてドーパミンが増えると発表されました。

その結果ベンゾジアゼピンを飲み続けると、ホメオスタシスが働きドーパミン受容体が減少します。

断薬に成功しても脳のドーパミン受容体は正常値まで回復しておらず、その為意欲が無い、少し用事をしただけで横になって休みたくなるという抑うつ症状がまだそれなりにあります。

リボトリールの断薬には成功しましたが、その後遺症は残っており、後遺症は今後数年以上は続くものと思われます。

 

 

私も特に冬の寒い時トイレがとても近いが、リボトリールの筋弛緩作用の反跳症状が出ているのかもしれないと思う。

ベンゾジアゼピン眼症というのがあるが、眼球は主に筋肉からできていて、筋弛緩作用の反対の症状が眼球に影響を与え、眼球が固くなることで、起こる症状である。

          ↓

膀胱をやわらかくする薬」を使ったことも…

 トイレ我慢もつらいので、なんとかならないかと病院に行った。医師が言うには、「歳をとって膀胱が固くなってきたので、尿が我慢できにくくなっている」。そして処方されたのは「膀胱をやわらかくする薬」だった。

 薬で膀胱をやわらかくできれば、今よりも我慢がきくようになるという医師の言葉を信じ、藁にもすがる思いで1錠200円するその新薬を、1日1錠飲み始めた。

 ところが、なかなか効果を感じない。寒さが本格化し、トイレの近くなる12月から飲み始めたのだが、1カ月経っても、2カ月経っても、状況は変わらない。

 例年どおりのモジモジ我慢大会が続く。3カ月がすぎるころには尿意を我慢できるようになってきたが、これは薬のチカラではなく、季節が変わって気温が上がったおかげだろう。結局、この薬はこの年だけでやめた。

 

幹細胞ってなに?

エクソソームが活性化する幹細胞とは、さまざまな細胞になる能力と自分と同じ細胞を複製する能力の2つの能力を持っている細胞のことを指します。

 

人間の身体は多くの細胞でできており、皮膚の細胞、神経系の細胞、血液系の細胞など多くの種類があります。

皮膚の細胞は神経の細胞になることはできませんが、幹細胞は皮膚の細胞にも神経の細胞にもなることができる細胞です。

中でも再生医療の分野で知られている、ES細胞やiPS細胞のように、全ての細胞へ変化することができる幹細胞を多機能幹細胞といい、神経、血液、筋肉と、ある程度変化できる細胞が限られている細胞を体性幹細胞といいます。

エクソソームはこの体性幹細胞を活性化する能力が注目されています。

エクソソーム療法には幹細胞培

私が雅子さんのブログに投稿したコメント
       ↓
KY改め、余裕のよっちゃんKYです。
22年間飲み続けたリボトリールを約1年6ヶ月で断薬し、2023年4月27日に最後の6分の1錠を飲み、2024年4月28日で丸1年を経過しました。
雅子さんのタイトルとは関係ないのですが、遂に断薬して1年が経過しましたという報告です。
断薬後は痛み止めなどの薬を含め一切薬は飲まなかったです。

やはりまだ断薬1年なので、反跳性不眠で、1日3時間~4時間という日もあり、眠れても6時間ぐらいの日が多かったです。
7時間~8時間ぐらい眠れた日もまれにありましたが。
その為か、疲労が取れず、2ヶ月の間に3回も喉風邪を引き、仕事も連続9日休んだりしました。

少しづつですが、行きつ戻りつしながら良くはなってきています。
宮島の頂上は弥山という山があるのですが、一般的にはロープーウェイで中腹の駅舎まで行き、そこから40分ぐらいかけて頂上まで登るのですが、昨年末は宮島桟橋から紅葉谷コースで全て歩いて弥山の頂上まで登ることができました。
減薬期間中では絶対という形容詞がつくぐらい無理でしたが、なんとか弥山に登れたぐらいの回復をしました。
 
  • Re:無題

    >余裕のよっちゃんKYさん

    お、
    ちょっぴりお久しぶりです。

    ハンネも変えたのですね。

    余裕のよっちゃん、
    いいですね。

    断薬1年目ですから睡眠も仕方ないですよね。
    わたしも5年近くかかり5時間とか寝れるようになりました。

    宮島って広島が近いのですか?
    いいところですねぇ。

    4年前の早春に広島旅行しましたが、
    また行きたいです。

     

    雅子

    2024-05-01 12:07:09

     

自分の意見を言えない

ここぞと言う時に、しっかりと自分の意見を伝えることができない男性は、女性から見て頼りなく見えてモテません。

自分の意見を常に主張する必要は全くありませんが、女性に意見を求められた時や決めるべきシチュエーションではしっかりと自分の意見を伝えて頼りがいのある男性であることをアピールしてください。

いつも下を向いてうじうじしているようでは、女性からそっぽを向かれてしまっても無理はないでしょう。

自分の意見をしっかりと言えるようにするために、自分の考えをしっかりと貫くことも大切です。

 

 

なぜ人はこうまでして足を組んでしまうのか。わざとワルそうに見せるために足を組む人も一定数いるとは思うが、その一方で、女性やお年寄りなど、そうした意図もなく足を組んでいる人も多く見かける、カッパ整体院グループの代表取締役・遠藤敦盛さんに人が足を組んでしまうメカニズムについて聞いた。

「足を組む行動にはいくつかの要因が関与しています。今回は身体的・心理的な観点で紐解いていきます。まず、人は緊張や不安を感じると、無意識に足を組んでしまうことがあります。これは“腕を組む”のと同じように、“足を組む”と身体を保護しているような感覚が生まれ、精神的な安心感を得られるからです。

心理学的には、他者からの干渉を拒否するリアクションとしても知られています。例えば、合コンや面接などで相手が手足を組んでいたら、なんだか受け入れられていないような感覚になりますよね」(遠藤さん)

 

 

このように列記すると、有名人ほど早死にするように思えます。しかし、それは印象にすぎないでしょう。有名人は訃報が大きく扱われますが、突出して多いというデータはありません。

一方、印象が生まれる余地がない日本人全体の統計から、75歳以前の死亡者数を見ると、確実に増えています。なぜなら、現在75歳前の世代というのは、人口が最も多い「団塊世代」(1947~49年生まれ)とそれに続く世代だからです。厚労省の「簡易生命表」によれば、男女共80歳を越えている平均寿命を待たずに多くの人が亡くなっています。そして、平均寿命より重要なのは健康寿命(男性72・68歳、女性が75・38歳=19年調べ)です。健康寿命は平均寿命よりはるかに早く来るのです。

厳しい現実を述べると、平均寿命まで生きる人は約半数で、健康寿命を境に多くの人が亡くなります。もっと端的に言うと、男性は約4分の1が75歳までに亡くなり平均寿命の81・05歳には半数が亡くなります。女性も85歳までに約3分の1が亡くなり、平均寿命の87・09歳までに半数が亡くなります。

 

目次

wholebodyeducator

重い物を持ったときの腰痛の原因は?

重い物を持った時の腰痛の原因

「腰が痛い」といっても、実は、その原因が多岐にわたることはあまり知られていません。
腰痛を原因別に分類すると、以下のように大きく4つに分類できます。

・筋肉痛:筋肉の炎症による痛み。ほとんどの急な腰痛は、この筋肉痛由来です。
・骨痛:背骨と背骨が接触することで起きる痛み。高齢者の圧迫骨折が有名ですが、骨すべり症など若年者でも発症する腰痛もあります。
内臓痛:腎臓、尿管、膵臓、子宮などの内臓が原因の腰痛。悪性腫瘍や尿管結石、子宮内膜症、膵炎など疾患は多岐にわたります。内臓痛の場合、「鈍痛」と呼ばれる重苦しい痛みが特徴ですが、実際のところ原因疾患によって痛みの性質はさまざまなので、一概には言うことはできません。
・神経痛:脊髄そのものや、脊髄から出る神経が刺激されることによる痛み。椎間板ヘルニアや坐骨神経痛が有名です。「電気が走るような」と表現されるような「ピリッ」とした痛みが特徴的です。

重い物を持ったときの腰痛は、そのほとんどが「筋肉痛」に分類される「ぎっくり腰」が原因です。前屈みのような腰に負担のかかる体勢で物を持ち上げたり、急に体をねじったりすると、腰周辺の筋肉が炎症を起こし、腰が痛くなるわけです。

単なるぎっくり腰であれば、時間が経過するとともに炎症も沈静化し、痛みも和らいでいきます。安静と適度な運動や鎮痛薬の上手な使い方が、ぎっくり腰治療の大切なポイントです。

腰痛の真の原因は?ぎっくり腰に潜む「見逃してはいけない病気」

日本における腰痛の原因は、そのほとんどが、ぎっくり腰であることは先ほどお伝えしたとおりです。

しかし、前述したの通り腰痛の原因は多岐にわたり、医師であっても診断が難しい症例もあります。私の知るところでは、原因を検索するために、整形外科→産婦人科→神経内科→泌尿器科、と複数の診療科を転々とした患者さんもいるほどです。

脅かすつもりはありませんが、みなさんの腰痛も他人事ではないかもしれません。「ぎっくり腰だと思っていたら、実は別の病気だった!」というケースが十分にありうるのです。

特に、悪性腫瘍が原因の腰痛の場合、事態は急を要します。悪性腫瘍治療の最大のポイントは、なんといっても「早期発見・早期治療」です。現代の医療は進歩しており、診断や治療が早ければ、根治可能な悪性腫瘍も増えています。「ぎっくり腰と思い込んでいたばかりに」「もっと早く受診すればよかった」という後悔だけはしたくありませんよね。

そのために大切なのは、素人判断でぎっくり腰と断定せず、頭の片隅で「別の原因かも」と疑うことです。特に「誘引なく腰が痛くなった」ときや「腰痛がなかなか治らない」場合は、ぎっくり腰以外に原因がある可能性もあるので、医療機関を受診することをおすすめします。

重い物を持つときの注意点。ぎっくり腰にならないためのポイント

腰痛の原因として最多の、ぎっくり腰にならないためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。

ここでは、重い物を持つとき、運ぶときの注意点を詳しく解説しています。これから重い物を持つ予定のある人は、この記事を参考に、腰を痛めない作業を学んでください。ポイントは、「どのように体を動かすか」を自分でイメージしてから、実際に動き出すことです。

重い物を持ち上げるときは、まず膝を曲げて物に近づくこと

床の荷物を持ち上げるときは、ついつい立位のまま腰を曲げて、荷物を持とうとしがちです。これは腰への負担が大きいため、絶対にやめましょう。

正しくは、まず膝を曲げて荷物に近づきます。そして、荷物を両手で抱えたら、腹筋に力を入れながら立ち上がります。このまま荷物を持ち運ぶ場合も、物を体に密着させながら、移動させることを心がけましょう。

重い物を持ちながら、向きを変えるときも要注意

普段からの癖で、腰を捻って向きを変える方も多いのではないでしょうか。この動作を、重い物を持ちながらすることは大変危険です。

重い物を持ちながら方向を変えるときは、つま先の向きを変え、体全体で方向転換することを意識しましょう。こうすれば、腰への負担を極力少なくできます。

周囲の環境を整備してから、重い物を持ち上げましょう

極端に狭い場所や、高所での作業は体に無理な姿勢をとらせます。自分が意図しない姿勢を続ける結果、腰への負担も大きくなってしまいます。また、辺りが暗い場合は精神的な緊張も加わり、普段とは違う筋肉の使い方をしがちです。

重い物を扱う作業の場合は、まず周囲の環境を整備することから始めましょう。具体的には、足台を利用する、片付けをしてスペースを確保する、ライトを点ける、などが挙げられます。

腰を痛めてからでは遅いですから、周囲の環境にも配慮をして、腰に優しい環境づくりを徹底しましょう。

まとめ

今回の記事では、重い物を持ったときと腰痛の関係についてお伝えしました。

重いものを持ったときの急な腰痛の原因は、ぎっくり腰が最多でしたね。ぎっくり腰は、筋肉由来の痛みのため、基本的には安静・運動・鎮痛薬で対処することで自然に治るものです。悪い病気ではないので、ご安心ください。

セルフケアとしては体幹の安定性を高める筋力トレーニングや、背骨から股関節のストレッチを重点的に行いましょう。また、ストレッチポールや筋膜リリースなどのツールを用いるのも効果的です。

一方で、ぎっくり腰の陰には、悪性腫瘍をはじめとする「見逃してはいけない疾患」もありました。素人判断で「ぎっくり腰だから大丈夫!」と判断せず、不安であれば一度、医療機関を受診することも考えてください。

ぎっくり腰は予防が一番大切です。重い物を扱う予定のある方は、この記事を参考に、腰に優しい体の使い方を心がげてください。

参考:日本整形外科学会

 

 

CD4陽性リンパ球とは?

血液中に流れている白血球の一種で、感染症から体を守る働き(免疫)の中心的役割をしている細胞です。
健常人ではCD4陽性リンパ球数は500〜1500/μl程度ありますが、HIVがCD4陽性リンパ球に感染し、徐々にCD4陽性リンパ球を破壊していくことにより免疫能が低下してしまいます。

 

 

実は、今年の4月から血圧の基準も変わりました。 特定健診における受診勧奨と判定する基準です。 140/90mmHgから160/100mmHgになりました。 国際的な流れや、基準値が下がった後に受診する人が増えて医療費が逆に上がったなどの理由からです。2024/04/12

 

 

服用する人が日本国民の2割に上る「降圧剤」は、日本人に多い「高血圧」の治療のために処方されている。

 一方で、そもそも薬による治療を始めるかどうかの「基準値」に目を向けると、日本高血圧学会の治療ガイドラインでは成人で診察室血圧の上(収縮期)が140以上だと高血圧と診断される。130~139は「高値血圧」で“高血圧予備群”とされ、生活指導や降圧剤治療が視野に入る。一般的には治療による降圧目標は75歳未満が130/80未満、75歳以上は140/90未満となる。

 こうした基準値については「厳しすぎる」という指摘が出ている。日本高血圧学会認定専門医で高血圧治療ガイドライン作成委員会のメンバーだった上原誉志夫医師(循環器内科)が語る。

「若いうちは130未満を目指すことが健康寿命を延ばすために有効ですが、75歳以上なら140以上はないとかえって健康によくない。加齢により血管や臓器の働きが衰えてきている人が血圧を下げすぎると、ふらつきやめまい、腎機能障害や脳血流の低下による認知症のような症状が出ると懸念されます。反対に140以上あるとそういった症状が治まる人も多い。75歳で140未満という降圧目標値では下げすぎで、160程度が必要な人も多いのです」

 医学データ解析に詳しい東海大学名誉教授の大櫛陽一氏も語る。

「降圧剤で血圧を下げすぎて脳梗塞や転倒、入浴中の溺死、交通事故が多く起きています。にもかかわらず、日本では血圧の基準値を厳しくし続けてきました。たとえば英国に目を転じると、医療機関の受診が勧められるのは上が160、下が100以上。英国は医療費が無料で財政が逼迫しているため、少しでも薬の処方を減らそうとする世界でも特殊な事情を抱えている国ですが、降圧剤のリスクを考えれば、むしろ世界で最も妥当な水準の基準値が設定されていると思います」

 日本の基準値の変遷を振り返ると、1987年の厚生省基準では180以上で「要治療」。その後、「2000年頃から日本高血圧学会が基準値を大きく下げてきた」と大櫛氏が言う。

「日本高血圧学会が米国やWHO(世界保健機関)の基準に倣い、徐々に厳格化しました。2017年に米国心臓病学会と米国心臓協会が高血圧の基準値を140/90から130/80に引き下げると、日本もそれに追随して2019年に高値血圧の基準を設定しています」

 その経緯を前出の上原医師が語る。

「日本は高血圧治療の臨床試験データが少なく、海外のデータに流されがちです。食生活や体格、遺伝子などが異なるにもかかわらず、海外の臨床試験データをもとに“血圧はとにかく下げろ”という考えに学会もとらわれすぎているのです」

一律の基準はおかしい

 米国心臓病学会などが示した厳しい基準値については、「医師と製薬会社の経済的癒着が原因と批判された」(大櫛氏)という指摘もあるし、そもそも日本と米国では医療をめぐる事情が大きく異なる点も見逃せない。

 日本と違って民間医療保険制度が主となる米国では、治療費の負担が大きくなるため、薬を服用するかは患者自身と保険会社もシビアに検討していく。

「そうしたなか、米国政府の合同委員会が2014年に改定した公式の高血圧基準値(JNC8)は『65歳以上で150以上』に緩められました」(大櫛氏)

 

 
 

Aさんは善意で向精神薬のマイナス面を伝えたのですが、うつ病経験者のBさんはそれについて反論したわけです。

うつ病には、主にストレスから疲労して脳の炎症で起こるうつ病と、主に向精神薬(ベンゾジアゼピン系やエビリファイなど)を飲むことでドーパミンが増えたり減ったりして起こる薬剤性の双極性障害のうつがあるという経験を私自身体験しています。

また、脳の炎症で起こるうつ病は、幼少期に虐待を受けると、とてもうつ病になり易い脳に変化していることも分かっています。

脳の炎症で起こるうつ病は数ヶ月から数年休養をとることで自然治癒するという性質を持っています。

私自身、リボトリールを21年飲んでいた時点で、躁鬱病の掲示板に自分はリボトリールを21年飲んでいるけど、頓服的に飲んでいるので、耐性依存性を付いていませんと書きこみました。

しかし、あることを切っ掛けに、リボトリールを断薬しようと思って実行したら、思いっきり耐性依存性がついて、断薬するのに1年6ヶ月かかり、現在断薬して11ヶ月経ちますが、リボトリールを飲み続けた後遺症は今も残っています。

向精神薬の悪影響について自覚できないのが、この薬の恐いところなのです。

 

大切な人を自死で亡くした人、今生きるのが辛い人へというタイトルのユーチューブ動画に付いたコメントです。

以下AさんとBさんのコメントのやり取りです。

       ↓

Aさん:精神科にいき、精神薬とか飲んだら、逆に死にたくなるみたいね。気をつけて!

 

Bさん:医学的に根拠があり世界で広く使われています。薬で救われてる人も大勢いますので、間違った認識をSNSに投稿しないで下さいね。

 

Aさん:根拠があるなら出してください笑笑。

 

Bさん:抗うつ薬はセロトニン取り込み阻害作用によりセロトニンという脳内の神経伝達物質を増やす効果があります。 それによって不安症状を和らげる為のホルモンの分泌を促し不安症状や睡眠に効果がある。精神疾患は心の病気ではなく脳の病気です。  勝手に減薬や断薬したりすると離脱症状が出たりする場合もありますが、精神疾患のある人はまず精神科に診察してもらう事が優先です。信頼できる先生と相談して、自分に合う薬が見つかれば薬に頼るのが 寛解への道です。自力で治せるうつ病はないと思います。

 

Bさん:私は寛解に近いですがうつ病です。 精神疾患の多くは心の病気と言われますが、脳の病気です。脳の神経伝達物質の働きの異常があり、それを抗うつ薬等によりセロトニンという太陽を浴びたり、運動したりして得ることのできるホルモン分泌を促進します。通常人間はストレスに対抗するにはセロトニンが必須です。それを薬で補います。不眠の改善や不安症状等に効果が期待できます。 処方された用量を守らなかったり、勝手に減薬や断薬する事により症状が重くなる事もあります。自分も失敗した時は相当辛かったです。この部分があなたのいう抗うつ薬の認識の相違だと思います。 抗うつ薬等のせいで不調になるわけではありません。 うつ病は精神科がなければ寛解への一歩が相当遠い事だと思います。自力で治せるならここまで疾患患者数はいないと思います。

 

 

1.習慣化の本質とは?脳科学的な視点から解き明かす


​​習慣化の本質は、脳と報酬の関係にあります。

脳は同じことを繰り返し行い、効率的に処理しようとします。

それによって、習慣化された行動は無意識のうちにできるようになります。

報酬や快感も関わっていて、特定の行動が快感をもたらすことを学び、習慣化を促します。

また、脳は「可塑性」と言って、変化する性質があります。

ポジティブな習慣を育てるためには、環境や刺激を変えて脳をリセットし、脳内の神経回路を再構築することが大切です。 ​​

 

 

 

2.習慣化の力:メリットとデメリットを知って効果的に活用する方法


習慣化は、私たちの生活でとても大切な役割を果たしています。

そのメリットは、行動が自動的になって時間やエネルギーを節約できることです。

例えば、毎日の歯磨きや朝のストレッチなどは、習慣として身につけることで、無意識に行えるようになります。

 

また、習慣化は目標達成や成果の向上にもつながります。

習慣的な行動は一時的なモチベーションに左右されず、継続的に取り組むことができます。

例えば、毎日一定の時間を勉強に充てる習慣を持つことで、知識やスキルの向上につながりますよ。

 

ただし、習慣化にはデメリットもあるんです。

ネガティブな習慣も同じように自動化されてしまうことがあります。

例えば、ストレス解消のために行っている、不健康な行動などです。

 

効果的に習慣を活用するためには、メリットを最大限に生かすポジティブな習慣を身につけることが大切です。

具体的な目標を設定し、小さなステップを繰り返し行うことで、習慣化を進めることができます。

また、環境を整えたり、ルーティンを作ったり、他の人のサポートを受けることも効果的な方法です。​​

 

 

 

3.習慣化の壁:なぜ人々はつまずくのか?脳科学が解き明かす原因


習慣化は、一見簡単なように思えますが、実際には多くの人がつまずいてしまう壁が存在します。

脳科学の視点から見ると、その原因はいくつかの要素によって引き起こされます。

 

一つは、脳の報酬系の働きです。

脳は報酬を求める性質を持ち、快感をもたらす行動に対しては強く反応します。

しかし、ポジティブな変化や目標達成には時間や努力が必要であり、報酬が直ちには得られない場合もあります。

この報酬の遅延によって、習慣化が困難になることがあります。

 

また、環境や社会的な要素も影響を与えます。

例えば、周囲の人々の影響や社会的な圧力によって、自分自身の習慣を変えることが難しくなる場合があります。

また、環境が変化することによって、既存の習慣が崩れ、新たな環境での習慣化が困難になることもあります。

 

さらに、意識的な意思決定や意欲の欠如も習慣化の壁となります。

習慣化には意識的な取り組みや計画が必要ですが、忙しさや気分の変動によって意識的な努力が続かなくなることがあります。

 

これらの要素が組み合わさり、人々は習慣化の壁にぶつかってしまうのです。

しかし、習慣化のメカニズムを活用することで、これらの壁を乗り越える方法が見つかるかもしれません。

環境を整えたり、報酬を設定したり、継続的な意思決定をサポートする手法を活用することで、習慣化の壁を克服することができるでしょう。​​

 

 

 

4.脳が仕組む習慣化の秘密:メカニズムを徹底解説


​​習慣化は脳の神経回路と報酬系の働きによって支えられています。

脳は報酬や快感を求める性質を持ち、快感をもたらす行動を繰り返すことで神経回路を強化します。

このプロセスによって、習慣は自動的に行われるようになります。

 

具体的には、習慣化のメカニズムは以下のように進行します。

まず、新しい行動を開始すると、脳内の一部の神経回路が活性化します。

この時点では意識的な努力が必要です。

しかし、行動を繰り返すことで、脳内の神経回路がより効率的に結合し、情報の伝達がスムーズになります。

 

次に、報酬系が関与します。

行動によって快感や報酬が得られると、脳はそれをポジティブな経験と認識し、さらにその行動を強化しようとします。

報酬は脳内のドーパミンなどの神経伝達物質によってもたらされ、快感や満足感をもたらします。

 

このように、習慣化は行動の反復と報酬の結び付きによって形成されます。

そして、習慣が形成されると、脳はその行動を自動的に実行しようとするため、意識的な努力が必要なくなります。

 

 

 

5.習慣化への第一歩:取り組むべき重要な要素とは?


習慣化への第一歩として、まずは明確な目標を設定しましょう。

何を習慣化したいのか、どのような結果を得たいのかを具体的にイメージしましょう。

 

次に、小さなステップで始めましょう。

大きな変化を一度に実行するのは難しいですが、小さな行動を積み重ねることで徐々に習慣化に近づけます。

例えば、筋トレであれば「腕立て伏せ10回」や「腹筋30回」と決めてしまいそうですが、「腕立て1回」、「腹筋1回」などと、「え?!それぐらいで良いの?!」と思えるような、ぐっと低いハードルを設定することが良いでしょう。

 

続いて、環境を整えましょう。

習慣化をサポートするために、周囲の環境を変えることが重要です。

例えば、目標に合わせてスケジュールを組んだり、必要な道具やリソースを手に入れたりすることが役立ちます。

 

また、意識的な取り組みをサポートする仕組みを作りましょう。

例えば、アプリや手帳を使って進捗を記録し、自分自身をモチベーションづけることができます。

 

最後に、継続するために自分自身を奨励しましょう。

達成した小さな成功や目標達成の喜びを感じることで、モチベーションを保ちながら習慣化を続けることができます。

 

これらに取り組むことで、習慣化への第一歩を踏み出し、持続的な変化を実現することができるでしょう。

自分自身に合った方法を見つけ、着実に進んでいきましょう。

 

勉強するときや疲れた時などに、無意識のうちに甘いものが欲しくなるのは、体や脳が失ったエネルギーを早く取り戻そうとするからと言われています。 また、甘いものを食べると、脳の中でセロトニンやドーパミンと呼ばれる脳内神経伝達物質が分泌されます

 

女の子ってのは引っ張ってくれる男が好きって聞いたことある

 

「〇〇な男が好き」なんて無限にあるだろ。運動ができる男、勉強ができる男、メンタル強い男、無限にある。 その根底は「能力のある男、格上の男」ってことやろ

 

 

私は女性ですが、タイプの人を目の前にすると同じ様な現象に陥るので色々グサッと来ました。これ、男性だけじゃなくて女性にもよく起こってることだと思います。相手を見た目だけで神様のように扱わない様にするの、難しいけど本当に大事!

 

3 件の返信

 

女性でジョージ見る勇気凄いですね 真剣すぎると緊張しますよね、 子どもとゲームする気持ちで接すると楽になるかもしれません。

 

たまたま上がってきて男子目線が気になったので見てみた感じです用は恋すると男性でも女性も大して変わらないってことですね!

 

 偉いなー、間違いないです!

 

 

ひろゆきが、スタンフォード大学の睡眠専門の西野教授に睡眠薬を飲んだ時と飲まなかった時の睡眠の違いについて質問する。ひろゆきは発達障害があるので、想像力の欠如があり聞き難い質問をしたのである。

このように集団生活においては、物事を正すために思ったことをズバズバ言う発達障害の人が一部いる必要性があったのである。

脳波に違いが出て睡眠薬を飲んだ睡眠はあまり好ましくないという歯切れの悪い返答をする西村教授であった。

睡眠薬を飲んで眠ると正常な脳波が出てなくて、行動的には眠っているという状態になっている。

16分20秒辺りから 西野教授はひろゆきの質問にうろたえた動作になる。

        ↓

【ショートスリーパー】1日30分だけ?眠くならない?ヒトに睡眠はなぜ必要?遺伝子の働きも?ひろゆきと議論|アベプラ (youtube.com)

 

 

循環器内科専門医のブログ

薬物中毒と心臓突然死について ―ドンファン氏怪死事件の謎にみる脱法薬物の危険性ー

投稿日:

 和歌山の資産家が急死した事件で、覚せい剤の急性中毒死、また誰がそれを飲ませたのか、という話題が先ごろから注目を浴びていました。飼っていた犬を調べた結果、薬物成分が検出されていないことで事件はさらに迷走しそうであります。
 
 これはマスコミなどでも取り上げられていたことなのですが、覚せい剤で死亡するのか!と思った方は多かったようです。私も意外に思いました。覚せい剤は慢性中毒のイメージが強く、致死量が低く、死亡させるような薬物である、ということは知りませんでした。
 
 覚せい剤は正確にはアンフェタミン、メタンフェタミンという薬物です。精神刺激薬としての効能があり、血圧上昇、興奮、不眠を来たします。太平洋戦争で日本軍が戦場に赴く兵士に対して恐怖感を軽減する目的で使用した事でも知られています。不眠作用があり夜間での作業能力を高める薬として、戦前から「覚せい剤」として販売されていました。

 その薬理作用はドーパミン放出を増やし、交感神経の活動を高めるため、血圧と心拍数を増やします。要するにアドレナリンが出るようになり、実は強心作用を有しているのです。精神毒性や依存性がなければ、心不全の際に使用できる薬物であったかもしれません。
 
 では覚せい剤により急死した、というのはどうしてなのでしょうか?
 
 すべての薬物には致死量があります。薬物を開発しヒトに対して安全に使用するには、まず動物に投与し、その半数が死亡する量を求め、毒性として判定します。これをLD50といいます。我々が医療目的で使用している薬品の中には劇薬と毒薬が定められていて、LD50=50 mg/kg以下を毒薬、LD50=300 mg/kg以下を劇物と定められています。

 

 

モノアミン • アドレナリン、ノルアドレナリン、ドパミン、セロトニンの 4種類の化学物質の総称

 

加藤忠史躁うつ病のホームページ(うつ病患者はコルチゾールが多い)

        ↓

Q: 「うつ病」の生物学的なメカニズムは何ですか?

 

A: 

 うつ病は、うつ病へのなりやすさ(脆弱性)を持つ人が、ストレスにさらされた時に罹ります。従って、うつ病の原因には、脆弱性の原因は何か、ということと、ストレスに対する反応として何が起こるか、という二つの側面があります。

 ストレスにさらされると、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されますが、この反応は、ふつうはフィードバックが働いていずれ止まります。しかし、うつ病になりやすい人は、この反応が止まりにくい体質を持っているようです。こうして過剰に分泌されたコルチゾールが神経細胞を障害してしまうのかも知れません。

 もう一つはセロトニン説で、うつ病になりやすい人は、元々神経伝達物質であるセロトニンが出にくい体質を持っていると考えられています。こうした人では、セロトニン低下がうつを招くという説もあります。逆に、セロトニンが欠乏している人では、セロトニンに対して過敏になっており、ストレスでセロトニンが過剰に分泌されるとうつになる、という説もあります。

 神経細胞障害説とセロトニン説が互いに関係しているという説もあります。

 いずれにせよ、うつ病の原因は、まだ完全には分かっていません。

 

 

私たちは、ストレスを感じると、人の体内ではコルチゾールというホルモンが分泌されますが、うつ病の人はコルチゾールの分泌が止まりにくくなっています。増えすぎると脳に影響し、神経細胞が萎縮したり、その成長が妨げられます。うつ病が発症する原因の1つではないかと言われています。

 

弱いポーズはコルチゾールの分泌を増やしうつ病になりやすくなる。

社会心理実験で、弱いポーズをとらせたグループと強いポーズをとらせたグループでは、弱いポーズをとらせたグループではストレスホルモンのコルチゾールの値が上昇しテストステロンの数値が下がった。

3分30秒辺りから、弱いポーズ(肩をすくめる、背中を丸めるなどのポーズ)強いポーズ(胸を張る、背中をそらす、足を組む、腰に両手を添える、腕組みをするなどのポーズ)をさせてホルモンの量を測りました。

弱いポーズはストレスホルモンのコルチゾールが増え、男性ホルモンのテストステロンが減るという結果が出ました。

              ↓

脳が喜ぶ最高の生き方!真面目な人は辛いかも?中野信子 (youtube.com)

 

 

ノルアドレナリン

「ノルアドレナリン」は副腎髄質から分泌されるホルモンです。
アドレナリンの原料としても利用されます。
ノルアドレナリンはアドレナリンと同じく、怒りを感じたときに分泌されます。
そのため、2種はまとめて「怒りのホルモン」と呼ばれています。

ノルアドレナリンには、ストレスを感じたときに身体を興奮させる作用があります。
主な作用は以下の通りです。

  • 交感神経を刺激する
  • 血圧・脈拍を上昇させる
  • 血糖値を上昇させる
  • 脳を活性化させる

ノルアドレナリンが分泌されると、脳が活性化します。
具体的には、頭がスッキリ冴え渡り、記憶力・思考力がアップしやすくなります。

しかしノルアドレナリンが過剰に分泌されると、心身は極度の緊張に陥ります。
するとかえって脳の働きが阻害されるため、パフォーマンスの質が落ちやすくなります。

ひどい場合には、パニック障害を起こすこともあります。
パニック障害とは、突然、動悸・めまい・息切れなどの症状に襲われる状態です。

ノルアドレナリンは、少なすぎる場合でも、心身に不調があらわれやすくなります。
代表的なのは、脳の不活性化や、無気力・無関心などのうつ症状です。

 

 

考え方を変えるという発想自体はとても素晴らしい事だ。
自己啓発本をバカにする人も多いが、私は変なノウハウ本や中途半端な知識を入れるぐらいなら自己啓発本を読む方が有意義だと思っている。

心理学者ウイリアム・ジェイムズは言った。

心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。

マザーテレサもこんな名言を残しています。

思考に気をつけなさい、
それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、
それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、
それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、
それはいつか運命になるから。

ヒンズー教の教えにもこのような言葉があります。

心 が変われば 態度が変わる。
態度 が変われば 行動 が変わる。
行動 が変われば 習慣 が変わる。
習慣 が変われば 人格 が変わる。
人格 が変われば 運命 が変わる。
運命 が変われば 人生 が変わる。

物事の考え方を変えるという発想は、人生を大きく変えていく事に繋がっていると私は信じている。だからこそ、考え方を変えられない自分が嫌になるし、苦しくなる。本を読んで満足しているだけの人生。

まさにクロノスタシスだ。

そこで今日は自分がどのようにクロノスタシスと向き合っているのか共有させてください。

ポイント① いきなり仕事に汎用させない
何事も楽しむことが大事!みたいな考え方に触れた時に、私はいきなり仕事に汎用させて失敗した。物事には難易度があり、いきなり仕事も楽しんでやってみようなんて難易度が高い挑戦をしても上手くいくはずがない。まずはレベル1ぐらいからスタートしてみることが大切だ。

私はこの時、歯磨きを楽しむことからスタートしてみました。時間も短いし、毎日練習できるチャンスがあるので我ながらグッドなアイデアだと思った。音楽を聴きながら歯を磨いたり、好きな映画を観ながら歯を磨くようにしたりと色々工夫する中で歯を磨くことを楽しめるようになってきた。そこから少しづつ色んな事に転換させていき最終的に仕事へとたどり着きました。歯磨きから仕事までたどり着くのに3年もかかってしまったが….

最終的には3年間色々な工夫をしてきたことが、どんどん繋がっていき仕事を楽しむことができるようになった。
(試行錯誤する中で死ぬほど失敗もしてきた)

ポイント② 環境を変える
私は心が弱い人間なので、すぐに環境から影響を受ける。だからウイリアム・ジェイムズの名言に1文付け足すことにした。

【ウイリアム・ジェイムズの名言】
心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。

【1文付け足したのがこちら】
環境が変われば心が変わる。
心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。

環境を変える事で「心や考え方」が変わるような経験をすればいいと思ったのだ。大切なのは新しい環境が今と大きくかけ離れている事。国を飛び出すのも素晴らしいアイデアだと思う。

実際に私も「働くってなんだろう…」と迷った時に、カンボジニアに1週間ほど旅行で遊びにいった。その時に感じたのは「仕事があるって、こんなにありがたいことなんだな」と心から思えた。無理に考え方を変えるのではなく、今とは真逆の環境を経験することで心が勝手に変わっていくのだ。

これはコルブの経験学習モデルにも近い。
興味がある方は是非「能力の成長」という本を読んでみてほしい。

 

 

近藤誠医師は「クスリは毒物だ」と言ってました。

すべからく副作用があり、

病気を治すどころか、逆に病気を招いたり、悪化させたり、

最悪、命を落とす要因にもなる。

 

 

クスリで治せるのは急性疾患や細菌感染症ぐらい。

 

その他の病気を治す力はクスリにはなく、

「見かけの数値を下げる」「症状をしばらくうやむやにする」程度の効果しないと、

近藤誠医師は断言してました。

 

 

ベンゾジアゼピン系薬剤の減断薬でも、

気分安定薬でも、

抗うつ薬でも抗精神薬でも、

 

私個人が体験した限りでは、

薬を減薬断薬したら、

その後はいったんはすごく心身含め悪化しました。

 

このまま死ぬのでは?

このまま本当にキチ◯イになるのでは?

 

一種の賭けみたいな部分もありました。

 

このことに限らず100%安全で確実な医療なんて、

ほぼ存在しないですからね。

 

 

モテる人とモテない人はどこが違うのか。YouTubeチャンネル「魅力の大学」を運営する恋愛屋ジュンさんは「モテない男性ほど女性との交際を欲するが、そういう男性はモテない。女性がいなくても毎日が楽しい。そうした充実した日々を過ごしている男性に対して、女性は魅力を感じやすい」という――。

※本稿は、恋愛屋ジュン『恋愛の大学』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。

女性が本能的に分類している「男性の4タイプ」

われわれ人間が子孫を残すには、異性のパートナーが必要です。しかし、誰でもいいわけではありません。

お互いの遺伝子を持ち寄って子どもを作るわけですから、お相手にはある程度優秀な遺伝子を持っていてほしいところ。直近の出会いの中で「この人は一番優秀そう!」と本能が察知した瞬間に、「この人ちょっと気になるな……」という恋愛感情が発動するのです。

生物には生殖本能、つまり子孫を残す本能がプログラムされています。だから恋に落ち、交尾して、子どもを作ります。

ただし、女性の立場で考えると、誰とでも交尾して子どもを作ったら大変なことになります。

女性は妊娠、出産というリスクがあり、その子どもが自立するまで面倒を見なければいけない。

だから、よりいい男性の遺伝子を選ぶために慎重になります。

ゆえに、女性は男性に出会うと、本能的に4タイプにフォルダ分けします。

恋愛対象になる「種オス」、キープ対象になる「育てオス」

その1:種オス

種(たね)とは遺伝子のことです。種オスとは、メスに「あなたの遺伝子をちょうだい」と言われるオスのことです。女性は、そんな種オスを本能的に選び取っています。

女性は自分の持つ卵子と、男性の遺伝子を合体させて子どもを産みます。女性は男性に会った瞬間に本能で「この男と作った子どもは子孫繁栄に向いている」「とてもモテる子になるに違いない」と判断しているのです。

それゆえ、女性が種オスと認定した男性を見ると、「好き」「カッコイイ」「付き合いたい」「キュンキュンする」「ドキドキする」などの感情が女性に生まれます。

その2:育てオス

育てオスとは、子どもを育てるパートナーとなるオスのことです。人間の子どもは他の動物と比べても育てるのがとても大変です。歩けるようになるまでに1年、話せるようになるまで2年かかる。

育児には、安全や食料や教育などのリソースが必要になります。協力してくれるオスがいないと困るんですよ。そこで、一緒に育児をしてくれる育てオスが必要です。

いわゆる、男性の優しさ、誠実さ、真面目さ、高収入などの要素を持つオスは、この「育てオス」に分類されます。子どもを育てるときに必要な要素です。

育てオスというのはどちらかというと結婚対象です。「彼氏と違ってドキドキやキュンキュンはしないけど、結婚相手としてはいいよね」と分類されるのが育てオスです。

「男友達枠」はただのボディーガードでしかない

その3:守りオス

妊娠や出産、乳飲み子を抱えているとき、女性は敵に襲われたら太刀打ちできません。

だから、守ってくれるボディーガードが必要です。この場合のボディーガードは「男友達枠」、これが守りオスです。

例えば、女性が2人で居酒屋にいたら「オネエチャンたち、一緒に飲まない?」などと男に声をかけられます。だけど、そこに1人でも男がいたら絶対に声はかけられません。守りオスを連れていることがガードになります。

女性は「守りオスを近くに置いておいたら変な男が寄ってこなくなる」と考えています。辛辣ですが、女性にとって守りオスは、それぐらいの価値なのです。

その4:外敵

最後の分類は「外敵」。まさに「関わりたくない男」とされています。

残念ながら、女性の立場からして、まったく恋愛対象として見えない。

「論外」、「アウトオブ眼中」とも言いますね。

そもそも関わる必要性を感じておらず、その結果、連絡先を交換してくれないどころか、会話すら拒否される事態になります。

女性の「フォルダ分け」は3分以内に確定する

この分類された4種類の中で、女性の恋愛対象となるのは「種オス」のみです。

「この人の遺伝子が欲しい」ときだけに女性は恋に落ちます。「キュンキュン、ドキドキ」して「好き」という感情が生まれます。要するに、その男の種が欲しいと本能が感知したとき、好きにつながります。

男性は種オスに分類されることを目指さなくてはなりません。なぜなら種オスフォルダに入らないと恋愛関係になることができないからです。お付き合いを継続していくときに「育てオス」の要素も必要になりますが、必ず先に種オスの枠に入らなければいけません。

この4種類の分類ですが、女性は男性と出会ってからだいたい3秒から7秒で決めているといいます。その後、3分経つとほぼ確定です。

女性の本能は判断までがめちゃくちゃ速いんです。しかも、一度決まると、覆すのはなかなか難しくなります。

「選択肢がない男」は女性の格好の餌食になる

「種オス」「育てオス」ならば、付き合って、結婚の可能性もあります。

ただ、「種オス」はセックス対象ですが、「育てオス」はそうではなく、子どもに対してリソースを与えるだけという、大きな違いがあります。もし「育てオス」だけの彼氏になると、女性に搾り取るだけ搾り取られます。

女性本能は「この人は育てオスで悪い人ではない。でももう少しいい男がいるかもしれない。一応キープで付き合おう」と考えています。そして子孫繁栄の目的のため「リソースを取っておこう」とするので、育てオスは女性の餌食になってしまいます。

「育てオス」として餌食になる男の特徴は、「選択肢がない男」です。

女性は「この男は私以外の選択肢がない」と思い込んだら「この人はモテない。他にカノジョを作らない。私が付き合ってあげて、もらえるものをもらっておこう。そしていい男がいたら乗り換えよう」と考えます。

わかりやすい例では、キャバクラやガールズバーで、女性にお金を貢ぐ男性です。格下認定をされ「この男からはいくらでも取れる」と思われています。

「恋愛弱者」が陥りやすい3つの落とし穴

こうした感情を引き出さないためには、女性より格上の人間でいることが大事です。

そのための3つの方法があります。

1つ目は「理想や目標がある」こと。何かに向かって一生懸命に頑張ってる男からは、女性はお金やリソースなどを取れません。つまらない男だから「取るしか価値がないな」と思われるのです。

2つ目は「行動している」こと。言うだけ言って何もしないなら「私がそのエネルギーをもらう」となります。あなたのエネルギーはやるべきことに使ってください。

3つ目は「女性がいなくても毎日満たされている」こと。サゲマンを発動される男性は己の心のスキマを埋めるために女性の自己重要感を奪っています。そうならないためにも、女性がいなくても毎日が楽しいのがベストです。自分が満足している状態で「君がいればもっと素敵な日々にできる」という気持ちでカップルになるのです。

そのためにも「選択肢と出会い」を増やしましょう。「出会いがあり、女性を喜ばせる会話の方法や知識がある」ことが、女性の本能を刺激できる種オスの状態です。

「応援される男」を目指したほうがいい

あなたがめでたく「種オス」として女性と交際できたとしても、次の問題「男性が女性に捨てられる」が起こることがあります。一夜の関係までたどりつけても、交際を継続し、結婚へ至るにはもう1つハードルがあるのです。

女性は関係を持った男に「育てオス」の要素がなかったとき、お金や食料を持ってくる別の男を探しに行きます。そのとき「種」だけの男は捨てられます。最終的に種オスと育てオスの要素は、ハイブリッドで両方持っておかなければいけません。

「あなたには両方の要素がない」と思った女性は「種オスと育てオスの両方を確保しなくちゃ」と考えます。「男性が女性に捨てられる」が起こるのは、女性側の原因ではなくその男が育てのリソースやスペック(将来的に稼げそうかどうか)を持っていないからなのです。どちらか片方だけでは長期的な関係は築けません。

「まず種オス側に入る(本能で魅了する)」こと。次に「育てオス要素で長期的関係にシフトする」という順番が大事です。種オス、育てオスの両方の要素を持つことが、唯一の恋愛攻略ルートになっているのです。

まとめると、交際後の女性が本能的に見ているのは、男性の「将来性」です。

夢や希望もない、毎日ダラダラ過ごしている、仕事のグチや文句ばかり……そんな男を、隣で支えようとは思わないですよね。

女性は、将来性を感じる男性を尊敬し、応援したいという感情が生まれます。

関係構築の極意、それは応援される男たれということです。

---------- 恋愛屋ジュン(れんあいや・じゅん) カッコイイ大人のための、魅力を学ぶプラットフォーム「魅力の大学」学長 累計再生回数4000万回を超える、登録者22万人超の恋愛系YouTubeチャンネル【魅力の大学】を運営。学生時代に3度の失恋を経験し、一念発起。独自の調査やホストの経験、人生で出会ってきた魅力的な人を研究して学んだことを集積し、独自の理論を確立する。現在は起業家として、多くの事業の設計と立ち上げにも注力。恋愛だけでなく、仕事・人間関係・人生を通して成功し、関わる女性を幸せにするための方法を発信している。 ----------

22年間飲み続けたリボトリールを1年6ヶ月で断薬し、昨日の3月28日で断薬11ヶ月を経過しました。

現在、向精神薬、内科などの薬を含め全く飲んでいません。

今日、スーパー銭湯に行き喉風邪を引きました。

数日前から、体がしんどいと思っていましたが、疲労が原因の風邪と思います。

複雑性PTSD者はストレス反応が止まらないように遺伝子の働き方が変わっていますので、一言でいうと健常者に比べ、とても疲れる脳に変化をしています。

おそらく同じ事をしても健常者の3倍以上は疲れる脳です。

ですから、当然人並に仕事などをするとすぐに過労になります。

自分は、特に精神的に疲れる仕事はすぐに過労になるという自覚が必要です。

 

英語で動きはmotionです。感情はemotionです。

スペルから観ても、動きと感情は近しい関係にあることが分ります。

さすがに英国人です。

動作を変えれば感情が変わるを発見したのは、ハーバード大学教授のウィリアムジェームズ教授です。

 

複雑性PTSDや神経症の方などは是非参考にしてください。

不安、緊張、怒りが強い方はそれらの感情を弱める有効な方法があります。

それは動作は感情を変えるという脳の法則です。

 

ギャップ萌えというのがありますが、生物の進化の過程で必要な脳の法則です。

ギャップ萌えとは最初の印象よりも落差が大きい程ドーパミンが多く出る現象です。

イギリスのブリティッシュゴットタレントで有名なスーザンボイルは観た目の印象と歌の上手さのギャップが、あまりにも大き過ぎて、歌の実力以上に感動を与えました。

プロの歌手であれば、スーザンボイルレベルの歌唱力はみんな持ち合わせています。

プロの歌手の中でも特別歌唱力がずば抜けているから有名になったわけでもないのです。

これを報酬予測誤差と言います。

 

報酬予測誤差と同じように、自分の意思で感情を変えることは出来ないけど、自分の意思で動作を変えるると、感情が変わるという生物の進化の過程で必要な脳の法則なのです。

森田療法、ハーバード大学のウィリアムジェームズ教授の心理学、認知行動療法は全て動作が感情を変えるという法則で、不安を和らげる心理療法です。

 

動作とは、仕草、振る舞い、動き、態度、所作、佇まい、行動、言動、実践、ノンバーバル、(ノンバーバルコミュニケーションとは、言語に頼らないコミュニケーションのことを指し、非言語コミュニケーションとも呼びます。ノンバーバルコミュニケーションは、表情やしぐさ、声のトーンや大きさ、身振り手振りや視線などが主な具体例とされています)などを言い、常にうつむき下を向く動作、駒ネズミのようにせかせか動く動作、前かがみになって縮こまる動作、すぐに焦る動作を変えることです。

このような自分にとってマイナスの感情に作用していた長年の心の癖を、余裕のある動作に変えると3週間ぐらいから脳に新しく余裕のある動作の回路ができてきます。

 

どのように変えるかと言えば、うつむいて下を向かず対象物を観て余裕のある動作に変えることを繰り返すのです。

特に複雑性PTSD者は、幼少期に於ける身体的虐待の影響で、前かがみになって縮こまる動作が身に染みついています。

急ぐ必要の無い状況では、余裕のある動作に変えていくことです。

筋トレをすれば、半年から1年で筋肉がついたと実感出来るように、日常生活全ての場面において、少しづつでも対象物を観て余裕のある動作に変えていけば、筋トレと同じように半年から1年ぐらい経てば現実のストレスによる不安、緊張、怒りが軽減することを実感出来ます。

また、丸まった画用紙を平たくするのに伸ばしただけでは、まだ丸みを帯びています。反対側にやり過ぎるぐらい伸ばして平たくなります。

それと同じように、過剰なぐらい余裕のある動作に変えることで丁度よい余裕のある動作になります。

 

3分30秒辺りから、弱いポーズ(肩をすくめる、背中を丸めるなどのポーズ)強いポーズ(胸を張る、背中をそらす、足を組む、腰に両手を添える、腕組みをするなどのポーズ)をさせてホルモンの量を測りました。

弱いポーズはストレスホルモンのコルチゾールが増え、男性ホルモンのテストステロンが減るという結果が出ました。

              ↓

脳が喜ぶ最高の生き方!真面目な人は辛いかも?中野信子 (youtube.com)

 

 

黒い快感の溺れる人達の正体!シャーデンフロイデとは?中野信子 (youtube.com)

 

 

 

カサンドラ症候群

      ↓

発達障害だった夫とはコミュニケーションがまったくとれず苦労したアゴ山さん(原作・原案:アゴ山/作画:鳥頭ゆば)

発達障害だった夫とはコミュニケーションがまったくとれず苦労したアゴ山さん(原作・原案:アゴ山/作画:鳥頭ゆば)© ORICON NEWS 提供

 

 「カサンドラ症候群」は発達障害の特性が見られるパートナーとの関係性に苦しんだり、重いストレスを抱えて身体的・精神的不調に陥るもの。アゴ山さんは結婚→妊娠→出産→子育て…と長きにわたり、パートナーと心が通わないと苦しんでいた。つき合っていた当時は気にならなかったというパートナーの特性。違和感のきっかけはどこにあったのだろうか。彼女が離婚に至るまでの経緯をあらためて振り返ってみたい

 

■伝わらない夫に苦悩する日々…出産を機に気持ちが変化

 

 SNSで話題となった漫画『夫と心が通わない カサンドラ症候群で笑えなくなった私が離婚するまでの話』。アスペルガー症候群の夫と暮らす妻(アゴ山)さんの経験を元に、連載されていたもので、同じように苦しい思いをしている人からも、共感を得ていた。

 

 漫画では、結婚前からの様子も描かれている。恋人の時からパートナーの行動や言動への違和感を持っていたというが、「もともと友人関係も長いのもあってか、変わった行動や変な性格はすべて『面白い人』とまとめていたこともあります」と、結婚することへの不安は感じていなかったという。

 

 「当時は元夫がとても好きだったので多少の短所は受け入れていたからです」と話す彼女だが、出産を機に少しずつパートナーへの気持ちも変わってくる。その一番が「子育て」だった。

 

「やはり子どものことで、意見がまったく合わなかったことです。手伝いなどの物理的なものではなく、子どもの気持ちや子育てでの相談事が伝えても伝わらなかったことが悲しかったです。悩み事もいくら話しても話しても伝わらない…。宇宙人と話しているような気持ちで、家族なのに孤独感がたくさんでそれがとてもつらかったです」

 アゴ山さんが「カサンドラ症候群」という言葉を知ったのは離婚の直前のことだったという。近年では“発達障害”という言葉と共に、だいぶ耳にすることも増えたが、「ここ数年~10年の間に認知され始めた言葉のようです。もっと早くに知れたのなら、当時はあそこまで苦しまなかったのかな…? と思いました」と、振り返る。

 

 実際に、漫画へは「うちも同じです!」と同じ経験をしている人からのコメントや反響が予想以上に多かったとか。

「それだけまだ『カサンドラ症候群』という言葉が認知されず、陰で苦しんでいる人がいるということですね」

 

 診断がついたことで心境の変化もあったという。

「初めて分かった時は、何か希望の新しい光を見たような、それくらい衝撃的でした。それまでずっと周りには理解されず、常に自己嫌悪に陥っていたのですが、問題の本質がようやく知れた気がしてとても救われた気持ちになりました」

 

 何度もパートナーとの関係を再構築しようと試みるが、話がまったく通じない。毎日パートナーと生活するのが苦しくてノイローゼ状態だったという。しかし、他人に言われるまで「離婚」の選択肢は出てこなかったという。

 

 最後は手紙で離婚の意思を伝えた。パートナーのことを理解してあげられず申し訳ないと思いつつも、「これ以上は一緒に暮らせない。離婚を希望している」と、気持ちを整理しながら箇条書きにした。

「離婚を決意した時は『大きな戦いがこれからあるんだ!』という感じで奮い立っていたので、希望が見えてキラキラしていたのを覚えています」

 

 「長い生活の中で、子どものことや乗り越えなければいけない障害を、お互い話し合い理解し合って乗り越えていけるような、そんな夫婦が理想でした」と話すアゴ山さん。

 

 離婚をして一番良かったことを聞くと「子どもがたくさん笑うようになってくれたこと」だという。ゲームやアニメなどを一緒に見て、同じところでゲラゲラ笑い合えることが家族の中で楽しい時間だという。

「子どもにとっては重たい考えなのかもしれませんが、私は子どものためなら命を投げ出せるくらい大事な存在です。子どもが産まれてから離婚後もそれは変わりません。それくらい私の人生を変えてくれ、支えてくれる一番の宝物ですね!」

 

 

女が男の指を見るのは「生殖能力の品定め」…動物行動学が導く、色気・魅力・相性の正体とは!?

 

 

更新日:2016/3/14

 

 

 

 女を何十年とやっていると、その間に必ず耳にする、女についての慣用句的なものがある。そのひとつが「女は男の指を見る」というものだ。自分自身の経験や仲の良い“こじらせ女子”との恋バナを思い出すと…確かに「あの人の手がセクシーなのよ」と言い放つオンナ友達は複数いる。しかしそれはなぜ? 根拠はあるのだろうか。

 そう思って本屋で探してみると、その名もズバリ(竹内久美子/新潮社)を発見した。何でも、数々の実験や最新データをもとに動物行動学で読み解いているらしいので、信ぴょう性が高そうである。読んでみると、ほかにも興味深い(恋バナのネタになりそうな!)内容がたくさんあるではないか。今回は本著の中から筆者が特に面白かったものをいくつか紹介したい。

人間は、遺伝子が自らのコピーを増やすために作った生存装置

 本著は、動物行動学者であるリチャード・ドーキンスが唱えて物議を醸した「我々は、遺伝子が世代を超えて乗り継いで行くための乗り物である」という考え方を軸として展開されている。この考え方によるならば、「人間の行動は遺伝子に操られており、生物の自己や存在意義などはどうでも良い」と極論することも出来るわけで、そうなるとやはり提唱された当時も、自尊心が強かったり強烈な自我を持つ人、また宗教家などからは批判されたらしい。しかし著者は生物の歴史を考えると、そう考えれば説明がつくことがとても多いと語っている。

女が男の顔よりも指を見るのは「生殖能力の品定め」

 本著で紹介されている「女性が気になる男性のパーツ」ランキングを見てみよう。1位はやはり「手(指を含む)」。2位「目」、3位「腕、二の腕」と続く。別のアンケートでも、「指」は「服を着ている状態で見えるパーツ」の1位だったという。

 ここで著者は、どうしてそう感じるのか…という疑問に答えるため、イギリスの心理学者、ジョン・T・マニングの論文を引き合いに出している。いわく、受精卵が細胞分裂を繰り返して体の各部を作っていく際、その指示を出す「HOX遺伝子」というものがあるのだが、指と生殖器は同じHOX遺伝子によって形作られるため、女性は指を見て生殖器の出来上がり具合、ひいては生殖能力を品定めしているのだろう、というのである。特に関係深いのが薬指の長さで、薬指が長いほど男性器が長く精子が多い、というデータもあるそうだ。

 一方、男性はというと、「男性が気になる女性のパーツ」の1位は「胸」、2位「目」、3位「お尻」、4位「脚」…と続く。しかし4位の「脚」に、9位「ふくらはぎ」と13位「足首」、18位「ふともも」の得票数を足し、「足全体」で見てみると、2位に躍り出るという。そして実は、赤ちゃんが大好きな母乳は、胸ではなくふとももやお尻の脂肪から作られるというから、男性も足を見て“子どもを産んだらよく乳を出してくれそうか”という観点で、女性を無意識のうちに品定めしているのかも知れない。

「ハゲ」の男性は、胃がん・結核に強く、気管支がん・肺気腫になりにくい

 ダイレクトな呼び方で失礼するが、ハゲの男性は昔から「エロそう」「絶倫」などのイメージを持たれることが多い。そしてそうした評価は、男性がハゲる原因のひとつに男性ホルモンの代表格であるテストステロンが多いことが挙げられるので、大方間違いではない、と本著には書かれている(ちなみにフランスでは、あまりにハゲる男性が多いためか、「生え際の後退はハゲではない」と認識されているそうだ)。

 さて、見た目からして“非モテ”だ、と悲観されがちなハゲだが、ここで朗報がある。実はハゲの人は、現代日本人の死亡原因上位に君臨する「胃がん」に強いことが、ある大学の研究によって分かったというのだ。これは、女性ホルモンであるエストロゲンに胃がんについての発がん性があり、テストステロン・レベルが高い(=ハゲやすい)人ほど、エストロゲン・レべルが低いことに由来しているのだとか。さらにハゲの効用はこれだけにとどまらない。結核に強く、気管支がんや肺気腫にもなりにくいことが分かっているというのだ。ただし、てっぺんハゲの人は、心臓病になりやすいそうなのでご注意あれ。

女性は自分と違う免疫の型の男性を、「良い匂い」と感じている

 本著には、異性に魅力を感じる要因として、遺伝子6つの組み合わせからなる免疫の型「HLA」が関係しているのではないかと書かれている。HLAは、臓器移植で「型が合うかどうか」という際によく出てくるものだ。HLAの遺伝子がなぜ6つあるのか、そしてそれらがどんな役割をしているのかはまだ解明されていないものの、ある人間のHLAの遺伝子は両親からそれぞれ1セットずつ受け取ることがわかっているのだそうだ。そして、そのバリエーションを多く持っているほど免疫機能が高まり、ひいては子孫を残せる可能性が高まるというわけである。

 そこで女性は、自分とはなるべく違う型のHLA型を「匂いで嗅ぎ分け」、選び出そうとしているという。スイス、ベルン大学の研究によると、「自分が持つHLA型とかけ離れた型を持っているほど、良い匂いである」ことが分かったそうだ。そのため、自分にとっては良い匂いでも、他の人にとっては良くない場合もあるのだとか(ただしこの匂いは、香水などとは種類が違い、どちらかと言うと「クサくない」というレベルのものということなので、あしからず)。

 本著にはほかにも、まさに“遺伝子の企み”とも言うべき事例が多数収録されており、とても興味深い。もし、本著に書かれているように私たちが「遺伝子に操られている」としても、まったくの無意識で操られるより、せめて本著の内容を頭の片隅に置いて時々は自分の行動を振り返ってみることをオススメしたい。

文=増田美栄子

 

 

筋トレはやりすぎると免疫力が落ちて風邪ひいたり体調崩しやすいのが難点。 特に中高年はどこで止めるかの判断が難しい。

 

自分も風邪気味なのに筋トレやウオ-キングを続けて風邪をこじらせてcrpが10mg/dlを超えて病院で2日間抗生物質の点滴を受けました。60歳なので無理がききません!

 

 

ベンゾジアゼピンは2010年のネイチャー雑誌で腹側被蓋野から側坐核にかけてドーパミンが増えると報告されています。

以下耐性が出来ていない人にいきなり高容量のベンゾジアゼピンを投与すると、ドーパミンが増えすぎて躁状態になるという典型例です。

     ↓

食欲不振から始まった精神科

そもそもの始まりは、平成21年6月2日の初診時に鬱と診断され、三環系のトフラニールが処方されました。

その後数日経って、興奮状態が現れ始めたのです。やる気がみなぎり無敵な状態を感じ、それだけならよかったのですが、抗うつ薬は麻薬となんの変わりもないシロモノですから、

人格が変わり始めました。

少しのことでブチギレる状態になり、車に突進しようとしたり、怒りにまみれ、川へダイブしようかと考えたり。向かってくる車に突っ込んで殴り飛ばしてやろうとか……そういった感情が現れ、主治医に報告すると「躁が出てる」ということで、てんかん薬であるデパケンが処方されました。

それでもトフラニールによる興奮状態はおさまらず、トフラニール中止、デパケンと安定剤の処方になりました。最初の受診時からベンゾは、後から調べたら処方されていました。

しかも、なぜか、初診から1か月も経たない6月末にはすでにリボトリールが処方されていたのです。

最初はうつでしたが、双極性障害と診断しなおされ、あらゆる精神薬の人体実験のような状態にされていきました。ただの食欲不振からです。

落ち込みがひどくなるとジプレキサやテトラミドを増量。もちろん、睡眠薬であるベンゾもたくさん服用しました。

興奮状態のとき、娘に手を挙げてしまい、その後落ち込んで、睡眠薬を大量に服用して救急車で運ばれたり……私の精神状態は、ぐちゃぐちゃになりました。

死にたい願望など起こったことが今まではなかったのに、精神薬を飲み始めてから、数回ほど睡眠薬による自殺未遂を経験しました。

 

一気断薬から再服薬

いろいろと調べて行くうちに、薬を抜いて行ってみよう! 少なくしてみようという考えになり、「こんなもん飲まなくたって大丈夫だ」という自己判断ですべての薬を切りました。

 

まったく無知のままにです。一昨年の4月のことです。

断薬後一日くらい経つと、頭がくらくらし始め、頭痛と目眩がひどくなりました。なんだこの状態は? と焦ったのですが、この頃ちょうど新しいサプリを飲み始めていたので、もしやそれが原因なのかと、そのサプリを片手に一度内科を受診しました。

しかし、医者はこのサプリはほとんどがビタミンだし、これが原因とは考えにくい。しかもそんな症状は今まで見たこともない。もし、精密検査するなら紹介状を出すよということで診察は終わりました。

その後妻がネットでいろいろ検索したところ、薬の「離脱症状」という言葉に行き当たったのです。

特にベンゾジアゼピン薬物を急にやめた時起こりうる症状だということを私は、この時初めて知ることになります。

そして、そこから私はいろいろ調べ始め、ゆっくり減薬をしなくてはいけない。一気断薬は命にもかかわることがあることを知り、一度再服薬をし、自分なりに少しずつ減薬していくことを決意しました。

 

再服薬によって、身体は一度は完全に元に戻りました。そこで私はリボトリール6mgを4mgに減薬し、半年くらいかけて2mgまで減らし、年末には1mgまで減らすことができました。

ちなみに他の向精神薬はほとんど全部一気に断薬しましたが、症状はなにも変わらず断薬することができました。

そして、向精神薬をやめて、減薬していくたびに私の精神症状はよくなり、今まで胸が苦しくなったり、発作的に睡眠薬を何度もがぶ飲みして自殺未遂をしていた自分が嘘のようになくなりました。希死念慮ばかりが浮かんでいたのは、薬漬けになっていたせいだったのだと、この時やっと知ることになります。すべて気づくのが遅すぎる大バカ者です。自分で調べようともせず、医者に言われるがまま、訳のわからない薬を9年も飲み続けたのですから。

 そして、最後にベンゾジアゼピンのリボトリールのみとなりました。6㎎から1㎎にまで減薬し、残りをこのままゆっくり減らしていけば完全に断薬できると、少し安易な部分があったかもしれません。

この時点での私の落ち度は、ジアゼパム換算値というベンゾジアゼピンの力価というところまで調べあげなかったところです。

まさか、リボトリール1mgがジアゼパム換算値20mgもの強力価の悪魔の薬物とは、この時点で私はまったくの無知だったのです。

 

減薬して歩行困難に

話は減薬していく段階に戻りますが、2018年、年が明けて私はリボトリールを1mgから0.5mgにどんと減薬しました。このとき頭の重たさ、頭痛、少しの目眩を覚えた記憶が鮮明に残っています。

しかし、耐えられるなら、それを維持していけば徐々に身体もその量に慣れてくるということがネットに載っていて、それを信じ、少し辛い状態になりましたが、0.5㎎で頑張ってみようと決意しました。

精神状態は完全に回復していましたので、私はリハビリのように少しパートで働こうと決意し、近くのドラッグストアーでパートで働くことになります。

働いている間、頭痛や頭が常に重たく目眩も少々ありましたが、身体の辛さくらい気合いでなんとかなるだろうという安易な考えで働き続けました。

リボトリール0.5mgを維持して1ヶ月くらい経った頃、2日ほど完全にベンゾジアゼピンを抜いてみました。

 

すると、突然40度の高熱が出て、5日くらいで7度3分から5分に下がったものの、そこから微熱が下がることはなくなりました。

そんな状態であるにもかかわらず私は2月に入り、リボトリールをさらに0.25㎎にまで減薬したのです。気合いがあればなんとか乗り切れる。絶対乗り切ってみせる。気合いで断薬してやるという強い思いしかそのときの私にはありませんでした。

このときに感じた症状は、夜携帯を見ることができなくなるほどの目の眩しさと、小さな音がまるで耳元で鳴っているかのような聴覚の異常でした。

0.25mgを飲み続けながら仕事は続けていました。しかし、あまりの目眩と急な吐き気に襲われ、早退したりしていましたが、結局改善せず仕事を続けられない状態になりました。

 

その後も0.25mgを維持、服用し続けましたが、2018年4月29日、服用し続けているにもかかわらず歩行困難な状態に陥ったのです。

服用していてこんな状態になってしまうのなら、もう服用しても意味がないという独断で、そこから私は一気に0.25mgを切りました。これが私の失敗でした。

リボトリール1mgの4分の1の量にもかかわらず、セルシンとかのベンゾジアゼピンの薬にしたら5mgを一気断薬したことと変わらないことを後で知ることになります。

つまり、慎重に1錠を少量ずつ減薬していったにもかかわらず、ジアゼパム換算値の無知さゆえに、自分ではゆっくり抜いたつもりがセルシンで言えば5mgという量を一気に抜いてしまったことになるのです。

 

筋肉はたんぱく質でできているため、バルクアップのためにはたんぱく質をしっかり補給することが大切です。しかし、筋肉の形成に必要な栄養素はたんぱく質だけではありません。

筋肉量を増やし体脂肪は減らしたいからと過度な糖質制限をする人がいますが、これはNG。糖質は確かに摂取し過ぎると体脂肪となってしまいますが、たんぱく質や脂肪を分解するエネルギーとして欠かせない栄養素です。また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける脂質、体の調子を整えるビタミンやミネラルも、しっかり摂取しましょう。

たんぱく質、糖質、脂質、ビタミンやミネラルなど、全ての栄養素をバランスよく食事で摂取することが効果的なバルクアップには欠かせませんよ。

 

バルクアップの要素3. 休養

バルクアップを成功させるポイント3. 休養

筋肉は、筋繊維の破壊と修復によって強くなっていきます。筋力トレーニングで負担をかけた筋繊維の修復には、約24時間から48時間かかります。この修復の期間に必要なのが適切な栄養と休養です。

筋繊維が破壊されたままの状態で筋力トレーニングを続けても、バルクアップの効果がないどころか、筋肉を傷めて筋力を低下させてしまいます。破壊された筋繊維が前よりも太く強く修復する超回復まで、筋肉はしっかりと休ませることを意識しましょう 。

 

※健康的な生活習慣を心がけるとバルクアップしやすい

生活習慣は体づくりの土台です。食事、運動、睡眠全てを含んだ生活習慣をしっかり整えることで、健康的にかつ効率的に痩せていきますよ**。

 

 

実際、中高年でも筋肉は増えるけど、絵に描いたようなマッチョになれる可能性は絶望的に低い。オッサンやジジイの筋トレユーチューバーは自慢げに筋肉を見せびらかすが、彼らは特異な例だということを忘れてはならない。中高年がトレーニングをすると、概して関節や腱が筋肉よりも先に悲鳴をあげてしまい、筋肉に筋肥大を促すほどの刺激はなかなか与えられない。中高年トレーニーは諦念と達観も必要。無理して治らないケガしたら本末転倒。

 

タイソンチャンネル

   ↓

 

鬱が重い…❗️理解されない苦しみ。同じ症状の方へエールを込めて‼️ (youtube.com)

 

私は22年間飲み続けたリボトリール(ベンゾジアゼピン系最強の抗不安薬)を1年6ヶ月で断薬し、断薬後10ヶ月を経過したものです。

 2010年のイギリスのネイチャーという雑誌で、ベンゾジアゼピン系は腹側被蓋野から側坐核にかけてドーパミンが増えると報告されています。 

若者がデパスを飲んでパキルというのは、一時的にドーパミンが増え、不安が和らぐからです。

 ドーパミンは意欲を高め楽しくなる快楽物質です。 また、例えば、エビリファイは1日1mgではドーパミンが増え、3mgでは逆にドーパミンが減る薬剤です。 

薬剤でドーパミンが増えると、恒常性の維持(ホメオスタシス)が働きドーパミン受容体の減少及び、ドーパミンがドーパミン受容体に結合する親和性が低下します。

 ベンゾジアゼピンは不安も抑制するので、ギャバ受容体も減少します。

ギャバがギャバ受容体に結合することで、ギャバ受容体のイオンチャンネルが開き、そこに塩化イオンが流れ込むことで、ノルアドレナリンの分泌が抑制され不安が和らぎます。

ベンゾジアゼピンがベンゾジアゼピン受容体に結合すると、ギャバ受容体と合体しやすくなり、ギャバ受容体とベンゾジアゼピン受容体が合体して、複合体になります。

複合体になったギャバ受容体はイオンチャンネルが頻繁に開くようになり、それだけ多量の塩化イオンが流れ込むことで、よりノルアドレナリンの抑制が働き不安抑制が増強されるのです。

ベンゾジアゼピンはギャバ受容体の働きを増強させる薬です。

ノルアドレナリンは、不安、緊張、怒りの感情を発生させる神経伝達物質です。

副腎髄質で作られたノルアドレナリンは交感神経末端から分泌されます。

 コカイン、覚せい剤はドーパミン再取り込み阻害薬で一時的にドーパミンが増えます。

 ベンゾジアゼピンとコカインでは、ドーパミンが増える機序が違うということです。 ドーパミンが減少するとうつになります。増えると躁になります。

 主に疲労が原因で脳が炎症することで起こるうつ病とドーパミンの不足で起こるうつ病の二種類あります。

 脳が炎症することで起こるうつ病は罪業妄想と言って自責思考になり、ドーパミン不足で起こるうつ病は他責思考になって他者を責めるようになります。 

ベンゾジアゼピンを断薬する方法として、イギリスのアシュトン教授が提案したアシュトンマニュアルがあります。

 タバコのニコチン、アルコールも一時的にドーパミンが増えます。

 依存症と言えるものは全てドーパミンが増える行為や薬剤などです。 

タイソンさんのうつの原因は長期間飲み続けたドーパミンが増えたり減ったりすることによる薬剤性の双極性障害と思われます。

 今後は、タイソン教育チャンネルとして、向精神薬の減薬から断薬への道をやってもらいたいです。 

長期間飲み続けた向精神薬(特にベンゾジアゼピン系)の断薬は厳しいです。

 

 

食べることは、生きることそのもの

食を考えるとき、忘れてはならない重要な視点がある。

それは〈動的平衡〉の視点である。動的平衡とは、私の生命論のキーワードとなる概念だ。先に、(カロリーの補給は)「自動車にガソリンを入れるようなものである」と書いた。しかし、これはあえてこう書いたものの、実は、誤った見立てなのである。食べることは、単に、カロリー(エネルギー源)を補給するだけの行為ではない。食べることは、生きることそのものなのである。

それは、どういうことか。

ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

ご存知、中世期の古典、鴨長明による『方丈記』の冒頭の一節である。これほどみごとに生命のありようを活写した表現を私は知らない。

私たちの身体でもこれと同じことが絶えず起きている。

私たちは食べ物と身体の関係を、ガソリンと自動車の関係と同じものだと捉えがちだが、それは正しくない。食べ物は、摂取されると、大半は全身の細胞に散らばって、そこに溶け込んでいってその一部となる。

つまり、ガソリンと自動車のたとえに戻れば、ガソリンの成分が、自動車のタイヤ、窓、座席、エンジンのネジなどに成り替わっていく──という奇妙なことが起きていることになる。

「ウンチの主成分」は自分自身の細胞の残骸

それだけではない。

身体のあらゆるパーツは、ものすごい勢いで絶えず分解されている。それは、古くなったから、使えなくなったからではなく、たとえできたてホヤホヤのパーツであっても、情け容赦なく分解され、捨て去られている。その分、摂取した食べ物の成分を使って絶えず再合成が行われている。つまり、かつ消え、かつ結ばれている。

では、私たちの身体のうち、いちばん速いスピードで、入れ替わっているのはどの部位だろうか。

それは消化管の細胞である。およそ2、3日で入れ替わる。だから、ウンチの主成分は、食べかすではなく、自分自身の細胞の残骸なのである。

つまり、食べることは、自分自身を作り変えることであり、自分の生命は、絶えず移り変わる流れの中にある。これを私は「動的平衡」と呼ぶ。絶えず動きながらバランスを作り直すこと。生命のもっとも本質的な姿である。

だからこそ生命は、リジリエント、つまり柔軟であり、適応的でありえる。病気になっても回復し、怪我をしても治る。

それゆえ、今日の私は昨日の私ではない。

数週間もすればかなりの部分が入れ替わっている。一年もたてば物質レベルではほとんど別人となっていると言っても過言ではない。久しぶりに知人に会ったら「おかわりありませんね」ではなく、「おかわりありまくりですね」と挨拶するのが正しい。

流れ行く生命の動的平衡の前では、よいことも、悪いことも、盛者も貧者もすぐに移り変わっていく。方丈記の詠むところそのものである。何かに固執することは意味のないことなのだ。

なぜ自らを壊し続け、作り直し続けるのか

ではなぜ、生命はそんなに一生懸命、自分自身を率先して壊し、そして、作り変えているのか。

それは、宇宙の大原則「エントロピー増大の法則」にあらがうためである。エントロピーとは乱雑さのこと。時間の経過とともに、あらゆるものは乱雑さが増える方向に推移する。壮麗なピラミッドは風化し、金属は錆び、熱は拡散し、形あるものは崩れる。日常生活でも、エントロピー増大の法則を体感することができる。整理整頓しておいた机もすぐに書類が散らかってくる。淹れたてのコーヒーもふと気がつくとぬるくなっている。熱烈な恋愛もやがては冷める……。

生命にも絶えずエントロピー増大の矢が突き刺さってくる。

細胞膜は酸化され、タンパク質は変性し、老廃物が蓄積する。この流れと戦う方法がひとつだけある。それは、エントロピー増大の法則に先回りして、自らを率先して分解し、絶えず乱雑さを外部に捨て、その上で作り直すことである。細胞膜もタンパク質もものすごい速度で作り変えられている。

「あらがい」のために食べ続ける

生命が、相反する二つのこと、分解と合成を同時に行っているのはそのためであり、このバランスを私は動的平衡と呼ぶ。つまり、生命だけがエントロピー増大の法則と戦うことができ、戦うことができるものを生命と呼ぶことができる。

とはいえ、動的平衡による生命のこの努力も、宇宙の大原則を完全に覆すことはできない。徐々に退却を余儀なくされ、すこしずつエントロピーは増大していく。身体の酸化は進行し、変性タンパク質は沈着し、遺伝子にも少しずつ変異が蓄積していく。これが老化である。ついにはエントロピー増大の法則に打ち負かされる。死である。

しかし、最後は負けてしまうことがわかっていても、必死にあらがっているのが生命というものなのである。それゆえにすべてのいのちはけなげで美しい。そして有限であることがいのちを輝かせている。

私たちは、この〈あらがい〉のために食べ続けなくてはならない。そして、正しくあらがうためにこそ、正しく食べなくてはならないので

 

 

自分に自信がある

自分に自信をもっていることも、余裕のある男の特徴です。

実際に挙動不審だったり消極的だったりして自信がなさそうな男性には、余裕も感じませんし魅力的に映りません。

自分に自信があるからこそ、仕草や言葉に余裕となって表れます。

 

女性を惹きつけるモテる大人の余裕とは

  • 40,851 views

そもそも、モテる男とはどんな男性でしょうか?もちろん女性によってタイプは分かれますが絶対的なのが余裕のある大人の男性です。

今回はモテる男について考えていきましょう。

目次 [非表示]

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

余裕がある男性はモテる?

仕事に限らずプライベートでも、余裕のある人と一緒にいることで得られるメリットは多くあります。

余裕がある人は、いつも優しく接してくれます。わからないことや、不慣れなことをさりげなく教えてくれることもあるでしょう。どんな場所へ行っても、どんな場面でも堂々としている大人の男性は頼もしいものです。

礼儀をわきまえているので、場慣れしていなかったり、気後れしたりしている女性に恥ずかしい思いをさせることはありません。上から目線の物言いをすることもなく、嫌な気分にさせることもないでしょう。

余裕があるって?

女性にとって憧れの対象であり、理想の男性像としてもよく挙げられるのが、余裕がある男性です。では、余裕があるとはどのような人のことでしょうか?

例えば、仕事でミスをして慌てているときに、声を荒げたりせずに冷静に対処してくれたら、尊敬の念を抱くと同時に、その人自身の持つ余裕を感じるでしょう。

また、一般的に聞き上手の男性はモテる傾向です。感情的になりそうな場面で、先回りして落ち着かせてくれたり、論理的に淡々と話をしたりされれば、頭も冷えてくるものです。悩みや相談事を親身になって聞いてくれる男性に女性は安心感と信頼感を抱きます。

女性は仲の良い女友達や同僚には話せない話をしたいときや、異性の意見を聞きたいときがあります。そんなときに真剣に耳を傾けてくれたり、的確なアドバイスをしてくれたりする男性にも大人の余裕を感じるのです。

余裕がある男性がモテる理由

人の本質は日ごろの言動に表れます。社内では紳士的な振る舞いをしていても、下請けや立場の弱い人、サービス業の人などに高圧的な態度を取る人がいます。

逆に上司やクライアントの言動に一喜一憂し過ぎる人もいます。必要以上にへりくだったり、忖度し過ぎたりする人は余裕のない人と受け取られてしまうかもしれません。どんな立場の人にも等しく優しい態度で接することができることも大人の余裕といえるでしょう。

また、大人としての良識や常識をわきまえているということも余裕につながります。

時間やお金の管理がきちんとできることも、当たり前ではありますが大事なポイントです。遅刻が多い人やお金の管理がずさんな人は、自分を律することができない人とみなされ、余裕を感じません。イライラと結論を急かしたり、お金にがめつくガツガツしたりするのはマナー違反でもあります。

人はどっしり構えている人に余裕を感じるものです。何事にも動じない安定した情緒と、穏やかな性格であることも、大人の余裕につながります。

女性は日々さまざまなプレッシャーを感じながら生きています。例えば、自分のキャパシティを超える仕事を抱えて悩んでいるときに、的確なアドバイスやフォローをしてくれる男性には大人の余裕を感じます。必ずしも手を差し伸べなる必要はありません。「がんばっている姿を見てくれている」「認めてくれている」と感じられるだけでも女性は嬉しいものです

大人の余裕を持った男性に女性が惹かれるのは、行動を共にすることで自分の成長にもプラスになると考えている一面もあります。大人としての考え方や身の処し方を押し付けることなく、スマートに感じさせることができるような男性は、女性にとっても勉強になることが多いでしょう。

また、そうした人に「認められるようになりたい」「ふさわしい人になりたい」と願うことで、女性も成長します。大人の余裕を持った男は、周りも大人の余裕を持った人に引き上げてくれるのです。

余裕がある男性になる為の、振る舞いと心構え

人間、自分を褒めてくれる人に嫌な気持ちはしません。しかし、 多くの男性は照れたりプライドが邪魔して、社交辞令のように軽く褒めることすらできません。

そんな中「今日はいつもより可愛いね」なんて言ってくれる男性がいたら、嬉しくて胸がドキドキしてしまうことでしょう。 大人の余裕を感じさせるにはさり気なく褒めることが重要です。

厳密に言えば「ラポール(信頼関係)」が築けている状態で褒めると効果的です。 二人が相手の感情に共感できている時、笑ってくれている時、こちらに興味を持って注目している時、心を許している時、などです。

ただ、何度も連呼したりニヤニヤした表情で下心を感じさせるようにしつこく褒めすぎると、必死さを感じさせてキモがられて引かれますし、 主導権を握るという意味では、持ち上げる行為は極力控えるのもモテる男の上級テクニックでもあります。

女性に敬遠される余裕がない男性

女性は大人の余裕がある男性に惹かれる一方で、余裕がない男性を敬遠しがちです。余裕がない人の特徴をご紹介します。

惚れた女性だけを一途に追い求めてしまう男性は、要注意です。

相思相愛の場合は良いでしょうが、男性側の片思いの場合は、一方的に気持ちを女性に押し付けると女性は逃げ腰になってしまいます。度が過ぎるとストーカーと間違われてしまうかもしれません。

もちろん、好きな女性を一途に思い続けること自体は悪いことではありません。ただし、相手に振り向いて欲しければ、相手の気持ちを尊重し、余裕を持った男と思われるようにしたいものです。

また、緊張や恥ずかしさからか無表情で口数が少ない男性も、第一印象のイメージが怖くなってしまいます。

嫌われたくない一心で何も面白い言動ができない人や、変に格好つけてしまい自分の欠点や失敗談を話さない人も、女性には良い印象を持たれません。自分の自慢話や興味のある話だけを延々と話されても、女性は退屈してしまいます。

自分を大きく見せたがったり、自分の話ばかりしたりする男性はどこか余裕がないように感じてしまいます。格好をつけた男性よりも、むしろ多少抜けたところがあって自然体な男性のほうが、女性に好感を持たれやすいものです。

女性は必ずしも完璧な男性を求めているわけではありません。女性の前でありのままの自分をさらけ出せる男性は、自分に自信があるように見えますし、余裕を感じるのです。
たとえ不器用で話が面白くなくても、その人らしさや誠実さを感じられれば好意を抱く女性はいます。

「自分に自信が持てない」「余裕はない」と思っている男性も、相手の話を真剣に聞いたり、相手の気持ちにそっと寄り添ったりすることはできるでしょう。女性にとって、それが何よりの支えになることもあります。焦ったり無理をしたりしないことが、余裕のある男性に近づく一歩かもしれません。

余裕がある男性の見極め方

最後に、余裕がある男性の見極め方についてご紹介します。これは普段の態度を注意深く見ることでも見極められます。さりげない言動にその人の本質が表れます。身だしなみや物の扱い方、身のこなし方などにも注視しているといろいろなことがわかるでしょう。

まずは、すぐにイライラしないかどうかです。余裕がない人は気持ちに余裕がなく、すぐにイライラしがちです。「貧乏ゆすりをする」「とげとげしい口調になる」「早口になる」などわかりやすい苛立ちを見せる人もいます。

トラブルに冷静に対処できるかどうかも見極めたいポイントです。

余裕がない人は、想定外の事態が生じた際に取り乱したり、慌てふためいたりします。ミスが原因でトラブルになった場合でも、ミスをした人を必要以上に責めたり怒鳴ったりするのは大人気ないものです。「冷静に対処できるかどうか」でその人の真価が問われます。

パニックになったりせず、的確にトラブル対応ができれば信頼を得ることができます。トラブル解決後もそれを自慢したり、ひけらかしたりしない人は、人としての器が大きい余裕のある人といえるでしょう。

余裕がない人は靴の汚れやシャツのシミに気付かなかったり、電話の切り方や置き方が乱暴だったりします。デスク周りがきちんと整理整頓されているかどうかにも余裕が表れます。細かいことかもしれませんが、本当の余裕を持っている人はささいなことをおろそかにしないものです。

ただし、大人の余裕が感じられないからと門前払いしてしまうのは、もったいないかもしれません。人は変わるものです。

気になる男性がいて、その人がすぐにイライラしたり、物事に動じやすい人だったりしても、あきらめことはありません。人は社会で揉まれていくうちに成長します。大人の余裕がある男も、最初からそうだったという人は、恐らくそう多くはないはずです。

「余裕のある男は1日にして成らず」なので余裕を持てる男になるまで待ってみる、もしくは育ててみるのも良いでしょう。相手の成長を楽しみに、自分も成長しようという機会になるかもしれませんよ。

 

余裕のよっちゃんとは?意味

余裕のよっちゃんとは、余裕がある状態という意味があります。

心に余裕がある状態のときや、朝飯前だと思うほど簡単なことなので大丈夫といった意味合いもある言葉です。
 

 

余裕のよっちゃんの概要

余裕のよっちゃんとは、1970年代に流行ったギャグです。

この言葉の語源は、当時流行っていたカットよっちゃんを文字って「よっちゃんイカ」と呼んでいた駄菓子からきています。

原料にイカを使ったこの駄菓子は、子供から中高年世代にまで親しまれていたおつまみ的なお菓子でした。

そのため、幅広い年代にこの言葉が使われるようになります。

最近は上司が部下に向かって余裕である気持ちを伝えるとき「余裕のよっちゃんだよ」と使い、笑いをとることがあります。

若い世代と楽しくメールしようと思う40代、50代の中年世代が使い、部下とのコミュニケーションをとるときに使うわけです。

最近は昭和に流行ったこの余裕のよっちゃんをスタンプにしたものがLINEのサイトで販売しており、若い世代で人気を集めています。
 

 

余裕のよっちゃんの言葉の使い方や使われ方

余裕のよっちゃんの使い方は、人から「大丈夫ですか」「できますか」と聞かれたことに対して「余裕があるから大丈夫」という気持ちを楽しく伝えたいときに使う言葉です。

職場では、この言葉の意味を知る同じ世代の人に使えば相手に余裕がある気持ちを楽しく伝えられますし、「できるかな」と心配する部下のその心配を「大丈夫だよ、安心して」と伝えて、解消してあげられる言葉として使えます。
 

余裕のよっちゃんを使った例文(使用例)

余裕のよっちゃんを使った例文をご紹介します。

・今日中にできるわ、余裕のよっちゃんよ。任せて。

書類がたくさんあるとき、それを全て今日中にコピーしてくれますかと聞かれたときに自分はできると感じる人が使います。

自分にはそのくらいの数はこなせるとわかりやすく伝えたいとき使う言葉です。

・大丈夫、そのくらいは余裕のよっちゃんよ。

ランチまでにこの材料を使って5品作れるかという質問に対して、「そのくらい余裕で作れる」と伝えたいときに使います。

自分は大丈夫としっかり相手に伝えたいときに使いましょう。

・車を飛ばせば会いに行けるよ、余裕のよっちゃん。

もう寝る時間だけど、今から会いに来れるかと彼女に聞かれた彼氏は車を飛ばせば余裕で会いに行けると伝えるときに使う例文です。

心配する彼女に対して男らしく余裕ある気持ちを楽しく伝えて、安心させたいときに使えます。
 

まとめ

余裕のよっちゃんは、余裕でできると思う気持ちを相手に伝えるときに使う言葉です。

普通に「余裕があるから大丈夫」と伝えるよりも、相手の不安を拭い、安心させたいときに使えます。

仲のいい職場の同僚に対して使ったり、家族や友達の間で使えば頼りがいのある素敵な人との印象を与える言葉になるでしょう。

 

 

SMILE―UP.(スマイルアップ、旧ジャニーズ事務所)」は28日、創業者のジャニー喜多川元社長(2019年死去)による性加害問題を巡り、旧事務所のスタッフ2人もタレントに性加害をしていたと公式サイトで公表した。英BBC放送が、スマイルアップの東山紀之社長のインタビュー動画などを配信したことを受けた。

 同社によると、2人はすでに退社している。うち1人は東山社長の元マネジャーだった。

 スマイルアップは「当該スタッフについては、昨年9月までに関係法令および就業規則等に従って厳正に対処した」としている。

 

ドーパミンの報酬予測誤差による感動(いわゆるギャップ萌え)

     ↓

2009/04/21

■スーザン・ボイルさんの歌は聴きましたか

スコットランドのスーザン・ボイルさんが話題です。
国の素人オーディション番組での歌唱映像が「ユーチューブ」で世界中に広がり、今や世界の人気者のようです。
昨日のテレビの報道番組でも各局取り上げていました。
海外のプロのミュージシャンも絶賛らしいです。
日本のキャスターもコメンテーターもみんなその素晴らしさを褒め称えていました。
報道ステーションの古館さんも絶賛し、大切なのは歌い手の見かけではなく、歌そのもので評価しなくてはいけないというような発言もしていました(かなり不正確な記憶なのですが)。
皆さんはいかがでしたでしょうか。

私は、音楽音痴なのか感動しませんでした。
テレビで聴いたせいか、みんなが大騒ぎするほど魅力的でもありませんでした。
もちろんいい声ですし、表情のある歌唱だとは思います。
しかし、この程度の、と言うと失礼ですが、よく聴いたような気がするレベルでした。
なんでみんなあんなに感動するのかと不思議でしたので、わが家の娘たちにも訊いてみましたが、彼女たちもまあそれほど感動していませんでした。
一家そろって音楽音痴なのでしょうか。

さらに私は思います。
やはり歌い手の歌う時の雰囲気はとても大事だと思うのです。
娘もそういう思いで、目をつぶって聴いたそうですが、やはり感動するほどではなかったといいます。
まあ、それとは意味が違うのですが、私はやはりどんな人がどんな雰囲気で歌うのかにはとても影響を受けます。
美人でなければいけないとはいいませんが、雰囲気は大切です。
大変失礼ですが、ボイルさんの雰囲気で歌われるのは感動につながりにくいです。

決してスーザン・ボイルさんをこき下ろしたいのではありません。
実際に、生で直接聞いたら、感動するのかもしれません。
いえ、「ユーチューブ」で聴いても、とても快いです。
ただみんなが騒ぐほどのことはないと思うのです。
そして、話題になるとみんなどうしてこうも同調してしまうのか、しかも感動まで同調してしまうのが気になるのです。

最近読んだ本にこんな文章が出ていました。

大勢の人々が価値と考え、賞賛し欲望するもの、これがどんな社会においても、人間の社会的欲望の一般基準である。

 

天才の創造力が美の模範を、つまり日の秩序の基準を作り出すと考えられるが、実際には、不特定の人々の美的感受性による批評こそが、天才とそうでないものの秩序を作り出すのである。

何だかその実例を見せられているような気がします。
私はスーザン・ボイルさんのコンサートに招待されても、たぶん行きません。
和田あきこさんのコンサートなら喜んで行きますが。

 

無粋な話ですみません。
まあ今回は音楽の話なのですが、これが教育や政治の話になると恐ろしいです。

投稿日 2009/04/21 | 固定リンク

 

発達障害の主な原因は遺伝ですが、他にも頭を強打して高次脳機能障害から発達障害類似症状、幼少期の虐待から発達障害類似症状、薬物による発達障害類似症状などがあり、両親の高齢により発達障害になり易くなる可能性があるということです。様々な要因があります。

芸能界でも上原兼や石田純一が高齢にもかかわらず、健康な子どもを作っているので、必ずしも不健康な子どもが出来るわけではないが、障害を持った子どもが生まれる可能性は高くなるということである。

以下ネットの記事
    ↓

精子は放出するたび「フレッシュ」ではない 世界中で「精子劣化」の現実 父の加齢が子に及ぼす影響

 
 

生殖医療が発展し、精子凍結をする男性が増える一方で、精子の質が世界的に落ちている。父親の加齢により、精子の状態は落ちてしまう。生まれてくる子どものリスクを指摘する研究もある。

*  *  *

■44歳の夫と妊活中の女性が受けた衝撃

 田島弘子さん(仮名・38)は、2人目の子どもを望んで妊活中だ。不妊治療を経て、長男を授かったのは3年前。出産直後は、「1人でも子どもに恵まれただけで十分」と思っていたが、息子が成長するにつれ、「この子にきょうだいをつくってあげたい」という思いが夫婦ともに強くなった。

 夫は6歳年上で、現在44歳。二人の年齢を考えると、タイムリミットが迫っていると感じた。2度目の体外受精は実らず、焦りもあった。

 そんな時、ふと目にした記事に衝撃を受けた。そこには、ある調査から導き出された傾向として、「高齢の父親から生まれた子どもは、自閉症などの発達障害が生じやすくなる可能性がある」とあったのだ。

 卵子の加齢が、妊娠率の低下や流産率の増加など、妊娠・出産に影響が大きいことは知っていた。だが、精子の加齢については、そこまで考えたことがなかった。男性の年齢も、多少影響はあるだろうとは思っていたが、60代、70代で子どもができた男性の話も聞いたことがある。「女性に比べて大きな影響がないのだろう」と思っていたから、先の記事は大きな驚きだった。

■何があってもおかしくない年齢

 幸い、精液検査の結果では、夫の精子には特に大きな異常は見られなかった。だが、記事を見て以来、漠然とした不安感がつきまとっている。「無事に出産できたとしても、何があってもおかしくない年齢なのだ」。そんな気持ちが強くなった。

 父親の加齢が、子どもの神経発達障害のリスクを上げるという結果は、いくつもの世界中の疫学調査で出ている。なかでも、発達障害の一つである自閉スペクトラム症(ASD)と両親の加齢との関係については、世界5カ国、約600万人を対象に行われた、最大規模のメタ解析(2016年、Molecular Psychiatry)があり、母親より父親のほうが子どもの自閉スペクトラム症の増加に大きく関わることが示され、大きな注目を集めた。さらに、同調査では、父親の加齢が、自閉スペクトラム症以外にも、統合失調症や低IQ、双極性障害や社会性低下、出生時低体重などに影響するとされている。

精子は放出するたび「フレッシュ」ではない 世界中で「精子劣化」の現実 父の加齢が子に及ぼす影響

精子は放出するたび「フレッシュ」ではない 世界中で「精子劣化」の現実 父の加齢が子に及ぼす影響© AERA dot. 提供

■加齢で“コピーミス”は増える

「こうした調査を裏付けるデータとして、父親の加齢が精子の遺伝子の働きに影響し、子どもの発達障害のリスクになることは、マウスの実験で改めて明らかになりました」

 こう話すのは、『脳からみた自閉症』などの著書で知られ、東北大学で副学長を務めている大隅典子教授(神経発生学)だ。

 そもそも、生殖細胞の作られ方は精子と卵子で大きく異なる。

 卵子の元になる卵母細胞は、女児がまだ母体内にいる胎生5カ月頃が最も多く、約700万個作られる。その後急速にその数が減少し、出生時には約200万個となり、排卵が起こり始める思春期頃には、30万個まで減少。うち、排卵する卵子の数は400~500個と1%以下とされる。卵母細胞の数は増加することはなく、35歳頃を過ぎると急速に減少し、卵母細胞の数が約1000個以下になると閉経する。

 これに対し、精子は幹細胞が分裂して自己複製し、精母細胞を経て膨大な数が随時産生される。この時、加齢とともにDNA合成時の“コピーミス”が増え、遺伝子変異した精子となる。

■放出されるたび「フレッシュ」ではない

 さらに大隅教授が率いる研究チームは、父親の加齢によって精子形成におけるヒストン修飾や精子DNAメチル化が変化することで精子の“劣化”が進み、それが遺伝子に影響することを発表してきた。最近の調査によって、これらに加え、遺伝子の働きを調整する「マイクロRNA」も変化し、神経発達障害関連遺伝子の制御に関わることを明らかにしたばかりだ。つまり精子も、老化によって後天的に遺伝子の“働き”が変わるのだ。

「父親が40歳を過ぎて生まれた子どもは、自閉症などの発達障害が生じやすくなるという海外の研究発表を、改めて裏付ける結果となりました。例えば皮膚の幹細胞も老化していくように、精子の幹細胞も老化していく。体全体が老化するなかで、精子だけは放出されるたびにフレッシュというイメージがあるとしたら、それは間違っているのです」(大隅教授)

 そのうえ、近年、世界的に精液の質が低下していることが明らかになっている。順天堂大学の辻村晃教授の調査で示されているように、「これから子どもを希望する男性の4人に1人は、すでに精液所見が悪化している傾向にある」という驚きのデータもある。

精子は放出するたび「フレッシュ」ではない 世界中で「精子劣化」の現実 父の加齢が子に及ぼす影響

精子は放出するたび「フレッシュ」ではない 世界中で「精子劣化」の現実 父の加齢が子に及ぼす影響© AERA dot. 提供

■1970年代と比べヒトの精子は6割減

 2022年には、ヒトの精子の減少が加速し、「1970年代と比べると6割も減っている」という調査結果が発表された。これは1回の射精に含まれる精子の数を調べたもので、「欧米男性の精子の濃度が40年で半減した」との調査結果(2017年発表)で世界に衝撃を与えた研究の続報だ。

 2017年発表の調査では、北米、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドの男性の精子を分析したところ、1973年から2011年までに50%以上減少していた。

 その後、同じ研究者が率いるチームが、2014年から2019年までに公開された精子サンプルの研究結果を分析し、以前のデータに付け加えた。すると、精子の総数は1970年代に比べて62%減少していたことが判明。さらに、1年ごとの減少率は2000年以降、2倍になっていることがわかった。つまり、精子が減少するスピードは加速しているというのだ。

■環境とライフスタイルの変化

 男性不妊に詳しい、泌尿器科医の小堀善友医師(プライベートケアクリニック東京院長)は言う。

「何が精子を減少させているのかについては、現時点では、はっきりした答えが存在しません。原因は一つではなく、時代とともに社会状況や生活様式が大きく変化するなかで、さまざまな要因が絡み合っていると考えています」

 小堀医師が「原因として考えられる」と指摘するのは、環境の変化とライフスタイルの変化だ。

 例えば、日本国内の研究で、大気汚染の原因であるPM2.5が精子の所見に悪影響を及ぼすというデータがある。大気汚染や温暖化などといった環境的な要因が、精子に影響している可能性もある。また、例えば肥満や睡眠不足など、老化のストレスを増やすような生活習慣が精子の所見を悪化させ、精子の中のDNAを損傷することもわかってきている。

「生活習慣に気を配ることで、自分の精子の所見を一定程度、改善させることはできるでしょう。それでも、加齢による精子の劣化があることは認識したほうがいい。

 35歳を過ぎると、男性も子どもができづらくなるという現実があります。人生100年時代などといわれ、ともすれば生殖年齢も上がっていると思うかもしれませんが、それは違う。人間が生殖できる時間は昔から限られており、精子や卵子は私たちの体で、早い段階で老化が進むのです」(小堀医師)

■生殖補助医療のリスクとは

 前出の大隅教授は、「加齢は次世代の発達障害につながるリスクがある」という先の研究結果を受け、昨今の不妊治療の広がりを踏まえつつ、「高年齢での妊娠・出産を技術的に可能にする、体外受精をはじめとした生殖補助医療のリスクについて、今一度考えるべき」と指摘する。

 その背景の一つが、京都大学の研究チームが2023年11月に発表した、「生殖補助医療のリスクが子ども世代、さらに孫世代にまで伝わる可能性がある」という調査結果だ。

 京都大学の篠原隆司教授らがマウスを用いて実験したところ、精子を卵子に直接注入する顕微授精(卵細胞質内精子注入法)を使ったマウスの子に行動異常が見られたほか、子は正常に見えても孫以降の世代に先天奇形などの異常が見られたという。マウスを用いた実験だが、マウスと同じ哺乳類であるヒトも、同様の仕組みで次世代に影響する可能性があるという。

「生殖補助医療は一部に保険が適用され、“リスクが低い”と捉える人が増え、ハードルが下がってきています。ただし、生物学的に見れば、体外で受精卵を培養することも含めて、中長期的に本当に安全な技術と言えるのか、まだわからないことも大きい」(大隅教授)

 日本産科婦人科学会のデータによれば、顕微授精で生まれる子どもの数は横ばいの傾向にあるが、凍結した受精卵を用いた胚移植は年々増加している。

「凍結融解が受精卵にもたらす影響について、世代を超えた検証がなされているとは言い難く、精子凍結にもそれと同じことが言えます。生殖補助医療について、リスクが次世代以降に伝わる可能性もあることはもっと知られるべきです」(同)

■70代で子どもを望む人も

 晩婚化、晩産化が進む現代において、凍結技術の応用や生殖補助医療は、妊娠の可能性を広げてくれる。子どもを望む人々の頼みの綱でもある。だが、リスクが十分に解明されているとは言い難いことも認識しておく必要がある。

 先述の小堀医師は、「高齢になって子どもを持つことが、技術的に可能になったからこその課題もある」と言う。「子どもがほしい」と小堀医師の元を訪れる高齢男性は、決して少なくない。60代のみならず、70代も一定数いるという。

「高年齢で子どもを授かっても、成年まで育てられるのかという疑問はどうしても残る。そういう意味でも、生殖補助医療についての議論はより深めていく必要があるのです」

(ライター・松岡かすみ)

 

 

僕が知ってる性欲強い人々の特徴はきょうだいにLGBTQの方がいる人と聞いた事あります。例えばゲイの方のきょうだいが子沢山になったりするそうです。 よく政治家がLGBTQは生産性がないと言ったりしますがそのきょうだい達が性欲強くて子沢山になるので結果LGBTQの方々はめっちゃ生産性ある素敵な存在らしいです。

 

 

 

雅子さんのブログに投稿したコメント

        ↓

抗うつ薬SSRIはお醤油 | 精神科卒業までの道のり記録 (ameblo.jp)

 

 

22年間飲み続けたリボトリールを1年6ヶ月で断薬し、断薬後10ヶ月を経過したKYです。
益田先生は防衛医科大学です。
益田先生は歌舞伎町でホストにハマり、借金する子は発達障害や境界型知的障害の女の子が多いとか、うつ病は脳の炎症で起こるとか、よく勉強されて感心しているのですけど、前にも言ったように本人自身サインバルタをMax飲んでいるとか、発達障害のリョウハムさんとよくコラボして、服薬を盛んに勧めているのですが、リョウハムさんは副作用が嫌で飲みたくないと言っていました。

全く明かさないのは、医師といえども自分に処方箋を書くことが出来ないのです。
益田先生は誰にサインバルタの処方箋を書いてもらっているのでしょうかという疑問です。
また、リョウハムさんという発達障害の人は、益田先生とYouTube動画でコラボ出演するのに、主治医が別の医師なのです。

私自身、リーマス、デパケン、ラミクタール、サインバルタのSNRIやSSRI、セロクエル、などは効果を実感できないので自分の意思でスパッとやめ、またリタリン、ベタナミンの覚醒剤とほぼ同じ薬も、脳の炎症で起こるうつ病が自然回復したら、スパッとやめましたが、ベンゾジアゼピンのリボトリールだけは、止めるのに1年6ヶ月かかりました。
1年6ヶ月で止めたのは、自慢ではないですが20年以上飲み続けたリボトリールでは最短記録ではないかと思います。
このことからも、長期服薬のベンゾジアゼピンを断薬することがいかに難しいか分かっていただけると思います。

私が、覚せい剤などを使用していた人のYouTube動画を観た感想では、覚せい剤やコカインなどのドーパミン再取り込み阻害薬をやめるより、腹側被蓋野から側坐核にかけてドーパミンが増える高力価のベンゾジアゼピンのほうがやめるのが難しい気がします。

 

Re:無題

>KYさん

防衛医科大学でしたね。
ここ、難しいんですよねー。
なのでお勉強はできるお方。

しかし、
新宿で精神科医、、、、って歌舞伎町の伊沢純を
思い出しますねぇ。

サインバルタをマックスで飲んでる精神科医って
いかがなものなんでしょう?

パイロットなら絶対に飛行機とばせない。

外科医だって向精神薬飲んで手術とかって
ヤバすぎる。

勘弁して欲しいですねぇ。

 

 

血圧のコメント

  ↓

高血圧を放置していて58歳のときに脳出血を発症しました。後遺症で左半身が不自由になり不便な生活を送っています。仕事にもつけません。高血圧は治療してリスクを下げた方がいいと私は思います。

75歳の友達が高血圧の薬治療を始め、血圧が下がったら脳梗塞になりました、先生から薬治療を勧められたと云うので血圧は下げれば良い訳でないと 脳梗塞になるよと忠告しましたが先生が言うんだからと聞く耳を持ちませんでした。結果、まもなく脳梗塞に

1970年台に保健体育で、年齢に90+した値が正常値と教わりテストにも出ていて、信じ切っていました。あれは何だったのでしょうか?ハードル下げたら引っかかりますよ!

@mentaiko-pasta

2 週間前(編集済み)

実は年齢+90が正常な基準。血圧と血糖値とHbA1cは基準をどんどん下げて正常な人を病人扱いして薬を売るのが最初からの目的。医者は血圧、血糖値、コレステロールの薬は飲まない。HbA1c5.5以下が中年の基準とかいうけどハッキリ言って低血糖です。これを実現するには栄養失調の食生活をしないといけません。

 

 

低い声の男性はテストステロンという男性ホルモンのレベルが高かったのです。 さらに研究者たちは、テストステロンが高いと同時に、コルチゾールというメタボやストレスへの反応に関係するコルチゾールが低いことも突きとめました。

 

女性ホルモンが多い人ほど、くびれがある!?

健康と美容

そうなんです

女性ホルモンが多い人ほど、くびれが綺麗にあるのです

 

 

なぜか

最上の女性ホルモンエストロゲンが

女性らしいボディラインをつくるからなのです

 

 

10代からエストロゲンの分泌は増え

これには皮下脂肪をお尻や胸につける働きがあります

つまり、脂肪がつくべきところに付きだし

相対的にくびれが出来上がるのです

 

 

20代~30代前半までは、ホルモンの分泌で

くびれを保つことができます

 

 

30代半ば以降になると、

悲しいかなホルモンの分泌が減少し

代謝が下がり、内臓脂肪が付きやすくなるのです

そうなるとポッコリとおなか出てくびれがなくなってしまうのです

 

でも大丈夫

女性ホルモンの分泌がなくなるわけではないので

生活習慣や鍛えることでくびれを保つことができます

 

 

そしてこのエストロゲンを多く持つ女性は、

女性らしいボディライン以外にも

なんと、可愛いらしい女性的な顔立ちをしているそう

いいなぁ~

 

ということで、エストロゲンを分泌させ

魅力的な女性になりましょう

 

まず、エストロゲンを分泌させましょう

・ストレスを溜めない

・適度な運動

・睡眠時間の確保

 

規則正しい生活が重要なのね

 

エストロゲンと似た働きをしてくれる食べ物

・大豆類

(私飲み屋さんでは枝豆絶対食べる)

・ザクロ

(種子まで食べないと意味ないそう)

・ナッツ類                

など

               

 

私も頑張って女性ホルモンエストロゲンちゃん増やそう

 

 

一般的には 男性より女性の方がウエストのくびれは強くなる傾向 にあります。 その理由は、 男性に比べて女性の方が肋骨が狭く骨盤が広いから と考えられます。 また、女性の身体的な特徴としてエストロゲンという女性ホルモンの影響で、お尻や太ももに脂肪がつきやすくなります。2023/06/11

 

 

一見しておとなしそうに見える

受動型夫ですが、

気に入らないことがあれば

怒りだけはあらわにする、

家族に対応すべき問題が起きても

知らんふりで無関心、

さらには

自分に降りかかった火の粉でさえ

振り払おうとせずに逃げて

妻にやってもらおうと仕向ける、

といったように

モラハラ夫とは違うやり口ですが、

妻や家族をものすごく疲弊させて

心と体の健康に大きな被害を与えるのは

どちらも同じです。

 

家庭に無関心な受動型夫と

あからさまな暴言を吐くモラハラ夫。

 

この2つのタイプの夫が

家庭内でやっていることを

家の外でやったらどうなるでしょう。

 

私は

夫の暴言が酷かった当時、

真顔で

「頭がおかしい」

と言われ続けました。

 

梅雨彦とワークブックをやるうちに

過去の意味不明な言動行動や

話が全く嚙み合わなかった理由が

少しずつわかってきています。

 

話し合いの度に

私は夫から

「きみは頭がおかしい」

再三再四、言われ続けてきました。

 

「頭がおかしい」

聞いたことがあるようなフレーズです。

 

あの人気俳優さん。

先日、

不倫騒動についての謝罪会見があったばかりですね。

 

真偽のほどは確かではありませんが

その俳優さんが浮気を疑う女優さんの妻に対して

「頭がおかしいんじゃないの?」

という発言があったとかなかったとか。

 

自分の言動行動こそがすべて正しくて

妻から指摘されても絶対に非を認めず、

自分に都合が悪くなったら

妻の頭がおかしい、などという

人格を否定するような発言までして保身に走る。

 

特性全開の時の

梅雨彦と同じニオイを感じてしまいました。

 

浮気を繰り返す夫は

妻が自分の目の前にいないときは

妻の存在を忘れてしまう、

とも言われています。

 

自分に不都合なことは

自動的に記憶を書き換えたり

忘れたりすることは

私の夫も特性全開の時はしばしばありました。

 

自分が悪いことをした、

という自覚も記憶もないのですから

妻から指摘されても

自分は何も悪いことをしていないのに

ヒステリックにガミガミと責め立てられている、と

本気で思っているのです。

 

そう、

これがいわゆる被害者ヅラ。

 

自分の自閉の世界では

自分の間違いはなかったことになっているので

妻から一方的に攻撃されていると思って

妻を敵視するのです。

 

こういった自己保身に走って

特性全開スイッチが入っている時は

乖離状態にあるのだそうです。

 

だから、

後で冷静になった時に話しても

そんなことを言った覚えがない、などと

全く記憶がないことも珍しくないのだとか。

 

過去、

確かに梅雨彦も

夜通し喚き散らしていた時のことを

ほとんど覚えていない、と

最近になって白状しました。

 

無自覚な当事者の特性に起因する迷惑・他害行為は

本当に手強いです。

 

何度話をしても

覚えていないのですから

何の解決にもならないのは当然です。

 

先日の記事

発達障害。ある精神科医の認識にガッカリ。にも

皆さまから大変貴重なコメントをいただきました。

 

その中で金魚さんのお話。

夫さんとのやり取りをスマホで録音して

後で聞いてもらったのだそうです。

 

それでやっと夫さんは

自分が平気でうそをついて

妻がまともなことを言っていると理解なさり、

特性を自覚しはじめられたのだとか。

 

アスペルガー的特性の当事者は

自分を客観的に観察することが困難なので

金魚さんの方法は功を奏したようなのです。

 

金魚さんご夫妻は

これでかなり改善されているそうです。

 

全ての無自覚な当事者の方に有効とは限りませんが

こういった方法で

気づきを得ることもある、というお話を伺い

大変勉強になりました。

 

 

いずれにしても。

 

妻に対して真顔で

「頭がおかしい」などと言い放つ夫は

正気の沙汰ではないことだけは確かです。

 

ASDの想像力欠如の例

    ↓

 交渉コミュニケーションが出来ないASD

 

我が家のASD組(父・兄・夫・義母・私)

全員、『交渉』なんていう高度なコミュニケーションはまず無理。

 

相手の利害と自分の利害を擦り合わせるとなると、

マルチタスクが可能な脳でないと、難しいと思う。

 

なので、やれって言われたからやる、または、やれって言われたけど嫌!

の二択になるのだけど、これどっちにしても、交渉の内容を精査して判断してないことが多い。

 

 

やれって言われたからやる、のほうは

周りに適応する気があるASD。

 

なぜ自分がそれをやるのか分かってないまま、とりあえず言われたからやるか~って感じ。

 

ただし、ASDの本来の特性の良さを活かしているタイプの人だと、自分がやるほうが合理的と判断したうえで納得してやる。

 

 

しかし、まず拒否から入るっていうのは、無自覚ASDの基本形と言っていいと思う。

 

例えば(実例だけど)、ASD友人を映画に誘ったら、『え~別にそんなの見たくないし』と割ときっぱり断られたから

全く興味がないのかと思ったら、数日後、今度はASD友人からその映画に誘ってきた、とか(笑)

 

 

後は、『これ要らない?』って聞いたら『そんなの要らない。だって(以下略)』と要らない理由までつけて

きっぱり断ってきたのに、後に『やっぱり要る。だって○○さんが欲しいっていうから』と他人を引き合いに出してコロッと言うことを変える。

 

 

なぜなのか。

 

これ、私自身にも身に覚えありで、姉からも指摘されたことなので、私の脳内で解説

 

 

これはASD特性の想像力の欠如に当たると思う。

 

① 今、この瞬間の判断

 

今この瞬間、必要だと思わなかったら、それは不要なもの。

 

それ、もしかしたら、それ面白いかも?とか、後々のことを考えて自分にとって、あったほうが便利になるかも?みたいなことを想像したりしない。

 

② 分からないものは拒否

 

そして、分からないことは、まず拒否から入る。

 

分からないことは、なんか怖い→だから、嫌→拒否

という流れ。

 

そうして、それが後に、(誰かにすすめられた、とかで)必要だと分かるものになった時に、

イエスと言うので、コロッコロッと意見を変える人になってしまう、という次第。

 

理解できない状態だと、ずーーーっと拒否したままなので、

例え、素直に、言われたから(意味は分からないけど)やるってタイプでも、『やらされてる』感が根底にずっとあると思う。

 

 

 

因みに、ADHD母だと、半分くらいの理解で全部分かった気になって見切り発進し

ギリギリになってから『やっぱ無理・・・』ってドタキャンするタイプ。

 

 

最初に拒否から入るのがASD

最初にOKって言っといて、ギリギリになって投げ出すのがADHD

 

どっちもあると、最悪、拒否→やっぱりOK→あ、やっぱり無理・・・って流れになる(笑)

 

大仁田対青柳の異種格闘技コメント

       ↓

先輩に誘われて初めて見た格闘技がこれでした 乱闘のあまりの迫力に足が震えたのを覚えています 今見ると試合はブックですが格闘技ブームのちょっと前で なにも知らないセコンド陣の乱闘はマジでした

 

 

矢沢永吉の名言23選

  1. 「てめぇの人生なんだから。てめぇで走れ。」

    矢沢永吉​​​​
  2. 「最近勝ち組とか負け組みとか流行っているけど、スタート切っているかどうかが僕は大事だと思うけどね。」

    矢沢永吉​​​​
  3. 「人間ていうのは、必ずドアを叩かなきゃいけない時がくるのよ。その時、叩くって勇気いるよね、怖いしさ。どうなるのかななんて思うけどそこで分かれるよね。叩く人間とそうでない人間に・・・」

    矢沢永吉​​​​​​
  4. 「人間なんて、どっかでちゃんと帳尻が合うようになってるのね。20代は20代の青さとか未完成な部分がある。そこを恥ずかしがったり隠したがったり、うまくごまかしたりしてきた人は、あとで絶対しっぺ返しが来るよ。」

    矢沢永吉​​​​
  5. 「成りあがり。大好きだね、この言葉。素晴らしいじゃないか。こんな、何もかもが確立されきったような世の中で、成りあがりなんて・・・せめて、やってみろって言いたいよ。」

    矢沢永吉​​​​
  6. 「誰かの情けやら義理やらをあてにして、もたれかかっていたら、いつでも不安に脅かされることになる。」

    矢沢永吉​​​​​​
  7. 「年とるってのは細胞が老けることであって、魂が老けることじゃない。」

    矢沢永吉​​
  8. 「金も入った、名誉も手にした。だけど、寂しさは残った。おかしいじゃないか、オレは思った。そう思ってふと見ると、幸せのレールは隣にあった。オレはそのレールに乗っていなかった。それから矢沢の幸せ探しが始まった。」

    矢沢永吉​​
  9. 「スケートでもそうだろう。自分の部屋でああだこうだやっても、上手にならない。実際に転んでもいいから、氷の上で滑ることがいいわけじゃないか。」

    矢沢永吉​​​​
  10. 「これくらい長くやってるとね、「ファンにこびる」っていう言葉すらなくなるね。こびていいんじゃない? 大いにこびたら? ファンに喜んでもらえるなら何やってもいいじゃない!」

    矢沢永吉​​
  11. 「オレっていうのはね、メチャクチャ安心してないと、気がすまない男なんだよ。でも、やってることは、常に不安だらけ。どういうことかって言えば、安心したいがために、行動する。だから、行動が早い。」

    矢沢永吉​​
  12. 「20代で苦労した者だけが、30代で夢の世界を見ることが出来る。」

    矢沢永吉​​
  13. 「「家族そろってアウトドアで料理」なんて番組をやるのは、家族がそろって食事をすることがなくなった反動だ。」

    矢沢永吉​​
  14. 「俺はスターになって、成り上がって金持ちになるほど、幸せも大きくなると思っていた。でもそれは違う。会社員の幸せと矢沢の幸せは同じ。それにやっと気づきました。」

    矢沢永吉​​
  15. 「1のリスクしか無い事はしない、10のリスクがある事をする。達成すれば10の成果がある。」

    矢沢永吉​​
  16. 「お前がどんだけ良い大学入って、どんだけ良い会社に就職しても、お前が一生かかって稼ぐ額は、矢沢の2秒。」

    矢沢永吉​​
  17. 「世の中で大切なのは、自分の足で立つこと。頼るのは自分だけだ。」

    矢沢永吉​​
  18. 「はぐれるってことなんだ。群れから離れる。はぐれる淋しさ。」

    矢沢永吉​​
  19. 「人生というのは、失うものを増やしていくゲームなんだ。」

    矢沢永吉​​
  20. 「「後悔しない人生」なんて口じゃよく言うけど、若いころはそんなのほんとは理解できない。それが五十歳くらいになってくると、だんだん「わかるなぁ」と感じるようになる。」

    矢沢永吉​​
  21. 「最終的には自分でドアを開けなきゃ。周りは開けてくれない、開けられないですよ。」

    矢沢永吉​​
  22. 「望むと望まないにかかわらず、なんだか生き方がドラマチックな方に行っちゃうんだよね。」

    矢沢永吉​​
  23. 「自分に合ってるかどうかが才能ってことだ。」

    矢沢永吉​​
 

私たちがよく話題にする血液型は、「ABO式血液型」というものです。血液内の赤血球表面にある抗原(免疫反応を引き起こす物質)の種類によって、血液型をA・B・O・ABに分類しています。

近年の研究によって血液型ごとに、免疫機能が弱い、感染症にかかりにくいなどの違いがあることがわかってきました。なぜ血液型によってこのような違いが出るのかというと、細菌にも血液型(とも言える抗原の型)が存在するためです。

血液にはたくさんの免疫細胞が存在しており、細菌やウイルスなどから体を守っているのですが、自分の細胞まで攻撃したら大変なことになります。そのため、同じ抗体を持つ血液を攻撃しない(自己免疫寛容)という性質を持っているのです。大ケガをしたときなどに輸血ができるのは、この性質のおかげです(逆に輸血がNGの血液型があるのもこの性質に起因します)。

この性質は細菌にも適応されるため、A型の人は血液型がA型の細菌、B型の人は血液型がB型の細菌など、同じ血液型の細菌が体内に侵入しやすい状態になっています。

血液型ごとの免疫力の特徴

血液型のタイプ

血液型ごとの免疫力は、強い順に並べるとO型、B型、A型、AB型になるといわれています。しかし、免疫力が強いO型でも、注意すべき感染症があります。ここからは、血液型ごとの免疫力の特徴について、詳しく見ていきましょう。

O型

4種類の血液型のなかで1番免疫力が強いO型は、人類の祖先が持つ血液型だったと考えられており、激しい運動にも耐えられる身体能力を持っています。多くの病気にかかりにくく、とくに梅毒や天然痘などにはかかりにくいといわれています。

ただし、ノロウイルスには注意が必要です。日本で最も多い、ノーウォーク類似株というノロウイルスの感染率が高いのは、O型の人だといわれています。また、O型の人は十二指腸潰瘍の原因となるピロリ菌の受容体が多いため、A型の人よりも十二指腸潰瘍になる確率が高いとの研究結果もあります。

B型

O型の次に免疫力が高いとされるB型ですが、B型の性質を持っている病原性大腸菌、サルモネラ菌、肺炎の原因となる肺炎球菌には感染しやすいという特徴があります。また、B型の人は、数年から数十年に1度世界的に大流行するインフルエンザA型にもかかりやすいといわれています。

A型

日本人に多いA型ですが、適応力が高いものの免疫力は弱めで感染症に対する抵抗力が弱いため、風邪をひきやすいという特徴があります。A型はがんや糖尿病、心筋梗塞になりやすいともいわれているため、健康的な生活を送るよう心がけましょう。

AB型

A型のA抗原とB型のB抗原、2種類の抗原を持つAB型は、4種類の血液型のなかで1番免疫力が低いとされています。しかし、微生物(細菌など)による感染症に対抗できる抗体を作れる免疫系を持っており、アレルギーにもかかりにくいのが特徴です。皮膚病や関節炎、炎症などの自己免疫疾患にかかる確率も低いといわれています。

 

性欲に振り回される男という性別は何て哀れと思ってたけど、女もそうだねぇ 格上好きセンサーはキモい男は除けるが、恋愛で傷つけてくる男は受け入れてしまう。 何ならそれこそがエモいみたいな思考回路になっちゃうんだもんな…

 

「尊敬できる人が好き」みたいな綺麗な言葉も、性的に刺さる男に多少グイッと来られたときには消え去って、「私の負けです!好き!」ってなるよな でもこれ普通に直さないと幸せな恋愛できない になにが言ってるとおり、こういうのって馬鹿な男がグイグイ来るんだよ そんで、自分が馬鹿なせいでコロッといくから馬鹿同士でろくな事にならん マジでヤリモク寄せ付けたりするからどうにかしたいよな

 

最近の「格上」がモテる理論、これ男も女もずっと思ってたことがやっと言語化された感じだよな

 

格上と感じてしまいやすい人というのは自分に自信が無いからなんだよ。 その人は自分を信じてるから格上に見えてるだけのこと。付き合ってると実は自分と大して変わりないことが分かっていく。この国は勘違いと錯覚で生きてる人だらけですね。

 

尊敬=愛 ありがとうございます!

女は生物学上自分より格上で尊敬できる男が好きである。

男としての価値があるということである。

 

男は総合力なのは、そうですよね。自分は別のチャンネルのコメ欄でそれを言ったら、それは浅いみたいなことを言うコメントが来たことがありました。その人は、男は気遣いやエスコートが必要なんだ、とか言ってるだけだったし、その人はただなんとなく反論したかっただけのように思いました。個人的に助言するなら分野ごとに助言するのはわかります。しかし、世間全体で見た場合は男は総合力が必要であると言うことは間違いのない事実です。

 

生徒が安心して応援に専念できる環境作りを――。アルプススタンドで声援を送るチアリーダーへの盗撮が問題視される中、開催中の第96回選抜高校野球大会でも各校が生徒を守る対策を講じている。

半ズボンは「安心して踊れる」

 19日の第3試合。健大高崎(群馬)のアルプススタンドには、半ズボンで応援するチアリーダーたちの姿があった。同校は盗撮防止を目的に、今大会からチアリーダーの衣装をスカートから半ズボンに変更した。

 前回のセンバツや昨秋の群馬大会などでチアリーディング部員が盗撮される事案があった。教員たちが対策を検討し、他校の事例を参考にして、野球部のユニホームのデザインを模した半ズボンの衣装への新調を決めた。

 「スカートが良かったけど……」。衣装の変更に戸惑いを覚えた部員も少なくない。チアリーディング部顧問の雨宮由利子教諭は「自分たちの好きな衣装を着たいという気持ちはあるだろうが、生徒たちは態度に出さない。あれ(今までの衣装)を着ることで自信が出ることもあったと思うが、うまく気持ちを消化して受け入れてくれた」と生徒の気持ちをおもんぱかった。

 

モラハラ夫の精神的DVは妻の命をも脅かす | いぬころ子のお部屋♪着物とガーデニングと    アスペルガーっぽい夫、、からの~カサンドラ症候群 (ameblo.jp)

 

こんばんは。
私の方は22年間飲み続けたリボトリールを1年6ヶ月で断薬し、断薬後10ヶ月を経過したKYです。
別に自慢するわけではないのですが、長期間飲み続けたリボトリールを断薬するのはとても難しいのです。
長期間吸い続けたタバコをやめるという比ではないです。
タバコをやめるより、はるかに難しいです。

ASDの暴言って凄いですからね。
暴言を吐く機会を常時うかがっているという感じではないでしょうか。
対策としては、暴言を吐かれた時、普通は下を向いたり、視線が不自然にキョロキョロ動いたりすると思うのですが、この動きを変えるという方法があります。
意思の力で感情は変えられないけど、行動は意志の力で変えられるというのがあるのです。

ハーバード大学のウィリアムジェームズ先生は動作が感情を変えることを発見したと報告しています。

日本古来で独自の神経症の精神療法である森田療法を利用します。

森田理論学習(生活の発見会刊)の要点P11に感情は意志によってコントロールできませんが、行動は自分の意思によってコントロールすることができます。

男性であれば、1年間筋トレをすれば明らかに筋肉がつくように、1年間余裕のある動作に変えれば現実の不安緊張が弱まり明らかに現実のストレスが減る。

 

男性であれば、1年間筋トレをすれば明らかに筋肉がつくように、意識して1年間余裕のある動作に変えれば、不安緊張が弱まり明らかに現実のストレスが減ります。

動作が変われば、感情も変わるを利用する。

1週間や1ヶ月筋トレをした程度では筋肉がついたとは分からないけど、1年間やれば分かります。それと同じように1週間や1ヶ月余裕のある動作に変えた程度では現実のストレスが減ったと分からないけど、1年間やれば現実のストレスが減ったと実感します。

先輩、上司の前や、お客さんの前では意識的にそれなりにかしこまった態度で接しますが、公共の施設や動物公園などで食事をすると時は余裕のある動作で食事をします。

丸まった画用紙を元に戻すには、広げただけではそれなりに丸みが残り平らになりません。反対側にやり過ぎるぐらい戻してようやく平面になります。

複雑性PTSDの人は長年に亘って余裕のない動作が身に染みついています。

余裕のある動作をやり過ぎるぐらいやって丁度よくなるのです。

周囲からは急に態度がえらそげになったのと思われて丁度いい状態に変わっていくのです。

日本は水と安全はタダといます。

それと同じように、背は低いが大金持ちの孫正義(160cm 66歳)前沢友作(162cm 48歳)のように、余裕のある振る舞いや仕草をすることは、貧乏人が同じように振る舞まってもタダです。


暴言を吐かれた時に恐怖心から下を向いたり、キョロキョロした目線を、対象物(この場合梅雨彦さん)を観て胸を張り、余裕のある振る舞いや仕草で対応するという動作に意識的に変えるのです。

すると、今までとは恐怖心が減少し、その分ストレスも減ります。

そして相手に対して適切な対応が取れるようになるのです。

同じ様な言葉に、泰然自若という言葉があります。
プロ野球の監督がピンチに追い込まれ不安緊張が強まって動揺しても、その感情を表に表さず、平静な態度でいるということです。
すると不安緊張も弱まり状況に応じた適切な対応が取れるようになるのです。


これを言ってはおしまいなのですが、東京都港区北青山のミネルバクリニックでは、発達障害、境界型知的障害などの遺伝子検査をしてくれます。
外資系の検査会社に出します。
具体的には、遺伝性のパーキンソン病で40歳ぐらいで発病して、50歳ぐらいで亡くなるというのも、遺伝子検査で分かる時代になりました。
ほぼ100%の診断がつくようで、信ぴょう性も高いです。
私自身いずれは発達障害の遺伝子検査を受けようと思っています。
41年前に死んだ私の父親がASDだったと推測しますが、私自身は父親のASDは遺伝していなかったと思っています。
ただ、約30万円する検査費用がネックです。

 

 

  • >KYさん、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    断薬を続けられているというのはすごいですね。
    以前は医療系専門職として
    断薬の難しさは身近に見聞きしていたのでよくわかります。

    >>暴言を吐く機会を常時
    うかがっているという感じではないでしょうか。

    おっしゃる通りです。
    溜まったストレスを発散させるために
    妻や家族などターゲットを攻撃するのが目的ですから
    無自覚なASD当事者にとっては
    きっかけなんて何でもいいのです。

    攻撃が始まったら
    その場を離れるというのが一番の対処法だと思います。
    無自覚な当事者は
    ターゲットが悲しそう、辛そうな表情をしているのを見るのが
    何よりの楽しみのようですので。

    遺伝子検査で発達障害の診断ができるのは画期的ですね。
    しかし
    専門家の先生方もおっしゃっているように
    発達障害は必ずしも診断が必要ではなく、
    無自覚な特性(迷惑・他害行為)を
    どうコントロールするかの方が大切だということです。

    そのためにも
    加害者更生プログラムが広く普及することを
    切に願っています。

    いぬころ子

    2024-03-07 17:20:49

 

思えば、顔が大きい男性ばかりでした。

以前、『顔が大きい男の人はモテるよ!しかも経営者に多いんだよ!』という記事を書きました。
『顔が大きい男性はモテる傾向だと判明!経営者に多いタイプ』

 

ここでもほんの少し書きましたが、私は顔が大きい男性に惹かれることが多かったのです。そして、付き合う人も顔が大きい男の人ばかりでした。

 

小顔の人にアプローチされることもありましたが、そこまで恋に溺れる感じがないというか。

 

小顔の方と付き合ったときもありますが、正直、自分からではなく、相手が先に好きになってくれて、付き合った感じです。

 

私個人の好みもだいぶ入っていますが(;・∀・)

 

世の中には、小顔でスタイル抜群な男の人もたくさんいらっしゃいますが、私の場合は

『あの男の人、小顔でかっこいいねぇ、モテそうだねぇ』

とは思うものの、それ以上の感情が出てこないんです。

 

実際に自分からフラフラ~っと引き寄せられるのは顔の大きい男性ですw

んで、顔の大きい男の人の場合だとグイグイ惹かれてしまって

『手をつなぎたいなぁ』とか
『デートしたいなぁ』とか

アプローチされてないのに、自分からドンドン思ってしまいます(;・∀・)

 

そして、メールなども自分から積極的にしたり、なんとか会話をするきっかけを作ろうとしちゃうんですよね~。

 

私が顔が大きい男性に惹かれる理由

今まで全然意識していなかったのですが、顔が大きい男の人は、私的にものすごく『パンチ』がきいてて、グッと惹きつけられるんです。

 

そして、顔が大きい男性のほうが『男らしさ』を感じてドキドキします。

 

『顔が大きい男性はモテる傾向だと判明!経営者に多いタイプ』にも書きましたが、顔が大きいと男性ホルモンが多い傾向にあるそうです。

 

なので、その関係で女性は無意識に、顔の大きい男性に男らしさを感じているのかもしれないと思いました。

 

そしてグイグイアプローチしてくる方も、顔が大きい男の人のほうが多かったです。これも男性ホルモンが関係してそう。

 

男性ホルモンが多いと『勝ち取ってやる!』という野心家になりやすいので、グイグイくる方が多いのかも。

 

そして、顔が大きいと相手に与える印象が残りやすいそうです。なので、舞台俳優さん、歌舞伎役者さんなどは顔が大きい方がいいそうです。

 

この関係で、私は顔が大きい男性に『パンチ』を感じるのかもしれません。印象に残れば、頭のなかでふと考える時間が大きくなり、惹きつけられる要因になりますよね(*^_^*)

 

私的に、顔が大きい男性は色々と有利なのではないかと感じます。

 

まとめると…

○印象に残りやすい(その人のことを思い浮かべる時間が長くなる)
○私はパンチを感じる
○男らしい
○グイグイくる人が多い

と、思いました。

 

スポンサーリンク

そのままでもいいんじゃないか?

というわけで、顔が大きい男性は、生まれつき骨格が大きくても、それはそれでいいのではないかと思いました。

 

きっと私と同じような女性は、たくさんいるんじゃないかと思います。(最初の私みたいに、顔が大きい男の人に惹かれている自分に、気づいてない女性も多いかも)

 

実際、前回の記事で書きましたが、実験で女性が『顔の大きい男性』を魅力的に感じる傾向だとわかったそうです。

 

ちなみに、前にTVで『日本で一夫多妻制の形をとっている男性経営者』がでてました。3人の女性とひとつ屋根の下で暮らしていて、女性も3人共仲良く、全員とっても幸せそうでした。

 

その男性経営者も大きい顔でしたね。

やっぱりモテやすいかも!

まとめ

まぁ、小顔の男性と付き合い始めたら、ベタボレになりましたが 笑

ここまで『顔が大きい男の人に惹かれる話』を長々書きましたが、結局、好きになったら、顔が大きくても小さくてもどっちでもいいです 笑
大好きな彼氏なら、どっちでもいい!

 

ただ、言えるのは

『私が最初にグッと惹きつけられて、惚れやすいのは顔が大きい男性』!

ということでした(*^_^*)

この記事が誰かの参考になれば嬉しいです♪

 

 

動作が感情を変えることを発見したウィリアムジェームズ教授

           ↓

James, William

ウィリアム・ジェームズ

ジェームズ
James, William
1842年01月11日~1910年08月26日
[アメリカ] [人文科学]

[ウィリアム・ジェームズ 人物情報]

アメリカの哲学者・心理学者。1842年ニューヨークで生まれる。父は神学者ヘンリー・ジェームズ、弟には父と同名の作家ヘンリー・ジェームズがいる。
ヨーロッパ各地で少年時代を過ごし、その生涯でも何度もヨーロッパとアメリカを行き来した。幼い頃から数多くの病を患い、鬱病にも苦しんだ。ハーバード大学で化学と医学を学び、1865年に博物学者アガシーのブラジル生物探検隊に参加。病気療養を経て1872年に学位を取得。ハーバード大で生理学や解剖学で教鞭をとる。
1875年にアメリカ初の心理学実験所を設立。1890年『心理学原理』で心理学の機能主義の原理を展開して、名声を得た。
さらに哲学の分野にも進み、真理とは人間の観念の性質によるものであるから、結果が実効的でなければ意味をなさないと主張。「プラググマティズム(実証主義)」を創始した。
主著『プラグマティズム』『根本経験論』など。

 

 

Sow a thought, reap an action.
Sow an action, reap a habit.
Sow a habit, reap a character.
Sow a charcter, reap a destiny.

(William James)


心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。

(ウィリアム・ジェームズ)


////////////////////////////
【偉人たちの名言に学ぶ】 #40

ウィリアム・ジェームズはアメリカを代表
する哲学者、心理学者です。

 

 

ウィリアムジェームズは行動が変われば何が変わる?

心が変われば運命が変わる ウィリアム・ジェームズ|瀧口建設株式 ...

心が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。2021/02/04

 

 

感情と動作の関係

感情と動作のつながりについて

感情と動作。日本語ではそれほど関わりがあるように思えない2つの言葉ですが、英語に直してみるとちょっと違って見えます。つまり、

  • 感情:emotion
  • 動作:motion

ですね。

感情である”emotion”の中には、動作という意味の”motion”が含まれています。つまり、感情に深く関わっているものが動作だと考えられるかもしれません。

例えば仕事に疲れて気分が沈んでいる時はどんな姿勢でいるでしょうか。猫背になり、溜息をつきながら行動が遅くなり、顔の筋肉も緩んでしまっている。そんな人が多いですよね。

逆に、気分がいい時はどんな姿勢になっているでしょうか。胸を張って表情に活気が宿り、キビキビと行動しているような気がします。

動作を変えるから感情が変わる

動作や姿勢というのは、先に感情があり、その結果として体で表現するものだと考えていました。しかし、最近ではそれは違っていると考えられていますよね。

本当のところは行動によって感情が変わっているというのが正しいようです。楽しいから笑うのか、笑うから楽しいのかということがありますが、これによると笑うから楽しくなるということです。

実際、よく笑う人の近くには人が集まります。それは周りの人たちの感情も変えてしまうからだと思います。感情を変えるためには行動を変えるということを意識して行うことで、嫌な気持ちを簡単に切り替えられるようになるかもしれませんね。

 

行動からメンタルにアプローチ

ここで終わってしまっては、当ブログのコンセプトである”学ぶ”という部分があまり発揮されていないので、ちょっと異なった角度から書いていきたいと思います。

産能大学通信の専門科目の中で学習をした「しなやかな心をつくるメンタルマネジメント」という科目があるのですが、そちらの中で今回の感情と動作に関連する部分がありましたので、紹介したいと思います。

 

「動作」から感情に良い影響を与えるコツ

①感情に良い生活習慣を取り入れる

感情に良い効果を影響を与える行動を生活習慣に取り入れるということがまず挙げられます。この科目の中では、アスリートの行動が例として書かれていました。テニスプレイヤーの杉山愛さんです。

杉山愛さんは、メンタルトレーニングの一環で、朝晩30分の呼吸法を実践していました。毎日その呼吸法を繰り返すことで、瞑想の中で、自分が躍動感のある動きで綺麗にボールを捕らえ、打って決める瞬間の心地よいフィーリングまで体感できるようになったのです。

呼吸法というと、あまり動作というイメージはありませんが、やはり意識的に呼吸筋を動かすという点においては動作と言えるのかもしれません。杉山愛さんは呼吸法を日常生活に取り入れることで、常に感情の安定を図っていたんですね。

僕たちアスリートじゃない人たちが取り入れたら良い生活習慣の例として、毎朝出勤前に鏡の中の自分に向かって笑顔で挨拶をするというものがありました。この笑顔を作って自分を肯定することで、プラス思考の回路を作るのに効果的だそうですよ。

朝に呼吸法をするなら、取り入れてみて欲しいのがこちら→色彩呼吸法(カラーブリージング)の凄い効果

②感情を高めるスイッチ(動作)を確立する

これはいわゆるルーティンのことですよね。イチロー選手が打席に入る前の一連の動作が一番有名でしょうか。もしくは五郎丸選手の忍者ポーズもありましたね。

これが一番、今回の記事に関連性が高いような気がします。

緊張しているときや、ミスをしたときは、体まで硬くなり、動きが鈍くなりがちです。そういうときほど、あえて胸を張り、大きな声で話したりするなど、力強い動作を取ってみると、スイッチが切り替わり、攻めの心理状態がつくられるのです。

攻めの心理状態というのがいいですね。気分が落ちている時は、逆に思い切って胸を張って堂々たる姿勢を誇示することにより、気分が乗ってくるということなので、素直に取り入れたい習慣です。

③フィジカルを鍛えることでメンタルを安定させる

健全なる精神は健全なる肉体に宿る

”A sound mind in a sound body”

この部分の説明は、おそらくこの言葉に集約されます。最近だと筋トレがとても重要だということも言われていますし、やはり体がしっかりとしていると、心もしっかりしてくるんでしょうね。このパートでは、元広島の大エースだった佐々岡投手の例が挙げられていました。

佐々岡さんは、体を鍛え上げ、技を磨くことで揺るがぬ自信をつくってきました。キャンプで体を10キロ近く絞り込み、仕上げに300球投げ、全てやりきったという達成感が、「今年1年戦える」という自信になったのです。

ということでした。これは試験勉強でもそうかもしれません。試験会場についたら、後はもう孤独な戦いです。そんな時、ボロボロになったテキストを開いたり、何度も復習したノートを見ることによって、「これだけ勉強してきたんだからもう大丈夫」という自信が湧いてくるものです。

 

 

自分の身なりにお金かけない若い女性はホストにハマりやすい傾向があるので、ホスト側もそういう人を狙うようです。こないだのクローズアップ現代で現役ホストがそう証言してました。

 

ホストの人達が口を揃えて清潔感ないお客さんはヤダと言うのにずっと疑問だったんですけど(不潔な姿で好きな人と会う人なんているの??) 理解しました・・・

 

ホス狂いでたまには美人さんを見たい。前歯がないのは自己破産してる人って聞いたことがある。自己破産してまでホス通いするとか、ホスト、怖いわ

 

ホストは美容にお金をかけてそうとか、ブランド物たくさん身につけてるような、自分に投資してると思われる見た目の人にはあまりくいつきません笑 理由はあなたの言うようなことにお金を使わない=自分に価値を見出して使ってくれる可能性がより強いからですw 1番良いのは、見た目に投資してなさそうだけど最低限稼げそうな見た目の子w

 

昔知り合いの風俗嬢の女の子がホストばかり行ってたから自分にお金かけて綺麗になればイケメンとただで遊んだりデートしたりできるじゃんって言ってあげたらびっくりした顔で、確かにそうですよね️頭いい️って言われた…おつむ弱い人多いよね

 

ビジュアルや知的レベルにやや難ありの人が多い印象。

 

なんか、ことごとく髪の毛チリチリ。 美容代に使う方がいいのにって思うけど、そうじゃないんだろうな〜 楽しい時間に金使うのは、悪くないけど自分磨きをしてホストに気に入られたいわけではないのかな、、、 わからない世界だ。

 

歯が無い子、髪の毛とメイクと歯をちゃんとすれば絶対もっと稼げるよ… 声も良いし、喋り方も可愛いし…

 

22て……45歳くらいに見えるぞ…… 色々とハプニングすぎるわ…

 

ASDの過集中

   ↓

さらに「そしてやってきたのは、にっくきコロナです」と述べ「学校では時間で勉強を区切られるので」「ダンス、声楽、音楽の知識、どの授業にも終わりがある」と説明。一方で「自宅での勉強にはありません」「どこまでやったらいいのか、わからず、自分を追い込み、精神的に参ってしまいました」と娘達の様子を明かし「彼女たちは、『人間は怠けやすい動物である』という公式が当てはまりません」とつづった。

また「自由になったら、倒れるまでやってしまう」といい「これは今まででも何回かありました」と告白し、娘達について「学校という社会でも『???』がいっぱい」と説明。「発達障害の人は、このルールで色々行われている社会に合わせて頑張りましょう、、という傾向があります」と述べ「社会に合わせて、やっとこさ、頑張ってやると、、彼女たちの『とても大変なこと』は『やればできること』と解釈されてしまうことがとても多いのですね」とコメントした。

最後に「ASDの人たちにとって、『なんだ、やればできるんじゃない!』って言われてしまうこと、一見なんでもなく見えるものも、とっても頑張って頑張ってやっとできたものもあるんです」といい「だからこそ、社会に『理解しよう』としてくださる方が一人でも増えたらすごく嬉しいと思っています」と思いをつづり、ブログを締めくくった。

 

 

パンプアップとは?

最初にパンプアップとはなにか、について解説する。
パンプアップはトレーニング後の筋肉の疲労から回復する過程で筋肉に起きる現象であり、筋肥大とは別物だ。
■パンプアップとはどういうことをいうのか
パンプアップとは筋肉の水分が増えて、筋肉の容量が大きくなることを指す言葉だ。トレーニングに限らず負荷の高い運動をしたあと、筋肉が大きくなったように感じた経験をした人は多いだろう。

パンプアップは、トレーニーやアスリートだけではなく、すべての人に起こり得る現象だ。

では、なぜパンプアップは起こるのだろうか。


■パンプアップはどうして起こるのか(パンプアップの原理)
パンプアップは、疲労物質の除去と栄養の供給のために血流が増えて、筋肉内の水分が増えて起こる。

トレーニングなど、高負荷の運動を行った筋肉内には、乳酸やアデノシンなどの物質が溜まる。これらの物質を細胞外に運び出すために、血流が増えて筋肉の水分量が増えるのだ。

そして、高負荷の運動で栄養が消費され、回復するためにも栄養が必要だ。筋肉内に貯められている糖質の「筋グリコーゲン」がトレーニングで消費されるため、血流が増えてグリコーゲンを補給しようとする。

トレーニング時にマルトデキストリンなどの糖質を補給すると、よりパンプアップするといわれるが、それは筋グリコーゲンが補給されるためだ。

ボディビルダーは大会直前まで糖質をカットして極限まで脂肪を落とし、大会直前になって糖質を補給する。この方法で、一気に筋グリコーゲンを補給して、筋肉に張りをもたせる。

また、筋肉を回復・成長させるため、血流が増えてアミノ酸も供給される。

これらの現象により水分が増えて、筋肉の容量が増えるのがパンプアップだ。筋肥大とは別物である。


■パンプアップと筋肥大との違い
先ほど解説したように、パンプアップはあくまで「筋肉内の水分が増えることで容量が増える」ことで、あくまで一過性の現象だ。

筋肥大は、トレーニング等により筋肉がストレスを受けて、そのストレスに適応するために筋肉そのものが肥大することを指す。パンプアップのように一過性の現象ではない。(筋肉に与える負荷が減少すれば筋肉は小さくなってしまうため、そういう意味では一過性といえる)

また、筋肥大のことをバルクアップという。パンプアップと響きが似ているので、勘違いされやすいが別物だ。

特にダイエットのためにトレーニングした人が、パンプアップと筋肥大と混同してしまい、「自分はすぐに筋肉が太くなる。筋肉をそこまで太くしたくない」と勘違いしてしまうケースはよくある。

パンプアップは筋肥大と別物であり、パンプアップにより太くなる現象はすぐに収まる。決して筋肉が太くなったわけではないことを理解しよう。


■パンプアップが必要なケースはどういう時か
パンプアップが必要になるケースは、ほとんどない。なぜなら、筋肉の成長を目的にトレーニングをした結果としてパンプアップが起こるのであり、パンプアップのためにトレーニングをするわけではないからだ。

ただ、ボディビルダーやフィジーカーは大会時に、より筋肉が太く・張りがあるように見せる必要がある。そのため、大会直前のバックステージにてパンプアップを行う。

筋トレの効果はどのぐらいで表れる?【プロが教える筋トレ】

筋トレの効果はどのぐらいで表れる?【プロが教える筋トレ】

 

パンプアップすることによる効果・影響

パンプアップの効果は、乳酸やアデノシンなどを排出し、糖質やアミノ酸などの栄養を供給することだ。ただ先ほど解説したように、パンプアップによって筋肉が肥大するのではない。

よってパンプアップによって筋肉が成長するのではなく、トレーニング後に筋肉が成長する過程で一時的にパンプアップが起こると考えるのが正しい。

一方で、トレーニングのモチベーションアップには効果がある。トレーニング後にパンプアップした筋肉を触ることで、しっかり追い込めたことを実感し、気持ちよくなるトレーニーは多いだろう。

実際にジムに行くと、パンプアップした筋肉を鏡で見たり触ったりしているトレーニーは多い。

また、先ほど紹介したようにボディビルダーやフィジーカーは、筋肉をより大きく見せるために大会直前にパンプアップを行う。最高のパフォーマンスを出すためにもパンプアップの技術は重要だ。

では、パンプアップはどのくらい持続するのだろうか。

クレアチンの効果、飲み方、飲むタイミング【プロが教えるアミノ酸】

【プロが教えるアミノ酸】クレアチンの効果、飲み方、飲むタイミング

 

パンプアップした状態はどのくらい持続するのか

パンプアップのピークは、トレーニング後の10分~20分程度といわれる。そのため、ボディビルダーやフィジーカーは、大会直前のバックステージで、時間を計算した上でパンプアップを行う。

また、トレーニング後48時間~72時間ほどは筋肉の合成が続くため、筋肉へのアミノ酸供給が増える。トレーニング後2日~3日は少しパンプアップした状態が続くだろう。筋肉痛が長引く場合も栄養の供給が続くため、多少パンプアップした状態になる。

筋トレは毎日やったほうが良い?効果的な筋トレの頻度と注意点【プロが教える筋トレ】

【プロが教える筋トレ】筋トレは毎日やったほうが良い?効果的な筋トレの頻度と注意点

 

パンプアップのやり方

最後に、部位別にパンプアップさせる方法を紹介する。パンプアップさせるのに特別な技術はいらない。普段トレーニングを行っているように、筋肉に高負荷を与えればパンプアップする。

ただ、ボディビルダーやフィジーカーのように大会直前のバックステージでパンプアップさせる場合は、場所や時間や器具が限られた中でパンプアップしなければならない。

その場合は、トレーニングチューブやプッシュアップバーを持参しよう。持ち運びが大変だが、高重量のダンベルを持ち込めれば最高だ。ステージに立つ20分前に行おう。

この記事では、主要な5部位のパンプアップのやり方を解説する。全種目限界まで1セット行おう。さらにパンプアップさせたい場合は、もう1セットやっても構わない。

胸をパンプアップさせる場合

■腕立て伏せ
大胸筋だけでなく、上腕三頭筋や三角筋前部もパンプアップできる。

手順
1.手を肩幅より少し広めにおく。
2.肩甲骨を寄せて胸を張り、体幹をまっすぐ伸ばす。
3.体幹を真っすぐにキープしたまま、ゆっくり上げ下げする。腕を伸ばし切らず、常に大胸筋を収縮させる。

 

 

22年間飲み続けたリボトリールを1年6ヶ月で断薬し、2024年2月28日で、リボトリールを断薬して10ヶ月が経過しました。

少しづつですが、脳が回復してきていると感じています。

 

複雑性PTSDの効果のある心理療法として、感情は自分の意思でコントロール出来ないが、行動は自分の意思でコントロール出来るという森田療法を利用すると、現実のストレスが減少します。

複雑性PTSD者は常時不安感情が沸き上がっているので、日常生活では目線が下を向いたり、視線が不必要に動いてキョロキョロしています。

現実のストレスを受けると更に不安感情が強まります。

これでは当然のことながら、現実のストレスをより多く受けることになります。

ハーバード大学のウイリアムジェームズ教授は動作が感情を変えることを発見したと報告しています。

それで、森田療法の感情は変えられないが、行動は変えられるを利用して、下を向くな、上を向け、対象物を観よ。胸を張れ、余裕のある振る舞いをしろ!を常に言い聞かせ実践しています。

現実の不安を減らすには、不安感情を相手にしていてはダメなのです。

自分の行動である仕草や振る舞いを余裕のある仕草や自信のある振る舞いに変えるのです。

すると現実の不安感情が弱まるのです。

また下を向かず対象物を観ているので、適切な対応が出来るようになって現実のストレスが減るのです。

 

これで、日常生活において常に対象物を観ているので、ざっくり一言でいうと現実のストレスが、健康な人と同じレベルまで減ります。

 

複雑性PTSD者の不安障害の原因は、ストレス反応が止まらないように変化した脳により常時不安感が込み上げているのと、現実のストレスによる不安感が合算されたものです。

この現実のストレスによる不安感情が減少することで、不安障害が弱まり、うつ病発病の可能性が低下するのです。

残念ながら、今の医学では複雑性PTSDの不安症状を治す方法はありませんので、この症状は一生背負うことになりますが、現実のストレスからくる不安感情は減らすことが出来るのです。

虐待を受けていない人でも、ストレスにより不安障害になったり、うつ病になる人もいます。

複雑性PTSD者は、常時不安障害で、またとてもうつ病になり易い脳になっているです。

脳の炎症で起こる地獄の1丁目1番地である、重症のうつ病を防ぐには、現実のストレスをいかに減らすかにかかっています。

*甘やかされて育った神経症者は神経症という世界で生きていて、複雑性PTSD者は同じように複雑性PTSDという世界で生きていて、ベンゾジアゼピンをはじめとした薬物依存者は向精神薬の世界で生きていて、三者とも現実の世界という土俵で生きていないということです。

三者とも出来るだけ早く現実の土俵に移行して生きることです。

 

 

子どもの発達障害誤診の危機① | 精神科卒業までの道のり記録 (ameblo.jp)にした投稿文

            ↓

 

22年間飲み続けたリボトリールを1年6ヶ月で断薬し、断薬後10ヶ月を経過したKYです。

誤診かどうかをおおむね見わける方法があります。
発達性協調運動障害があるかどうかです。
またグサッと刺さる言い方をすると、発達障害は知的障害を伴わない脳の発育不全になります。
有名なのが、東大医学部を卒業したASDのユーチューバーでルシファーさんという方がおられます。
ASDの人は顏の三叉神経の働きが弱いので、顔の表情が乏しいという特徴があります。
目、両手、両足を協調させる運動がとても苦手です。
野球のゴロはボールを目で追い、足で追いかけ、手で取るという動作がとても苦手です。
右手と左手を協調させる、折り紙、蝶々結びがとても苦手なのに、両手が別々に動くパソコンのブラインドタッチが出来るという不思議な現象がおきます。
ただ、加減が分からないので、タッピングの音がガシャガシャと大きな音を立てたりします。
しかし、協調運動を伴わない、長距離走、水泳、キックボクシングは人並以上の人がいます。

他にも、一人暮らしをすると、整理整頓、片づけができず、汚部屋になります。
部屋はそれなりに片付いていても、押し入れやバッグの中がグシャグシャだったりします。

コンサータはドーパミン再取り込み阻害薬で、覚せい剤と同じです。
具体的には、ADHDの人は前頭葉の働きが弱いことが分っています。
コンサータでドーパミンが増え、前頭葉の血流が良くなると、一時的にADHDの症状が消失します。

これを言ってはおしまいなのですが、東京都港区北青山のミネルバクリニックでは、発達障害、境界型知的障害などの遺伝子検査をしてくれます。
外資系の検査会社に出します。
具体的には、遺伝性のパーキンソン病で40歳ぐらいで発病して、50歳ぐらいで亡くなるというのも、遺伝子検査で分かる時代になりました。
ほぼ100%の診断がつくようですが、私自身よくよく勉強して、信ぴょう性を確かめ、いずれは発達障害の検査を受けようと思っています。
ただ、約30万円する検査費用がネックです。

 

 

Re:無題

>KYさん

おはようございます!
詳しいですね!

ほんと、その通りですね。

そういう状態、症状の子供達が存在するのは
確かです。

だからと言って向精神薬ってのは違うと思うんですけどね。


ちなみに、
過去の偉人や有名人、天才には、
今でいう発達障害系や精神病系の人が多いです。

普通じゃないからこそ天才と言われたり、
非凡な才能があったわけで。


今は、そういう人に幼いときから向精神薬が
処方される。


天才が減ってくってことですよね。
非凡が良くないとされ矯正される現代。

 

以下東京都港区北青山にあるミネルバクリニックのASDの遺伝子検査内容です。

         ↓

自閉症スペクトラムASD患者に対する遺伝子検査の現状

目次[]

2,020年の論文を翻訳いたします

この論文を読むと日本とアメリカの自閉症診断、治療に関する医療職側の環境の違いが明らかとなると思います。

**************************************

近年、遺伝学や遺伝子検査に関する知識、技術、臨床能力は飛躍的に向上しており、これらの成果は急速に自閉症スペクトラム障害(ASD)患者にも適用されています。しかし、ほとんどの臨床家は誰を検査すべきか、どのような検査を依頼すべきか、そして検査によってどのように管理が変わり、転帰が改善されるかについて、知らないか混乱しています。

これまでの研究で、ASDは高度に遺伝的であり、単発性の症例が多い一方で、ほとんどの患者は複数の遺伝子が疾患の発症に関与していることがわかっています。しかし、遺伝は病気のリスクを決定するものであり、転帰(重症度など)を決定するものではないので、環境要因を排除するものではありません。

臨床的に有効な遺伝学的検査結果は、表現型が異なるASDのすべての領域で認められるため、すべての人に検査を行うことが推奨されています。ASDは遺伝的にも非常に不均一であるため、少なくとも全ての遺伝子(エクソーム)において、大きな変異(マイクロアレイで検出されてきたもの)と小さな変異(シークエンスで検出されたもの)の両方を含む、幅広いタイプの変異に対応した検査が必要です。

ASDの診断に重要な特殊な検査としては、脆弱性X、ミトコンドリアDNA、薬理遺伝学などがあり、後者はどの薬をどのくらいの量で投与するかの参考になります。最近では、上記のすべての検査を、個々の検査を依頼するよりも低コストで行うことができる全ゲノムシーケンスが人気を集めています。特に「重症」の症例では、両親のどちらにも存在しない新しい(de novo)バリアントを見つけるために、トリオ(子供+両親)シーケンスがしばしば行われます。さらに、適切なケースではアンジェルマン症候群の検査も考慮すべきです。現在の検査では、ASDの多くの症例で正確な診断が可能となっている。診断を超えて、遺伝子検査は、個々の患者が病気を発症しやすい潜在的な治療可能な危険因子を解明するのに役立つことが多い。この臨床家の経験(RGB)では、この情報は、最大で2分の1の症例の転帰の改善につながる。臨床的な改善は、ASDの一般的な関連症状(注意、行動、不安)や一般的な全身症状(吐き気、疲労、痛み)において起こる可能性があり、簡単な症例報告で示されている。臨床家が適切な検査と検査室を選択するための支援や、検査費用を確保する方法について、実践的なガイダンスを提供しています。最近のコスト削減により、ほとんどの家族が遺伝子検査の恩恵を受けられるようになりました。

はじめに

自閉症スペクトラム障害(ASD)は、多様な神経発達障害の一つであり、その有病率は急速に増加しており、現在、8歳児の54人に1人と推定されている。米国精神医学会の「診断・統計マニュアル第5版」(DSM-5)で定められたASDの診断基準には、様々な状況下での社会的コミュニケーションや相互作用における持続的な障害、および制限された反復的な行動、興味、活動の存在が含まれている。ASDの診断には、自閉症、アスペルガー障害、特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)など、これまでに区別されてきた疾患の診断が含まれます。ASDの診断は、客観的な診断基準がないため、他の多くの医学的疾患とは異なり、個人の症状の重さに依存します。現在、ASDの臨床診断は、主に行動学的な診断にとどまっています。したがって、ASDの診断は、観察的(表現型的)な記述であり、遺伝的(遺伝子型的)な原因を含む、生物学的な原因が混在している可能性があります。

一般的な疾患の病因は、基本的に環境と遺伝の両方であるが、ASDは一般的な疾患の中で最も高い遺伝的要素を持つと考えられており、その割合は約90%と推定されている6。1990年代には、脆弱X症候群やレット症候群などの特定の症候性ASDにおける遺伝子変異の同定により、ASDの遺伝的病因を示す最初の証拠が示された4。その結果、ASDは最も遺伝的に複雑な疾患に分類されています。

ASDの素因となる遺伝子の性質は、この行動学的に定義された疾患の根底にある生物学的性質について、非常に大きな示唆を与えている。これらの遺伝子は、イオンチャネル、神経伝達物質、細胞シグナル、小胞、エネルギー代謝、アミノ酸代謝、細胞骨格、軸索輸送、タンパク質ユビキチン化、樹状突起スパイン形成、胚の形態形成、細胞増殖、細胞移動、概日リズム、シナプス可塑性、シナプス構造などに関与しています。他にも多くの遺伝子が、クロマチン/ヒストンのリモデリング、mRNAのスプライシング、転写などの基本的な遺伝経路に関与する一方で、上記の経路の1つ以上に関与する遺伝子の機能を指示している。したがって、要するにASDは、脳の構築と運営に必要な経路の多くに関与しているということになる。そうであれば、同じ遺伝子が、片頭痛、統合失調症、てんかん、知的障害などのさまざまな脳疾患や、先天性心疾患などの脳以外の形態形成の障害を引き起こす可能性もあるはずである。このように、同じ遺伝子の変異は、前述の例を含め、脳や脳以外のさまざまな疾患を引き起こす可能性があります。 では、なぜ、同じ遺伝子の変異を持つ人でも、その症状が異なるのでしょうか?その答えは、遺伝子の変異の多様性、他の約23、000個の遺伝子の変異(「遺伝的背景」)、そして環境因子など、多因子に起因すると考えられます。

ASD患者の検査を希望する臨床家は、医学部ではメンデル遺伝学しか教えられず、遺伝子検査はサイエンスフィクションの世界であると考えていた一般医から、現代の遺伝学を十分に理解し、最新の情報だけを知りたいと考えているアカデミックな神経科医まで、さまざまである。このレビューは、これらの医師の両方を念頭に置いて書かれており、その中間の大部分の医師を対象としています。本文中には要約情報を掲載し、より詳細な情報や推奨事項は表にまとめています。自閉症の表現型を示すすべての患者に対して、どのように、そしてなぜ遺伝子検査をオーダーすべきか、すべての臨床医に実践的なガイドを提供することを目指している。また、5つのケースレポートでは、遺伝子検査が患者の管理や転帰にどのように影響するかを示している。

遺伝学

どのような検査を依頼すべきか、またその結果が患者にとってどのような意味を持つのかを理解するためには、臨床医は、様々な遺伝様式やASDに一致する表現型をもたらす様々な遺伝的メカニズムを含む、遺伝学の基本的な理解をしていなければならない。このセクションでは、基本的な事項を説明し、それぞれの基本的な概念がASDとどのように関連しているかについても説明します。

遺伝の基本概念

DNAは、人体のすべての細胞に存在し、生物の遺伝物質である。ほとんどのDNAは細胞核内に存在しますが、ミトコンドリアにはミトコンドリアDNA(mtDNA)と呼ばれる少量のDNAが存在します。核のDNAは染色体にしっかりと詰め込まれており、正常なヒトの細胞には23対の染色体が存在する。男女ともに同じである22対は常染色体と呼ばれています。23対目は性染色体と呼ばれ、男性(XY)と女性(XX)で異なります。

遺伝子は遺伝の基本単位であり、DNAで構成されている。DNAは、糖(デオキシリボース)とリン酸が交互に並んだ二重らせんで、塩基対(ヌクレオチド対ともいう)でつながっている。1つの遺伝子の大きさは、数百から約200万のDNAヌクレオチドまで様々です。ヒトゲノムプロジェクトによると、ヒトには約20、000〜25、000個の遺伝子があるとされています。ヒトをはじめとする高等生物は、両親から1対の染色体を受け取ります。ヒトをはじめとする高等生物は、それぞれの親から1対の染色体を受け取っているため、ほとんどの遺伝子には、母方と父方の2つのコピーが存在する。それぞれの遺伝子の母方と父方のコピーは “対立遺伝子“と呼ばれる。

遺伝子の発現では、DNAコードが完全長のメッセンジャーRNA(mRNA)に転写される。ほとんどの遺伝子には、タンパク質をコードするいくつかのDNA(エクソン)と、タンパク質をコードしないDNA(イントロン)が混在している。核を離れる前に、イントロンは除去され(スプライスアウト)、成熟したmRNAの配列が作られる。スプライシングを行う酵素は、mRNAの特定の配列(スプライスサイト)を認識します。mRNAのコードからポリペプチド(タンパク質)のアミノ酸コードへの翻訳は、リボソームと呼ばれる構造体で行われる。3つのヌクレオチド(「コドン」と呼ばれる)ごとに別々のアミノ酸がコードされる。翻訳はmRNAの開始コドンから始まり、終止コドンへと進みます。

一旦タンパク質が作られると、多くの場合、翻訳後修飾と呼ばれる複数のステップを経る。例えば、糖タンパク質に糖を加えたり、酵素に補酵素を加えたりする。トラフィッキングとは、タンパク質が選別され、細胞内または細胞外の目的地に移動するメカニズムのことである。

本レビューでは、「遺伝学」と「ゲノミクス」という用語を使用していますが、これらの用語は逆方向に行われるプロセスを意味しているため、互換性はありません。遺伝学を臨床に応用すると、病歴、診察、検査を行って、身体的および検査的特徴(「表現型」)を詳細に解明し、その情報をもとに病気の根本的な遺伝的原因を推測することになります。そして、その仮説を検証・否定するために遺伝子検査が行われます。ゲノミクスを臨床に応用すると、遺伝子型を詳細に解明するために広範なDNA配列データを入手し、その情報をもとに病気の原因や関連性の可能性がある候補変異体を特定することができるようになります。そして、その候補を検証するために、病歴、診察、検査を行うことを「臨床相関」と呼んでいます。遺伝学はゲノミクスに取って代わられつつありますが、現代の臨床現場では両方の技術が使われています。したがって、この総説で取り上げられている検査法は、正しくは「遺伝子およびゲノム検査」と呼ばれるべきであるが、「遺伝子検査」という用語の方が簡単であり、現在よく使われている。

自閉症スペクトラムに適用される基礎遺伝学

家族の中で患者さんだけが病気にかかっている場合でも、家族の中で多くの人が病気にかかっている場合でも、遺伝子の変異がホメオスタシスに影響を与え、病気を引き起こすには特定の方法があります。また、これらの様式は、他の家族がどのように病気を発症するリスクを持つかを決定します。ASDでは、ほとんどすべての既知の遺伝モデルが役割を果たしている。表1は、ASDにおける遺伝モデルの概要、経験的な再発リスク、各遺伝モデルの例を示したものである。

遺伝のパターン

常染色体優性

このモデルでは、1つの疾患関連バリアントがあれば十分に疾患を発症する。この変異は、遺伝する場合と、患者に新たに生じた変異の場合がある(de novo)。遺伝した場合、優性遺伝では、親から子へと性別に関係なく病気が伝わります。しかし、優性遺伝の場合、その発現率は様々であり、病原性バリアントを持つ親は影響を受けない(「非浸透性」)こともあれば、非常に軽度のものを含めて様々な影響を受けることもあります。

再発のリスク :罹患した子供の将来の子孫、および検査で罹患したバリアントを持つ親の子孫で50%(ただし、罹患したバリアントを持つ人は必ずしも臨床的に影響を受けるわけではない)。両親ともにバリアントが陰性の場合(apparent de novo)は、再発リスクは1~数%となります。

ASDの常染色体優性例では、脳の興奮性シナプスのシナプス後密度で分子足場として機能するSHANK2やSHANK3などのシナプスタンパク質のシャンクファミリーのメンバーがASD患者のかなりの割合を占めています。

常染色体劣性遺伝

常染色体劣性遺伝モデルでは、母方および父方の遺伝子の対立遺伝子(コピー)の両方に疾患関連変異が存在しなければ罹患しない。両親ともに保因者であるが、通常は疾患に罹患しない。両親が同じ病原性バリアントを持っている場合、子供は同じバリアントの2つの対立遺伝子を持っていることになり、この状態を「ホモ接合性」と呼びます。両親が異なる病原性バリアントを持つ場合、子供は2つの異なる病原性アリルを持つことになり、これを “複合ヘテロ接合性 “と呼びます。

再発リスク:両親の間に生まれてくる子供の25%。

常染色体劣性遺伝ASDの例。代謝性疾患は通常、常染色体劣性です。フェニルケトン尿症(PKU)は、未治療の患者がASDの有無にかかわらず知的障害を発症する代謝性疾患である。

X-linked recessive

男性(X染色体が1本しかない)では、疾患を引き起こすために必要な疾患関連バリアントは1つだけです。この変異は、母親から受け継いだものである場合と、患者に新たに生じた変異である場合があります(de novo)。女性は一般的に影響を受けない保因者ですが、X不活性化により(通常はより軽度の)病型を持つことがあります。

再発のリスク 母親の将来の子孫である男性では50%(de novoでない場合)、母親の子孫である女性では50%が一般的に軽度の疾患症状になる可能性があります。

X-linked recessiveASDの例。脳内カルニチン欠乏症:血液から脳へのカルニチン輸送障害が原因で、未治療の患者はASDを伴う、または伴わない知的障害を発症します。

X-linked dominant

あまり一般的ではないこのX-linked diseaseのモデルでは、1つの疾患関連バリアントがあれば、この疾患を発症することができます。この変異は、遺伝することもあれば、患者の中で新たに発生することもある(de novo)。疾患関連変異は男性では致死的であったり、異なる臨床症状として現れたりするため、一般的には女性のみが罹患します。

再発のリスク 通常はde novoによる発症が多いため、再発リスクは低いが、50%のリスクで遺伝することもある。

X-linked dominantのASDの例。
1. Rett症候群は、ASDを含む様々な神経学的疾患を有しており、MECP2遺伝子のde novo病原性バリアントと関連しています。興味深いことに、MECP2遺伝子が過剰に発現したり重複したりすると、女児のASDに類似した表現型を示すことがある。

三塩基反復

ゲノムの特定の領域には、何度も反復する三塩基配列があり、各個体で反復の数は異なる。特にリピート数が多いものは、卵子と精子の核が作られる減数分裂の際にリピート数が拡大するリスクがあります。特定のトリヌクレオチドリピートが拡大すると、特定の障害が発生し、そのほとんどが神経系の障害です。

再発のリスク:非常に複雑

ASDでの例:
1.フラジールXは、知的障害を伴う疾患としてよく知られています。約20%がASDでもある。ほぼすべての症例は、FMR1遺伝子上のCGGリピート配列の拡大が原因である。脆弱性Xは、三塩基反復遺伝の複雑さに加えて、X連鎖遺伝の複雑さも併せ持っています。通常、男性は重症で、女性は軽症または無症状ですが、両者に例外があることも報告されています。

ミトコンドリア

ミトコンドリアDNA(mtDNA)は、酸化的リン酸化に直接関与するスーパー酵素複合体のメンバーである13のポリペプチドサブユニットの翻訳に関与する37の遺伝子をコードしている。この小さな(約16、569ヌクレオチド)ゲノムは、細胞内に高いコピー数で存在しており、疾患関連バリアントは、ホモプラスミー(すべてのmtDNAがそのバリアントを有する)またはヘテロプラスミー(mtDNAの一部がそのバリアントを有する)のいずれかである。また、疾患関連バリアントには、遺伝性のものと、患者に新たに生じた変異(de novo)があります。罹患した親族の間で極端に発現が異なることは普通のことですが、非常に高いエネルギーを必要とするため、ほとんどの罹患した親族には何らかの種類および程度の神経疾患が見られます。

再発リスク:女性のみがこれらの突然変異を子孫に伝えることができ、一般的にはすべての子に伝えられますが、発現は極めて多様であることが予想されます。

ASDの例
ミトコンドリア病はASDの約10%を占めると推定されており、そのうちmtDNAにコードされているいくつかの遺伝子がASDと関連しています。しかしながら、ASDと診断された子どもの5%から80%にミトコンドリア機能障害の兆候が見られます。

インプリンティング

通常、両親から受け継いだ対立遺伝子は同じように扱われますが、染色体上の一部の領域では、母親または父親から受け継いだ対立遺伝子がメチル化されて不活性化される「インプリンティング」が行われます。病気の場合は、遺伝子の両方の対立遺伝子がメチル化されている。これは、片方の親から両方の対立遺伝子を受け継いだ場合(「片親の欠失」)と、メチル化のエラーによって両方の対立遺伝子が不活性化された場合があります。

再発のリスク 複雑ですが、一般的には、遺伝子と親に依存して0%または50%です。

ASDにおける例:アンジェルマン症候群は、ASDを伴うか伴わないかにかかわらず、知的障害を伴う疾患である。原因はUBE3A遺伝子の機能低下であり、その遺伝は複雑で不均一である。

多因子性

上記の遺伝パターンでは主要な遺伝子が1つである(「単原性」)のに対し、自閉症の多くの症例は2つ以上の遺伝子の変異を伴う疾患である(「多因子性」)。また、環境的要素が多いことから、「多因子性」という言葉がよく使われます。

再発のリスク。非常に複雑だが、一般的に低くはなく、男の兄弟では25~50%と高くなることもある。

ASDの例:脳の興奮性シナプスで働くシナプス蛋白質をコードするニューロリジン3遺伝子(NLGN3)の病原性変異体。この遺伝子の変異体はASDの危険因子であり、多くの場合、影響を受けていない親から遺伝します。
疾患は、1つの明確な優勢な遺伝的原因を持つ単発性である場合があります。しかし、多くの人、おそらくほとんどの人において、ASDの発症は複数の遺伝子の影響を受けていると一般的に考えられており、したがって「多遺伝子」であると考えられています。これはASDに限ったことではなく、糖尿病、喘息、心臓病、うつ病など、一般的な複合疾患はすべて “多遺伝子性 “であると考えられています。病気は多くの場合、単一の遺伝子変異ではなく、複数の遺伝子変異の組み合わせに関連しているため、ASDの危険因子変異の中には、個々には比較的一般的なものもある。また、ASDの危険因子変異体は、両親から遺伝することが多く、両親は軽度の場合もあれば、全く影響を受けない場合もある。これは、これらの変異体が精神を内側に集中させる傾向があるためで、高等教育や一部の職業で成功するための利点である集中力の維持を助けることになります。しかし、これらの変異体の数が多すぎると、他の環境(特に社会的環境)で悪影響を及ぼし、ASDになる可能性があります。

同じ環境にさらされると、遺伝的メカニズムを模倣するような疾患が親族間で生じることがあります。糖尿病、喘息、心臓病、うつ病などの一般的な疾患では、多遺伝子的な要素に加えて、疾患の発症に重要な原因となる環境的な要素も存在する。したがって、”多因子 “という言葉は、”多遺伝 “よりも正確である。これはASDにも当てはまると思われます。ASDは一般的な疾患の中で最も遺伝的要素が強いと考えられていますが、ASDの発症には主に環境の影響があると強く信じている人もいます。しかし、遺伝的要素が強いからといって、この主張に賛成も反対もできない。なぜなら、環境要因はしばしば病気を発症させるきっかけとして作用するが、遺伝はリスクを抱える素因となる集団を決定するからである。したがって、感染症や毒素、予防接種など、特定の環境因子にさらされた場合、大多数の人がリスクを負う可能性は低いと考えられます。むしろ、リスクの高い集団はごく一部であり、その集団は主に遺伝的要因によって脆弱になっていると考えられます。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

 仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事

コラムカテゴリ

NIPTを知る

 

自閉症遺伝子パネル検査を
ご希望の方へ

ミネルバクリニックの新型出生前診断NIPT

検査のご予約

お急ぎの方はお電話ください 受付時間:10:00~14:00、16:00~20:00 ※ 火曜・水曜は休診です

03-3478-3768

コラム内アクセスランキング

DNAのらせん構造

自閉症スペクトラムASD患者に対する遺伝子検査の現状

赤ちゃんをあやす女性

自閉症スペクトラムの赤ちゃんの頃の様子とそうでない子との違い

DNA構造

遺伝子とは?遺伝子異常・検査について分かりやすく解説

リハビリテーション センターの机に座っている障害を持つ陽気な成人男性

大人ASDの話し方の特徴と原因|人と違う話し方をしていると気づいた方へ

悩む人

ADHDかと思い当たる|遺伝子検査で確かなことを知りたい

ピックアップ記事

自閉症スペクトラム(ASD)には顔つきの特徴があるのか解説

自閉症スペクトラム(ASD)には顔つきの特徴があるのか解説

自閉症ASDの赤ちゃん6か月〜1歳の特徴

自閉症ASDの赤ちゃん6か月〜1歳の特徴

自閉症スペクトラムが親から子へ遺伝する確率は?原因と検査方法も解説

自閉症スペクトラムが親から子へ遺伝する確率は?原因と検査方法も解説

自閉症(自閉症スペクトラム)に関わる遺伝子とは?

自閉症(自閉症スペクトラム)に関わる遺伝子とは?

 

雅子さんのブログ

    ↓

コロナワクチンその不都合な真実③ | 精神科卒業までの道のり記録 (ameblo.jp)

 

22年間飲み続けたリボトリールを1年6ヶ月で断薬し、断薬後9ヶ月を経過したKYです。
やはり22年間も飲み続けた代償は大きく、反跳症状、離脱症状、抑うつ症状でそれなりに辛いですが、なんとか日常生活を送っています。
3日に1度、仕事をしていますが、仕事をした日は3時間ぐらいしか寝られず、疲れが取れなくて結構しんどいです。
仕事をしない日は5時間~7時間ぐらい寝ています。
それでも、今後ベンゾジアゼピンは飲まないです。
今、リボトリールを8分の1錠にカットしたのを4日連続で飲むと、おそらく4日後ぐらいには元気になると思いますが、それは一時的なもので、そのあとが耐性依存性が出来て、反跳症状、離脱症状などで苦しむようになるので、飲まないです。

コロナワクチンで、免疫力が落ちるというのは、医者などのYouTube動画を観て、2年ぐらい前から気づいていました。

具体的にはお笑い芸人でアダモちゃんでおなじみの島崎俊郎が、インフルエンザに感染して、容態が悪くなり昨年の12月に亡くなりました。
68歳で、インフルエンザに感染するまでは、元気に仕事をしていたということでした。
八代亜紀も自己免疫疾患の膠原病ですね。
二人ともコロナワクチンの影響かもしれないですね。

また最初の癌細胞が出来て、検査で見つかるまで大きくなるのに10年~15年かかるということで、福島原発事故から13年経ち、芸能人の癌告発が多いような感じがします。

 

 

Re:無題

>KYさん

こんばんは。

コロナワクチン

免疫力が低下は間違いなさそうですね。

ほんと、
製薬企業て怖いです

雅子

2024-02-06 22:17:27

 

 

 

 

暴力暴言アスペルガーと思われる母親の言動

        ↓

中学1年のころ、ブラジャーを自分で買ったら母親が「こんなクソブラなんか買いやがって!」 毒親に苦しめられた女性【前編】

 

 

子どもにとって母親が必ずしも愛すべき存在になるとは限らない。キャリコネニュースで「親に言われた衝撃的な言葉」をテーマにエピソードを募集したところ、千葉県在住の40代前半の女性(教育・保育・公務員・農林水産・その他/年収100万円未満)から

 

「私の場合は母親なのですが、子どもの頃から思い通りにならないと殴る蹴るの暴力、暴言が耐えない人でした」

と衝撃の体験談が寄せられた。当時は「自分が悪かったと思っていて仕方がなく過ごしていた」というが、大学の就活時期に「あんたが馬鹿だから受かんないんでしょ」と心無い暴言をぶつけられるなど、おかしいと思うことが多くなって来たと振り返る。

「ミニトマトを満遍なく投げつけられ、身体中がトマトまみれになりました」

 

母親は、何故か娘の成長を素直に受け止めることができなかったようだ。中学1年生の頃には、こんな事があった。

「ブラジャーが欲しいとお願いしたのですが『こういうのは○○ちゃんのように飛んだり走ったりする子(自ら進んで運動する子)が買うものだ』と言われて買ってもらえませんでした」

胸が目立ってくる思春期に、必要ないと拒否されたのだ。

「仕方なくノーブラで過ごすと恥ずかしく……。周りからも『ブラ着けなよ』等と言われたのですが買ってもらえないと言えず……。と同時に運動しなくても、勉強できなくても買っていいものなの?と悩みました」

必要なものすら勉強などの条件を満たさないと買ってもらえなかったようだ。しかし、女性は諦めず「その時に指摘してくれた子や、先輩」から色々と教えてもらったり、本で調べたりして、父親に「服が欲しい」と言ってお金を貰い、やっと一つ購入することができた。

それからしばらくは何も言われなかったが、ある日出掛けようとすると母親と口論になった。その時、母親はこんな恐ろしい行動に出た。

「『こんなクソブラなんか買いやがって!』と言って、家で収穫されたばかりのミニトマトを満遍なく投げつけられ、身体中がトマトまみれになりました。その後のことは覚えていないです」

それは父親が家庭菜園で育てていたミニトマトだった。娘に対してあまりにも酷い仕打ちだ。トマトまみれで、外出も出来なくなったかもしれない。もちろん、ミニトマトを育てていた父親に対しても失礼だ。

母親の女性に対する酷い仕打ちは、これにとどまらなかった。数年後、大学に進学し就職活動を始めると、なかなか就職先が決まらない女性に対し、母親はますます過激な言動をするようになったという。【後編へ続く】

※キャリコネニュースでは「親に言われた衝撃的な言葉」をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから https://questant.jp/q/T1VGTI8Q

 

 

 

Hank Green(ハンク・グリーン)

 

Y染色体を分析してわかったこと

ハンク・グリーン氏:今週のSciShowでは、現代の男性の進化について取り上げましょう。「俺たちのことを、科学的に考えよう」と、そういう話です。

まずはY染色体が地球上でどのように進化していったのかを取り上げましょう。今週の『ネイチャージェネティクス(遺伝子関連の論文ジャーナル誌)』にある論文が掲載されました。

42人の世界中の科学者による、ヒトのY染色体にどのような変化が見られるかについての膨大な研究についての論文です。その研究の目的は、過去数千年にわたる男性の歴史をモデル化することです。

父親から、生物学的な息子へのみ受け継がれていくY染色体を調べることで、遺伝子学者は男性の人口動態の変化を予想したり、どのように広がってきたかを調べるのです。

DNAの塩基配列からさらには、人口爆発、人類の移住、共通の祖先といった人類の進化に関するほかの点についても理解が深まります。

科学者たちは色々なDNAを用いて、人類の歴史がその進化とどう関係してきたかを解き明かそうとしています。彼らはY染色体に着目しました。最終的には、26の人種から採取した1,200のDNA塩基配列を分析したのです。

とりわけ、塩基配列のコードが繰り返されたり、なくなっていたりといった、わずかな変化を持つDNAを探し出そうとしています。

そうした変化を記録していくことで、同じY染色体を持つグループで分類し、さらには同じ祖先を持つグループで分類しようとしているのです。この分類はハプログループと呼ばれます。

このハプログループを基に数学モデルを用いることで、進化の系統樹を描こうとしています。系統樹を描くことで、異なるグループの男性がどのように進化しながら、Y染色体の変化も受け継いできたかがわかるのです。

Image01

彼らのデータはY染色体に関するこれまでの研究を裏付けるとともに、系統樹の枝分かれの仕方についても多くを明らかにしました。

例えば、突然変異の起こる確率を計算に組み込んでみると、1人の男性のY染色体を19万年もさかのぼることができたのです。

さらに人口爆発が特定の時期、場所で起こった証拠も見つけました。こうした人口爆発は、5万年ほど前に人類がアジアやヨーロッパに移住したような、人類が世界中に広がって新しい大陸で集団生活をするようになるのと関係があります。

さらにはその時代ごとの新しい技術、例えば戦争のやり方や効率的な移動などですが、そうしたものも家族構成のあり方やどこで暮らすかといった事柄に影響を及ぼします。

こうした関連性は今のところ仮説にすぎません。DNAの突然変異の確率、人類の歴史、憶測の域を出ない研究などに基づいているからです。それでもこうした研究は、人類がどのように進化してきたかについて鮮明なイメージをもたらします。

さらに幅広い期間に渡って、とくに高齢の人など、数多くの種類のDNAを解析することで、さらにイメージを明確にしていくことができるでしょう。

声が低いとモテる上に健康?

一方で、遺伝子研究は人類がどのような進化を遂げてきたかについてだけではなく、私たちの特性も色々なことを教えてくれます。なかには、オス・メスそれぞれ固有の特性もあります。

オスのクジャクは鮮やかな羽を広げてメスにアピールするのに対し、メスのクジャクは茶色っぽく小さいですよね。こうした違いは性的二型という現象の例です。

Image02

今週発表された、「王立協会会報:シリーズB(生物科学)」では、性的二型の研究グループが、とくにヒトやサルの声に注目した内容が掲載されていました。

そこで取り上げられていたのは、低い声はただ男らしさを表すだけでなく、よりよい免疫機構を持っていることを示しているという点でした。

多くの霊長類は、オスの方が大きな声帯を持っており、そのおかげでメスより低い声を出すことができます。低い声をあげることでオスは自分の体の大きさをアピールすることができ、さらにはメスに言い寄るほかのオスを威嚇することもできるのです。

さらにヒトの場合であっても、低い声を出している男性は女性を引きつける要素があるようです。これはただの直感ではありません。

今の世の中で、力が強いこと、体が大きいこと、低い声で威圧することなどは、生きていく上で必要な能力ではありませんが、なぜ女性は低い声の男性に心惹かれるのでしょうか。

研究者たちは、その理由を生物学的に説明するために、3つの研究を行いました。はじめの2つはすでに過去の研究によっても裏付けられています。

1つ目は、競争相手のオスが多いほど性的二型が一層進んで声が低くなった。

2つ目は、低い声の男性ほど魅力的に感じられた。

ところが3つ目は、声の高さがホルモンと関係している、というものでした。

 

 

低い声の男性はテストステロンという男性ホルモンのレベルが高かったのです。さらに研究者たちは、テストステロンが高いと同時に、コルチゾールというメタボやストレスへの反応に関係するコルチゾールが低いことも突きとめました。

一般的に、血流のコルチゾール量が増えると、感染に対する反応のようにテストステロンのはたらきは抑制されます。つまりテストステロンが多いということは、コルチゾールが少なく、その原因となるストレスや病気も少ない、ということを意味しています。

 

 

ホルモンは健康に影響を与えるので、ホルモン状態や免疫機構をいい状態に保つことが進化の上でも役に立ち、その結果低い声の男性ほど魅力的に映る、というわけです。

みなさんもこれからは、「俺は健康だぜ」と低い声で周りにアピールしていきましょう。