キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

いよいよ明日、社労士試験日ですね!

 

 

 

今の部署は仕事内容からも

社労士試験合格者が多く、

コッソリ勉強していて明日受験する人もいるはず...

 

 

 

受験される方全員が力を出し切れますようにキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の勤務先の役員も社労士試験合格者で

社労士として登録もされています。

 

 

 

それでも、試験合格して以来、

毎年、社労士試験問題を解いているんだそう!!

 

 

 

「すごいですね!!」と称賛すると、

 

 

「今のところ、負け越してんで...」

 

 

※解いてみても合格基準点に届かない年の方が

 多いんだそう。

 

 

と照れ臭そうにおっしゃっていましたが、

社労士試験合格後、一切、試験問題に

触れていない私は小さくなるばかり...

 

 

 

今年は勇気を出して試験問題を

解いてみようかなー??と思っていますニコニコ

 

 

 

さて、私が合格した年、

受験前に自分に言い聞かせていたことが

3点あるのでシェアさせてください。

 

ポイント1やれることは全てやった、と思う

 

社労士試験の範囲は膨大で、

全部完ぺきにマスターするのは

現実的ではありません。

 

 

 

そんな中でも

 

「やれることは全てやった、あとは運を天に任すのみ」。

 

「かかってこい!コノヤロー!」

 

という気持ちで試験に臨みましたニコニコ

 

 

 

私の好きな言葉は

「人事を尽くして天命を待つ」

まさにその心境で挑んだ試験。

 

 

 

過去、不合格だった年は

近所の神社に参拝してから

試験会場に向かったこともありましたが、

 

 

合格した年は時間のムダになるので、

神社にお参りもしませんでした。

 

 

 

ポイント2難問・奇問は必ず出る!と思う

 

 

「根性ひねくれてるんじゃないか...」

 

 

と出題者の性格を

アレコレ言いたくなるような問題が

出題されるのが社労士試験。

 

 

 

私が受験した年は必ず、

難問・奇問が出題されていました

(特に選択式試験で)。

 

 

 

そんな問題が出題されても、

ムダに動揺しないで済むよう、

 

 

「絶対に難問・奇問が出る!」

 

 

と予め自分に言い聞かせて

試験会場に向かいました。

 

 

 

 

ポイント3「きっと解ける!」と言い聞かせる

 

ポイント2を踏まえたうえで、

難問・奇問が出ても「きっと解ける!」

と自分に言い聞かせました。

 

 

 

見たことがない問題でも、

これまで勉強してきた知識をフル活用すれば、

きっと根拠を持って選択肢を選べるはずです。

 

 

 

私自身、合格した年は、

選択式・労一で見たことない問題が

5問中5問でしたが、うち4問は

根拠をもって選択肢を選べました。

 

 

 

難問が解けなくても、

満点が取れなくても、

社労士試験には合格できます!!

 

 

 

何よりも大切なのが、

基本問題を落とさないこと!

 

 

 

明日受験される方、

持てる力を出し切って

合格されますようにキラキラ

 

 

 

応援しています!!

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

いよいよ今週日曜は社労士試験!

 

 

 

隣の職場の20代の女性が

社労士試験を今回受験すると聞き、

昨日の昼休みは激励のため

こちら↓↓↓をコンビニで買ってプレゼントプレゼント

 

 

 

 

 

写真は万博スイス館限定のキットカット。

行った方からお土産にいただきました飛び出すハート

甘酸っぱくておいしかったですニコニコ

 

 

 

 

 

この女性、試験前なのに仕事も繁忙期。

 

 

 

仕事も試験勉強もがんばりすぎて

体調を崩してしまったとか...無気力

 

 

 

この女性にしたアドバイスが

会場の冷房対策。

 

 

 

社労士試験を初めて受験したとき、

キンキンに冷やされた会場での

終日の試験で、全身が冷え冷えタラー

 

 

 

会場で羽織るための

長袖カーデは持参していましたが、

それだけでは太刀打ちできず、

冷えと戦いながらの受験でした。

 

 

 

試験の休憩時間にふと斜め後ろを見ると、

バスタオルを持参し、

ひざ掛けにしている女性の姿を発見目

 

 

 

なるほど~!と感心して、

翌年の受験では私もバスタオルを

持参したんです。

 

 

 

そんなエピソードを話して

 

 

「バスタオルかひざかけを持って行ってね!!

 

 

と伝えました。

 

 

 

私自身もこの女性と同じように、

社労士試験受験勉強中は

家事も育児も仕事も試験勉強も...

 

 

と何でも自分でこなそうとして

ダウンしてしまったことも...ネガティブ

 

 

 

でも、自分の性格タイプが

周囲の協力を活かすタイプ

と分かったことで、

身近な家族を頼って

自分時間をつくり出し、

試験勉強に集中できるようになったんです。

 

 

 

私は、性格タイプを4つに分けて、

それぞれに合った自分時間のつくり方を

お伝えしているんですが、

 

 

例えば、私の性格タイプは、

周囲の協力をうまく活かして

自分時間をつくる「アクティブさん」。

 

 

 

性格タイプによって、

自分に合った自分時間のつくり方は

変わります。

「アクティブさん」以外の

3つのタイプについて

詳しくはこちらの記事でお伝えしています。

 

 

 

社労士試験の受験直前期は

当時、4歳、1歳だった長女と次女を

夫と義母に託し、

週末につくった自分時間で

必死で勉強していました。

 

 

 

あなたに合った自分時間のつくり方は

こちらの診断シートから確認いただけます。

↓↓↓

あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った

自分時間のつくり方が分かる

診断シートはこちらから下矢印

性格タイプ別自分時間のつくり方診断

 

 

 

合格した2021年、

帰りの電車で自己採点して

合格ラインを割った科目があると知り、

(選択式労一が1点でした真顔

 

持参したバスタオルで涙をぬぐったのも

今となってはよい思い出。

 

 

 

合格発表日、帰宅するまで

まさかの1点救済で合格しているなんて

夢にも思わず、

帰宅する直前も、

会社帰りの電車でも翌年に備えて

社労士試験の勉強をしていたくらい

まさかの合格でした。

 

 

 

いよいよ週末に控えた社労士試験。

 

 

 

この女性も

体調と冷え対策を万全にして

最期まで諦めずに力を

出し切ってほしいなー、と思いますOK

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

読書といえばもっぱら

ドラえもんのマンガの小3長女。

 

 

 

夏休みの宿題には

「本を読む」というものもありますが、

 

そんなことお構いなしに

マンガ祭りの長女...

 

 

 

そんな長女にしびれを切らし、

本屋で見つけてきた本がこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

色覚異常とわかった小5の主人公の男の子が

先生やお友達、家族とのかかわりの中で

障がいに対する思いを変えていく話。

 

 

 

読書感想文全国コンクール公式サイト

知って、本屋に行って買ってきました。

 

 

 

というのも、

実は、うちの夫も

この本の主人公と同じ色覚異常なんです。

 

 

 

結婚する前、一緒に行ったカフェで

茶色の壁を指さして

 

 

「これって緑色でしょ?」

 

 

と言われたときは衝撃的を受けました無気力

 

 

 

緑と赤がどちらも茶色に見える夫は

周りの反応を見ながら、

色については対応してきた、と。

 

 

 

紅葉も美しさは分からない。

美術館は行っても面白くない。

 

 

と紅葉の季節に

「芸術の秋」とばかりに

美術館巡りが習慣だった私も

夫と付き合い、結婚して、

すっかり美術館から足が遠のいちゃいましたアセアセ

 

 

 

でも、夫のおかげで

代わりに得られたのは、

ツラい出来事も笑いに変える習慣キラキラ

 

 

 

大阪ネイティブの夫は

イヤな出来事もツライ出来事も

だいたい笑いに変換してオチをつけるんです。

 

 

 

夫と結婚して9年。

 

 

 

夫と長く一緒にいることで、

私もイヤなことがあると

 

 

「どうネタにしようかなー?」

 

 

と思えるようになってきました爆笑

 

 

 

身近な人の習慣が伝染することって

よくありますよね。

 

 

 

同じように親の習慣も知らないうちに

子どもに伝わってしまうので、

悪い習慣を持っている方は要注意注意

 

 

 

子どもの悪い習慣や

ダラダラ習慣をなくすコツを

小冊子にまとめてプレゼントしています下差し

https://system.faymermail.com/forms/29583

 

 

 

 

 

本よりマンガが好きな小3長女に

本を少しでも読んでほしい、と思って

身近な父親と同じ障がいを持つ主人公の

本を選んでみたわけですが...

 

 

 

夫は本の帯に

 

「生肉が焼けたかどうかわからない」

 

と書いてあるのを読み、

 

「これを共感してもらえるだけで嬉しい!!」

 

と感激していました。

 

 

 

これでこの本がつまらなかったら

長女はこのまま「本嫌いの道」まっしぐら...

 

 

 

まずは私が読んでみないと!

と本を開いてみると、

ストーリーが面白くてぐいぐい引き込まれ、

1日で読了キラキラ

 

 

 

ラストの主人公の母親の言葉も

小3長女、5歳次女、2歳三女ドスコイちゃん

という3人娘の母の私の心を射抜き、

長女に

 

 

「これ、めちゃくちゃ面白かったから

 ゼッタイ読んで!!」

 

 

とゴリ押しするほど爆笑

 

 

 

主人公が迎えるラストも、

主人公の両親が迎えるラストも

全然イヤミがなく清々しいんです。

 

 

 

思いがけず、43歳の大人の心を動かした

児童書。

 

 

 

しぶしぶ読み始めた小3長女も

最後まで読んでくれるといいなー、

と思います。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

学童弁当も終盤。

 

 

 

今年は学童で外部にお弁当を

頼めるようになったのに、

締切を勘違いしていて夏休み後半は

申し込めずアセアセ

 

 

 

 

 

 

お盆明けは毎日お弁当を作っています無気力

 

 

 

学童でお弁当を

冷蔵庫に入れてもらうことはできないので

毎朝、朝イチでつくって冷蔵庫で冷やし

(忙しい日は前日から詰めて冷蔵庫で

冷やし)、小3長女に持たせています。

 

 

 

だから、学童弁当には

保冷剤代わりにスキマに冷食を

最後に詰めて完成キラキラ

 

 

 

お弁当のスキマを埋められて

保冷剤代わりになり、さらに

美味しい冷食にめちゃくちゃ助けられています飛び出すハート

 

 

 

弁当づくり、面倒だな...と

夏休み前は憂鬱でしたネガティブ

 

 

 

でも、

私のお弁当もついでに作っているので、

弁当作りも始めて習慣にしてしまえば

お昼に美味しいお弁当食べられて

外食費も浮かせられて一石三鳥!?

 

 

 

お弁当も習慣にしてしまえば

そんなに苦ではなくなるんですよね。

 

 

 

よい習慣を身につけることで

忙しいワーママでも

時間を有効活用できるようになります。

 

 

 

ダラダラ習慣をなくすコツを

小冊子にまとめてプレゼントしています下差し

https://system.faymermail.com/forms/29583

 

 

 

さて、私がこの夏、

弁当作りで助けられている

スキマ冷凍食品を勝手にランキングルンルン

 

 

 

 第1位

 

冷凍スイートポテト

 

 

 

生協で星型、国産サツマイモ使用の

スイートポテトを発見目

 

 


星型なので、

映えない私の手作り弁当も

ちょっと見栄え良くしてくれます(自己満足)爆笑

 

 

 

 

 

星型は見つけられなかったけれど、

こういう品物です下差し

 

 

 

 第2位

 

小粒大福

 

 

 

一口サイズの小さな冷凍大福。

お弁当のスキマにピッタリで、

しかも美味しいのでデザート代わりになりますOK

 

 

 

こんな炒飯(夫作)一色の

お弁当でも小さな幸せを食後にもたらしてくれます。

 

 

 

左上が大福、その下は1位のスイートポテト下差し

 

 

 

 

 

 

 

 第3位

 

冷凍大学芋

 

 

 

去年も助けられた便利冷食!

 

 

 

長女も好物なので、

困ったときの弁当のスキマに大活躍!!

 

 

 

右下が大学芋下差し

オバケのようなオムライスになってしまったアセアセ

 

 

 

ちなみに、オムライスのチキンライスも冷凍食品。

この日の弁当は薄焼き卵を焼いただけの

ズボラ弁当です飛び出すハート

 

 

 

 

学童弁当もあと数日...

 

 

 

明日は夫の焼きうどん弁当、

明後日は私のドライカレー弁当の予定です。

 

 

 

今年は丼物メニューにも

ずいぶん助けられました。

 

 

 

こういうパウチ型のゼリーも冷凍して

保冷剤代わりに弁当に乗せて

持たせています↓

 

 

 

 

来年の夏も、

便利な冷食をストックして

なんとか乗り切りたいと思いますニコニコ

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

今週は久々の東京出張を予定していますニコニコ

 

 

 

出張に必須のネックピロー。

新幹線に座り続けると首が痛くなるので持参します。

 

 

 

 

 

残念なのは、私が出張する日、

ちょうど同期も出張で東京にいないこと。

 

 

 

この同期、

共通の社外の友人がいたことで、

新入社員の頃から親しかったんです。

 

 

 

新入社員の頃、

大量の仕事をさばききれず、

毎日終電で帰宅していて、

 

 

「もう会社辞めたい...」

 

 

と思っていた私。

 

 

 

その気持ちをこの同期にポロっとこぼしたら、

 

 

そんなにつらいなら辞めてもいいと思う!

でも、会社辞めても、

俺たち同期だからな!

 

 

と言ってくれたのが本当に嬉しくて、

この言葉が力になって

仕事を続けてこれたので、

こういう声掛けをしてくれた同期に

いまだに恩義を感じていますニコニコ

 

 

 

 

新入社員の頃の私は

時間と締切に追われて

毎日、いっぱいいっぱいアセアセ

 

 

 

ToDoリストの項目を

一つも終えられないまま

帰宅することもしばしばでした。

 

 

 

当時は自分一人で全部やらなければ!

と思っていたんですが、

 

 

自分の性格タイプが

周囲の協力をうまく活かして

自分時間をつくることが得意なタイプだと

分かったことで、

時間をつくることがうまくなりました。

 

 

 

私は、性格タイプを4つに分けて、

それぞれに合った自分時間のつくり方を

お伝えしているんですが、

 

 

例えば、私のような周囲の協力を

うまく活かす性格タイプは「アクティブさん」。

 

 

 

性格タイプによって、

自分に合った自分時間のつくり方は

変わります。

「アクティブさん」以外の

3つのタイプについて

詳しくはこちらの記事でお伝えしています。

 

 

 

自分の性格タイプがわかり、

どうすれば自分時間がつくれるかが

わかったことで、

 

 

小3長女、5歳次女、

2歳三女ドスコイちゃんを育てながら

フルタイムで働いていても、

自分時間を毎日つくることができています。

 

 

 

あなたに合った自分時間のつくり方は

こちらの診断シートから確認いただけます。

↓↓↓

あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った

自分時間のつくり方が分かる

診断シートはこちらから下矢印

性格タイプ別自分時間のつくり方診断

 

 

 

自分がつらいときに力になる言葉を

掛けてくれた人のことって

ずーっと覚えていませんか?

 

 

 

私自身もそういう言葉を掛けられる人で

いられたら、、、と思っています。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

先日、会社のママ友と

久々にランチしましたスプーンフォーク

 

 

 

このママ友、

小学生と保育園の2人のお子さんを

育てながら、課長職として

バリバリ仕事をしています。

 

 

 

いつも前向きで明るくてきれいで、

なんかもうパーフェクトな感じキラキラ

 

 

 

肌もシミなんてなくて白くてツヤツヤ。

ステキの一言。

 

 

 

彼女の旦那様も同じ会社で

一緒に仕事をしたことがあるんですが、

頭キレッキレで子煩悩で、

ホントいいご夫婦だなー、

とうらやましく思っていましたニコニコ

 

 

 

でも、旦那様が年明けに異動したら

仕事が合わなくてウツになってしまい、

現在、会社を休職中なんです。

 

 

 

育休から職場復帰したら

旦那様が休職していると知り、ビックリポーン

 

 

 

このママ友に

どう声をかけていいか分からず、

実はなかなかランチに誘えなかったんですが、

彼女の方からお誘いいただいて

実現したランチ。

 

 

 

こちらは先日、次女とお出かけした際のお茶。

 

 

 

 

 

 

 

会ってすぐに休職中の旦那様の話になり、

 

 

 

ウツになってすぐは私とも話さなくて、

本当に心配だったけれど、

今は会話もできるようになって

落ち着いてきているの

 

 

とのこと。

 

 

 

上の子が小5になって

学童での預かりがなくなってしまって

夏休みどうしようか、

と思っていたんだけど、

専業主夫で夫が家にいてくれるから

逆に助かってるのー飛び出すハート

 

 

 

と敢えて明るく話してくれて

身構えていた私を

ホッとさせてくれましたニコニコ

 

 

 

本当は夫がウツになってすぐに

ながらさんに話したかったんだけど、

忙しいだろうし、LINEするのも

ガマンしてたんだー。

 

 

と言っていたママ友。

 

 

 

旦那様のことを明るく話せるように

なったからこそ、

私をランチに誘ってくれたんだ、

と分かり、気遣いに心が震えましたニコニコ

 

 

 

私は、性格タイプを4つに分けて、

それぞれに合った自分時間のつくり方を

お伝えしているんですが、

 

 

例えば、このママ友の性格タイプは

周囲の協力をうまく活かして

自分時間をつくる「アクティブさん」。

 

 

 

ふだんから、旦那様と家事・育児を分担して

仕事の時間や家族の時間をとっているそう。

 

 

 

特に課長に昇進してからは、

持ち帰りでの仕事をすることもしばしば。

 

 

 

自分時間だった時間は

すっかり仕事時間になってしまったらしいです。

 

 

 

性格タイプによって、

自分に合った自分時間のつくり方は変わります。

「アクティブさん」以外の3つのタイプについて

詳しくはこちらの記事でお伝えしています。

 

 

 

このママ友、1人目の出産後、旦那様が

 

 

「手伝えることがあったらやるから言ってな」

 

 

と言ったことに対し、

 

 

「手伝うんじゃない!!

 あなたもやるのよ!!

 

 

と𠮟りつけ、

旦那様を教育し続けてきたことで、

一通りの家事・育児をこなし、

専業主夫業もできるようになったんだそうにっこり

 

 

 

あなたに合った自分時間のつくり方は

こちらの診断シートから確認いただけます。

↓↓↓

あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った

自分時間のつくり方が分かる

診断シートはこちらから下矢印

性格タイプ別自分時間のつくり方診断

 

 

 

一通り旦那様の様子を聞いてからは、

どうすれば旦那様を今の職場から

異動させられるか、二人で知恵を絞りました。

 

 

 

旦那様が元気になって、

元通りバリバリと働ける日が来ることを

楽しみにしています。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

お盆休みも今日で終わり。

 

 


明日からはまた仕事と、

小3長女のお弁当作りが再開です真顔



「はぁ…正直ちょっと憂うつだなネガティブ

 


そんな気持ちもあるのですが、

以前に役員から言われた


「会社に行く楽しみを見つけよう」


という言葉を思い出しました。
 

 

 

 

夏休みの思い出を

同僚に話すことを楽しみに、

気持ちを切り替えて出社しようと思いますニコニコ

 

 

 

お盆中は外食やお茶の機会が増えて、

ついつい食べすぎてしまった私。

 

 

 

 


ワンピースやゴムのボトムスばかり

履いていたので、

オフィス用のパンツが入るか少し心配です爆笑
 

 

 

とりあえず、明日は後ろがゴムの

PLSTスティックパンツで出勤しようと思いますニコニコ

 

 




お盆中の外食では、
子どもが残したパンケーキやポテト。

 

 


「もったいないから」と食べてしまい、

結果、胃もたれ&体重増加…。
 

 

 

食べすぎて反省し、

翌日体重計に乗って後悔する…この繰り返し。

 

 

 

でも、ふと気づいたんです。

 

 


これって、かつて私が

「時間もお金も貯まらなかった頃」

と同じだなって。



すでにたくさんの情報を持っているのに、


「これも必要かも」

 

とついついSNSやネットを見ては、

情報をため込みすぎて消化不良。



そして

「時間がない」

「教育費が貯まらない」

と焦ってばかりでした。



本当に必要なのは

「情報」じゃなくて「仕組み」

 

 


大事なのは、

闇雲に情報を集めることではなく、

✔ 情報を見極める目を持つこと
✔ 自分に合った仕組みを作ること


だと気づいたんです。



「子どもが〇歳になるまでに教育費を〇円貯めたい」
「〇歳までに家を買いたい」
「定年までに2,000万円貯めたい」


こんな理想や目標はあっても、成果につながらない…。
 

 

 

その理由は、

頑張りが足りないのではなく、

ただ「仕組みが整っていない」だけだったんです。

 

 

私が伝えたいのは、

がむしゃらに頑張り続けることではなく、
「がんばらなくても整う仕組み」を持つこと。

 

 

 

今回の1dayセミナーでは、

そんな仕組みづくりのヒントを

ぎゅっと1時間にまとめてお届けします。

 

 

 

内容はこの3つ:

✅ 自分のための時間を先に確保する方法
✅ タスクもお金もムダを見える化して手放す方法
✅ SNSや情報に流されず「成果が出る行動」に集中する選び方

 

 

 

ワーママのための

自分のためのお金と時間を使いながら、

教育費が貯まる仕組みづくり1dayセミナー

 

8月27日(水)22:00~23:00 残1席
9月5日(金)22:00~23:00   残2席
9月7日(日)6:00~7:00

 

お申込みはこちらから🔽

1dayセミナーに申し込む

 

 

 

私自身が

「もっと早く知っていればよかった…!」

と思った仕組み。
 

 

 

それを同じように頑張っているママに

届けたいと思っています。

 

 

 

忙しくても、ズボラでも大丈夫。
仕組みさえあれば、教育費はちゃんと貯まりますOK

 

 

\なんとなく過ごす毎日から/
\お金も時間も整う毎日へ/

 

 

そんな未来を一緒に目指しませんか?

 

 

 

お申込みはこちらから🔽

1dayセミナーに申し込む

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

年中になって、

画力がぐんと上がった5歳次女。

 

 


このお盆も、

ラプンツェルやエルサなどプリンセスの絵を

たくさん描いてくれました。

 

 



先日読んだ記事によると、

子どもは「何をどう描くか」を考える中で、

発想力や構想力を育んでいるそうです。

 

 


さらに、

思い通りに描けないときに

それを乗り越える力や、

完成までやり抜く粘り強さなど、

非認知能力も育てているんだとか電球

 

 


だから大人は、

描き方やテクニックを口出しするよりも、

「見守る」ことが大切目

 

 


そしてそれは、

絵だけでなく将来の進路や学びの選択にも

言えることです。

 

 

 

「お金がないから無理」
「時間がないから諦めて」



そんな言葉を言わずにすむように、

今から仕組みを作っておくことも、

親にできる最高の「見守り」だと思うんです。

 

 

 

かつての私は、

  • 自分の時間が増えない

  • 自由に使えるお金も増えない

そんな日々に、ただただ消耗していました。

 

 

 

そこから、私は「行動の選び方」を変え、

私の「望む未来」に最短ルートで近づく行動を

習慣化したことで、

 

 

・社会保険労務士試験に合格

・副業を開始

・やりたかった仕事ができる部署に異動&昇進

・教育費2人分ほぼ確保(あと1人分も5年で達成見込み)

 

 

家計簿も、無理な節約もしていません。
仕組みさえあれば、教育費は自然に貯まります。

 

 

 

時間もお金も、

「行動の選び方」を変えて習慣にすれば、

未来は必ず変わります。

 

 

 

今回の1dayセミナーでは、

・「選ぶべき行動」の見極め方
・自然に教育費が貯まる仕組みの作り方

を、私の実例とともにお伝えします。

 

 

 

ワーママのための

自分のためのお金と時間を使いながら、

教育費が貯まる仕組みづくり1dayセミナー

 

8月27日(水)22:00~23:00 残1席
9月5日(金)22:00~23:00   残2席
9月7日(日)6:00~7:00

 

お申込みはこちらから🔽

1dayセミナーに申し込む

 

 

 

頑張っているのに報われない毎日から、
「頑張った分だけ未来が変わる」毎日へ。

このチャンス、ぜひつかんでください。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

お盆で帰省中、
高校時代の担任に誘われて
小3長女、5歳次女を連れて
お茶をしてきました。







先生から伺って初めて知ったのが
「GT」と言う言葉。




Gifted and Talented

と言う意味で、

「特別な才能や能力を持つ児童・生徒」

を指す言葉なんだそう。



先生曰く、日本の学校教育は
GTの能力を活かす教育になっていない、と。



残念ながら、

うちの長女はGTではありませんネガティブ
 

 

 

だからこそ私ができることは、
「良い習慣」を身につけられるよう導くこと。

 

 

 

長女は毎朝5分だけ英語学習を継続中。

たった5分でも、

続けることで力は積み重なっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

でも、習慣の大切さを知る前は、

仕事も子育てもして、家事も回して…

もうこれ以上、頑張れないくらい頑張ってるのに、

 

「思う成果につながらない」

 

そんな虚しさを抱えていました。

 

 

 

こんなに頑張っているのに、

誰からも認められない真顔

 

 

 

私自身も、こんな私を認めたくない...無気力

 

 

 

そんなみじめな気持ちを抱えていたとき、

ふと思ったんです。

 

 

「もしかして、頑張ってる“方向”が違うのかも」って。

 

 

 

以前の私は、

とにかく目の前のことを

全部こなそうとしていました。
 

 

 

SNSで誰かの成功体験を見ては焦り、
やみくもに情報収集し、
とりあえず行動して…

でも、望んだ成果にはなかなかつながらない。



頑張っても頑張っても、満足感はなく、
むしろ「私、このままでいいのかな」

と不安だけが大きくなっていったのです。
 

 

 

そこから、私は「行動の選び方」を変え、

私の「望む未来」に最短ルートで近づく行動を

習慣化したことで、

 

 

・社会保険労務士試験に合格

・副業を開始

・やりたかった仕事ができる部署に異動&昇進

・さらに、自然と教育費も順調に貯まるように!

 

 

 

気付けば、

1人あたり1,000万円と言われる教育費も、

2人分ほぼ確保でき、あと1人分も

この後5年で確保できる見込みです。

 

 

 

時間もお金も、

「行動の選び方」を変えて

習慣にすることで未来が変わります。

 

 

 

本当に必要な行動と支出に集中するだけで、
時間もお金も同時に増やすことが可能。



これは家計簿や節約の話ではなく、
「未来を変える行動の選び方」と

「それを続ける仕組み」の話です。

 

 

 

ワーママのための

自分のためのお金と時間を使いながら、

教育費が貯まる仕組みづくり1dayセミナー

 

8月27日(水)22:00~23:00 残2席
9月5日(金)22:00~23:00   残2席
9月7日(日)6:00~7:00

 

お申込みはこちらから🔽

1dayセミナーに申し込む

 

 

 

頑張っているのに報われない毎日から、
「頑張った分だけ未来が変わる」毎日へ。

このチャンス、ぜひつかんでください。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

昨日の朝、折り紙で30面体をつくった小3長女。

 

 

 

 

 

 

 

 

小3長女の学校での

夏休みの自由研究は任意制。

 

 

 

「面倒くさいから自由研究・作品は出さない」

 

 

と言っていた小3長女。

 

 

 

つくり方を書くのが面倒なので

この作品は学校に出さないそうですが、

「任意制の夏休みの宿題」って

ちょっと迷いますよね。

 

 

 

昨日の朝刊にあった

ベネッセの調査結果の記事でも

 

 

昨年の夏休みに“やらなくてもいい”宿題が

あった学校は6割

 

だそう。

 

 

 

先生方も、親への配慮で

「強制」にはしづらいのかな??

 

 

 

夏休みの宿題として自由研究があったら、

夏休み前からいろいろ考えて

子どもをサポートしないと!

と思ってしまうのが母心。

 

 

 

私たちワーママって、

時間もお金も「なんとかやりくりする」

ことに慣れすぎて、

「削る」か「耐える」しかないと思いがち。

 

 

 

夏休み終盤になっても

子の自由研究が終わっていなかったら、

睡眠時間を削ってでも

手伝っちゃいますよね。

 

 

 

でも本当は、

そもそも「やらなくてもいいこと」を

見極めて手放せば、

その分の時間を自分時間に回せるんです。

 

 

 

だから、私は任意制の小3長女の

夏休みの自由研究は、本人が出さないなら

手伝わないことにしましたニコニコ

 

 

 

「やらなくていいことを」手放す...

この仕組みこそ、

時間に追われ、

お金にも不安を抱えていた頃の私が

一番欲しかったもの。

 

 

 

だからこそ、今回の1dayセミナーでは、

 

・あなたにとって「やらなくてもいい」ことの見分け方

・本当に必要な支出に絞っていく仕組み

 

を具体的にお伝えします。

 

 

 

過去の受講生さんからは、

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今までやりたい事を衝動買いのように

次々と手を付けていつも時間に追われていました。

 

 

やりたい事とやるべき事のバランスが

自分の課題であることに気づき、

本当に必要なことに時間を使えるようになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

というお声もいただいています。

 

 

 

ワーママのための

自分のためのお金と時間を使いながら、

教育費が貯まる仕組みづくり1dayセミナー

 

8月27日(水)22:00~23:00 残2席
9月5日(金)22:00~23:00   残2席
9月7日(日)6:00~7:00

 

お申込みはこちらから🔽

1dayセミナーに申し込む

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。