大和国宇陀郡 「龍王ヶ淵」(9/25)





とうとう大晦日ですね~

何とか年越しだけはできそうです。
年越しだけは…。



その後は知らん(笑)



年末恒例の一年を振り返って的な…を。

振り返られるほど
何にもできなかった一年でしたが。

締めくくろうにも
まったくくくれへんな…。


自身の思い出ブログのようなものなので
適度にスルーして下さいませ。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


先ず最初に…
年始にこのような目標を立てておりました。
まんまコピペします。


【令和五年の目標】
◆ 年間2千社参拝(史跡等を含む)の達成!
◆ 大阪・京都市街地への参拝!
◆ 尾張・参河国へ二度旅行!


何一つ達成できてへんがな(泣)


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

大和国添下郡 菅田比賣神社



【1月】
◎新年は氏神参拝から。1/6からのスタート!



◎8日は毎年年賀状を頂く

本来は松の内が開けるまで他地域への参拝は控えるべきなのでしょうが、そういうご時世でもないし…と節操無く(笑)

◎9日は金山媛神社にて新春御祈祷を。
これが新春恒例パターン化してきたな~

◎11日は桜井市「茅原」周辺の古墳群を。
古墳時代草創期のものや「墳丘墓」(弥生時代のものは「古墳」とは言わない)など。

「三輪山」を東方に仰ぎつつ、崇神天皇が百官を率いて八百万神を祭った「神浅茅原(かむあさぢがはら)」の地。

◎この頃より「阿蘇ピンク石」を用いた石棺の史跡を巡拝し始めました。
その後は恒例月一参拝を。

◎なお1/1より
◆玉鋼(けら)の杜 ~金屋子縁起と炎の伝承~の企画物を全20回に渡り記事にしました。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


大和国城上郡 小川塚西古墳の西方から。背後は「三輪山」。



【2月】
◎9日は桜井市「茅原」周辺の古墳群への第2弾。
これでほぼ制覇できたかな~

◎20日は「ならまち」へ。
全社制覇をもくろみ22社巡拝!

残してしもた…。

◎27日は大阪府東部のガチャガチャしたところへ遠征。
瓜破(うりわり)…長吉…針中野…
といったところ。

中心部まではなかなか…。
周りからぼちぼちと。


河内国志紀郡 志紀長吉神社

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【3月】
1月2月と背中の痛む日がちょくちょくあったものの、3月からはやや落ち着きました。

◎2日に関東からお越しの知人からのリクエストで、天空の里「果無集落」へ。

これは良かった~!

古代史とは直接関係のないスポット、
自分だったら行ってないな…
これも素晴らしい大和の原風景。

この日は熊野本宮大社へも。
今年唯一の熊野詣。
とても残念な一年、こんなの何年ぶりやろ…。


大和国吉野郡 天空の里「果無集落」



◎10日には紀州へ。
これも熊野本宮大社を除き唯一の紀伊国入り。

紀伊国造家の人たちが眠る岩橋千塚古墳群へ。
これまでずっと遥拝していただけの「風土記の丘」。ほぼ隅々まで巡りました。




◎13日は河内国志紀郡・渋川郡を少々。
◎16日は河内国交野郡を少々。
大阪府のお社にも遠征しないと。


河内国交野郡 百濟王神社



◎30日は「ならまち」「きたまち」へ。
この時は元気やったな~

これで「ならまち」界隈はほぼすべて制覇。


大和国添上郡 見初社

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【4月】
背中の痛みの激しい日が多く、前半はわずかに活動できたものの後半は療養日ばかり。

コロナ禍で自粛していた祭事参列を遂に解禁しました。


大和国城上郡 大神神社




◎10日は念願の「薪甘南備山」を登拝。
何度夢を見たことか~


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【5月】
◎ほぼ背中痛の療養で1ヶ月が過ぎてしまった…。

◎3日より「阿蘇ピンク石」製の石棺の企画物をスタート。

これがまた当初の予定より遥かに壮大なスケールとなってしまい、四苦八苦。
現在は事情により中断中ですが、新年早々にリスタートせねば…。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【6月】
ほとんど背中痛の療養に費やす…。

◎8日に葛木御歳神社にて車修祓式を。
三代目伊代奈嬢がデビュー!


車修祓式(@大和国葛上郡 葛木御歳神社)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【7月・8月】
引き続き背中痛の療養の日々。
特記事項は特に無し…。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【9月】
まだまだ背中痛の療養が続きます。

◎25日は再び関東からお越しの知人をご案内。今回は宇陀郡を巡拝。

大和国宇陀郡 龍鎮神社

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【10月】
背中の状態は悪化する一方。痛みに耐えて合間の参拝となります。

◎12日は大和国宇智郡に多く鎮座する「御霊神社」制覇を目指して巡拝。
吉野郡の一社と宇智郡内の一社を残すのみに。

◎21日より【丹後の原像】は「丹後舊事記」の現代語訳を中断し、「古代海部氏の系図」へとテーマを変更しました。


大和国宇智郡 御霊神社(五條市岡町)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【11月】
◎11日・13日両日に顕宗天皇・武烈天皇に関わる古墳を巡拝。




◎16日から「年末恒例一年御礼参りマラソン」をスタートしました。

したのですが…この日で終了。。。

背中痛が日増しに激しくなり、遂には救急車で運ばれることに。
また仕事を休む日も多く、歩合給なので収入がほとんどなくなり、ガソリン代すら捻出できないことに。

結局、毎年恒例の丹後や熊野新宮には行けず仕舞いになりました…。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【12月】
収入が無くなり、とうとう歳を越せるかどうかの瀬戸際に。
19日に予約していた葛木御歳神社での一年の御礼御祈祷(正式参拝)はキャンセルしました。体調問題と予算枯渇問題のため。残念過ぎる…。

◎30日は氏神である石園座多久豆玉神社今里神社に参拝をして終了。


大和国葛下郡 石園座多久豆玉神社



最終集計は…
634箇所 (501社・133史跡等)

何が目標年間2千社やねん…
こんな低空飛行に終わったのはいつ以来やろ…

そして10年計画の大幅な変更を行いました。
参拝を主とした「敬神活動」から、研究を主とした「敬神活動」へと。
現在10年計画のほぼ6年を経過。志半ばでの無念の変更となったのです…。

◎13日より「大神神社史」よりの企画物をスタート。
◎15日より◆火吹く人たちの神の企画物をスタート。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

散々たる一年となりました。
丹後にも行けず、新宮熊野にも行けず、自宅から遥拝するのみ。
何にもできない一年でした。

背中痛は食べることを止めてから収まってはいるものの、そのうち栄養失調になるのかな?

春頃には参拝活動も少しはできるようにしたいものです。





長々とお付き合い頂き
ありがとうございました。

どうぞ善きお年を!