Nintendo Switch。

 

 

楽しんでます。

 

 

とりあえず、

ゼルダもなんとかやってます。

 

 

ドラクエとかFFだと

攻略サイトを見ながらやるんですが

ゼルダは自由すぎて

攻略サイトも何を見たら良いのやら。

 

 

疑問にぶつかったら検索する、

という感じで

基本、適当にやっています。

 

 

元々、ストーリー重視で

ゲームを進めてしまう傾向があり、

どんどん先に進んでいたら

娘がプレイするのを見て

”あ、そんなのもあったんだ"

とまた戻ったりしています。www

 

 

ドラクエやFFが

プレイヤーに優しく作られていると

しみじみ思いました。

 

 

ゼルダはヒントとか

一回しか言ってくれない><

 

 

いや、正確には

同じ人に聞けば、また説明してくれたりしますが

結構見逃してしまうため

行き詰まることが多々あります><

 

 

 

はっ。

 

 

ゼルダの話をしたかったんじゃなくて

Nintendo Switchって

テレビに繋げられるなら

モニターにも繋げられるんじゃない?と

モニターに繋げる方法を検索。

 


 

最初、映らなくて焦ったんですが

電力が足りないのか、

本体に電源が刺さってないと

モニターに映らないだけでした。

 

 

で、モニターに映し出してみたら

やっぱり大きい画面なのでやりやすい!!!

 

 

が、

モニターに映すとなると

HDMI端子を

入れ替えなければいけないので

少々面倒。

 

 

デュアルモニターなので

HDMIとDisplayPortがあるので

PCで作業する時はDisplayPort、

Nintendo Switchをする時はHDMIにしようかな、

とも思ったんですが

そうすると、いちいちモニターの入力切り替えを

設定しなければいけない。

 

 

モニターの入力切替は

基本、自動なのですが

PCとNintendo Switch、

両方繋がっている時は

モニターもどっちが優先かわからないですよね。

 

 

となると

手動で切り替えないといけないわけで

手動切り替えをしようとすると

モニターについている小さなボタンを

押すことになり、

しょっちゅう押し続けたら壊れそう><

 

 

テレビみたいに

リモコンないかな?と

検索してみたんですが

リモコン切り替えができるモニターでは

ありませんでした。

(モニターによってはできるみたい)

 

 

ということで

HDMIの入力を切り替えできるものはないかと

検索してみたところ、

こんな感じのが良さそうなので

購入しました。(韓国サイトで購入しました)

 

 

 

(こういうやつ)

 

 

ボタンで切り替えができるので

端子に負担がなさそう。

 

 

端子とかに気を使うのは

たぶん、初代ファミコンの時の大変さが

身にしみているからだと思います。

 

 

ファミコン持っていた人なら

知っていると思うんですが

テレビに接続する白い装置。

 

 

あれが何故か

いつもだめになってしまって、

線を削っては付け直す、

ということを

よくやっていて、

最後には線が足りなくなっちゃったりしました><

 

 

 

↑これです、これ!!

 

にっくきRFケーブル。

 

 

まっすぐになってる部分が

切れちゃうので

しょっちゅう付け替えていました。

 

 

当時、まだ小学生だったのに、

兄に仕込まれて><

 

 

そういう事があったので

線や端子に負担をかけたくない私です><