最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 20111月(31)2月(28)3月(31)4月(30)5月(31)6月(30)7月(31)8月(31)9月(30)10月(31)11月(30)12月(31)2021年5月の記事(31件)カール・ベーム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のモーツアルトの39番、40番、41番高島俊男「中国の大盗賊・完全版」 史上最大の大盗賊は・・・毛沢東?イリーナ・メジューエワ メトネル ピアノソナタ「夜の風」京都。ピアノ。何となく。良いな。(笑)ワルター/ウイーンフィル モーツァルト40番 強烈なポルタメントに驚かされた学生時代の想い出ブルックナー、3曲の「アヴェ・マリア」 まるで中世の教会を思わせる美しいモテット門田隆将「新・階級闘争論ー暴走するメディア・SNSー」何を信用する?アシュケナージ ブルックナー「習作交響曲」と「弦楽五重奏曲アダージョ (弦楽オーケストラ編)」アリス=紗良・オット&フランチェスコ・トリスターノ「春の祭典」緻密な響きと野蛮なまでの迫力気分が乗らないのでYouTubeでブルックナーの交響曲を連続で聴きました(笑)J.S.バッハ「ミサ曲 イ長調 BMW234」と「ミサ曲 ロ短調 BWV232」クララ・バットが歌うイギリスの第2国歌『希望と栄光の国』とバルビローリの『エニグマ変奏曲』ハイドン「ネルソン・ミサ」ハイドンの衰えぬ創作意欲。後期の充実した作曲技術の結晶R・シュトラウス「メタモルフォーゼン」クレメンス・クラウスの濃厚で優雅な響きと若きカラヤンの記録ピエール・モントゥー/北ドイツ放送交響楽団 「チャイコフスキー 交響曲第5番」かけがえのない名演ジャクリーヌ・デュ・プレ ベートーヴェン チェロ・ソナタ 自在に羽を広げる豊かな音楽ヘルベルト・ケーゲル「シューベルト スターバト・マーテルD383」若きシューベルト瑞々しい歌そえだ信「赤ん坊の起死回生」第三章になって相次ぐ劇的展開。ますます目が離せなくなっています!ハスキルとグリュミオーのベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ全集 美しく、優しく、柔らかくフルトヴェングラー シューマン交響曲第4番 細かく絶妙に変化するアゴーギクとデュナミーク。ジェフリー・テイト「ブルックナー交響曲第9番」 長生きしてブルックナーをもっと演奏して欲しかった次ページ >>