アマゾンにタンクトップ一枚で行くのはよくないぜ!

 

 

※画像はお借りしているものです。

 

 

金曜日に観た2本目。

1本目はこれ。

 

 

今回は1本目と2本目の間に結構時間があったから、ルクアに行ってとくらに行ってハンバーグを食った。

肉汁たっぷりハンバーグで普段ファミレスで食べるやつとは一段ちがう。

 

 

オーダーはチーズハンバーグ。

180gと300gが選べるんだけど、ネットの口コミを見ると180gで十分だと思えるけど、美味しすぎるから迷わず300gを選びましょう、と書いてある。

はい、従います、300g注文しましたびっくりマーク

すごい量の肉汁、おれ、これで顔を洗いたい。

京都の本店で食べたことあって、確かその時もすごくうまいと感動したんだけど今回は腹ペコだったこともあって肉食獣のごとく食べたぜ。

300gにしてよかった、誰か知らんけど口コミしてくれた人ありがとう。

 

 

で2本目は『マダムウェブ』

ソニーマーベルの作品で、「マーベル初の本格ミステリー」ということらしい。

 

ニューヨークで救命士として働くキャシー・ウェブ(ダコタ・ジョンソン)は生死をさまよう大事故に遭ったのをきっかけに未来を予知する能力を手に入れる。

突如覚醒した能力に戸惑うキャシーだったが、ある日、地下鉄の中で3人の少女が黒いスーツに身を包んだ謎の男に未来を見る。

3人とともに謎の男から逃げたキャシーは少女たちを守ることとする。

 

 

予想通り前評判は酷評の嵐ですわ。

この作品というより、エンドゲーム以降のMCU作品はどうしてもインパクトに欠けるし、時代の流れかヒーローも女性が多くなってきた。

個人的には女性が活躍するのは凄く好きなんだけどな。

しかしこの作品、前評判のわりにおれはかなり楽しんだ。

主演のダコタ・ジョンソンがいい。

今まで観た中で一番よかった。

 

 

 

ちょっと先の未来を予知できるといっても、自由に予知できるわけではなくて突然ビジョンが見えるみたいな、偶然に発動するやつで闘いにつかうパワーではない。

ヒーローとしては物足りない位置づけだな。

おれ、そんなにディープにアメコミ知ってるわけじゃないけど、マダム・ウェブってスパイダーマンを救う重要なキャラクターらしいけど全然知らん。

今回出てきた3人の少女は、今後のスパイダーガールズになるんだろうけど、その紹介的な位置づけの映画かな。

 

しかしいいんだよこの作品。

広がりまくった最近のMCUの関連がほとんどないんで単体として楽しめる。

つながりがあるのは楽しいけど、広がりすぎるとしんどいからな。

本格的なミステリーって言うほどミステリーじゃないし、スカッとするようなパワーを見せてくれるわけじゃない。

脚本的には結構荒いところもあったと思うけど、おれはこれ何回も観れるよ。

思えばおれ、評価がよくないといわれるやつ結構楽しんだり、みんなが傑作といやつはおれ的にはいまいちだったりするあまのジャックなとこあるんだな。

ま、自分の感性で楽しもうってことだ。

あ、一応言っとくとおれの感性なんてカスみたいなもんだから😓

とりあえずMCUから振り落とされた人はこの映画は大丈夫だよ。

 

  鑑賞メモ:劇場

  

 

 

 

 

今年最初の爆泣き

 

 

※画像はお借りしているものです。

 

昨日は映画をはしごした。

今年は映画館での鑑賞がすごく減ってる。

もう少しまじめに映画館に通うようにしよう。

今年は初めてのダブルヘッダー鑑賞、その1本目はこれ絶対観ようと決めてたやつ。

ダミちゃん大好きだから、彼女が出てたら問答無用で見る。

キム・ダミ出演作はこちら

 

 

 

 

 

なんたって顔が好き、丸顔にくりくりした黒目。

 

おれって、基本的に丸顔が好きな傾向があるな、長澤まさみ壇蜜磯山さやかとか大好きだもんな。

 

というわけで無条件で観に行ったんだけど、当然のように劇場は女子ばっかりで完全アウェイの浮きまくり状態。

劇場のど真ん中にどっかり席とって完全にキモイおっさんはおれだよ!

 

んでこの映画、リメイク作品らしい、全然知らんけど。

公募展で大賞に選ばれた「作者:ハウン」とだけ記載された絵画、そこに書かれていたのは高校生のミソ(キム・ダミ)だ。

ギャラリーの担当者からハウンとコンタクトを取りたいと相談をうけたミソだが、ハウンとは幼いころに遊んだだけだという。

ハウン(チョン・ソニ)のブログにはミソとの深い関係が綴られていたのに・・・

 

舞台は済州島。

絵を勉強しながら世界中を旅したいと願っている自由人ミソ、そんなミソに憧れながら堅実に生きることを望むハウン、二人は小学生の時に出会い、その後16年ずっと一緒に過ごしてきた。

 

性格も価値観も真逆な二人は楽しいときも寂しいときもずっと一緒だった。

17歳の夏、ハウンにジヌ(ピョン・ウソク)という恋人ができる。

ミソは二人を応援し、仲良しは3人となる。

しかし、ミソとハウンは少しずつすれ違うようになっていく。

そんな中、ミソは済州島を離れソウルで暮らすことを決意する。

ソウルでの生活は精神的に苦しいものだったが、ミソはハウンには絵の勉強をしながら旅しているとウソの手紙を送り続けていた。

それから5年、再開を果たした二人は久しぶりに二人で過ごす時間に気持ちも昂るが価値観の違いでけんかになってしまう。

それから疎遠になって16年後、ハウンは突然姿を消した。

 

だめだな、おれ。

爆泣きだったわ。

おれ、こういうのにめっちゃ弱い。

たぶん劇場で一番泣いてたと思う。

マスクのなかびちゃびちゃになったもんな。

 

背景としては甘々な設定だったと思う。

二人がお互いに唯一無二の存在というより家族同然、ミソの背景が現実離れしていて気になって仕方がなかった。

二人の仲良しっぷりはホントにうらやましい。

おれにはこんな友達いない・・・

青春を謳歌する二人がホントに眩しいんだよ。

ジャニス・ジョップリンに心酔するミソは、「私も27歳で死にたい。」という、ハウンは「私より先に死んだら許さない。」という。

なんて素敵な会話なんだ。

こういう言葉選びって韓国作品らしいなと思う。

ミソは自由人だが実際には望み通りいくわけではなく世の中の現実に打ちのめされる。

片や堅実な人生を手に入れたハウンだが、やはりミソの生き方への憧れは止められない。

しかしハウンはそれが嘘、ミソは苦しんでいるのだ。

親友だからこそ伝えられなかったことがあるんだな。

 

きっとこの映画は女性向きなんだと思う。

男のおれが観るのと感じるポイントはきっと違うと思う。

親友を持つ女性にはおススメしたい。

 

 

  鑑賞メモ:劇場

  

 

 
 

 

人を不安にする天才

 

 

※画像はお借りしているものです。

 

昨日飛ばしてしまった映画を本日再チャレンジだ。

危険人物アリ・アスター、ぶっ飛ぶようなストーリーテラーであり、驚異の演出手腕で映画ファンを唸らせる作品を連発する一方で、あまりにも鮮烈な演出で確実に観る人を選ぶ、一般的には避けて通ったほうが無難だが確実に歴史に名を残す監督だと思う。

 

 

極度の不安症のボー(ホアキン・フェニックス)は帰省するフライトに乗り遅れ、予定通り帰省できなくなってしまったことを電話で母親に伝える。

ところがさっきまで電話で話していた母親が死んだことを知る。

ボーは母親のもとに駆け付けようとアパートを飛び出すが、すでにいつもの日常ではなかった。

次々に起る予想外の出来事、これは現実か妄想か、帰省の途中で次々に起る予想外の出来事はボーの人生を振り返る壮大な物語りへと発展していく。

ボーが行きつく先はどこに向かってるのか・・・

 

 

 

これは正直なところ面食らった。

今回、アリ・アスター監督が観客たちに植え付けたのは恐怖やトラウマではなくて困惑、今までとかなり違ったスタイルなんだけどやっぱり言いようのない不安は感じる。

おれ自身、極度の不安症ってわけじゃないけど、物事を悪いように悪いように考える傾向がある。常に最悪の結果を考えてしまうというか。

だからボー(字幕ではボウだった。)の気持ちは凄くわかる。

 

そしてボーの母親。

母親が与えるのは無償の愛なのか、それと引き換えに犠牲にしたものもあるんじゃないか、トラウマを抱えてたのはボーだけじゃなく母親もなんだ。

 

ただこの映画、難解・・・

ボーの気持ちは凄くよくわかるんだが、結局のところどうだったの?というのを観客丸投げなんだよな。

映画観終わった後、あのシーンかっこよかったねとか、あのシーン怖かったね、とか語りうんじゃなくて、あの映画が伝えたかったことは何?というので語り合うような映画なんだ。

俺の理解力が貧弱なのかもしれんけど、ボーのトラウマを描いたものだったのか、実は大いなる妄想だったのか、どっちとも取れるんだよな。

同じような内容だと『ビッグフィッシュ』、でもこの映画ははるかに難解、3時間という長丁場のわりに退屈しなかったんだけど、とにかく長い・・・

そのうちまた観ることがあるかもしれんが、そんなに何回も観ないだろうな・・・

 

しかしホアキン・フェニックスって怪優だな。

『ジョーカー』も凄かった、おれのイメージでは演技はフィリップ・シーモア・ホフマン級、ビジュアルはマイケル・キートン枠。

 

 

特に気になるのはビジュアル、惜しくも亡くなった兄リバー・フェニックスは大変美しかった。

彼も生きてたらホアキンっぽくなってたんだろうか?


 

 

 

  鑑賞メモ:劇場

 

 

 

 

ワイルドで行こう

 

 

※画像はお借りしているものです。

 

最近、バタバタしてて全然映画館に行けんかった・・・

そのうち観に行こうと思ってた『アクアマン』、なんとほとんどの劇場は先週で上映終了してるじゃないか!

唯一、上映している大阪ステーションシネマもあと一週間で終了、もう今週行くしかない、しかし上映は朝8:30の一回のみ。

休みの日に8:30観にくのかぁ・・・

 

さすがに最終週の朝一、誰もいない・・・

と思ってたら最終的に10人ぐらいかな、しかし俺以外全員女性!

男の子向きの映画と思ってたんですんげぇ意外。

 

 

かつて海底アトランティスの強力なテクノロジーをを武器にアクアマン(ジェイソン・モモア)に戦いを挑んで敗北したブラックマンタ(ヤーヤ・アブドゥル=マーティン2世)。

その戦いで父を亡くしたことでアクアマンを恨んでいる。

ある日、ブラックマンタは伝説となっていたもう一つの海底帝国を発見する。

そこで見つけたブラック・トライデントを手にし、力を解き放してしまう。

海底アトランティスの王アクアマンはかつてない脅威に対抗するため、かつて人類を滅ぼそうとしたアクアマンの弟にして前アトランティスの王・オーム(パトリック・ウィルソン)と同盟を結び二人の共闘によりブラックマンタに立ち向かう。

 

 

 

びっくりするぐらい前作覚えてなかったんだけどさ、映画の冒頭2、3分でこれまでの流れをダイジェストで説明してくれたんで助かった。

 

 

この内容なら前作知らなくても大丈夫だとは思うんだけど、おさらいしておくに越したことはない。

DCの中ではダークさがなくかなりコメディ寄り、マーベルでいうところのソーの位置づけかな。

ジェイソン・モモアって見た目いかついけど、ナイスガイ。

マッチョがかわいい赤ちゃんをあやしているところなんかいわゆるギャップ萌えなんだろう。

女性客がほとんどなのはそのためか。

 

今回は弟との掛け合いが絶妙、ソー&ロキとはまた違った関係ですごく楽しい。

兄弟の共闘だけど、これぞバディ・ムービーといっていいんじゃないか。

あと、アクアマンの妻メラ役のアンバー・ハード、いろいろとごたごたがあったんで、ひょっとしたら出演ないのかもと心配してたんだけど、結構重要な役でしっかり登場してたんで安心した。

やっぱり花があるんだよな。

 

かつての敵が協力しあうってのは鉄板、さらに兄の言うことを聞こうとするオームがなんとも言えん。

でも、それは食べちゃダメだよ、アクアマンの悪戯は度を越えてるぞ。

 

挿入歌でもエンディングでも使われてた「BORN TO BE WILD」、思えばこれほどジェイソン・モモアにピッタリな曲はないんじゃないか?

 

  鑑賞メモ:劇場

  

 

 

映画終わったらまだ11時ごろ、レストランフロアがガラガラだったんでだるまに行った。

昼間っからビール飲む悪いやつ・・・

どて焼きと串カツ食ってたらもう一本観ようと思ってたのに飛ばしちゃった・・・

 

 

 

怖さもグロさのありません

 

 

※画像はお借りしているものです。

 

ここんとこライブばっかり行ってて映画観てなかったからな、今日は久しぶりに映画館に行ってきたよ。

何となく『ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ』をチョイス、ブラムハウスプロデュースの一応ホラー映画なんだろうか、なんだか楽しそうなキャラクターが出ていて興味をひかれた。

世界的大ヒットしたゲームを映画化したもんなんだって。

おれ、そんなゲーム全然知らんのだけど。

 

マイク(ジョシュ・ハッチャーソン)は、12歳の時家族で森に出掛けたキャンプで目の前で弟が連れ去られ、いまだ未解決となっている。

マイクはそのトラウマから抜け出せずにいた。

妹アビー(パイパー・ルビオ)の親代わりとして生計を立てるマイクは職を探して廃墟となったレストラン「フレディー・ファズベアーズ・ピザ」の夜警に就く。

80年代に賑わったファミリー向けダイナーだ。

それは警備室からモニターを見て店内を監視するだけという簡単な職務だったが、ある夜マイクはアビーを連れて深夜勤務に就く。

すると、かつてレストランの人気キャラクターだった機械仕掛けのマスコットが動き出し、かわいらしいキャラクターが一転、狂暴化してマイクたちを襲い始める・・・

 

世界的に大ヒットしたというゲームらしいが全然知らん。

やっぱりマリオやバイオハザードとはおれの中の知名度が天と地ほど隔たりがあるんだよな。

普通、そういう原作的なものがあるときって、登場人物とかだいたいの背景の紹介的なものがあるんだけど、そういうのは一切なし、これは万人に向けた映画じゃなくてゲームファンだけに向けた作品なんだろう。(おれの理解力が追い付かないだけかもしれんが・・・)

知ってる人だけわかればいいというスタンスだから、きっと知ってる人には楽しめる小ネタが満載なんだろう。

おれは見事に置いてけぼりだったけど・・・

 

マスコットたちはCGじゃなく本物のロボット、いわゆるアニマトロニクス。

やっぱりリアルな重量感があり、初期の『ターミネーター』のような迫力があった。

でもホラー感はめちゃくちゃ薄くって、怖さを感じることは一切なかった。

これはやっぱり原作がゲームで子供も観るからだろうか、ただ皆さんの口コミを見てると、“すばらしい”と書かれている人が多いんだよ。

やはりある程度の知識がだったのかもしれん。

久しぶりの映画館での鑑賞は消化不良だった・・・

最近、流行りの続編に続きそうってやつ、作るの止めとけ。

 

あ、この映画を観てよかったこと、叔母役で出てたのはあのメアリー・スチュアート・マスターソン

めっちゃ久しぶり、『恋しくて』が観たい。

 

 

  鑑賞メモ:劇場

  

 

 

 

意外と歌えました

 

 

ここんとこライブに行く機会が多い。

昨日も行ってきた。

今度はQUEEN+ADAM LAMBERT

QUEENは世代的にジャストに近いんだけど、実はそんなに熱心に聴いたわけではない。

超有名な曲ぐらいしかわかんないんだけど、QUEENは超有名な曲がめちゃくちゃ多いんだよな。

ブライアン・メイロジャー・テイラーも70歳中盤。

おそらく日本公演は最後になるだろう、と思うと行っとかなきゃと思ったんだよ。

そういう意味だと先日のビリー・ジョエルには行きたかった。

でも東京ドーム1dayのみで平日ってのは金銭的、スケジュール的にあまりにもハードルが高すぎるんで断腸の思いであきらめた。

 

さて、今回は京セラドーム。

近くで公演してくれるのは本当にありがたい。

 

ジャンピングなんてしません、というよりできません。

観客の年齢層もめちゃ高なんで安心してください。

マジで年齢層高いんだよ。

でもしっかり白のタンクトップで決めてる人がやたらと多かった。

寒くないのか?

 

 

突然の思い付きでチケット取ったから機材見切れ席ってやつ。

機材で演出が見えない場合があるよってやつだ。

実際の席はこんな感じ。

確かに右側にスピーカータワーがあるんだけど、ステージにはほぼ遮りがない。

この席はめっちゃ当たりなんじゃないか?

いちおうお約束としてドームの天井も一枚。

 

京セラドームの天井って、SF映画に出てくるUFOみたいでかっこいいと思うんだよな。

 

人も増えてきた、煙も出てきて照明もだんだん暗くなってきた・・・、もうすぐ始まる、わくわく。

始まる前の高ぶりが好きだ。

ヒット曲満載で素晴らしいコンサート、アダム・ランバートの声量は素晴らしいの一言だし、ブライアン・メイの老獪なギタープレイはとっても美しい、そしてドラムスのロジャー・テイラー

70歳過ぎてもドラム叩けるってすごくないか!

時折見せるスティック回しがスローすぎて笑っちゃったけど、逆にあんなにスローで回せるのがすげぇ。

 

 

 

 

 

そんなに熱心なファンではないと言いながら、ほとんどの曲歌える自分にびっくりした。

案外知ってるじゃん、おれ。

途中、機材トラブルで音声が入らなかった時があったんだけど、これもライブならでは、トラブルも楽しい。

そして、高齢にもかかわらず頑張って演奏してくれた2人。

本当にありがとう。そしてちょっと心配・・・

ロジャー・テイラーはドラム叩き終わった後、息切れてたけど大丈夫か?

ブライアン・メイのギターソロプレイはかなり長めだったけど疲れは残ってないか?

70歳オーバーって、十分おじいちゃんだぞ。

それにしても高齢ロックンローラーってすごくイカス。

最後にアダム・ランバート、たしか10年ぐらい前に一世を風靡してたけど、実はそんなに良くは知らなかった。

でも声量すごくてびっくりした。

今度、彼のアルバムも聴いてみよう。

 

夢心地な楽しい時間だったけど、さすがに帰宅した時はぐったりした。

平日ど真ん中はきついな、家帰ってからブログ書いたりする元気なかったもんな。

今回は突然行ったんで金銭的な余裕がなく、グッズは何も買わんかった(買えんかった・・・)。

やっぱり記念にTシャツでも買っとけばよかった。

 

 

 

 

 
 

 

一応ハッピーエンドだよな?

 

 

※画像はお借りしているものです。

 

そんなこと言わずに助けてくれよ~

思わずそう思っちゃうほど孤軍奮闘。

ディズニープラスでどんな内容か知らずに何となく観たんだけど、エイリアンもの。

田舎に住む少女が突如現れたエイリアンに執拗に襲われる、一生懸命逃げる、誰も助けてくれない・・・

そして反撃!

はい、終了。

これがすべてなきわめてシンプルなやつだ。

おれはナチュラルにこういうジャンルに吸い寄せられるんだよな。

 

田舎の森の中の一軒家に一人で住むブリン(ケイトリン・デバー)。

町の人とは一切の交流はなく孤独な生活をしている。

町の人はみなブリンを嫌っており、いわば村八分状態。

勇気を出して挨拶しようとしても無視されるだけだった。

ある夜、大きな音がして目が覚めたブリンは玄関が開いており、見知らぬ侵入者が家の中にいるのを発見する。

侵入者は宇宙人。

めちゃくちゃ古典的なやつ、いわゆるグレイタイプというやつだ。

よっぽど嫌われているのかマジで孤軍奮闘。

一人ぐらい味方が現れてもいいと思うんだけどそんな様子は全くなし、味方がいないからラブ要素も皆無。

ちなみにセリフも皆無。

これ、めちゃくちゃ変わった映画だ。

無声映画のようだが、そうではない。

セリフがあることにはあるんだ、一言だけ。

最後のワンシーンで一言発するだけ、まさに『ゴリラーマン』だ。

セリフがないから見せ場は表情のみ。

まさに顔芸、これが素晴らしい。

日常でずっと独りぼっちだったが、宇宙人に襲われても独りぼっち、結局誰一人として助けようとしてくれない・・・

一瞬心が折れかかったブリンだったが気持ちを切り替え戦闘モードに。

リプリーみたいな戦士じゃないけど、彼女も間違いなく戦う女なのだ。

めっちゃ面白わけじゃないけど、名もないエイリアンものとしては結構掘り出しもんだと思うんで興味のある人はいかが?

 

 

 

  鑑賞メモ:ディズニープラス

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝からきゃんぽー行って、整骨院行って・・・、なかなか慌ただしい一日だった。

 

きゃんぽー、行くたびに薬増えるんだけど・・・

漢方薬はほとんどが食前服用なんだけど、これだけでおなかいっぱいになるっちゅうねん😫

見てこれ、これ、かなりきついぞ。

今は慣れたけど、漢方飲み始めたころはごはんの時間が近づいてくると悲しい気持ちになってたもんな。

だいたい1ヶ月半~2か月スパンで受診してるんだけど、そのたびに薬がアレンジされて、せっかく慣れた薬が味変されちゃうんだ・・・

 

整骨院の近くでいつも行列で来てるラーメン屋に入ったんだ。

濃厚鶏白湯魚介らぁめんってのを食べた。

☆限定☆って書いてたら注文するしかないもんな。

 

もちろん味玉トッピング。

いつまでたっても冷めない完璧なラーメンで、20分ぐらいで完食だ。

ところで、レンゲに切り込み入れた人って天才だと思わん?

こういうアイデアを思いつく人ってマジすげぇ。

おれは、絶対にこういう人の栄誉を称えるべきだと思うんだけどなぁ。

 

昨日、よく眠れなくて4時ごろに目が覚めたんだ。

トイレ行ったら体が冷えてさらに寝れなくなったんでそのまま起きてブログ書いた。

 

 

今日は節分だもんな。

帰りにデパ地下寄って恵方巻買ってきた。

鰻の入ったゴージャスなやつ。

手で持つとかなりずっしり来る。

デパートで見たときは2本ぐらい食えるかなと思ったけどこれは無理やわ。

1本にしといてよかった。

今年の恵方は“東北東”、スマホに方位磁石アプリ入れてちゃんと正しい方角を調べたぞ。

丸かぶりでな。

恵方に向かって、みんなにいいことあるように祈りながら食べたからな。

 

 

今日は節分。

今となっては年の数だけ豆食べるの苦痛で仕方がない。

節分の豆って味ないし3個ぐらいが限界だ。

チョコ掛けとかいろいろアレンジしてほしいな、ひなあられみたいに。

節分って地方性があるって知らんかった。

関西って結構特異な文化なんやな。

俺んちがすべて正しいと思ってた。

 

 

めっちゃ昔のブログ見てたらこんなこと書いてる。

あったな、こんなこと。

あの時のちびっこはどうしてるかな?

 

 

この前とうとう買ったぜ、google watch2。

大阪市のプレミアム商品券ぶっ込んでな。

 

プレミアム商品券のおかげで12,000円もお得に買えた。

かなりうれしい。

カラーはシャンパンゴールドを選択。

色って後で飽きがくるかもしれんからめっちゃ迷う・・・

 

開封の儀。

 

相変わらず最低限のものしか入っていない。

詳しくはwebで。

いろいろと触ってみたけどまだよくわからん。

手元でメッセージ見たりはすごく便利なんだけど、一番うれしいのは手元ですぐに降水確率見れたり、歩数見たりできることだったりするんだよな。

スマホ取り出さなくていいし。