2020年03月のブログ|BLM&KOIP
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
BLM&KOIP
日々是淡々練
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
動画一覧
新着
月別
テーマ別
アメンバー限定
2020
1月(8)
2月(29)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2020年3月の記事(31件)
社会構造の「激変」にいまから備えるべきと思う
人や物そして情報の移動について、商標法分野で考える。
新たな商品・サービスを考える場合、知財実務者は何ができるか?
目に見えない敵・ウィルスとこの1年どう闘うか、まずはこの土日どう過ごすか?
極端な状況も考えてみる、発想法のはなし
日本が抱えて来た課題、何が浮き彫りに? 知財実務者はどう向き合う?
デザイナーは「想い」と「技術」との橋渡し役
意匠審査基準ことはじめ、意匠法第8条の2「内装の意匠」に係る類否判断は?
書籍「弁理士にお任せあれ」(大樹七海さん著)を読んでみました
意匠審査基準、ことはじめ。今日は内装の意匠をちょっと。
「キュキュット」から考える選択発明
こんな社会の状況で、家で何する? 片づけかな?
ギャップからニーズを見つける
商標出願に関する特許庁の「ファストトラック審査」は、その利点・欠点を押さえて賢く使おう!
予期せぬことを、どう活用すればよいか?
「お母さん〜」という言葉を使った商標、結構あります!
体験を商品に具体化するマネジメントとは?
“紅茶”と“法の支配”の歴史の始まりを、同時代のイギリスに求めてみる。
「トマトジュース」から見るパラメータ発明を特許出願する場合の注意点
「知覚化デザイン」を二つの領域から事業に役立てる必要性があると思う。
1
2
ブログトップ
記事一覧
画像一覧