最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 20111月(31)2月(28)3月(31)4月(30)5月(31)6月(30)7月(31)8月(31)9月(30)10月(31)11月(30)12月(31)2021年11月の記事(30件)合唱組曲「筑後川」の終曲「河口」 高校生時代のある日の想い出オットー・クレンペラーの指揮するモーツァルト交響曲第25番 (百田尚樹さんの推薦ディスクより)そえだ信「赤ん坊の起死回生」第三章第104話「赤ん坊、警護を調える」ストコフスキー"Inspiration" 曲の忠実な再現とは言えないけれど、これも素晴らしい芸術百田尚樹「クラシックを読む 1」さすが作家百田尚樹ならでは、と言う視点や語り口。モーツァルト Vesperae K.321 白井光子さんの声に惹かれましたワルター/コロンビア響 「ブラームス 交響曲第2番」 今日の気分にぴったりの音楽でした。ストコフスキー「ワルキューレの騎行」この音楽のカッコよさ。他に何が必要ですか?(笑)ナターシャ・グジー「Ave Maria」 独特の清澄な世界を創り出してくれます。レオン・フライシャー&セル/クリーヴランド管弦楽団 ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集そえだ信「赤ん坊の起死回生」第三章第103話「赤ん坊、見直す」『アニーローリー』懐かしい歌です。何となくじんわりする歌です。トスカニーニ/フィラデルフィア管弦楽団 シューベルト「ザ・グレイト」クレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団「ブラームス ドイツ・レクイエム」緊張感あふれる音楽ブダペスト弦楽四重奏団「ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第1番」第2楽章の痛切な哀しみに痺れましたシューベルト ミサ曲第3番 変ロ長調 D324 明るく軽やかなミサ曲クラウディオ・アバード「ペルゴレージ スターバト・マーテル」柔らかな女性の声に心が癒やされますそえだ信「赤ん坊の起死回生」第三章第102話「赤ん坊、驚きを見せる」パレストリーナ「マリア被昇天のミサ」合唱王国福島の礎を築いたFMC混声合唱団バルビローリ/ベルリン・フィル「マーラー 交響曲第9番」私が初めてこの曲を聴き通せた(笑)名盤次ページ >>