◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■【いみじ】
■【仇敵(きうてき)】
■【なり】
■【とも】
■【~ては】
■【うち~】
■【ぬべし】
■【たまへり】
■【え~ず】
■【さし放つ】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日は、「いみじ」についてです。
■【桐壺150-①】イラスト訳
■【桐壺150-②】イラスト解釈
ーーーーーーーーーーーーーーー
「いみじ」は、もともとは、程度のはなはだしい意で用いられます。
だから、基本の訳は、
はなはだしい、非常に、とても
など!【very】の訳ですね♪
ですが、あなたはどのような時に、【very】の言葉を用いますか?
たとえば、プラスの時☆

たとえば、マイナスの時☆

あなたは今、「やばい」とか、「ありえない」とかいう俗語を、古文の「いみじ」と同じようなニュアンスで用いているのではないでしょうか?
「やばい」は、基本的には、
「危ない・悪事がみつかりそう・身の危険が迫っている」など、
不都合な状況を意味する形容詞や感嘆詞として、
江戸時代から盗人などの間で用いられてきた俗語です。

今では、
・のめり込みそうなくらい魅力的な様子(プラス)
・まずい、嫌な状況(マイナス)
などの意にも、用いられていますよね^^
古文の「いみじ」も、同じように、
文脈によっていろいろと使われるニュアンスが変化しますので、
古文単語帳で、
・はなはだしい
・すばらしい
・ひどい
と覚えるだけではなく、
何を根拠として、プラスの意味になるのか?
どういう場合にマイナスの意で用いられるのか?
古文に「いみじ」が出てきたその都度、
確認するようにしてください!
今回の古文では、
いみじき武士、仇敵なりとも、見ては うち笑まれぬべき さまのしたまへれば、
■「武士」という語の形容である点
■「いみじき武士」と「仇敵」とが、並立関係
■「~とも」を挟んで、「うち笑む」と逆接関係
これらを判断基準にして、
「いみじ」の意味がプラスではないことを判別できるようにしてください!
(o^-')b
■【いみじ】…すごい、恐ろしい
■【仇敵】…憎い敵
■【なり】…~である(断定)
■【とも】…~であっても(逆接の仮定条件)
■【~ては】…~すると決まって
■【うち~】…ほんのちょっと~(接頭語)
■【ぬべし】…~せずにはいられない、きっと~だろう
■【たまへり】…~ていらっしゃる
■【え~ず】…(とても)~できない(不可能)
■【さし放つ】…放っておく、捨てて顧みない
【古文】
いみじき武士、仇敵なりとも、見ては うち笑まれぬべき さまのしたまへれば、え さし放ちたまはず。

最後に、今回出てきた古文単語を、原文の中で訳出できるか確認しておきましょう!
まだ難しいようなら、イラスト訳から復習してくださいね♪
■【桐壺150-①】イラスト訳
■【桐壺150-②】イラスト解釈
ーーーーーーーーーーーーーーー
あいでした