【再掲】【NEDO実用化ドキュメント094】海水淡水化と下水処理技術の融合 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつも、エコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

.

電気自動車EV(Electric Viecle)の普及・促進を第1目標として掲げ、2015年2月16日から活動開始をしています。

.

エコノミライ研究所は、カーライフのEVシフトを、推奨しています。

 

推奨するに至った切欠は、2011年3月12日の福島第一原発メルトダウン事故により、従来からの原油・天然ガス依存問題だけでなく、原子力エネルギー依存問題も顕在化し、我が国のエネルギー問題が、深刻な局面に立たされているからです。

 

<ひと>や<もの>の移動手段である自動車を動かすためのエネルギー消費を節約できれば、

 

その節約されたエネルギーを、<ひと>にとっての他の生活手段へと充当することが可能となり、限られた資源を1秒でも長く利用することへと結びつきます。

 

このことに加えて、再生可能エネルギー社会が更に浸透すれば、<ひと>地球との共存関係は良好となり、地球環境の安定化にも寄与すると考えます。

 

エコノミライ研究所が考える、「カーライフのEV化推進と地球環境との共生」というビジョンに親和性のある世界が、

 

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構」様が生み出し続けている、数々の

 

NEDOプロジェクト

 

であることに気づきましたので、NEDO様の御了解の元、目下、100件の公開済のプロジェクトを紹介させて戴きました。

 

とはいえ、週に1件だけの紹介に止めましたので、都合、100週間もの「刻(とき)を超えて」しましました。

 

第1回目の紹介は、実に2年前のもので、NEDOさんとしても公開から10年以上もの歳月が経過しています。

 

そこで、先回より、エコノミライ研究所が掲げる、上述した「ビジョン」と親和性のあるプロジェクトに絞り、

 

[再掲]

 

というスタイルで、再びお届けしています。

 

ただ、全てを再掲することは、エコノミライ研究所の掲げる上記ビジョンとの整合性に、ズレが生じてしまいますから、関連性のある記事のみを抜粋させて戴きます。

つきましては、医薬品関連などのプロジェクトにつきましては、再掲を差し控えさせて戴くことを、お許し下さい。

 

また、先回もお伝えしましたが、NEDO実用化プロジェクトで公開されているプロジェクトは、100件を超えましたので、当該超えたプロジェクトの記事化が出来次第、挿入の形となりますが、お届けしたいと思います。

.

 

今回[再掲]致します記事は、

 

【NEDO実用化ドキュメント094】海水淡水化と下水処理技術の融合(NEDO実用化プロジェクト2017年9月公開記事)

 

です。

 

今回も、「省エネ」に関係するプロジェクトです。

 

選定理由は、次のとおりです。

 

【NEDO実用化ドキュメント024】離島用風車から大型ダウンウィンド風車へ(NEDO実用化プロジェクト2010年9月、10月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント034】家庭に設置する燃料電池の開発(NEDO実用化プロジェクト2011年3月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント036】水汚泥から燃料ガスを回収・発電_世界初の下水汚泥ガス化発電(NEDO実用化プロジェクト2011年10月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント044】世界一のモジュール変換効率40%超を目指す、太陽電池開発中(NEDO実用化プロジェクト2012年2月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント049】世界最高水準の高効率・大型ガスタービン(NEDO実用化プロジェクト2012年12月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント050】省エネルギー_高性能工業炉の開発(NEDO実用化プロジェクト2012年7月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント055】エコキュート普及促進のため小型化・高効率化を実現(NEDO実用化プロジェクト2013年3月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント056】「直流には直流」で、省エネを実現(NEDO実用化プロジェクト2012年9月~12月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント057】電力の安定供給もおまかせ(NEDO実用化プロジェクト2012年7月~9月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント060】エネルギー消費量の大幅削減に寄与する新方式の「蒸留塔」技術(NEDO実用化プロジェクト2013年3月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント063】高効率な家庭用燃料電池SOFC(NEDO実用化プロジェクト2013年3月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント064】高効率なバイオマスガス化発電システム(NEDO実用化プロジェクト2013年10月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント066】石炭をガス化して高効率化を実現(NEDO実用化プロジェクト2013年11月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント071】天然ガスコージェネレーション(NEDO実用化プロジェクト2013年12月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント072】可燃ごみ再資源燃料化技術開発(NEDO実用化プロジェクト2014年1月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント073】水素ステーション用の小型・高性能水素製造装置(NEDO実用化プロジェクト2014年1月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント076】複数工場間で熱を共有し全体での省エネを実現(NEDO実用化プロジェクト2013年12月~2014年1月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント079】廃プラリサイクルで高炉のCO2排出量削減(NEDO実用化プロジェクト2015年2月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント086】水素社会に欠かせない革新的な燃料電池システム用ブロワ(NEDO実用化プロジェクト2016年11月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント089】低炭素型セメント「ECMセメント」(NEDO実用化プロジェクト2016年12月~2017年2月公開記事)

 

【NEDO実用化ドキュメント092】マイクロ波を用いた大量生産を世界初の実用化(NEDO実用化プロジェクト2016年10月公開記事)

 

でもお伝えしましたが、実は、2億年程度もの「時」が経てば、太陽は膨張し、地球との距離が狭まり、地球環境は猛烈な暑さで生物の存続が必ずしも安泰ではなくなる、と謂われています。

 

超新星爆発により太陽系が形成され、

 

無数の隕石の衝突を繰り返した結果、莫大な摩擦熱を内蔵した岩石惑星=地球が形成され

 

水分を含んだ隕石である彗星(すいせい)の衝突を契機に地球にも水分が形成され、地球上では様々な化学変化、核分裂反応が生じました。

 

地球誕生から46億年が経過してもなお、地殻内部が高温状態にあるのは、

 

ウラニウムなど放射性物質の核分裂反応(半減期に至るまでの崩壊熱発生)が、今もなお継続しているから、という説もあります。

 

そして

 

<ひと>が地球上を支配するような状況が顕著となって、数千年が経過していますけれども

 

地球誕生45億年もの長い歴史がありながら、たった数千年で、地球上の生物が死滅する可能性が生じている状況は、

 

やはり、異常事態という他は、ないでしょう。

 

人類社会が始まり、数百万年に過ぎないことを鑑みれば、最低でも、もう数百万年の人類反映を保障するためにも、省エネルギーのためのテクノロジーや再生可能エネルギー生産手段に関するテクノロジーは、必要不可欠です。

 

再生可能エネルギー生産手段としては

 

・太陽熱

・太陽光

・地熱

・水力

・風力

・波力

 

が考えられます。

 

結局のところは、熱エネルギーや位置エネルギー、光エネルギーを電気エネルギーへと変換することで、<ひと>は便利な暮らしを成立させようと、日々努力しているわけでありますが、

 

残念ながら、発生させた電気エネルギーを大量に安定した環境で軽量なデバイスに長期保存する技術を、<ひと>は持ち合わせていません。

 

また、省エネ技術に関しましても、従来よりは随分と創意工夫が重ねられ、「ムダ」がそぎ落とされてきましたが、まだまだ、改善の余地はのこされているハズです。

 

今日も何処(どこ)かで

 

<こころ>ある<ひと>が、地球との共生のため、いろいろ考えた結果、

 

再生可能エネルギー生産手段

省エネルギー手段

 

が実現していることでしょう。

 

 

今回紹介するのは、省エネも関連しますが、水質汚濁を改善する意味における環境問題に関する話題でもあります。

 

<ひと>の暮らしに欠かせないのが

 

 

でありますが、社会・文化の発達により、排水に伴う水質汚濁の問題も地球環境破壊から守るために、解決が必要な問題となって久しいです。

 

<ひと>が飲むことのできる水のことを「浄水(上水)」

 

<ひと>が汚して廃棄した水のことを「下水」

 

と呼びますが、我が国ニッポンでは、当たり前の概念であるところ、

 

地球上には、この概念が住民一人ひとりにまで浸透していない国・地域もあるのかもしれません。

 

今回紹介している

 

海外水循環ソリューション技術研究組合(GWSTA)

 

様が取り組まれた事例では、南アフリカ向けの水処理システムに関する開発事例ということですので、

 

ここで取り上げられている情報の範囲では、

 

南アフリカ共和国の水道事情・下水処理事情は、日本よりも未発達なのであろう、

 

ということを窺い知ることができます。

 

ただ、日本国内で普及している上下水道での水浄化システムよりも、

 

省エネルギー⇒Co2排出削減

 

が実現されているとのことですので、

 

大きな意味合いで申し上げますと、

 

<ひと>が快適に生活するためのエネルギー捻出に貢献していることも、明言できます。

 

 

<ひと>が快適に生きていくためには、Co2排出とは、切っても切り離せないワケで、

 

排出したCo2を何らかの方法で再資源化する<技術>が必要であることも、痛感しています。

 

多数の関係者の皆様が知恵と勇気を出し合い、成果を出されたこと、<こころ>より敬意を表します。

 

 

いずれにしましても

 

この技術も「ミライ」を左右する商品・製品・技術なのではなかろうか、とも思っています。

 

いずれにしましても2

 

石油・ガスといった、有限なエネルギー依存をせざるを得ない時代は、もうしばらく続きますけれども、

 

資源採掘限界後の世界を見据え、

 

様々なエネルギー調達手段の「実現」を模索しなければならないことに、変わりはないのです。

 

以上のような理由で、

 

エコノミライ研究所のブログ掲載に相応しい記事であるという判断をさせて戴きました。

.

・・・・・以下、再掲記事・・・・・

 

94、環境問題対策_省水型・環境調和型水循環プロジェクト_海水淡水化と下水処理技術の融合で、エネルギーやコストを大幅削減_海外水循環ソリューション技術研究組合(GWSTA_取材:September2017http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201803gwsta/index.html

 

限りある水資源、海水淡水化技術の普及へ

地球の水資源のうち私たちが使うことのできる水(淡水)は、わずか0.8%未満しかありません(※1)。その一方で、必要な水資源の量は増え続けており、2050年に必要となる水資源が、2000年比1.5倍の約5,400Km³になるという予測もあります(※2)。そうした貴重な水資源を有効に使用するため、世界各地で、海水を膜で処理するシステムが広く使われています。しかし、その運転には大きなエネルギーが必要で、また、周辺環境を悪化させるといった問題も生じてきています。こうした問題を解決するため、NEDOの水循環プロジェクトで海外水循環ソリューション技術研究組合(GWSTA)が、新しい発想の水処理システム「海淡・下水再利用統合システム」を開発しました。すでに海外での実証事業も始まり、世界的な水資源問題解決への貢献が期待されています。

※1 出典:国土交通省
※2 出典:経済協力開発機構(OECD)

 

 

 

 

※詳しくは下記資料をご覧下さい。

 

 

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「実用化ドキュメント」を基にエコノミライ研究所作成

 

※NEDOさんはH15年4月より国立研究開発法人となっております。

 

 【NEDO実用化ドキュメント001】軽油を極限までクリーンにする触媒

 

【NEDO実用化ドキュメント002】クリーンな排出ガスのエコ・ディーゼル車

 

【NEDO実用化ドキュメント003】生物のしくみをひもとく、強力なツールレーザ顕微鏡の開発

 

【NEDO実用化ドキュメント049】世界最高水準の高効率・大型ガスタービン