こんにちは。板橋妙齢会会長のえがりん@暴飲暴食です。とり

 

ランチに迷ったら交通会館ですね、お嬢さん(´・ω・`)シランガナ

あまり期待してなかったのに凄い名店に出会えて僕は幸せだ。

 

はい、今回はなんだかとんかつ気分だったのであけぼのさんです。

 

場所は、交通会館の中でも割と発見しやすい、ひょっとこさんの通路つきあたり。

ランチタイムはかなり混むけど、タイミング次第では入れる。

たぶん12時ちょい前にどわっと入るのだろう、1回転した12:15分くらいで2,3分待ちで入れた。

 

男女比率は7:3くらいだろうか、意外なことに男だらけじゃないんだよ、ここ。

・定番のとんかつ定食980円から

・この店で一番評判らしい、かつ丼も980円。定食と同じ値段なのが珍しい。

・サービス定食(一口ヒレかつ、エビフライ、あじフライorカニクリームコロッケ)という、

フライ3種で1000円という定食も結構人気だ。

色々メニューはあるけどたぶんこの3つが3強。この日の店内を見ていたところでは。

 

さて、ブログのサムネの関係で時系列は違うが、コチラが上ロースかつ定食1600円。

一応、こいつがフラッグシップモデル(?)だと思うので頭に持ってくるが食べたのは2日目。

 

さて、話を戻して、初訪問の僕はとりあえずとんかつ定食980円。

読者のお嬢さんはご存知と思いますが、

僕はとんかつ屋ではいっきに最上のメニューにいくところなのに、

最近ラーメンブログ化(不本意)しているのでノーマル注文癖がついてしまった。

(ラーメン屋では特製系は基本トッピングの"量"が増えるだけなので、再訪があれば食べる)

 

それに加えて、結局、寿々屋や大宝には敵わないだろうというあきらめのようなものも。。。

とんかつの食べ歩きも世間の評判と自分の好みが合わない(口コミサイトの点数的に)

ので、もう気に入った店をリピートしたほうが幸福度が高いと思っているところ。

・・・そこで、このあけぼのさんの出現であった(´・ω・`)シランガナ


 

さて、全体はこんな感じです。

 

・ごはんは、特に何も言わなければこの量。あえてインパクト重視でご飯メインで撮ってみた。

結構な量なので、自信のないお嬢さんは少なめにしてもらおう(´・ω・`)マンプク

 

・味噌汁は、なめことワカメが主体。もちろん3大具材?の豆腐も入ってる。

特に前者の2つは僕が味噌汁で一番好きな具だ。

そして、かつお節オンリーで取っただしというだけあってうまい。

最近、無化調の味噌汁飲んでなかったなぁ。やっぱりうまい。

ラーメンは化調の有無より美味しさを重視しているんだが、

味噌汁くらいに素朴な料理になると、化学調味料の味が気になるので、

やっぱり無化調がいいなぁ、と思った。

 

・キャベツの千切りは手切りで、さらに、にんじんとパセリ、レタス付き。

手間かかってるなぁ。品目多いし。

 

・漬物は、たぶんキャベツは浅漬けで、大根とにんじんはぬか漬けだと思う。

自家製ということでこの種類、手間かかってるなぁ。

 

(ということで、ここは自家製ばかりでかなり頑張ってる。買ったほうが安くて早いのに、この徹底したこだわりに敬意を。)

 

卓上調味料はこんな感じで、ソース、ウスター、塩(?)、醤油、七味。

 

また、席によってはこんなに目の前でマスターの手さばきを見ることができる。

パン粉はふわふわぎゅっ(謎)

狭い店内なのでパン粉ボックスはまな板の上に出してきて、都度下段に収納している。

こんなところまで見えてしまうほど、近い。ただ入り口奥側はコンロ関係が多いので、

壁が高くなっててあまり見えない。

オープンキッチンという贅沢を味わえる通路側が特等席である。

なお、何を言っているか理解不能というお嬢さん方に説明しておくと、

サービスの神様といわれた人もエレベータ前を厨房に設計しており、

このオープンキッチンというのはそれだけでパフォーマンスになり、

客の期待感をあおり興味をそそるという効果があり、美食家の間では

厨房の見える席は特等席という扱いになっている。

僕は見てて楽しい、参考になる、ので好き。

(まあ、とんかつ屋のキャパではそれどころではなく狭いから、なんだが)

 

 

さて、卓上に並んだ調味料を見ると、

醤油レモン、塩レモン派の僕としてはもう、醤油と塩が必須なので嬉しい限り。

 

さて、醤油レモンでいってみましょうかね。

 

塩は何かが混ざっているが、塩コショウかと思って食べるとコショウっぽくない。

なんだろうこれ。いわゆるハーブソルトなのだろうか。

もう少し時間があるときにゆっくり味見してみようと思う。

 

 

980円だし、まあまあ食べられればいいかなー程度の期待だったのと、

この薄さと、薄さによる火の通り過ぎで、提供後もそんなに期待度が上がらなかったが、

うまいんですよ、これ。想像以上。お値段以上。CP最高。

 

何をそんなに言っているかというと、豚の香りがちゃんと楽しめるいい肉なんだ。

豚臭いんじゃなくて、ちゃんと美味しい豚の香りだよ、

それが良い加減で揚がっている衣と醤油が合わさって香ばしい感じになって、

1000円以下では決して食えない上級な味に仕上がっている。

 

最近思うのだが、

高温系のとんかつは衣からいい香りがするんだよね。

それが醤油にぴったりで、もしくは塩で風味を楽しんで食べる。

よって、ソース主義の人はもったいないなぁと思っている。

親しいお嬢さん方にはいつも言っているが、

一回は醤油で、塩で、食べてみなさいよとだけは言わせていただきたい。

親しくないお嬢さんはどうでもいいけどね(´・ω・`)シランガナ

低温系は2軒くらいでもういいやになったのでそっちの美味しい食べ方は知らん。

 

ということで、次回は絶対上ロースかつ食べる。

読者のお嬢さんはご存じだと思いますが、

僕がとんかつ屋の話を書く時には、

その店の最上のロースかつを食わずに文句を書くなと、

いつもいつも主張しておりますが、文句はともかく、

褒める場合も、この店では上ロースになるわけだが、

それをもって、褒めるべきだろう。

 

薄くてもここまで肉の味をしっかりさせているのならば、

恐らくかなりいい上ロースを楽しめるに違いない。

1600円だし、上ロースにしては安いのもいい。

 

まあ、目黒の大宝の上にはならないと思うけど、こんなに気軽に食べに行ける場所に、

この店があるのならば、これは僕の人生にとって大発見になるだろう。

※なお大宝の特上ロースは1800円。

 

なぜいままで行かなかったんだろうな。

 

・・・と、ブログを書き進めているところで、再訪してしまった。

週2回とんかつですよ、お嬢さん。

そして、もちろん(上)ロースかつ定食。1600円。

 

・肉厚だからだろうか、とんかつ定食のそれよりも高温系な揚げ上がりの色に見える。

 

・ごはんは、特に何も言わなければこの量。肉の量が増えるても変わらない量なので辛い。

よっぽど腹減った~という時でなければ少なめにしたほうが安全。

 

・味噌汁は、今日もなめことワカメが主体、豆腐入り。

 これはたぶん、日によって変わることはないのだろう。

 

・漬物は、たぶんキャベツは浅漬けで、今日はだいこんが糠漬けじゃなくたくあんだった。

 にんじんはぬか漬けだと思うけど、なんかピリ辛なので糠床が違うのかも?

 漬かり具合を調整しているんだろうなぁ。

 

さて、断面的には、やはりさすがの上、肉厚。

そしてここは基本的には火をしっかり入れるタイプの揚げ具合とわかった。

 

やっぱり上は脂がいいね、


 

本日もひたすらに醤油レモンでいただき、堪能した。

1600円でこれなら2000円越えのそれなりの店より断然いい。

 

だが、980円のとんかつ定食は「1000円以下でこの味!?」というインパクトがあるので、

総合的に考えると、980円のやつの方が満足感はあるかもしれない。

 

 

そして、また食べに行ってしまいまして、

こちらがキラーコンテンツらしい、かつ丼(味噌汁、おしんこ付き)、980円。

上っぽいかつ丼もあるっぽいんだが、まあ最近体重が気になるので・・・・

 

さて、作ってるところは何回も見たんだけど、目の前にくるとやっぱり美味しそう。

この、青いもの。インゲンだね。彩りとして三つ葉を選ぶ場合もあると思うが、

たぶん淡い感じのだしには三つ葉は強力すぎるのかもしれない。


 

基本に忠実な、王道的なかつ丼という印象。

かつ丼と言われてみんなこれを想像するよね、という感じのノスタルジア。

 

断面は、やはり火をしっかり入れるタイプのようであるが、

逆側のお肉はもう少し分厚く、そちらはややピンクっぽい仕上がり。

後で加熱するからなのか、少し揚げ時間短いのかも?

 

味としては飽きのこない仕上がりで、濃くもなく薄くもなく、

黙々と食べてしまう感じ。たまにサクッとした食感とも出会えるし、

味のバランスがよいからか、漬物と合わせてもいい(ちょっともったいないが)

 

そういえば、今日は漬物が、ごぼう・ニンジンの糠漬けといつものキャベツだった。

牛蒡のぬか漬けって美味しいんだね。

味噌汁はいつもので、おいしい。

 

 

最後にお店のこだわり。

お米は千葉のコシヒカリを釜炊き、タイミングによってはおこげが食べられるらしい。

(12:30くらいになると1釜使い切るらしく、もう一度炊く場面が見れるよ)

味噌汁は、純ニボシだし。

キャベツは手切り。

自家製で溢れています(タルタル、ドレッシング、お新香、コロッケ、メンチ)

 

メニューあちこちにバンバン貼ってあるので、とりあえず一部だけ・・・・


 




 

あけぼのの知っ得

(概要)

・豚肉は、牛や鶏に比べて14倍のビタミンB1が含まれ疲労回復、エネルギー代謝に。

・キャベツは胃もたれを防ぐのでとんかつにぴったり。


 



店の外の雑誌記事。


 

外観はこんな感じ。


 

場所柄、営業職が多いのか12時前にはいったん満席になっていて、

やはり12時15分あたりにぼんやり回転するので、昼前に入れなかったら、

少し時間を潰したほうがいいかもしれない。


帰る時にはお姉さんが「いってらっしゃい!」と声をかけてくれる仕様で嬉しい。
これは内勤より外回りしている人向けの声かけな気がしなくもないが、
ここがホームで、職場に向けて出かけると認識すれば、確かにいってらっしゃい、だ。
そして、また帰ってこようと思う居心地のいい店だからこの解釈でよさそうだ。

 

いやー、とんかつはものすごく好みが分かれるから、

僕の場合は全然世間の評判と合わなくて食べログの評判も全然あてにならず、

こうやってフラッと入って美味しいお店だとすごくうれしいね。

交通会館は名店ぞろい。すごいな。

あけぼのとんかつ / 有楽町駅銀座一丁目駅銀座駅
夜総合点★★★★ 4.0

えがりん†漆黒の男爵のプロフィール
我が愛用品をご紹介しよう(`・ω・´)
えがりん†漆黒の男爵