モラハラ夫の精神的DVは妻の命をも脅かす | いぬころ子のお部屋♪着物とガーデニングと    アスペルガーっぽい夫、、からの~カサンドラ症候群 (ameblo.jp)

 

こんばんは。
私の方は22年間飲み続けたリボトリールを1年6ヶ月で断薬し、断薬後10ヶ月を経過したKYです。
別に自慢するわけではないのですが、長期間飲み続けたリボトリールを断薬するのはとても難しいのです。
長期間吸い続けたタバコをやめるという比ではないです。
タバコをやめるより、はるかに難しいです。

ASDの暴言って凄いですからね。
暴言を吐く機会を常時うかがっているという感じではないでしょうか。
対策としては、暴言を吐かれた時、普通は下を向いたり、視線が不自然にキョロキョロ動いたりすると思うのですが、この動きを変えるという方法があります。
意思の力で感情は変えられないけど、行動は意志の力で変えられるというのがあるのです。

ハーバード大学のウィリアムジェームズ先生は動作が感情を変えることを発見したと報告しています。

日本古来で独自の神経症の精神療法である森田療法を利用します。

森田理論学習(生活の発見会刊)の要点P11に感情は意志によってコントロールできませんが、行動は自分の意思によってコントロールすることができます。

男性であれば、1年間筋トレをすれば明らかに筋肉がつくように、1年間余裕のある動作に変えれば現実の不安緊張が弱まり明らかに現実のストレスが減る。

 

男性であれば、1年間筋トレをすれば明らかに筋肉がつくように、意識して1年間余裕のある動作に変えれば、不安緊張が弱まり明らかに現実のストレスが減ります。

動作が変われば、感情も変わるを利用する。

1週間や1ヶ月筋トレをした程度では筋肉がついたとは分からないけど、1年間やれば分かります。それと同じように1週間や1ヶ月余裕のある動作に変えた程度では現実のストレスが減ったと分からないけど、1年間やれば現実のストレスが減ったと実感します。

先輩、上司の前や、お客さんの前では意識的にそれなりにかしこまった態度で接しますが、公共の施設や動物公園などで食事をすると時は余裕のある動作で食事をします。

丸まった画用紙を元に戻すには、広げただけではそれなりに丸みが残り平らになりません。反対側にやり過ぎるぐらい戻してようやく平面になります。

複雑性PTSDの人は長年に亘って余裕のない動作が身に染みついています。

余裕のある動作をやり過ぎるぐらいやって丁度よくなるのです。

周囲からは急に態度がえらそげになったのと思われて丁度いい状態に変わっていくのです。

日本は水と安全はタダといます。

それと同じように、背は低いが大金持ちの孫正義(160cm 66歳)前沢友作(162cm 48歳)のように、余裕のある振る舞いや仕草をすることは、貧乏人が同じように振る舞まってもタダです。


暴言を吐かれた時に恐怖心から下を向いたり、キョロキョロした目線を、対象物(この場合梅雨彦さん)を観て胸を張り、余裕のある振る舞いや仕草で対応するという動作に意識的に変えるのです。

すると、今までとは恐怖心が減少し、その分ストレスも減ります。

そして相手に対して適切な対応が取れるようになるのです。

同じ様な言葉に、泰然自若という言葉があります。
プロ野球の監督がピンチに追い込まれ不安緊張が強まって動揺しても、その感情を表に表さず、平静な態度でいるということです。
すると不安緊張も弱まり状況に応じた適切な対応が取れるようになるのです。


これを言ってはおしまいなのですが、東京都港区北青山のミネルバクリニックでは、発達障害、境界型知的障害などの遺伝子検査をしてくれます。
外資系の検査会社に出します。
具体的には、遺伝性のパーキンソン病で40歳ぐらいで発病して、50歳ぐらいで亡くなるというのも、遺伝子検査で分かる時代になりました。
ほぼ100%の診断がつくようで、信ぴょう性も高いです。
私自身いずれは発達障害の遺伝子検査を受けようと思っています。
41年前に死んだ私の父親がASDだったと推測しますが、私自身は父親のASDは遺伝していなかったと思っています。
ただ、約30万円する検査費用がネックです。

 

 

  • >KYさん、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    断薬を続けられているというのはすごいですね。
    以前は医療系専門職として
    断薬の難しさは身近に見聞きしていたのでよくわかります。

    >>暴言を吐く機会を常時
    うかがっているという感じではないでしょうか。

    おっしゃる通りです。
    溜まったストレスを発散させるために
    妻や家族などターゲットを攻撃するのが目的ですから
    無自覚なASD当事者にとっては
    きっかけなんて何でもいいのです。

    攻撃が始まったら
    その場を離れるというのが一番の対処法だと思います。
    無自覚な当事者は
    ターゲットが悲しそう、辛そうな表情をしているのを見るのが
    何よりの楽しみのようですので。

    遺伝子検査で発達障害の診断ができるのは画期的ですね。
    しかし
    専門家の先生方もおっしゃっているように
    発達障害は必ずしも診断が必要ではなく、
    無自覚な特性(迷惑・他害行為)を
    どうコントロールするかの方が大切だということです。

    そのためにも
    加害者更生プログラムが広く普及することを
    切に願っています。

    いぬころ子

    2024-03-07 17:20:49

 

思えば、顔が大きい男性ばかりでした。

以前、『顔が大きい男の人はモテるよ!しかも経営者に多いんだよ!』という記事を書きました。
『顔が大きい男性はモテる傾向だと判明!経営者に多いタイプ』

 

ここでもほんの少し書きましたが、私は顔が大きい男性に惹かれることが多かったのです。そして、付き合う人も顔が大きい男の人ばかりでした。

 

小顔の人にアプローチされることもありましたが、そこまで恋に溺れる感じがないというか。

 

小顔の方と付き合ったときもありますが、正直、自分からではなく、相手が先に好きになってくれて、付き合った感じです。

 

私個人の好みもだいぶ入っていますが(;・∀・)

 

世の中には、小顔でスタイル抜群な男の人もたくさんいらっしゃいますが、私の場合は

『あの男の人、小顔でかっこいいねぇ、モテそうだねぇ』

とは思うものの、それ以上の感情が出てこないんです。

 

実際に自分からフラフラ~っと引き寄せられるのは顔の大きい男性ですw

んで、顔の大きい男の人の場合だとグイグイ惹かれてしまって

『手をつなぎたいなぁ』とか
『デートしたいなぁ』とか

アプローチされてないのに、自分からドンドン思ってしまいます(;・∀・)

 

そして、メールなども自分から積極的にしたり、なんとか会話をするきっかけを作ろうとしちゃうんですよね~。

 

私が顔が大きい男性に惹かれる理由

今まで全然意識していなかったのですが、顔が大きい男の人は、私的にものすごく『パンチ』がきいてて、グッと惹きつけられるんです。

 

そして、顔が大きい男性のほうが『男らしさ』を感じてドキドキします。

 

『顔が大きい男性はモテる傾向だと判明!経営者に多いタイプ』にも書きましたが、顔が大きいと男性ホルモンが多い傾向にあるそうです。

 

なので、その関係で女性は無意識に、顔の大きい男性に男らしさを感じているのかもしれないと思いました。

 

そしてグイグイアプローチしてくる方も、顔が大きい男の人のほうが多かったです。これも男性ホルモンが関係してそう。

 

男性ホルモンが多いと『勝ち取ってやる!』という野心家になりやすいので、グイグイくる方が多いのかも。

 

そして、顔が大きいと相手に与える印象が残りやすいそうです。なので、舞台俳優さん、歌舞伎役者さんなどは顔が大きい方がいいそうです。

 

この関係で、私は顔が大きい男性に『パンチ』を感じるのかもしれません。印象に残れば、頭のなかでふと考える時間が大きくなり、惹きつけられる要因になりますよね(*^_^*)

 

私的に、顔が大きい男性は色々と有利なのではないかと感じます。

 

まとめると…

○印象に残りやすい(その人のことを思い浮かべる時間が長くなる)
○私はパンチを感じる
○男らしい
○グイグイくる人が多い

と、思いました。

 

スポンサーリンク

そのままでもいいんじゃないか?

というわけで、顔が大きい男性は、生まれつき骨格が大きくても、それはそれでいいのではないかと思いました。

 

きっと私と同じような女性は、たくさんいるんじゃないかと思います。(最初の私みたいに、顔が大きい男の人に惹かれている自分に、気づいてない女性も多いかも)

 

実際、前回の記事で書きましたが、実験で女性が『顔の大きい男性』を魅力的に感じる傾向だとわかったそうです。

 

ちなみに、前にTVで『日本で一夫多妻制の形をとっている男性経営者』がでてました。3人の女性とひとつ屋根の下で暮らしていて、女性も3人共仲良く、全員とっても幸せそうでした。

 

その男性経営者も大きい顔でしたね。

やっぱりモテやすいかも!

まとめ

まぁ、小顔の男性と付き合い始めたら、ベタボレになりましたが 笑

ここまで『顔が大きい男の人に惹かれる話』を長々書きましたが、結局、好きになったら、顔が大きくても小さくてもどっちでもいいです 笑
大好きな彼氏なら、どっちでもいい!

 

ただ、言えるのは

『私が最初にグッと惹きつけられて、惚れやすいのは顔が大きい男性』!

ということでした(*^_^*)

この記事が誰かの参考になれば嬉しいです♪

 

 

動作が感情を変えることを発見したウィリアムジェームズ教授

           ↓

James, William

ウィリアム・ジェームズ

ジェームズ
James, William
1842年01月11日~1910年08月26日
[アメリカ] [人文科学]

[ウィリアム・ジェームズ 人物情報]

アメリカの哲学者・心理学者。1842年ニューヨークで生まれる。父は神学者ヘンリー・ジェームズ、弟には父と同名の作家ヘンリー・ジェームズがいる。
ヨーロッパ各地で少年時代を過ごし、その生涯でも何度もヨーロッパとアメリカを行き来した。幼い頃から数多くの病を患い、鬱病にも苦しんだ。ハーバード大学で化学と医学を学び、1865年に博物学者アガシーのブラジル生物探検隊に参加。病気療養を経て1872年に学位を取得。ハーバード大で生理学や解剖学で教鞭をとる。
1875年にアメリカ初の心理学実験所を設立。1890年『心理学原理』で心理学の機能主義の原理を展開して、名声を得た。
さらに哲学の分野にも進み、真理とは人間の観念の性質によるものであるから、結果が実効的でなければ意味をなさないと主張。「プラググマティズム(実証主義)」を創始した。
主著『プラグマティズム』『根本経験論』など。

 

 

Sow a thought, reap an action.
Sow an action, reap a habit.
Sow a habit, reap a character.
Sow a charcter, reap a destiny.

(William James)


心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。

(ウィリアム・ジェームズ)


////////////////////////////
【偉人たちの名言に学ぶ】 #40

ウィリアム・ジェームズはアメリカを代表
する哲学者、心理学者です。

 

 

ウィリアムジェームズは行動が変われば何が変わる?

心が変われば運命が変わる ウィリアム・ジェームズ|瀧口建設株式 ...

心が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。2021/02/04

 

 

感情と動作の関係

感情と動作のつながりについて

感情と動作。日本語ではそれほど関わりがあるように思えない2つの言葉ですが、英語に直してみるとちょっと違って見えます。つまり、

  • 感情:emotion
  • 動作:motion

ですね。

感情である”emotion”の中には、動作という意味の”motion”が含まれています。つまり、感情に深く関わっているものが動作だと考えられるかもしれません。

例えば仕事に疲れて気分が沈んでいる時はどんな姿勢でいるでしょうか。猫背になり、溜息をつきながら行動が遅くなり、顔の筋肉も緩んでしまっている。そんな人が多いですよね。

逆に、気分がいい時はどんな姿勢になっているでしょうか。胸を張って表情に活気が宿り、キビキビと行動しているような気がします。

動作を変えるから感情が変わる

動作や姿勢というのは、先に感情があり、その結果として体で表現するものだと考えていました。しかし、最近ではそれは違っていると考えられていますよね。

本当のところは行動によって感情が変わっているというのが正しいようです。楽しいから笑うのか、笑うから楽しいのかということがありますが、これによると笑うから楽しくなるということです。

実際、よく笑う人の近くには人が集まります。それは周りの人たちの感情も変えてしまうからだと思います。感情を変えるためには行動を変えるということを意識して行うことで、嫌な気持ちを簡単に切り替えられるようになるかもしれませんね。

 

行動からメンタルにアプローチ

ここで終わってしまっては、当ブログのコンセプトである”学ぶ”という部分があまり発揮されていないので、ちょっと異なった角度から書いていきたいと思います。

産能大学通信の専門科目の中で学習をした「しなやかな心をつくるメンタルマネジメント」という科目があるのですが、そちらの中で今回の感情と動作に関連する部分がありましたので、紹介したいと思います。

 

「動作」から感情に良い影響を与えるコツ

①感情に良い生活習慣を取り入れる

感情に良い効果を影響を与える行動を生活習慣に取り入れるということがまず挙げられます。この科目の中では、アスリートの行動が例として書かれていました。テニスプレイヤーの杉山愛さんです。

杉山愛さんは、メンタルトレーニングの一環で、朝晩30分の呼吸法を実践していました。毎日その呼吸法を繰り返すことで、瞑想の中で、自分が躍動感のある動きで綺麗にボールを捕らえ、打って決める瞬間の心地よいフィーリングまで体感できるようになったのです。

呼吸法というと、あまり動作というイメージはありませんが、やはり意識的に呼吸筋を動かすという点においては動作と言えるのかもしれません。杉山愛さんは呼吸法を日常生活に取り入れることで、常に感情の安定を図っていたんですね。

僕たちアスリートじゃない人たちが取り入れたら良い生活習慣の例として、毎朝出勤前に鏡の中の自分に向かって笑顔で挨拶をするというものがありました。この笑顔を作って自分を肯定することで、プラス思考の回路を作るのに効果的だそうですよ。

朝に呼吸法をするなら、取り入れてみて欲しいのがこちら→色彩呼吸法(カラーブリージング)の凄い効果

②感情を高めるスイッチ(動作)を確立する

これはいわゆるルーティンのことですよね。イチロー選手が打席に入る前の一連の動作が一番有名でしょうか。もしくは五郎丸選手の忍者ポーズもありましたね。

これが一番、今回の記事に関連性が高いような気がします。

緊張しているときや、ミスをしたときは、体まで硬くなり、動きが鈍くなりがちです。そういうときほど、あえて胸を張り、大きな声で話したりするなど、力強い動作を取ってみると、スイッチが切り替わり、攻めの心理状態がつくられるのです。

攻めの心理状態というのがいいですね。気分が落ちている時は、逆に思い切って胸を張って堂々たる姿勢を誇示することにより、気分が乗ってくるということなので、素直に取り入れたい習慣です。

③フィジカルを鍛えることでメンタルを安定させる

健全なる精神は健全なる肉体に宿る

”A sound mind in a sound body”

この部分の説明は、おそらくこの言葉に集約されます。最近だと筋トレがとても重要だということも言われていますし、やはり体がしっかりとしていると、心もしっかりしてくるんでしょうね。このパートでは、元広島の大エースだった佐々岡投手の例が挙げられていました。

佐々岡さんは、体を鍛え上げ、技を磨くことで揺るがぬ自信をつくってきました。キャンプで体を10キロ近く絞り込み、仕上げに300球投げ、全てやりきったという達成感が、「今年1年戦える」という自信になったのです。

ということでした。これは試験勉強でもそうかもしれません。試験会場についたら、後はもう孤独な戦いです。そんな時、ボロボロになったテキストを開いたり、何度も復習したノートを見ることによって、「これだけ勉強してきたんだからもう大丈夫」という自信が湧いてくるものです。

 

 

自分の身なりにお金かけない若い女性はホストにハマりやすい傾向があるので、ホスト側もそういう人を狙うようです。こないだのクローズアップ現代で現役ホストがそう証言してました。

 

ホストの人達が口を揃えて清潔感ないお客さんはヤダと言うのにずっと疑問だったんですけど(不潔な姿で好きな人と会う人なんているの??) 理解しました・・・

 

ホス狂いでたまには美人さんを見たい。前歯がないのは自己破産してる人って聞いたことがある。自己破産してまでホス通いするとか、ホスト、怖いわ

 

ホストは美容にお金をかけてそうとか、ブランド物たくさん身につけてるような、自分に投資してると思われる見た目の人にはあまりくいつきません笑 理由はあなたの言うようなことにお金を使わない=自分に価値を見出して使ってくれる可能性がより強いからですw 1番良いのは、見た目に投資してなさそうだけど最低限稼げそうな見た目の子w

 

昔知り合いの風俗嬢の女の子がホストばかり行ってたから自分にお金かけて綺麗になればイケメンとただで遊んだりデートしたりできるじゃんって言ってあげたらびっくりした顔で、確かにそうですよね️頭いい️って言われた…おつむ弱い人多いよね

 

ビジュアルや知的レベルにやや難ありの人が多い印象。

 

なんか、ことごとく髪の毛チリチリ。 美容代に使う方がいいのにって思うけど、そうじゃないんだろうな〜 楽しい時間に金使うのは、悪くないけど自分磨きをしてホストに気に入られたいわけではないのかな、、、 わからない世界だ。

 

歯が無い子、髪の毛とメイクと歯をちゃんとすれば絶対もっと稼げるよ… 声も良いし、喋り方も可愛いし…

 

22て……45歳くらいに見えるぞ…… 色々とハプニングすぎるわ…

 

ASDの過集中

   ↓

さらに「そしてやってきたのは、にっくきコロナです」と述べ「学校では時間で勉強を区切られるので」「ダンス、声楽、音楽の知識、どの授業にも終わりがある」と説明。一方で「自宅での勉強にはありません」「どこまでやったらいいのか、わからず、自分を追い込み、精神的に参ってしまいました」と娘達の様子を明かし「彼女たちは、『人間は怠けやすい動物である』という公式が当てはまりません」とつづった。

また「自由になったら、倒れるまでやってしまう」といい「これは今まででも何回かありました」と告白し、娘達について「学校という社会でも『???』がいっぱい」と説明。「発達障害の人は、このルールで色々行われている社会に合わせて頑張りましょう、、という傾向があります」と述べ「社会に合わせて、やっとこさ、頑張ってやると、、彼女たちの『とても大変なこと』は『やればできること』と解釈されてしまうことがとても多いのですね」とコメントした。

最後に「ASDの人たちにとって、『なんだ、やればできるんじゃない!』って言われてしまうこと、一見なんでもなく見えるものも、とっても頑張って頑張ってやっとできたものもあるんです」といい「だからこそ、社会に『理解しよう』としてくださる方が一人でも増えたらすごく嬉しいと思っています」と思いをつづり、ブログを締めくくった。

 

 

パンプアップとは?

最初にパンプアップとはなにか、について解説する。
パンプアップはトレーニング後の筋肉の疲労から回復する過程で筋肉に起きる現象であり、筋肥大とは別物だ。
■パンプアップとはどういうことをいうのか
パンプアップとは筋肉の水分が増えて、筋肉の容量が大きくなることを指す言葉だ。トレーニングに限らず負荷の高い運動をしたあと、筋肉が大きくなったように感じた経験をした人は多いだろう。

パンプアップは、トレーニーやアスリートだけではなく、すべての人に起こり得る現象だ。

では、なぜパンプアップは起こるのだろうか。


■パンプアップはどうして起こるのか(パンプアップの原理)
パンプアップは、疲労物質の除去と栄養の供給のために血流が増えて、筋肉内の水分が増えて起こる。

トレーニングなど、高負荷の運動を行った筋肉内には、乳酸やアデノシンなどの物質が溜まる。これらの物質を細胞外に運び出すために、血流が増えて筋肉の水分量が増えるのだ。

そして、高負荷の運動で栄養が消費され、回復するためにも栄養が必要だ。筋肉内に貯められている糖質の「筋グリコーゲン」がトレーニングで消費されるため、血流が増えてグリコーゲンを補給しようとする。

トレーニング時にマルトデキストリンなどの糖質を補給すると、よりパンプアップするといわれるが、それは筋グリコーゲンが補給されるためだ。

ボディビルダーは大会直前まで糖質をカットして極限まで脂肪を落とし、大会直前になって糖質を補給する。この方法で、一気に筋グリコーゲンを補給して、筋肉に張りをもたせる。

また、筋肉を回復・成長させるため、血流が増えてアミノ酸も供給される。

これらの現象により水分が増えて、筋肉の容量が増えるのがパンプアップだ。筋肥大とは別物である。


■パンプアップと筋肥大との違い
先ほど解説したように、パンプアップはあくまで「筋肉内の水分が増えることで容量が増える」ことで、あくまで一過性の現象だ。

筋肥大は、トレーニング等により筋肉がストレスを受けて、そのストレスに適応するために筋肉そのものが肥大することを指す。パンプアップのように一過性の現象ではない。(筋肉に与える負荷が減少すれば筋肉は小さくなってしまうため、そういう意味では一過性といえる)

また、筋肥大のことをバルクアップという。パンプアップと響きが似ているので、勘違いされやすいが別物だ。

特にダイエットのためにトレーニングした人が、パンプアップと筋肥大と混同してしまい、「自分はすぐに筋肉が太くなる。筋肉をそこまで太くしたくない」と勘違いしてしまうケースはよくある。

パンプアップは筋肥大と別物であり、パンプアップにより太くなる現象はすぐに収まる。決して筋肉が太くなったわけではないことを理解しよう。


■パンプアップが必要なケースはどういう時か
パンプアップが必要になるケースは、ほとんどない。なぜなら、筋肉の成長を目的にトレーニングをした結果としてパンプアップが起こるのであり、パンプアップのためにトレーニングをするわけではないからだ。

ただ、ボディビルダーやフィジーカーは大会時に、より筋肉が太く・張りがあるように見せる必要がある。そのため、大会直前のバックステージにてパンプアップを行う。

筋トレの効果はどのぐらいで表れる?【プロが教える筋トレ】

筋トレの効果はどのぐらいで表れる?【プロが教える筋トレ】

 

パンプアップすることによる効果・影響

パンプアップの効果は、乳酸やアデノシンなどを排出し、糖質やアミノ酸などの栄養を供給することだ。ただ先ほど解説したように、パンプアップによって筋肉が肥大するのではない。

よってパンプアップによって筋肉が成長するのではなく、トレーニング後に筋肉が成長する過程で一時的にパンプアップが起こると考えるのが正しい。

一方で、トレーニングのモチベーションアップには効果がある。トレーニング後にパンプアップした筋肉を触ることで、しっかり追い込めたことを実感し、気持ちよくなるトレーニーは多いだろう。

実際にジムに行くと、パンプアップした筋肉を鏡で見たり触ったりしているトレーニーは多い。

また、先ほど紹介したようにボディビルダーやフィジーカーは、筋肉をより大きく見せるために大会直前にパンプアップを行う。最高のパフォーマンスを出すためにもパンプアップの技術は重要だ。

では、パンプアップはどのくらい持続するのだろうか。

クレアチンの効果、飲み方、飲むタイミング【プロが教えるアミノ酸】

【プロが教えるアミノ酸】クレアチンの効果、飲み方、飲むタイミング

 

パンプアップした状態はどのくらい持続するのか

パンプアップのピークは、トレーニング後の10分~20分程度といわれる。そのため、ボディビルダーやフィジーカーは、大会直前のバックステージで、時間を計算した上でパンプアップを行う。

また、トレーニング後48時間~72時間ほどは筋肉の合成が続くため、筋肉へのアミノ酸供給が増える。トレーニング後2日~3日は少しパンプアップした状態が続くだろう。筋肉痛が長引く場合も栄養の供給が続くため、多少パンプアップした状態になる。

筋トレは毎日やったほうが良い?効果的な筋トレの頻度と注意点【プロが教える筋トレ】

【プロが教える筋トレ】筋トレは毎日やったほうが良い?効果的な筋トレの頻度と注意点

 

パンプアップのやり方

最後に、部位別にパンプアップさせる方法を紹介する。パンプアップさせるのに特別な技術はいらない。普段トレーニングを行っているように、筋肉に高負荷を与えればパンプアップする。

ただ、ボディビルダーやフィジーカーのように大会直前のバックステージでパンプアップさせる場合は、場所や時間や器具が限られた中でパンプアップしなければならない。

その場合は、トレーニングチューブやプッシュアップバーを持参しよう。持ち運びが大変だが、高重量のダンベルを持ち込めれば最高だ。ステージに立つ20分前に行おう。

この記事では、主要な5部位のパンプアップのやり方を解説する。全種目限界まで1セット行おう。さらにパンプアップさせたい場合は、もう1セットやっても構わない。

胸をパンプアップさせる場合

■腕立て伏せ
大胸筋だけでなく、上腕三頭筋や三角筋前部もパンプアップできる。

手順
1.手を肩幅より少し広めにおく。
2.肩甲骨を寄せて胸を張り、体幹をまっすぐ伸ばす。
3.体幹を真っすぐにキープしたまま、ゆっくり上げ下げする。腕を伸ばし切らず、常に大胸筋を収縮させる。