【夕顔95-2】サ変動詞の覚える動詞☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳
2017年08月23日

【夕顔95-2】サ変動詞の覚える動詞☆

テーマ:┗【夕顔】イラスト解釈

 

源氏物語イラスト解釈ですラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれ、帝の寵も厚かった光源氏。母(桐壺更衣)亡き後、後見の薄さを心配した帝は、光源氏を臣籍(源氏姓)に降下し、左大臣の娘葵の上を娶らせました。

ただ今、「4.夕顔(ゆうがお)」の巻。現恋人の六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)のもとで一夜を過ごした光源氏は、明るくなってから帰ろうとした時、六条邸の女房や侍童に、ふと目をとめます。

 

【今回の源氏物語】

明け暮れうちとけてしもおはせぬを、心もとなきことに思ふべかめり。

   ↑

夕顔95のイラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

――――――――――――
 ☆ 本日の入試対策問題 ☆

――――――――――――

  サゲサゲ↓   サゲサゲ↓

明け暮れうちとけてしもおはせぬを、心もとなきことに思ふべかめり。

 

問)傍線部の活用の種類と活用形として最も適当なものを選べ。

1.サ行四段活用 已然形


2.サ行下二段活用 未然形

 

3.サ行下二段活用 已然形


4.サ行変格活用 已然形

 

5.サ行変格活用 未然形

 

 

滝汗  滝汗  滝汗

 

 

古語辞典で確認すると…

  サゲサゲ↓  サゲサゲ↓

【おはす(御座す)】

(自動詞:サ行変格活用)

①いらっしゃる。おありになる(「あり」の尊敬)

②いらっしゃる。おいでになる(「行く・来」の尊敬)

③~ていらっしゃる(尊敬の補助動詞)

 

 ※Weblio古語辞典より

 

 

つまり。

「おはす」はサ変動詞でございます!

─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

 

 

 

 

サ変動詞について、

「す」「おはす」

を覚えておいたほうがいいでしょう。

 

 

チーンえ~、でも…

複合動詞とか、他にもいっぱいあるじゃん。

 

 

たしかにそう。

滝汗

 

 

でもね。

 

◆サ変複合動詞の見分け方◆

 

音読み+「す」の場合

 EX.「奏(そう)す」「解(かい)す」など

 

「~んず」の場合

 EX.「案(あん)ず」「信(しん)ずなど 

 

「―する」の意味になる場合

 EX.「涙(なみだ)す」「恋す」「ものす」など

 

   上矢印

「おはす」以外は、この見分けで

だいたいイケるはず!

(o^-')b

 

 

 

 

 

 

正解…

 

 

 

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら