こんにちは。しろです。

不妊治療の経緯
(青字のタイトルをクリックするとリンク先に飛びます)

2019年1月
2019年2月
2019年3月
2019年11月
2021年1月
2021年10月
2022年9月
2022年11月
2022年12月

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

無事不妊治療クリニックを9w0dで卒業し、早速9w5dで出産予定の産婦人科を予約し、行ってきました車ダッシュ


実は今回、無痛分娩にトライしようと思い、長男・次男の時とは違う産婦人科を選ぶことにしました!

長男・次男の時の産婦人科は家から徒歩5分で行けて、ご飯も美味しいので有名な個人産院でした。産院に対してはなーんの不満もないし、むしろお気に入りだったので、3人目産む時もまたこちらで!と思っていたのですが、2人目産んだ時に、やっぱり陣痛が痛すぎたので、ちょっと無痛分娩にトライしたくなったんですよね知らんぷり無痛分娩をやってくれていれば同じ産院を間違いなく選択したのですが、残念ながら、こちらでは無痛分娩はやっておらず悲しい


大阪府内で無痛分娩やっているところで、家からそこまで遠くないところを探して、とある産院にお世話になることを決めました飛び出すハート
身バレ防止のため、出産後退院するまでは産院名は伏せますが、もしかしたら、今後書いていく内容でどこの産院か分かる人には分かるかもしれないにっこり


と、いうことで。初めての産院で3ヶ月の妊婦健診受けてきましたニコニコ
今回の産院は家から車で30分のところにあります。
長男・次男の時の産院は徒歩で行ける範囲内だっただけに、面倒ではありますが、無痛分娩のためやむを得なし。。

到着した産院は、噂通りホテルのような佇まいでしたあんぐりしかも、受付も待合もホテルみたい不安ソファーもふかふかだし!

診察券を作ると、尿検査や体重測定、血圧測定もそのカードで自分で実施するスタイル。なかなか効率的です。

実際、待ち時間は、前の産院に比べるとマシな気がしました。

確か、この日は、助産師さんに過去の出産がどんなもんだったか話して、お医者さんに内診してもらって、最後に看護師さんと今後の流れとかの説明をしてもらって終了という流れだったと思います。


この後、エコー写真でます音符


最近の長男(3歳10ヶ月)と次男(1歳11ヶ月)の様子の写真を先に貼ります。



カメラ1枚目は、4家族で舞洲にBBQ行った時の子供達の様子。仲良く遊んでて可愛かったハート

カメラ2枚目は、DWEのイベントに参加した時のやつ。長男ライトブルーキャップを少し前に取得しました飛び出すハートブルーキャップはサボってて、全然CAP応募できてませんあせる






さて、エコー写真でます下矢印





9w5dのエコー写真ラブ
ちゃんと人の形しててすごいなー。
24.1mmでしたうさぎのぬいぐるみ





次回は、4ヶ月健診の内容をアップしていきたいと思いますバイバイ


コインたち本日かかった費用:3,340円
<内訳>
・診察料・指導料                                       5,500円
・検査料                                                   1,600円
・公費負担額                                            -3,760円


コイン産院トータル費用:3,340円
 <内訳>
・3ヶ月健診(9w5d) 初診                             3,340円