写真撮って〜アピールをするようになった次男くんです![]()
こんにちは。しろです。
不妊治療の経緯
(青字のタイトルをクリックするとリンク先に飛びます)
2018年1月
2018年2月
2018年3月
2018年4月
2018年5-12月
2019年1月
2019年2月
23w5dに6ヶ月の妊婦健診に行ってきました。この日は、血圧、体重測定、超音波エコー、助産師外来をやってもらいました。
助産師外来なので、予約時間にスムーズに案内されて、助産師さんに超音波エコーをしてもらい、その後問診をします。
特に気になることもなかったので、この日はさくっと終わりました
あ、ただ、この日初めて「頭が上に来ちゃってるから逆子になっちゃってますねー」と言われました。「でも、これからまだ動くから大丈夫ですよ。」とも言ってもらいました。
確かに長男次男も最初の方ずーっと逆子だったけど、出産までにはちゃんと頭を下にしてくれたので、今回もあまり気にせずに過ごしたいと思います
この後、エコー写真でます
最近の次男(2歳0ヶ月)の様子の写真を先に貼ります。
さて、エコー写真でます
23w5dのエコー写真
元気な姿を見せてくれました
しかし、すごい体制でいました
体柔らかすぎー
<内訳>
・診察料・指導料 5,000円
・検査料 710円
・公費負担額 -3,760円
<内訳>
・3ヶ月健診(9w5d) 初診 3,340円
・3ヶ月健診(11w5d) 550円
・4ヶ月健診(15w5d) 2,830円
・分娩予約金 50,000円
・5ヶ月健診(19w5d) 1,760円
・6ヶ月健診(23w5d) 1,950円
こんにちは。しろです。
不妊治療の経緯
(青字のタイトルをクリックするとリンク先に飛びます)
2018年1月
2018年2月
2018年3月
2018年4月
2018年5-12月
2019年1月
2019年2月
19w5dに5ヶ月の妊婦健診に行ってきました。この日は、血圧、体重測定、3Dエコー、お医者さんの内診をやってもらいました。
この日は確か私が無痛分娩を希望していたので、無痛分娩の説明をしてもらった記憶です。資料を読んで、無痛分娩に関する動画を見せてもらって、無痛分娩をするかどうか決めたら、無痛分娩の予約をしてくださいね、と言われました。
私は最初から無痛分娩希望で産院選びをしていることもあり、迷わず帰りに無痛分娩の予約票も提出して帰りました。無痛分娩の予約は特に予約金とかは不要でした。
そういえば、この日から、精算で待ち時間がかからないように、今回の精算分を次回自動精算機に診察券を通して支払いという形になりました
なるべく待ち時間を作らない仕組み。
「良き」ですね
3Dエコーの時には、いよいよ楽しみにしていた性別が判明
9割の確率で女の子と言われました〜
元気に産まれてきたら、どちらでもいいとは思っていましたが、女の子という報告に嬉しくなりました
しかし、占いの的中率がすごいな
と。世の中にはやっぱり見える人がいるんだなぁとしみじみ思います。今月で私、40歳になるので、占いで言われた40歳前後の子にドンピシャに当てはまる子です。縁が深い子なので産んであげてねと言われています
占いの話についてはこちらからどうぞ
ちなみに中山寺でもらう腹帯ですが、腹帯に記載されている性別と逆の性別の子が産まれるというジンクスがありますが、長男・次男の時は、「女」と書かれていて、男の子が産まれてきたので、おー!ジンクス通りじゃんって思っていましたが、今回も腹帯には「女」と書かれていたので、今回はジンクス通りにならずという感じでした
この後、エコー写真でます
戌の日にお宮参りの写真を先に貼ります。ただ、平日の午前中にサクッと義理父母と私達夫婦だけで行ってきたので、子供達の写真はありません
いつもの恒例の戌の日参り in 中山寺
さて、エコー写真でます
19w5dのエコー写真
前回の3Dエコーは全身写せていたのに、大きくなって上半身のみしか入らなくなっていました
この頃は、まだ肉付き前でガリガリさんですね![]()
<内訳>
・診察料・指導料 5,000円
・検査料 5,300円
・公費負担額 -8,540円
<内訳>
・3ヶ月健診(9w5d) 初診 3,340円
・3ヶ月健診(11w5d) 550円
・4ヶ月健診(15w5d) 2,830円
・分娩予約金 50,000円
・5ヶ月健診(19w5d) 1,760円
こんにちは。しろです。
不妊治療の経緯
(青字のタイトルをクリックするとリンク先に飛びます)
2018年1月
2018年2月
2018年3月
2018年4月
2018年5-12月
2019年1月
2019年2月
15w5dに4ヶ月の妊婦健診に行ってきました。この日は、血圧、体重測定、超音波エコーをやってもらいました。
私が通っている産院は、順調な場合、お医者さんの内診と助産師さんの問診の場合と交互で実施されるようで、前回の妊婦健診で順調だったので、今回の妊婦健診は、助産師外来でお医者さんの内診は無しということでした。
なんだけども、助産師さんに少し出血があるということを伝えると、念のためにお医者さんに見てもらいましょうということになり、この日は追加で結局お医者さんの内診もしてもらうことになりました
個人的には1人目も2人目もこの時期出血あったので、そんなに心配してなかったのですが、お医者さんの内診で、子宮内の出血箇所を見つけてもらい出血止める処置をしてもらったところ、翌日からぴたっと出血止まったので、結果よかったかな
てか、出血って薬無しで止めれるんだ!とびっくり
子宮内膜が傷つきやすい体質で内診とかで出血しやすいタイプかもと言われました
この日急遽お医者さんに見てもらうことになったので、結構待ち時間は長かったです
事前に待ち時間が長くなることは伝えてもらっていたので覚悟の上ではありました
そして、この日正式に分娩予約のため、5万円入院費を前払いしてきました〜
この後、エコー写真でます
最近の長男(3歳11ヶ月)と次男(2歳0ヶ月)の様子の写真を先に貼ります。
今年のハロウィンは、マリオブラザーズになりました![]()
さて、エコー写真でます
15w5dのエコー写真
順調に大きくなっていました

<内訳>
・診察料・指導料 5,000円
・検査料 1,590円
・公費負担額 -3,760円
・分娩予約金 50,000円
<内訳>
・3ヶ月健診(9w5d) 初診 3,340円
・3ヶ月健診(11w5d) 550円
・4ヶ月健診(15w5d) 2,830円
・分娩予約金 50,000円
こんにちは。しろです。
不妊治療の経緯
(青字のタイトルをクリックするとリンク先に飛びます)
2018年1月
2018年2月
2018年3月
2018年4月
2018年5-12月
2019年1月
2019年2月
9w5dで初めて産院に診察に行ったので、3ヶ月検診としては終わりかなと思ったのですが、11w5dに血液検査などを実施するためにまたまた産院へ行ってきました🚗💨
この日は、血液検査と血圧、体重測定、それから3Dエコー、お医者さんの内診をやってもらいました
血液検査は、若干貧血気味だけど、それ以外は異常なしで、鉄のサプリとってねーって感じでした。
3Dエコーは、なんと3Dエコーの動画をアプリからダウンロード仕組みがありました
前の産院にも3Dエコー自体はあったけど、動画まではもらえなかったので、これは嬉しい
しかも、定期的にこの3Dエコーしてもらえるようで、楽しみの一つになりました
この後、3Dエコー写真でます
最近の長男(3歳11ヶ月)と次男(2歳0ヶ月)の様子の写真を先に貼ります。
Gapにキッズ時計の撮影に行ってきました![]()
長男の足変な方向に曲がってますが![]()
さて、エコー写真でます
11w5dのエコー写真
こんなにちっちゃいのにちゃんとちょこちょこ手足を動かしてるのが愛おしい
<内訳>
・診察料・指導料 5,000円
・検査料 20,440円
・公費負担額 -24,890円
<内訳>
・3ヶ月健診(9w5d) 初診 3,340円
・3ヶ月健診(11w5d) 550円
こんにちは。しろです。
不妊治療の経緯
(青字のタイトルをクリックするとリンク先に飛びます)
2018年1月
2018年2月
2018年3月
2018年4月
2018年5-12月
2019年1月
2019年2月
無事不妊治療クリニックを9w0dで卒業し、早速9w5dで出産予定の産婦人科を予約し、行ってきました

実は今回、無痛分娩にトライしようと思い、長男・次男の時とは違う産婦人科を選ぶことにしました
長男・次男の時の産婦人科は家から徒歩5分で行けて、ご飯も美味しいので有名な個人産院でした。産院に対してはなーんの不満もないし、むしろお気に入りだったので、3人目産む時もまたこちらで!と思っていたのですが、2人目産んだ時に、やっぱり陣痛が痛すぎたので、ちょっと無痛分娩にトライしたくなったんですよね
無痛分娩をやってくれていれば同じ産院を間違いなく選択したのですが、残念ながら、こちらでは無痛分娩はやっておらず
大阪府内で無痛分娩やっているところで、家からそこまで遠くないところを探して、とある産院にお世話になることを決めました
身バレ防止のため、出産後退院するまでは産院名は伏せますが、もしかしたら、今後書いていく内容でどこの産院か分かる人には分かるかもしれない
と、いうことで。初めての産院で3ヶ月の妊婦健診受けてきました
今回の産院は家から車で30分のところにあります。
長男・次男の時の産院は徒歩で行ける範囲内だっただけに、面倒ではありますが、無痛分娩のためやむを得なし。。
到着した産院は、噂通りホテルのような佇まいでした
しかも、受付も待合もホテルみたい
ソファーもふかふかだし
診察券を作ると、尿検査や体重測定、血圧測定もそのカードで自分で実施するスタイル。なかなか効率的です。
実際、待ち時間は、前の産院に比べるとマシな気がしました。
確か、この日は、助産師さんに過去の出産がどんなもんだったか話して、お医者さんに内診してもらって、最後に看護師さんと今後の流れとかの説明をしてもらって終了という流れだったと思います。
この後、エコー写真でます
最近の長男(3歳10ヶ月)と次男(1歳11ヶ月)の様子の写真を先に貼ります。
1枚目は、4家族で舞洲にBBQ行った時の子供達の様子。仲良く遊んでて可愛かった![]()
2枚目は、DWEのイベントに参加した時のやつ。長男ライトブルーキャップを少し前に取得しました
ブルーキャップはサボってて、全然CAP応募できてません
さて、エコー写真でます
9w5dのエコー写真
ちゃんと人の形しててすごいなー。
24.1mmでした
<内訳>
・診察料・指導料 5,500円
・検査料 1,600円
・公費負担額 -3,760円
<内訳>
・3ヶ月健診(9w5d) 初診 3,340円











