お片付け道 #15 捨てる前に、選ぶ
「捨てなきゃ」お片付けのことを思うと、まずは”それ”が頭に浮かぶ。では、「何を」捨てなきゃ、と思うのでしょう?漠然と「捨てる」事にフォーカスしてはただ、焦りや面倒臭さに意識が行ってしまいます。何を基準にして、モノを「捨てる」のか。そこ、が明確でなければお片付けはちょっと手を付けて、疲れて、中途半端に終わります。気付けばリバウンドして、苦手意識だけを自分に残すことになります。お片付けが疲れる理由は、「いる?」「いらない?」の自分への問いに対してその瞬間に答えを出す事と、さらに決断が必要なこと。次から次に考えるのは人は苦手だし、決断には勇気がいる。それを、ひとつ終われば、またひとつ、またひとつ、と続けるのだから疲れない訳がないのです。決断する勇気は捨てながら身に付けるしかないけれど、考える時間は、減らす事ができる。そのために「捨てる」作業の前段階、自分の中に基準を作りましょう。基準に合わせてモノを選べば残す・捨てる、は明確です。減らす事に必要なのは、勇気だけ。お片付けしよう!という決意が儚く散ってしまわないためにも、ブレない自分軸を見つけましょう♡好き、は過去にも未来にも存在しない今を生きるあなたの中にあるものです。変わりゆく時代の中、いまの自分を大切に流されずいきましょう。好きを選ぶ、それは自分を生きる覚悟です。