ご訪問ありがとうございます!
はれ子です


生後1ヶ月頃のお話です。
▼これまでのお話
生後1ヶ月も終わりを告げそうな頃
そろそろ普通のお風呂デビューをしよう!
ということでチャレンジした当日
お風呂からはまめ吉の断末魔が響きました…
とりあえずお風呂の外で待機していたはれ子が
泣き叫ぶまめ吉を回収。
全身を真っ赤にして泣きわめくまめ吉を見て一瞬
誤って熱湯でも浴びせたのか!?
と冷や汗をかきました。
(実際は泣きすぎのため、全身が真っ赤になっていた模様)
とりあえずタオルでくるんで抱っこして
なんとかオムツを履かせて着替えを済ませたところ
ゲッソリした表情でまめ夫がお風呂から出てきました。
何が起こったのか話を聞いたところ…
膝の上で暴れるまめ吉を支えるのがやっとで
両手が使えない=洗えない
もたもたしながらシャワーをかけようとしたら
まめ吉の顔にお湯がかかり、パニックになった
とのことでした
世の中の人は本当に膝の上で赤ちゃんを洗っているのか?
いま考えたら危険すぎる!
自分で立てるようになるまで沐浴の方がいいのでは!?
とまめ夫もパニック状態(笑)
うん
まあはれ子はなんとなくこんな感じになる気がしていました。
まめ夫は頑張り屋さんですが不器用なので…
しかし実際自分で立てるくらいになるまで沐浴をしていたら(しかもはれ子ワンオペで)
はれ子の腰が完全に再起不能になるので
まめ夫をなだめつつ
妊娠中から調べて購入検討していたあるアイテムを提案しました。
それが、こちら
![]() |
リッチェル Richell ひんやりしないおふろマットR 新生児~6カ月頃まで
2,222円
Amazon |
ひんやりしないおふろマット
ちなみに
6ヶ月頃までと書いていますが
まめ吉は1歳になる今でも使用しています(笑)
これ、本当に本当にオススメです…!!!
このマットのお陰ではれ子はワンオペお風呂が乗り越えられた
と言っても過言ではない…!!!
オススメ要素は色々ありますが、大きくは下記の5点です
(3点とかにまとまり切らなかった。笑)
①商品名通り!ひんやりしないから、赤ちゃんが嫌がらない
②くぼみにちょっとお湯がたまるから、温かい
③普通のマットに比べ、寝返りしにくい
④発泡スチロール&単純構造だから、ケアが楽チン
⑤①〜④のお陰で、両手が使える!洗うことに集中できる!
お風呂の赤ちゃんグッズは結構悩みのタネだと思うので
使用した感想を細かく書いてみます
①商品名通り!ひんやりしないから、赤ちゃんが嫌がらない
これ、大事。
特にまめ吉は冬生まれだったので、浴室暖房をつけてはいるけど寒いのです。
少しでも冷たいところに置くと、絶対泣く…!
しかしひんやりしないおふろマットは使用初日から嫌がる様子ゼロ。
ぬくぬくで気持ちいいのか?寧ろウトウトしていました
②くぼみにちょっとお湯がたまるから、温かい
これは実際に使ってみてから気づいたのですが
このマットの上で洗っていると、シャワーのお湯がくぼみに溜まって
丁度背中やおしり全体が浅くお湯に浸かっている状態になっているのです。
より冷えにくく、でも溺れる心配があるほどではなく、めちゃくちゃ良いバランス〜
③普通のマットに比べ、寝返りしにくい
これは寝返りし始めた辺りからその効果に気付きました。
寝返りデビューしたてで、寝返りがしたくてたまらないまめ吉が
体をひねってもがいていたのですが…
このマットは程よいくぼみがあり、寝返り出来ず諦めてしまいました
普通の平たいマットだと寝返りして、体が洗いにくいだろうな〜と
絶妙な形状に感激しました
④発泡スチロール&単純構造だから、ケアが楽チン
これも大事な要素…!
こちらのマットと比較して悩んでいたお風呂イスがあったのですが
くぼみや隙間に水アカやカビが発生して、ケアが面倒という口コミを発見し
購入をためらっていました
対してこのおふろマットなら、発泡スチロール素材のため
ガリガリ削ったりわざと割れ目を入れたりしない限り表面に汚れもつきにくい!
基本的に使用後はシャワーで泡などを流し、浴室の壁に立てかけておくだけでした。
泡の残りがつきやすいのか?裏面は少しヌルっとする時がありますが
単純な形状なので、気になった時にささっとスポンジでこすってしまえばOK。
現在1年弱使用していますが、今でも目立った汚れなどはありません
ちなみに、悩んでいたのはこちら
![]() |
アップリカ(Aprica) バスチェアー 新生児から はじめてのお風呂から使えるバスチェア Y...
4,054円
Amazon |
⑤①〜④のお陰で、両手が使える!洗うことに集中できる!
まめ夫が懸念していた
両手が使えない問題を解決しつつ
しかも赤ちゃんが
冷えない・動けない・心地いい
一気にお風呂デビューのトラウマが消え
まめ吉もお風呂が大好きになりました
ちょっと長くなってしまったので
このマットのデメリットと
改善出来る具体的な使用方法のコツなどは
次の記事で書きたいと思います
つづく