2020年04月のブログ|BLM&KOIP
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
BLM&KOIP
日々是淡々練
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
動画一覧
新着
月別
テーマ別
アメンバー限定
2020
1月(8)
2月(29)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2020年4月の記事(30件)
技術の用途を顧客が見つけることもある
食べ物はエンターテイメント! 商標の宣伝広告機能って重要と思うけど・・。
自分たちの知財を「見える化」するといいことがあるかもしれない
「認識の変化」を新商品・新サービス開発のきっかけにする
技術を用いたストーリーを構築することが融資や出資を受けるためのポイントかもしれない
どんな未来が待っているのか…。答えは直ぐには出ない。実験が必要だ。
エンタメ系のIPの捉え方から、他の業界での「知的財産」を違った視点で考えてみる
ここで問題、「ペヤングソースやきそば」の出所はどこでしょうか?
明治からの特許法の流れを見ると「公平な競争」は1つのキーワードかもしれない?
現在の商標法で、市場変化に即し、同じ商標(コンセプト)を異なる商品・サービスで届けられるか?
スタートアップの「モヤモヤ」はディスカッションで明確にする
日本の不正競争防止法と商標法の成り立ちをつまみ食い
台湾のマスク対応から見るデザイン思考の例
不正競争防止法と商標法はどこから来たのか?
食器を楽しむ、特許で楽しむ?
アプリは全体社会の問題を解決できるか?「濃厚接触者を把握できるアプリ」のニュースから考える。
新しいビジネスが生まれてくる予兆を感じる今日この頃?
ネーミングの独創性とはなんぞや?「○○ザウルス」というネーミングで考える。
小学生が特許をとった? 『どうぶつの森』の楽しさって? 普段と違う体験が新たな発想に結びつく!?
私達個人々の命は誰が守るのか?国は有事、個人を見捨てるのか?民間大手企業はやっぱり救世主なのか?
1
2
ブログトップ
記事一覧
画像一覧