【中田 真由美】朗読や読み聞かせの活動をしています/NPO日本朗読文化協会会員/八王子アーティストバンク登録/絵本セラピスト協会認定 絵本セラピストⓇ■HP 朗読&読み聞かせ「ヒーリングボックス」https://www.nakadamayumi.net/
昨日の日曜日(13日)は丸善さんでおはなし会でした。まだまだお正月気分でのんびりモードの私。3日までを三が日。7日までを松の内。そして13日はまだ小正月。なので、最初の手遊びはお正月バージョンの手遊びから始めました。グーとグーで鏡餅~♪お正月といえばお餅かな。「もっちーん」の絵本。もっちーんAmazon(アマゾン)「もっちーん」と言って、ページをめくると、のびのびに伸びたお餅が出てきて美味しそう~子ども達は、この絵本を見て、納豆は苦手な子がいたけど、一番人気はやっぱり小豆のお汁粉でした。今年は何年?「へび年!」と、元気よく応えてくれました。そしたらこれ!「へびながすぎる」へび ながすぎるAmazon(アマゾン)へびだと気付かず縄跳びしたりして遊んでいるうさぎ達。でもね、これってへびなんだよ。ヒヒヒ、実はもっとびっくりすることが!だまされる絵本(笑)だよん。今年大活躍の絵本。やっぱり!「パンどろぼう」シリーズは大人気でした!「パンどろぼうとりんごかめん」パンどろぼうとりんごかめん (角川書店単行本)Amazon(アマゾン)りんごかめんがでてきて、大盛り上がり。りんごかめんの正体は?りんごかめんや、ニューヒロインの言葉が面白く、読んでいても楽しかった~既に読んだ子もいて、大人気本です!しりとりは出来るかな?そしたらね、どんどん言葉がでてきて、みんな完璧!ならこの絵本!「ともだちしりとり」ちらっと、次の言葉の動物が端の方に見えるけど、みんな見なくてもすぐ分かったね。これ、こどものとも2月号の絵本。人気本みたいなので、ハードカバーになって復刊されるよね。きっと。「みかんのおひさま」丸善の書店員さんが読んだ絵本。真珠まりこさんの可愛い絵本です。みかんのおひさまAmazon(アマゾン)最後は大型!「ぜったいに、おしちゃダメ?」ボタンは、ぜったいにおしちゃダメだよ!でもね、ちょっと押してみる?そうすると、どうなっちゃうの!?ぜったいに おしちゃダメ? (サンクチュアリ出版)Amazon(アマゾン)これって、大型絵本だからこそ、おはなし会の時にぜったいに盛り上がる絵本!みんな、おもいっきりボタンをおして楽しんでくれました。これで30分。今年も楽しい時間から始まりました。聞いてくれて、集まってくれて感謝です。私も一緒に楽しい時間を共有できたよありがとう♡次回のおはなし会は、2月16日(日)14:00~です。丸善多摩センター店・児童書コーナーお待ちしております~
新年明けましておめでとうございます2024年は大きな病気もせず(食中毒はありましたが)、家族も健康で、普通に生活でき、小さな喜びや想い出が増えたこと、これを当たり前と思わず感謝し、幸せな一年でした。愛犬は天国にいってしまいましたが・・生きていたら明日3日が18歳でした。よく聞かれる質問で、昨年の絵本では何が一番?とか。昨年の漢字一文字で表すと何?とか、聞かれますが、昨年のドラマでは、「海に眠るダイヤモンド」!これが一番です!!超感動ドラマで、今まで生きてきた中で一番の傑作ドラマだと思い、まだ余韻に浸ってます。杉咲花の演技が素晴らしく、そして可愛い。ホントに可愛くてついつい目で追ってしまう。神木隆之介の演技も素晴らしい。出演者の皆さん、はまり役で素晴らしい演技でした。話の展開も工夫されていて、鉄平の最後が涙ものでした。息子も今年、軍艦島に行ったばかりですので、興味本位でこのドラマを見始めたそうですが、やはりハマったそうです。あー、軍艦島に行きたい~~すみません。。余韻にまだ浸ってます・・・話は変わり、2025年元旦の話。氏神様と父母のお墓参りに行った後、家族でUNOとジェンガゲームをやり、気付けば3時間。2日の今日も午前中UNOを2時間。我が家は、旅行先でもこんなことをやっています(*^O^*)今年は、新しい人生ゲームも買い、後日これもやるつもり毎年家族で盛り上がっています。私は、最初何でも強いんでが、時間が経つにつれて負けてきちゃうんですね。午後は、家族で「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の映画を観てきました。これね、児童書で大人気ですが、読んだことはありませんでした。大人気なので興味はあったのですが、映画では天海祐希がハマリ役と聞いたので、さっそく観てきました。STORYは単純ですが、心が洗われたような感じでとてもよかったです!誰もが持っている悩みや心の奥底にあるものを、銭天堂の駄菓子を食べることによって、手助けしてくれるという物語。でも、食べ方や使い方をまちがえると、思わぬ副作用が。メッセージ性のある映画で、私もいつも劣等感のかたまりで、いろんな感情があったりしますが、そんな私に向けてのメッセージもあったような気がします。しかし、上白石萌音は悪役も上手なんですね。これもまたハマリ役でした。さて、今年最初の読み聞かせは、1月12日(日)の丸善さんでのおはなし会です。お正月の絵本や、季節の絵本を入れようと思っています。へび年なので、へびの絵本も!お正月の絵本を少し紹介しますね。↓おもちのきもち (講談社の創作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)おもちのかみさまAmazon(アマゾン)おもちのおふろAmazon(アマゾン)ゆきだるまと かがみもち (ひまわりえほんシリーズ)Amazon(アマゾン)もっちーんAmazon(アマゾン)おもち (幼児絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)おせち (こどものとも絵本)Amazon(アマゾン)今年は、どんな絵本に出会えるか。どんな子ども達との出会いがあるか。ワクワクしかありません今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2024年、今年最後のおはなし会は、クリスマスの日に保育園で読んできました。対象は0~1歳児ちゃん。1歳児ちゃんは、だんだんと絵本に集中できるようになってきました。お座りして、絵本を見ている姿がなんて可愛いんでしょう。0歳児ちゃんは、まだまだ絵本をじっくり見ることはできないけれども、絵本って楽しいね、絵本とお母さんとのふれあいも楽しいね、と思ってくれればそれで大成功。初めての絵本に触れるこの時期と時間を大切にしたいです。この日はクリスマスなので、サンタさんの帽子を被り、手遊びも全てクリスマスバージョンで行いました。読んだ絵本はこちらです。↓クリスマスのかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん スペシャル)Amazon(アマゾン)穴が開いている絵本で、3歳児ちゃん以上だと、この穴なぁ~に?と聞けますが、赤ちゃんはまだ分からないので、さらっと読みました。まてまてまて (わらべうたえほん)Amazon(アマゾン)「まてまてまて」って、わらべ歌らしいです。でもメロディはなく、はいはいの赤ちゃんと「まてまてまて」と言いながら追いかけっこして遊ぶ親子の遊び。運動になりますね。赤ちゃんも楽しそう。この日に参加していた0歳児ちゃんと重なり可愛かったです。ろうそく ぱっAmazon(アマゾン)またまた登場!「ろうそくぱっ」もう、お気に入りすぎてクリスマスしか読めないのが残念。ハンガリーのわらべ歌らしいですが、手遊びを入れると最高に可愛いんです。お母さんも一緒に手遊びをやってもらいました。こちょこちょあそび (あかちゃんのあそびえほん 11)Amazon(アマゾン)この「きむらゆういち」さんの絵本シリーズは、しつけ絵本などたくさん出てますが、「こちょこちょあそび」は、しつけ絵本ではなく親子で楽しくスキンシップを楽しむ絵本ですね。最後に皆でこちょこちょすると、とても喜びみんなケラケラ笑います。まどから おくりもの (五味太郎・しかけ絵本(3))Amazon(アマゾン)最後は、大型絵本で終わりました。そして、今日は、ブログで知り合ったBettyさんの「絵本とピアノのリサイタル」に行って参りました。Bettyさんのお人柄が滲み出た温かな会。前回とても感動したので、今回2回目の訪問です。選書、選曲、読み方、全てが素晴らしく、とても工夫されていて、心がぽかぽかになり帰路につきました。「みずいろのマフラー」(くすのきしげのり/童心社)は、泣いてしまいました。Bettyさん、ありがとうございました。おそらく、これが今年最後のブログとなります。一年お付き合いただきありがとうございました。感謝です。皆様、体調に気を付けて、良い年をお迎えくださいませ
昨日は冬至、今年は21日でした。1年、風邪をひかないように、ゆず湯に入り、かぼちゃ🎃を食べました。気分だけでも免疫力がUPした感じ。この日は、1年で最も夜が長く、昼が最も短い日と言われていますが、日が長くなったと実感できるのは、もう少し先かな。街は、あちこちでイルミネーションで彩られクリスマス気分🎄今日は、子ども食堂で読み聞かせの日でした。子ども食堂でも、来てくれた子ども達にプレゼントを配り、私は絵本の読み聞かせ。クリスマスの絵本を数冊持って行き、「ろうそくぱっ」のわらべ歌から、手遊びと一緒に読み始めました。この「ろうそくぱっ」のわらべ歌がとても可愛いんです。ろうそく ぱっAmazon(アマゾン)大分前から、おはなし会の前に手遊びとして取り入れてるところが多いとのことですが、私は最近このわらべ歌と絵本を知りました。とても可愛くて、今夢中になってます。(オソイです)絵本を購入しようとしたら、ナント絶版メルカリにもなく、残念~デスそして、次は人気のノンタンシリーズ「ノンタン!サンタクロースだよ」を読みました。ネコサンタさんでないと、ノンタンはプレゼントを貰えないそうです・・・ノンタン! サンタクロースだよ (ノンタン あそぼうよ7)Amazon(アマゾン)そして、参加型の絵本。「パンダくんのおにぎり」おにぎりが、ころころ~🍙あれ~、どこかに転がって行っちゃった(..;)何処におにぎり行っちゃった?皆が、ここだよ!と、一緒に探して楽しい絵本です。パンダくんのおにぎりAmazon(アマゾン)「きみ、だあれ?」きりんに似ているけど、恐竜なの?恐竜の名前はまだ分からないけど、動物園にいる動物の名前なら知ってるよね?きりんじゃないよ。恐竜だよ。きみ、だあれ? きょうりゅうAmazon(アマゾン)「まくらのせんにん そこのあなたの巻」かがくいひろしさんの絵本は、絵もストーリーも楽しい。最後は、絵本を逆さまにして解決!何とも楽しい絵本です。まくらのせんにん そこのあなたの巻Amazon(アマゾン)最後は、子ども達が選んでくれた絵本。「パンダ銭湯」あれ?パンダの黒い部分は洋服だったの?大人気の絵本です。パンダ銭湯Amazon(アマゾン)今日は、1~6歳の子が参加してくれました。終わってから、お昼ご飯をいただき体がぽっかぽっか。暖かいシチューでした。美味しかったです~。ご馳走様でした。
今年も残すところ、あと2週間。あっと言う間ですね。大晦日と元旦。1日違うだけで、まるっきり違う日常。毎年、この瞬間が大好きです。でも、今年の大掃除は出遅れました。これから頑張らないと!さて、先日の日曜日は、墨田区の児童館様にお声掛けいただき、クリスマスバーティで(1時間×2回)、20枠を2回読み聞かせをしてきました。対象年齢は0~6歳。事前予約制で、30組定員になり次第受付は終了。皆さん、お父さんとお母さん、ご兄弟も一緒に参加され満席でした。雰囲気も本格的で、職員の方も朝早くから飾り付けやリハーサルなどテキパキと自分の役割をこなし、活気溢れる児童館でした。このパーティは、1時間のプログラムが2回あり、私の他に、職員さんからクイズ、ボランティアさんの歌もあり楽しいパーティでした。私は外部からの出演ということで、手遊びや絵本を担当。大きなお部屋でしたので、絵本はスクリーンに映し出しました。絵本といっても、参加型のクイズやお話が多かったです。最後は、サンタさんからプレゼント、そして一緒に記念撮影。赤ちゃんは、サンタさんが怖かったみたいで泣いている子が多かったかなそういえば、うちの子も、ビューロランドで着ぐるみちゃんと一緒に写真撮ったとき大泣きしてました今もその写真ありますが、懐かしい思い出ですね。私も、最後にサンタさんと記念撮影。(許可をいただいた写真だけUP)児童館様には、今回お声掛けいただき感謝いたします。楽しい1日でした。ありがとうございました。皆様も、素敵なクリスマスをお過ごしくださいい-れ-て-Amazon(アマゾン)ノンタン! サンタクロースだよ (ノンタン あそぼうよ7)Amazon(アマゾン)クリスマスのおばけ (せなけいこのえ・ほ・ん)Amazon(アマゾン)
日に日に寒さが増してきましたが、末端冷え性の私にとって冬は大の苦手です。昔から冷え性ですが、年齢的にも健康を意識した生活を考えなければと思い、来年は「免疫力を高める!」を目標にしたいと思っています。へへへというのも、先週、私、体調を崩していてダウンしていました。実は、食中毒でした仲間6人で外食をして、内3人が食中毒になってしまい、同じようにダウンしていました。今まで、食中毒なんて他人事の用に感じていましたが、いざ、自分が食中毒になると、こんなにも辛いものなのかと身に染みて感じております。あー、辛かった。39℃の熱とお腹・・保健所にも連絡しました。お店には、保健所の方から指導してくださるそうです。そんな辛い一週間でしたが、やっと、お腹が空く感覚が戻ってきました。今日は、やっと、普通の量のご飯を食べられるようになりました。健康第一ですね。免疫力が高かったら食中毒にもならなかったのかも。と思うと、やっぱり来年の目標は、免疫力を高める!!です。ほぼ回復した今朝は、小学校に読み語りに行ってきました。学校へ着くなり、「中田さんですか?」と、1年生のお母さんから声を掛けられました。「うちの息子が、中田さんの読み語りをとても楽しみにしているのです。なので、今日も、とても楽しみにしていました。」と言われました。嬉しい~体調が少し悪いのなんか忘れて舞い上がって教室に入りました。今日、読んだのは「ゆきだるまは よるがすき!」ゆきだるまはよるがすき! (評論社の児童図書館・絵本の部屋)Amazon(アマゾン)ゆきだるまの秘密がのぞける、すばらしい夜の世界を見ることがでます。そして、この絵本はページのなかに、ねこや、うさぎや、サンタの顔が、隠れているんです。それを探すのも楽しいんですよ。隠れていたサンタさん、うさぎ、ティラノサウルスなど、最後、一人一人に回って見せました。わー、ホントだ!ミッケみたい!あー、いたいた!みんな大盛り上がりでした。お家でもお父さんやお母さんと一緒に隠れている絵を探し出すのも楽しい時間ですね。今日の読み語りは、こんな感じで終わりました。今週末は、児童館のクリスマス会での読み聞かせです。クリスマスの絵本が大活躍の12月。この日は、サンタさんの帽子をかぶって楽しんできます~皆様も健康第一で、寒さに負けずご自愛くださいね。
12月1日(日)「朗読と音楽のコンサートVol.3」無事に終わりました。1年前に抽選でホールの予約をして、少しずつ準備を進めてきました。終わって、ひとまずホッとしているのと、寂しい気持ちも…そして、もう次のことを考え出したりもしてます。今は、片付けやまとめ、アンケートの集計などやっと終わったところです。私たちのコンサートは、7割くらいのお客様が毎回アンケートを出してくださいます。なんて、みなさん協力的なんだろうと感謝の気持ちでいっぱいです。満足しました。というお客様がほとんどですが、少しだけご意見もあったり。。貴重なご意見なので今後の参考にさせていただきたく思います。私は、宮澤賢治「雪渡り」を朗読飯干大嵩さんは、太宰治「雪の夜の話」を朗読秋元紀子さんは、安房直子「ある雪の夜のはなし」を朗読本番の2日前には、Xで直前スペース配信をさせていただきました。Xは一番利用しているSNSですが、今までスペース配信なんてやったことがありませんでした。なので、ドキドキでしたが、飯干大嵩さんの進行でメンバーみんなで楽しく意気込みや、思いを話すことができました。私たちは、心地よい時間をお届けする「音葉の森」です。朗読にも生演奏を入れ、後半にもミニコンサートで癒しの時間をお届けする。なので、心地よい時間を過ごさせて頂きましたと、多くの方からご感想をいただき嬉しい限りです。後半のミニコンサートは、前半は石貫慎太郎さんのオリジナル曲を3人で3曲演奏。ミニコンサート後半は、クラシックとクリスマスメドレー。どれもブラボー!で、素晴らしかったのです。アンケートにも、ヴァイオリンの演奏が素晴らしかったとか、とにかくコンサートも皆さん大絶賛でした。たくさんのお客様にお越し頂きました。このホールは円形のホールで天井が高く、とても素敵なホールなのです。なので、私たちは、このホールでやることに拘っています。この公演を続けられるのも、毎回足をお運びくださる方、遠方よりいらしてくださる方、お声を掛けていらしてくださる方、チラシを見ていらしてくださる方、すべてのお客様のお陰です。ありがとうございます。また、八王子市共催のご担当者さま、舞台担当のみなさま、お手伝いスタッフのみなさま、メンバーの皆さん、心より感謝申し上げます。ありがとうございました‼️
一段と寒くなってきましたが、今日は冬用のコートを今シーズン初めてきました。でも、明日はまた暖かくなるみたいですね。ホント寒暖差が激しくて体調管理、そして着る物も悩みます。今日、午前中は、ボイストレーニングに行ってきました。歌ったのは、千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」。最初は、歌えなかった歌でしたが、だんだんと歌えるようになって楽しい~♪その流れで、往復3時間かけてご依頼をいただいた来月の「おはなし会」の打ち合わせに行ってきました。今日も予定をびっしり入れ忙しかった。毎日忙しくしていると、愛犬テディが亡くなって悲しんでいる気持ちを忘れられるかなと思っていましたが、悲しい時はとことん悲しんだ方がいいことに気付きました。悲しい時は、思いっきり泣くことに意味があり、力をくれるような気がします。私は少し忙しくし過ぎたかな…この一週間は、友人の朗読会やトレーニングにも行き(筋肉痛(..;))、思いっきり部屋の片付けをして、小学校の読み語り、くまざわ書店さんでもおはなし会をしました。多くの親子さんが集まって、参加型の絵本や大型絵本を読み、みんなとても楽しんでくれました。子ども達がどうやったら楽しんでくれるかを考えるのがとても楽しい最初に読んだのは、「たべるのだあれ?」たべるのだあれ? (とびだすえほん)Amazon(アマゾン)動物の足と、食べ物の絵が描いてありますが、これを食べたのは誰でしょう?という絵本です。仕掛け絵本で、びよ~んとページを開くと、食べた動物や生き物のお顔がでてきます。そして、お口の中には食べたものがまだ入っているんです。子ども達は大喜びでした。この絵本は、お客様に気に入っていただきご購入いただいたんです。本屋さんに貢献できてとても嬉しいです「ばけばけはっぱ」は、秋になると良く読む絵本です。ばけばけはっぱAmazon(アマゾン)子ども達に、ふ~って、吹いてもらいます。そうすると、葉っぱが飛んでいき、隠れているものが出てくる。それは、葉っぱで作られた動物。葉っぱでこんなものを作れる事を知ると、これも大喜びでした。「とうさんまいご」は、迷子になったお父さんをみんなで探してもらいました。とうさんまいご (五味太郎・しかけ絵本 2)Amazon(アマゾン)五味太郎さんの絵本は、楽しいですね。「がまんのケーキ」は、かがくいひろしさんの絵本。がまんのケーキAmazon(アマゾン)ケーキを食べたくて待っている間、お顔がびよ~んと伸びてしまうんです。面白い!ってみんなケラケラ笑ってました。「あしによきによき」英語版 いわさき名作えほん CDつき (1) The Ever-Growing Leg あしにょきにょき (いわさき名作えほん 英語版)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}「バムとケロのにちようび」は、やはりどこでも大人気。小型絵本 バムとケロのにちようび: 小型絵本Amazon(アマゾン)大型絵本で子ども達釘付けでした。※次回のくまざわ書店さんでの「おはなし会」は、来年1月19日(日)14時~です。どなたでも参加自由ですので、お気軽にお越しください~※こちらもまもなくです。生演奏付きの朗読です。よろしくお願いいたします。↓
10日(日)は、丸善さんで月1回の「おはなし会」でした。今月も子ども達と一緒に考えたり、驚いたり、歌ったり、楽しいおはなし会でした💕7日には、最愛の愛犬テディが17歳10ヶ月で天国に旅立ち、とても辛く悲しみに暮れていましたが、おはなし会で大きな声を出したり、子ども達の笑い声を聞いて少し元気になりました。やっぱり、私は読み聞かせが大好きです。先月来てくれた女の子も、始まる前から待っていてくれて嬉しかった読んだ絵本はこちらです。「ぞうくんのおおゆきさんぽ」なかの ひろたか 作・絵福音館ぞうくんのおおゆきさんぽ (こどものとも絵本)Amazon(アマゾン)「たれてる」作・鈴木のりたけポプラ社たれてる (?と!のえほん 1)Amazon(アマゾン)「かくしたのだあれ」作・絵:五味 太郎文化出版局子ども達は、見つけるのが早い!かくしたのだあれ (どうぶつあれあれえほん)Amazon(アマゾン)「あしにょきにょき」作・深見 春夫岩崎書店大きなそら豆を食べるとこんなことになるらしい。最後は、こちょこちょとくすぐってもらいました。あしにょきにょきAmazon(アマゾン)「どんぐりころちゃん」みなみじゅんこアリス館わらべ歌を歌いながら。可愛い絵本で、これ読みたかったの~。どんぐりころちゃんAmazon(アマゾン)「オレダレ」作・越野 民雄絵・高畠純講談社難しいコウモリもすぐわかったね!流石でした。オレ・ダレ (講談社の創作絵本)Amazon(アマゾン)大型絵本「バムとケロのにちようび」しまだゆか文溪堂やっぱり、この絵本はみんな好きみたい。そして、小さな発見もたくさんあったね。小型絵本 バムとケロのにちようび: 小型絵本Amazon(アマゾン)※次回の丸善さんのおはなし会は12月8日(日)14時からです。丸善多摩センター店 児童書コーナーにて。どなたでも参加できます。お気軽にお越しください。お待ちしています~
すっかり秋らしくなってきましたが、風邪などひいていませんか~?夜は特に冷えてきましたので、体調管理に気を付けて、暖かいパジャマと布団で心地よい夜をお過ごしください。さて、私は先週に続き、今日は2カ所目の保育園に行ってきました。先週の保育園は、月1回おはなし会をさせていただいている所ですが、今日の保育園は、初めて伺う保育園で、企業様からお声掛けいただき紙芝居を読んできました。なんと、0~5歳児合同で100人!みんなとっても元気!!!先生と一緒に元気よく手遊びができるし、歌も2番まで最後まで元気よく歌える。みんな目が輝いている。そして、みんな仲良し!待ち時間には、絵本を静かに読んでいる。なんて素晴らしい園児なんでしょう!!最初、お話をいただいた時は、0~5歳児一緒だと、お話を合わせるのが難しいのではないかと思ったのですが、少し紙芝居の対象年齢を下げたせいか、そんな事は気にもならず最後まで大盛り上がりでした。お誕生日会の出し物で、今月お誕生日を迎える子のお祝いをした後に、紙芝居を読みました。約20分の時間をいただき、手遊びを4つ、そして、物語のあとは参加型の紙芝居、これを繰り返し5つの紙芝居を読んできました。「みんなでぽん!」作・絵:まついのりこ童心社「こぎつねコンチのにわそうじ」作:中川李枝子絵:二俣英五郎童心社ぐりとぐらの中川李枝子さんのお話は、子供の気持ちに寄り添って素直に表現しています。秋の風情を感じる紙芝居です。「おおきくおおきくおおきくなあれ」作・絵:まついのりこ童心社「どんぐりころころこーろころ」脚本・よこみちけいこ絵・長野ヒデ子童心社どんぐりころころの歌のお話ですが、途中、どんぐりころころの歌を歌い出した子もいたので、読み終わったら手遊びも入れて「どんぐりころころ」を一緒に歌いました。みんな、2番まで知っていたのにはびっくり!「だーれかな?」作・絵:武田美穂童心社影を見て、誰かを当てる参加型の紙芝居。最後は、みんな揃ってお誕生会。お誕生会にはぴったりの紙芝居です。みんな元気で、大盛り上がりで楽しかった。このような機会をいただき、ご担当者さま、保育園の先生方、どうもありがとうございました。幸せな時間でした。因みに、先週保育園で読んだ絵本はこちらです。対象は1歳児ちゃんでした。ころころ こーろころAmazon(アマゾン)わらべ歌と一緒に♪りんごが コロコロ コロリンコ (講談社の創作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)おかおあらうの みーせて (講談社の幼児えほん)Amazon(アマゾン)まだ、お顔は一人では洗えない子たちばかりでしたが、お顔洗うときは、こうやってね。どーこかな?Amazon(アマゾン)「どーこかな?」では、来てくれたお子さんの名前にかえて読んでみました~これが、とっても喜ぶみたいですよ。どうぶついろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん 1)Amazon(アマゾン)※今週末、日曜日は丸善多摩センター店でおはなし会です。14時~お近くの方、お散歩がてらにでもいらしてください~そして、12月1日には、「朗読と音楽のコンサートVol.3」です。こちらもよろしくお願いしまーす。
第2回目「たかなわえほんのひろば」終わりました。NPO日本朗読文化協会の初の試み(高輪区民センター主催)として、8月にトライアルおはなし会を行いましたが、2回目の開催も無事に終えることができました!引き続きお話をいただき感謝しております。読み手は前回と違うメンバーで3人。他2人の方がお手伝いしてくださり段取りよく進められました。 今回は、子ども達が集まってくれた時間が遅かったので、予定より冊数が少なくなってます。でも、咄嗟の選書はみんな流石でした!今回、読んだ中で印象に残っている絵本は、「もっかい!」もっかい! 〈新装版〉Amazon(アマゾン)恐竜のセドリックはお気に入りの絵本をママに読んで貰ってます。「もっかい!」と何度もせがむうちに、ママが先に寝てしまって・・・。怒ったセドリックが火を噴くと、なんと本当に絵本に穴があいちゃうんです。裏表紙に大きな穴!もうびっくりです!遊び心があって、とても楽しいですよ~。もう一回!もう一回!とせがんだ事、せがまれた事って、誰もが経験あるのでは?子どもたちや、お父さんもニヤニヤして聞いていましたよ。そして最後に読んだ「トリックオアトリート」。トリック オア トリート!: ハロウィンのえほんAmazon(アマゾン)これは、ハロウィンの絵本で、一軒一軒お家を回り「トリックオアトリート」と言ってお菓子を貰いますが、皆に一緒に言って貰う参加型の絵本です。みんな元気に言ってくれました~何度も言ったあとは、パーティー会場のページへ。そこにはオバケがたくさん~実はそのページ、暗くするとオバケが光って浮かび上がってくるんです。子どもたちに暗くして大丈夫?と聞くと、みんな、「大丈夫!」じゃあ、暗くするよ~「トリックオアトリート」と言ってみようか?「トリックオアトリート!」パチッ真っ暗わー、光ってる!絵本からは、オバケが浮かび上がり、みんな大興奮。そして、「また明るくするよ~」と言うと、「ダメダメ!」と、真っ暗な部屋が気に入ったみたいで大盛り上がりでした。子どもって可愛いですねいろんなところで読み聞かせをしていますが、この部屋は窓がない為、ここまで真っ暗にできるところはあまりなく、この会場だからこそ絵本を十分楽しめたんだと思います。その他に読んだ絵本はこちら↓どっちのてにはいってるか? (あてて・あててえほん)Amazon(アマゾン)どんぐりないよ (たんぽぽえほんシリーズ)Amazon(アマゾン)どうぞのいす (【2歳・3歳・4歳の絵本】)Amazon(アマゾン)ハロウィンのかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん スペシャル)Amazon(アマゾン)そして、第3回目「たかなわえほんのひろば」・・・・ありますように※こちらもよろしくお願いします
先日「かがくいひろしの世界展」に行ってきました。ずーっと行きたかった原画展です。会場内は、適度に混んでいましたが、時間を掛けてゆっくり回ることができました。刊行からわずか15年で累計発行部数900万部を超えた「だるまさんシリーズ」は、かがくいひろしさんの絵本の中で一番人気。これは保育園で何回か読みましたが、子ども達ケラケラ笑うんですよ。子どもの笑いのツボが分かっているんですね。50歳で絵本作家デビューを果たし、16作品を次々と描きあげ、54歳で世を去りました。その間、わずか4年でしたが、どれも楽しい絵本ばかりです。わずか4年で16作品は凄いと思いますが、4年という短い絵本作家人生はとても残念ですね。私の好きな絵本は「まくらのせんにん」。子ども達と一緒に楽しめて大好きな絵本です。一つ一つのキャラクターに表情があって、予想もつかない動きをするんですよね。そして、変なところから足がでていたり、それが可笑しかったり。決して可愛い~というキャラクターではない(ごめんなさい)と思うのですが、憎めない愛着がわくキャラクターなんですよね。まくらのせんにん そこのあなたの巻Amazon(アマゾン)特別支援教育のベテラン教員であったかがくいさん。その現場経験からアイデアがたくさん生み出され、会場内には当時作った工作などが展示されていました。会場内には、キャラクターがアニメにもなって登場してました。原画の他に制作途中のラフ版も展示されていて、ユニークな発想に思わず笑ってしまったり、かるた制作では、その発想や努力に感銘を受けたり、かがくいさんの優しさを知ることもできて、とても充実した原画展でした。(がまんのケーキの中にでてくるケーキは、クリーム感を出すため絵の具を何回も重ね塗りして膨らみをだしていました。絵本だと分からなかったので発見でした。)とにかく、子ども達を笑わせたい。笑ってくれるには何をしたらいいかを常に考えていたみたいで、そんな思いから、子ども達が楽しんでくれる絵本がたくさん生まれたんですね。その思いを大切にして、これからもかがくいさんの絵本を読んで行きたいと思います楽しく、明るく!そして、最後にはお土産コーナー絵本を2冊、また買っちゃいました~実は、この日、行く前にブックハウスカフェで秋の絵本を1冊。帰りには駅ビルの書店でハロウィンの絵本を1冊。計4冊買ってしまった1日でした。やめられない。とまらないいつも読んでいただき、ありがとうございます。それではまた〜
ことしもやります!「朗読と音楽のコンサートVol.3」 ~白銀の世界の物語~■12月1日(日)■八王子市南大沢文化会館 交流ホール☆詳細はこちら今年で5回目の開催になり、12月に合わせて雪の日の物語を3つ用意しました。・安房直子作「ある雪の夜のはなし」・・秋元紀子 朗読・太宰治作「雪の夜の話」・・・・飯干大嵩 朗読・宮澤賢治作「雪渡り」・・・中田真由美 朗読朗読に、石貫慎太郎氏作曲のオリジナル曲を挿入します。物語に合わせて作った曲なので、イメージが膨らみぴったりなんです!私は、今回、宮澤賢治の「雪渡り」を朗読しますが、それに合わせて作った曲がYouTubeにアップされています。素晴らしいですよ~♪石貫慎太郎さんが作った曲はどれも癒しの曲で、いろいろな方から使わせてくださいと依頼され人気なんです。こちらが雪渡りです。↓太宰治の「雪の夜の話」は、こちらです。↓安房直子の「ある雪の夜のはなし」は、こちらです。↓どれも、とっても素敵です!これらの曲を朗読の間に入れていきます。秋元紀子さんは、安房直子さんの作品を日本各地で朗読しており、冒頭の一言で安房直子の世界に引き込まれていきます。今回も素晴らしい世界を見せてくださいます。そして、後半はオーボヌール(ヴァイオリンとピアノ)&ギターのミニコンサートです。石貫慎太郎氏のオリジナル曲は勿論、他にクラシックの演奏もあり癒しの時間となっています。是非、一度足をお運び頂ければ幸いです~~よろしくお願いしますご予約は、ブログのメッセージ、あるいはこちらのアドレスまでお願いいたします。↓otohanomori@gmail.com
先日、介護病院で紙芝居のご依頼をいただき、落語と民話の紙芝居を読んできました。これは、敬老会のイベントの一つとして紙芝居を読ませていただきましたが、私の他に二胡の演奏とジャズバンドの方も出演されていました。紙芝居は▪️「さらやしきのおきく」桂文我 脚本久佳卓也 絵これは、古典怪談『皿屋敷』を元にした、落語紙芝居です。前半には残忍な愛憎劇である古典怪談『皿屋敷』の内容が、後半はそのパロディである落語のわらい話が展開されます。関西弁をいかした語り口で、演じる楽しさのある紙芝居です。でも、番町皿屋敷の話が分からないと、面白さが分からないかな・・。▪️「ふしぎなうろこだま」常光徹 脚本二俣英五郎 絵おじいさんが、いじめられているヘビを助けました。ヘビがお礼にくれたのは「うろこだま」という、何でも願いがかなうというものでした。しかし・・・これは、浦島太郎的な話で、起承転結がはっきりしていて話が分かりやすいです。最後は、めでたしめでたしで終わる楽しい話です。今回は、拍子木も持参で伺いました。「カンカンカン」思いっきり叩くとノリノリになってしまいました(笑)105歳の方も参加されていて、最後は米寿や卒寿の方のお祝いもあったようです。こんな、楽しいイベントがある病院はご家族の方も嬉しいですね。アーテック(artec) 拍子木 71232Amazon(アマゾン)
大分日にちが過ぎてしまいましたが・・・先月24日(土)多摩市立中央図書館で行われた1周年記念イベント「音と楽しむおはなし会」は無事に終わりました。沢山の方にお越しいただき、ありがとうございました。遠方からも足を運んでくださり、本当に感謝です。そして、その日は図書館の来場者数が100万人を突破したという記念すべき日でもありました。令和5年7月1日の開館から約1年2カ月での達成となったそうです。私も、この図書館には幾度となく足を運びましたが、心地よい憩いの場となっていました。この図書館は、公園の敷地内に建てられているため緑豊かで、カフェもあり、居心地が本当にいいんですよ。(春だったかな?テラスでおにぎりを食べた日)24日、私たちが図書館入りした時は、既にくす玉は割れていて、100万人目をお迎えした後でした。市長さんや、キティちゃんも来ていたそうです。多摩市は、サンリオピューロランドがあるため、イベントにはキティちゃんが参加することが多く、盆踊りもキティちゃんが参加していたのを見掛けたことがあります。キティちゃんがピューロランドから徒歩で歩く時には、周りにボディガードがついていて、多摩市の大スターです。さて、イベントの方ですが、今回も前回と同じように、小亀たく氏の絵本「じーさんとぴーぽっぽ」と、新刊「かごそとのぴーぽっぽ」をギターとアコーディオンのBGMを入れ読ませていただきました。そして、小亀たく氏のトーク、後半はミニライブでした。ミニライブは、大音量で図書館にいることを忘れてしまいそうなくらい盛り上がりました。そして、今日から9月。もう秋か・・・1年って本当に早いですね。今月9月号の「MOE」は、五味太郎さんの特集でした。今回、とても面白かったのです。それは、五味太郎さんのインタビューの記事が、もう楽しくて面白くって、五味太郎さんってこんなにユニークな方だったんだと改めて感じました。五味太郎さんの絵本は、「きんぎょがにげた」や、「きいろいのはちょうちょ」など、話題の絵本は何冊か持っていますが、このMOEで紹介された読んだことがなかった絵本を全て図書館で借りてみました。これが、また楽しい絵本だらけ!また世界が広がりました。「たべたのだあれ」「とうさんまいご」は、家にお迎えしました。たべたのだあれ (どうぶつあれあれえほん)Amazon(アマゾン)とうさんまいご (五味太郎・しかけ絵本 2)Amazon(アマゾン)8月は、小学校が夏休み、書店のおはなし会1カ所休み、そして子ども食堂のおはなし会もお休みだった為、大分時間が空きました。時間が空くと、さー何をしよう・・・結局ぼーっとしてしまい、時間の無駄遣いでした。9月は気を引き締めて、入った予定に感謝しながら実り多き日にしていきたいです。それでは皆様、まだまだ暑い日が続きそうですが、どうかご自愛くださいね。絵本 かごそとのぴーぽっぽ (SDGsシリーズ)Amazon(アマゾン)じーさんとぴーぽっぽ (創作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)じーさんとぴーぽっぽのワルツAmazon(アマゾン)
今、丸善多摩センター店では、小亀たくさんの新作絵本「かごそとのぴーぽっぽ」のパネルが展示され、サイン本も置かれています。やはり、多摩市在住の絵本作家さんがお描きになった絵本ということで、多摩市にある書店は力をいれています。多摩市立中央図書館でも、人気本のコーナーに「かごそとのぴーぽっぽ」が置かれていました。そんなことから、「大人のおはなし会」で「かごそとのぴーぽっぽ」を読みましょうという話になり、先日の振替休日の日に「大人も楽しめるおはなし会」を開きました。小亀たくさんの絵本は、小亀たくさんの奥様「けーこさん」に読んでいただきました。奥様は、絵本の中に出てくる「けーこさん」なのです。けーこさんは、地域の劇団に所属していてお芝居が大好きな女性。なので、読むことも大好きです。お芝居もお上手なんですよ。そのけーこさんに、デビュー作「じーさんとぴーぽっぽ」と、新作の「かごそとのぴーぽっぽ」の2冊を読んでいただきました。じーさんとぴーぽっぽ (創作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)絵本 かごそとのぴーぽっぽ (SDGsシリーズ)Amazon(アマゾン)私が読んだのは、大好きな絵本「だいじょうぶ だいじょうぶ」。大型版 だいじょうぶ だいじょうぶ (講談社の創作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)〈ネタバレあり〉男の子は、大きくなるに連れて困ったことや怖いことに出会うようになりました。でも、その度におじいちゃんが助けてくれました。わざとぶつかってくる車なんてないこと、そして、いじめっ子なんかは、無理につきあわなくてもいいこと・・・。「だいじょうぶ だいじょうぶ」とおじいちゃんは、手を握り呟くのでした。そして、男の子はずいぶん大きくなりました。今度は、僕がおじいちゃんの手をにぎって何度でも繰り返します「だいじょうぶ だいじょうぶだよ、おじいちゃん」と。何て、素敵な話なんでしょう。新一年生に読んであげたいし、新入社員にも読んであげたいし、プレゼントしたい1冊ですそして2冊目は、楽しい話「ネルソンせんせいがきえちゃった」を読みました。ネルソンせんせいがきえちゃった!Amazon(アマゾン)この絵本は、日本では2017年発行ですが、アメリカでは、1977年に刊行されたロングセラー本です。面白いですよ~想像してなかったオチが最高でした私はこの2冊を読みました。児童書の書店員さんは「へいわとせんそう」へいわとせんそうAmazon(アマゾン)そして、「つみきのいえ」を読みました。つみきのいえAmazon(アマゾン)計6冊の絵本でした。沢山の大人の方に聴いていただき、こんな機会を作ってくださった丸善さんには、本当に感謝の言葉しかございません。今回も楽しく読ませていただきました。ありがとうございます。小亀たくさんもご参加来週24日(土)には、多摩市立中央図書館で「音と楽しむおはなし会」のイベントをやります。そこではまた小亀たくさんの絵本の朗読とトーク、最後にはミニライブも予定しています。昨年オープンしたばかりですの図書館ですので、最新の設備で、楽器の演奏もできちゃうなんて最高の図書館です。そんな、図書館を見学しながら、こちらのイベントにお散歩がてらいらしていただけたら幸いです朝晩は少し涼しくなってきましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。みなさま、どうぞご自愛ください
昨日は、NPO日本朗読文化協会の初の試みで、高輪区民センター様のご協力をいただき「たなかわえほんのひろば」を開催しました。トライアルのおはなし会です。対象は3歳~未就学児のお子さんとその保護者様。当初は、大型スクリーンで絵本を見せる予定でしたが、少人数だった為、実物の絵本を開いて見て貰いました。結果、その方がコミュニケーションもとれ、アットホームな感じで、子ども達もどんどん参加してくれたのでとてもよかったです。そして、途中5分の休憩を入れ、前半と後半で約1時間。体操や手遊びを入れましたが、子ども達は集中力が切れることなく最後まで熱心にお話を聞いてくれました。今回、立ち上げメンバーとして3人で読み聞かせを担当。事前にオンラインで打ち合わせ、そして当日は最終打ち合わせとリハーサル。前半は、夏をテーマに「ワクワク」する絵本。後半は、少し怖い?をテーマに「ドキドキ」する絵本を用意しました。また、お手伝いの方も参加して満足いくプログラムが出来上がりました。メンバーお二人は、とても経験豊かなお二人なので、子ども達の接し方や、読み方などとても勉強になりました。私にとって、実り多い1日となりました。終わってから反省会や次に向けての話し合い、また館長さんとNPO日本朗読文化協会の方などで今後の方針を話し合いました。このように、この「おはなし会」は皆で創り上げていく、とてもしっかりしたもので素晴らしい会だとつくづく感じました。終了後のアンケートでも、大変満足しましたという方がほとんどでした。NPO日本朗読文化協会は最高です。次回は秋頃を予定していますが、まだまだトライアルです。これから長く続くかどうかは分かりませんが、協会の会員の方で読み聞かせを希望する方も増えていくかもしれません。参加者のお子さんも増えていくかもしれません。そう願いつつ、定期開催になってくれることを願っています。読んだ絵本はこちらです。↓【前半・ワクワク】やさいさん (PETIT POOKA) 0~3歳児向け 絵本Amazon(アマゾン)とまとさんがね‥ (おいしいともだち)Amazon(アマゾン)すいかのたねAmazon(アマゾン)にじいろのさかな (にじいろのさかなブック)Amazon(アマゾン)はかせのふしぎなプール (こどものとも絵本)Amazon(アマゾン)【後半・ドキドキ】ぼうし とったら (PETIT POOKA) 0~3歳児向け 絵本Amazon(アマゾン)ばけばけばけばけ ばけたくんAmazon(アマゾン)おおかみのおなかのなかで (児童書)Amazon(アマゾン)ぺんぎんたいそう (0.1.2.えほん)Amazon(アマゾン)つきよのかいじゅうAmazon(アマゾン)おにゃけAmazon(アマゾン)それではまた~
今週も、「暑いですね~」の挨拶から始まった一週間でした。金曜日も暑かったですが、この日は「ろうどく de おもてなし」でした。お忙しい中、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。感謝🙇今回、ご一緒したメンバーがとても楽しく、また、主催の葉月先生のきめ細かなご配慮で、私たちは申し訳ないほど居心地のよい時間を過ごさせていただきました。そして、皆様の朗読が素晴らしく、とても勉強になりました。それぞれの個性光る朗読。同じ作品でも人によって違う作品のように感じてしまう。誰一人として同じ物はない。個性って大切にしたいですね。私はまだまだ修行中です。ガンバリマスそして、次の土曜日は、「ギター&ウクレレ教室・発表会」の影アナウンスを務めさせて頂きました。とても人気のお教室なので、生徒さんも沢山です。先生のご指導がきっとお上手なんだと思います。なので、長く続いている生徒さん達ばかりです。3部に分かれたプログラムで、最後は二胡とギターのコンサート。ここでは、アナウンスは無しということで、客席から聴かせて頂きました。二胡の音色が、アジアの雰囲気を醸し出していて、うっとり~😍あ~、二胡と一緒に朗読できたらなぁと、妄想が始まりました。いつかその夢が叶いますように💕そして、今日、日曜日は、午前中「こども食堂」で読み聞かせ。紙芝居を2つ読んできました。■「たべられたやまんば」たべられたやまんば (民話かみしばい傑作選)Amazon(アマゾン)■「ゴリラくんってほんとはね」ゴリラくんって ほんとはね (「くすっ」「へん?」どうぶつの生態かみしばい)Amazon(アマゾン)「たべられたやまんば」は、お気に入りの話ですが、最後はスカッとします。お昼はカレーピラフをご馳走になりました。美味しかったです。ご馳走様でした!そして、子ども食堂の後は「くまざわ書店」へGO!ここでは、5冊の絵本と紙芝居を読んできました。一番盛り上がったのは■「はかせのふしぎなプール」はかせのふしぎなプール (こどものとも絵本)Amazon(アマゾン)この絵本は、毎年夏に読んでいます。プールの中にある大きくなったものを当てて貰う参加型の絵本です。博士の頭が見えた時は、みんな大笑い次に、夏の絵本といえば■「こわめっこしましょ」こわめっこしましょAmazon(アマゾン)これ、怖いんですよ〜「にらめっこしましょ」ではなく、「こわめっこしましょ」。怖がったら負けなんです。でも、大人が見ても怖くないのですが、子どもが見ると、とても怖いらしいのです。なので、見せる前に、みんなに「怖いの大丈夫?」と聞いたら、みんな大丈夫!と手をあげたので読み始めたのですが、最初のページで女の子が目をつぶってリタイヤお母さんのお膝に行ってしまいました。なので、「じゃあ、やめよう!続きを見たい子は、後で見てね~」と、見せるのをやめました。そして次は、新刊ほやほやの■「みみカスいっか」みみカスいっかAmazon(アマゾン)みみカスが主役なんて、今まで無かったですよね。面白いですよ~これは、「まめざらちゃん」の「あさのますみ」さんが書いています。「まめざらちゃん」も可愛いお話でしたよね。まめざらちゃん (MOEのえほん)Amazon(アマゾン)と、こんな感じで今週は予定が続いた一週間でした。楽しかったです!そして、最初に載せればよかったのですが、、火曜日はBettyさんの絵本とピアノのリサイタルを観てきました。これが、あまりにも素敵で、感動して波打を流してしまいました。https://ameblo.jp/bettysan2525/entry-12861051387.html『【満員御礼】絵本とピアノのリサイタルvol.7』お芝居をみているようなお話会のBettyさんです。こんにちは「絵本とピアノのリサイタルVol.7」はおかげさまで、満員御礼昨日、無事に幕となりました。感謝感謝…ameblo.jpBettyさんも素敵な方です💕ありがとうございました♪明日はフリーでも、私、何もない日だとぼーっとしてしまってダメなんですやらなければいけない事は沢山あるのに、何からやったらいいのか・・・でも、8月もいろいろあります!なので準備をしなければ!まず、これです!▪️8月12日(月・振替休日)丸善多摩センター店で「大人も楽しめるおはなし会」があります。今回は、小亀たく作「じーさんとぴーぽっぽ」のお話に登場する「けーこさん」も一緒に読んでくださいます。(けーこさんは、小亀たくさんの奥様です)・「じーさんとぴーぽっぽ」・「かごそとのぴーぽっぽ」(5月の新刊)この2冊をけーこさんが朗読。児童書担当の書店員さんと私は、それぞれ1冊?ずつ(おそらく)読みます。さあー、何を読むかお楽しみに~※こちらもよろしくお願いします!※8月10日(土)には、港区の高輪で「たかなわえほんのひろば」があります!こちらもよろしくお願いします。最後までお読みいただきありがとうございました😊それでは~
月に1回保育園で読み聞かせをしていますが、今月は、1歳児ちゃんの女の子達でした。この日も極暑園に着くなり、園庭のプールで大勢の子ども達が水遊びをしていました。きっと午後のお昼ねは、ぐうぐうと心地よい眠りだったに違いありません。この日、読んだ絵本は、手遊びを入れ紙芝居や歌絵本を含めて5冊でした。赤ちゃん世代は、食べ物の絵本に興味津々です。■「くだもの」くだもの (幼児絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)絵をみて、美味しそうに食べる真似をしてました。この絵本、みんな美味しそうなんですよ~■「かあーかあー からすさん」増田純子福音館書店この絵本は、大人受けする絵本かしら。大人は最後のページで大笑い。この面白さを感じるには、赤ちゃん世代にはちょっと難しかったかな。■「おもちゃのチャチャチャ」詩:野坂昭如 吉岡 治 絵:島田コージ世界文化社懐かしい歌です~♪子どもの頃、レコードでよく聞いていました。私、歌うことが大好きだった子どもだったのですこの日は、カスタネットやタンバリンなどと合わせて楽しく歌いました♪■「ばんぽこぽん」(参加型紙芝居)ぱん ぽこぽん (あかちゃんかみしばい いっしょにこんにちは)Amazon(アマゾン)脚本: 矢代貴司絵: ひろかわ さえこ出版社: 童心社赤と黄色のお家があります。とんとんとんと、叩いてみよう!叩くと、中からパンダちゃんや、たぬきさんがでてきます。パンダちゃんが出てきた時には、びっくり!喜んでました。子ども達は、舞台の扉に興味津々。紙芝居の舞台は、珍しかったみたいです。実は、この紙芝居の脚本の矢代貴司さんは、私の朗読コンサートにも来てくださった方なんです。お名前を見てびっくりしました。■「おめん」おめん (ポプラ社のなりきりえほん 4)Amazon(アマゾン)今年、ミリオンブックの仲間入りした絵本です。しかけ絵本で、動物や食べ物の目に穴が開いていて、おめんになっています。犬のおめんには、わんわんだ!と喜んでました。子ども達に大人気!100万部売り上げた絵本はやはり大人気です。毎回、勉強になる赤ちゃん世代の読み聞かせです。今回も、いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。明日は「ろうどく de おもてなし」の本番です。出演者の皆さんの朗読も楽しみです♪頑張ってきます〜
先日、老人ホームに行き紙芝居を読んできました。今回は、春に訪問したホームの職員の方から、七夕の日にまたお願いしますと依頼されたものです。30分の時間で、紙芝居を2つと、途中にわらべ歌を一緒に歌い、頭の体操もやっていただきました。七夕のイベントということで、七夕の紙芝居「なぜ、七夕にささかざりをするの?」を最初に読みました。紙芝居 なぜ、七夕にささかざりをするの? (紙芝居 なぜ?どうして?たのしい行事)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}これは、タイトルのように、七夕の日にどうしてささかざりをするようになったかが書かれています。そして、7月7日が雨だと、今年は織り姫様と彦星さま会えないね。なんて言っていましたが、これは地域によって違うという話も入れていきました。私は最近、短冊に願い事を書くこともなくなりましたが、ホームの中には笹があり、願い事が書かれた皆さんの短冊が飾られていました。やはり、「健康でありますように」が一番多いのかしら。健康であるからこそ、やりたいことも出来るし、私はこれが一番の願いです。もう一つの紙芝居は「まほうのこなぐすり」。これは、ぱっと欲しい物にかけると、みんなくっついてくるという魔法の粉薬の話です。佐助どんは、何にかけたのでしょうか・・途中、笑いがおこり、とても面白い話です。頭の体操は、私が「ぶた」と言ったら、鳴き声「ぶー」と言ってもらい、「うし」と言ったら、「もー」と言ってもらいました。これを、早く、大きな声で。繰り返すうち、「ぶた」と言ったら「もー」と言う人も出てきたりして、私も間違えないように必死でしたが楽しくできました。実は、その前に夫を実験台に家で練習したのですが、夫は大受け(笑)ホームの皆さんより、夫の方が間違える回数が多かった?ような気がします(笑)とにかく、家族でも盛り上がり、楽しい頭の体操です。今回のホームの皆さん、とても仲良くまとまりがあり、とてもしっかりしてました。グループで何かをする機会があるって、刺激があっていいことですね。これからも、皆さんお元気で楽しく過ごしていただきたいと願っています。ホームの皆様、ありがとうございました。しあわせならてをたたこう (つまみひきしかけえほん)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}仕掛け絵本も最初に入れ、一緒に歌って頂きました。可愛い〜と人気でしたよ。おおきくおおきくおおきくなあれ (まついのりこかみしばい ひろがるせかい)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}実は紙芝居3つ。「おおきくおおきくおあきくなあれ」を最後に読み、皆さんに参加していただきました。それではまた〜童心社オリジナル紙芝居舞台 (紙芝居関連用品)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}ss紙芝居枠 紙芝居舞台 国産焼杉Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}