【中田 真由美】絵本の読み聞かせと朗読の活動をしています/NPO日本朗読文化協会会員/八王子アーティストバンク登録/絵本セラピスト協会認定_絵本セラピストⓇ■HP 朗読&読み聞かせ「ヒーリングボックス」https://www.nakadamayumi.net/
みなさん、こんにちは。中田真由美です。毎月第2日曜日は、丸善多摩センター店でおはなし会をしていますが、昨日のおはなし会は、参加型の絵本をたくさん取り入れたので、子どもたちの元気な声が響き渡り、とても楽しい時間になりました。そして、今話題のやなせたかしさんの絵本『やさしいライオン』も読みました。私はNHKの朝ドラ「あんぱん」に夢中なのですが、先日、この絵本が紹介されていましたね。急遽ラジオドラマの台本を頼まれたやなせさんが、たった一晩で物語を完成させたそうです。それが『やさしいライオン』でした。母親を亡くしたライオンの赤ちゃん「ブルブル」と、子どもを亡くした母犬「ムクムク」の心温まる親子の絆を描いた物語です。離れ離れになっても母を探し求めるブルブルが、人間によって殺されてしまうという悲しい結末に、おはなし会の子どもたちも静かに聞き入ってくれました。「悲しい話…」読み終わると、子どもたちからこんな感想が聞かれました。この絵本は以前から知っていましたが、手元になかったので買おうとAmazonで探したら、一時的に在庫切れでした。テレビの影響はすごいですね。このアニメ映画が、Eテレで9月20日(土)午後3:00に放送されるそうですね。やなせさんの絵本が初めて映像化された1970年の作品で、今回はオリジナルの35ミリフィルムから新たにテレビ映像化されるとのこと。音声は1998年のリニューアル版だそうです。もちろん、さっそく録画予約しました!今回読んだ絵本はこちらです。■なつのうたなつのうたAmazon(アマゾン)書店員さんにご紹介いただきました。セミ目線で描かれたお話で、読後もしばらく余韻が残ります。ひだまり舎さんでは、この夏のヒット絵本だそうですよ。今月末まで、丸善多摩センター店さんでパネルが展示されています。■くもくもAmazon(アマゾン)こちらも書店員さんにご紹介いただきました。雲を見つめる女の子のモノローグでつづられる一冊。この本を読んだ後は、空を見上げるのが少し楽しくなるかもしれません。■まどのむこうのくだものなあに?まどのむこうの くだもの なあに? (こどものとも絵本)Amazon(アマゾン)窓の向こうに見える果物の一部から、なんだか当てっこする絵本です。「メロン」や「いちご」は大きな声で答えてくれたね!「パイナップル」はちょっと難しかったかな?■やさしいライオンやさしいライオン やなせたかしの名作えほん (アンパンマンの絵本)Amazon(アマゾン)■へんしんトンネルへんしんトンネル (新しいえほん)Amazon(アマゾン)トンネルに入る時の言葉を、みんなで一緒に言ってみました。言葉が途中で変わっていくのが面白いですよね。■はやしでひろったよはやしでひろったよ (しぜんにタッチ!)Amazon(アマゾン)どんぐり、まつぼっくり、落ち葉…。秋は楽しい発見がたくさんあることを教えてくれる絵本です。この後、「まつぼっくり」の手遊びも一緒に楽しみました。■どっちだ?子どもたちと楽しく盛り上がる紙芝居です。ご参加くださった皆様、そしていつも来てくれる子どもたち、本当にありがとうございました。また遊びにきてくださいね〜!それではまた!にほんブログ村
こんにちは、中田真由美です。最近は、おはなし会で使うパネルシアターやペープサートのアイデアを探すため、YouTubeをよく見ています。手遊びやわらべ歌の動画を見ていると、ついつい夢中になってしまい、あっという間に時間が過ぎてしまいます。やらなければいけないことがたくさんあるのに、スマホやPCを見続けてしまう日々……。たまにはパーッと飲んで、思いっきり羽を伸ばしたい気分(飲めないですが・・笑)。さて、今日は新しいお知らせがあります。実は、8月からおはなし会の活動場所が一つ増えました。友人から誘ってもらい、市内の中心地にある子育て支援センターで、月に一度おはなし会を担当することになったんです。友人と2人で活動することになり、ユニット名は「おはなしポケット」と名付けました。毎日たくさんの親子が訪れる活気のある場所です。私たちの担当の日も、20組以上の親子さんがご参加くださいました。いつもは、赤ちゃん中心なのですが、この日は土曜日ということで、お姉ちゃんやお兄ちゃんも一緒でしたので、2.3歳児ちゃんも参加。今回は、保育園でやっているプログラムを参考に進めてきました。■ぱんぽこぽん(紙芝居)ぱん ぽこぽん (あかちゃんかみしばい いっしょにこんにちは)Amazon(アマゾン)ドアをトントンすると、誰がでてくるかな?一緒にトントン。■くだものくだもの (幼児絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)みんなに、美味しそうなくだものを食べてもらったよ。■くり・かき・いも(ペープサート)■どんぐりころちゃん(大型)(体遊び)どんぐりころちゃんAmazon(アマゾン)どんぐりころちゃんの、わらべ歌と一緒に体遊びをしてもらいました。とても可愛い絵本です。今回は大型絵本を使用。■れんけつガッシャンれんけつガッチャン (絵本単品)Amazon(アマゾン)男の子用に、電車の絵本もいれました。■階段(体遊び)♪「ママのママのママのすべり台、楽しい楽しい楽しいすべり台・・・・」♪階段滑って、ひゅ~パパバージョンもやりました。■いーれーて!いーれーて!Amazon(アマゾン)お弁当の中に「いーれーて!」おにぎり、からあげ、ブロッコリー、みんなに食べて貰ったよ。■やさいさん(大型)やさいさん (PETIT POOKA) 0~3歳児向け 絵本Amazon(アマゾン)「すぽーん」と一緒に!とても楽しかったのですが、反省点も多々あります。「どんぐりころちゃん」の体遊びは、立ちの体遊びでしたが、赤ちゃん用に座りの体遊びにした方がよかった・・など。次回は、より楽しんでいただけるように、楽しいプログラムを考えたいと思っています~それではまた~にほんブログ村
昨日土曜日の午前中は、高輪区民センターで「たかなわえほんのひろば」のお話会でした。ポスターが白金高輪駅通路にも貼ってありました。このお話会のメンバーは、NPO日本朗読文化協会の6人です。今回も0.1歳児ちゃんを中心にパパさんママさんと一緒にたくさん集まってくれました。手遊びを入れたり、体遊びを入れたり、タコの手袋を使って手袋シアターを披露したり。絵本もたくさん。お話会は午前・午後にそれぞれ1時間1回ずつ、1日に2回実施しています。今回、午前中に参加してくださった方が、午後もお友達を誘っていらしてくださったのです。嬉しいですね~ただ、私は夕方から、別会場に行く予定があった為、午後は参加できませんでした😂お話会のメンバーは、皆さんスペシャリストなので、学ぶことがとても多く、今回も、いろいろな学びがありました。今後のお話会で、活かせたらいいなと思っています。「なぎちゃんが なんで にんじんのこしたのか」の作家さん(ネコリ・ハコリさん)も一緒にパチリ(写真前列左から2人目)そして、午後はとある商店街のお祭りで、怖い紙芝居を読んでほしいと頼まれ、ゾクゾクするような怖~い話を読んできました紙芝居の前に、地域の保育士さんが怖い話の絵本を数冊読み聞かせ。子ども達の他に、大人の方もたくさん聞いてくださいました。読んだ紙芝居はとにかく怖~い話ばかり。幼稚園生には、ちょっと怖すぎるかな・・と思い、怖いよ〜読んで大丈夫?と聞いても、聞きたいモード絵も怖そうでしょ~「あらしのうみのゆうれい」の諸橋精光さんの絵は、怖いレベルが最強でした。読み方も工夫して、声をなるべく低く、トーンを落として。この読み方がとても楽しく味をしめてしまいました終わってから、「声の仕事をしている方ですか?」「読み方が上手ですね」「いろんな所で活動しているんですよね?」など、声をかけてくださいました。嬉しいお言葉で、私は舞い上がってしまいましたよん。(単純です)商店街には、出店がたくさん並んでいました。お化け屋敷もありました。(写真はありません・・)小さい子用に用意していった紙芝居もあります。今回、読みませんでしたが、これもオススメです。楽しかったです!このような機会をくださり感謝しております。ありがとうございました。お祭りは、楽しいですね。それでは~童心社オリジナル紙芝居舞台 (紙芝居関連用品)Amazon(アマゾン)アーテック(artec) 拍子木 71232Amazon(アマゾン)
先日、上野にある国際子ども図書館に行ってきました。この図書館は、100年以上の歴史を持ち、明治のレトロ建築としても高く評価され、建築好きにはたまらないスポットになっています。道路側から見えるのがレンガ棟と言われるルネサンス様式の外観の建物です。建物の中はレトロな雰囲気。3階までいくつもの部屋があり、私が一番長く居た部屋は2階の「児童書ギャラリー」。(※お部屋の写真撮影はNGでした)この部屋は、明治以降の日本の児童文学史、絵本史を概観できる資料があり、直接手に取って読むことができるのです。そこには雑誌「赤い鳥」や「子供之友」 1924(大正13)などが置かれていて、「子供之友」には、およそ100年前の小川未明の童話が載っていました。特に「チューリップの芽」という物語の挿し絵はとても可愛らしく、心が洗われたような感覚で、まるでタイムトラベルをしたかのように私は絵本の世界に引き込まれました。早く芽を出したいチューリップの子どもは、お母さんの言うことを聞かず、寒い季節に芽を出してしまい、おじいさんに助けられるという話です。私、さっそくこの物語を朗読してみました2分半くらいの短い物語ですが、その朗読が青空朗読に掲載されました。拙い朗読ですが、お時間あるときにでも聴いてください。とても可愛らしい物語ですチューリップの芽 | 青空朗読aozoraroudoku.jp・・・・・・・・さて、今日は保育園でおはなし会でした。暑い日が続きますが、今日は保育園に着くなり、目の前の道路に仰向けに倒れている人がいたのです。もうびっくり!熱中症でしょうか。慌てて救急車を呼びましたが、ご無事だったのでしょうか、気になります。そんなことがあって保育園に入りましたが、おはなし会の対象年齢も急遽変更になったのです。赤ちゃんの予定だったのが、3歳児.4歳児ちゃんの2回に変更。なので、急遽プログラムを見直したのでした。大きい子用の絵本を少しだけ持っていってよかった~やっぱり3歳・4歳になると、元気100倍!参加型の絵本は、みんな一斉に大きな声がでるので、こっちも嬉しくなっちゃいます。それに、皆んな話をしたくて集まってくるので、それもまた嬉しい。手遊びも赤ちゃん用の体遊びから急遽変更して、「かみなりどんがやってくる」と「あたまかたひざぽん」にしました。読んだ絵本はこちらです。(2回分をまとめてます)↓■びっくりはなびびっくりはなび (講談社の幼児えほん)Amazon(アマゾン)ページが立てに開き、打ち上げ花火があがります。仕掛け絵本です。■いろいろバスいろいろバスAmazon(アマゾン)次、バスから降りるのはだれかな?色でわかる?影でもわかる?みんなで当てっこ。■だめだめすいかだめだめすいかAmazon(アマゾン)おじいちゃんに届けるすいか。たぬきが欲しいって言ってもあげないぞ。でも、やっぱり気になるな。■うしろにいるのだあれうしろにいるのだあれみずべのなかまたちAmazon(アマゾン)かばさんの後ろにいるのはだあれ?みんなで当てっこ。■のりますか?のりまーす!!のりますか?のりまーす‼Amazon(アマゾン)のりますか?「のりまーす」と言ってくれたね。■ミッフィーのどうぶつだあれブルーナの しかけえほん ミッフィーの どうぶつ だあれ (げんきのえほん ブルーナのしかけえほん)Amazon(アマゾン)穴から見える動物はだれ?■きんぎょがにげた(大型)きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)逃げた金魚はどこかな?みんな、元気よく「ここ!」と指さしてくれました。長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。まだまだ暑い日が続きそうです。みなさまご自愛くださいね。
一ヶ月くらい前になりますが、上野不忍池に行き、ちょうど見頃を迎えていた蓮の花を見に行ってきました。上野不忍池は、昔は東京湾の入江だったそうで、それが時代とともに後退し、池として残ったもの。蓮の花は、午前中の午前8時から9時頃が満開のピークで、その後、徐々に蕾へと戻り始めます。私が行ったときは、午前10時前くらいだったので、とても綺麗な満開の花を見ることができました。花の真ん中がシャワーヘッドのようになっていて、これも可愛かったです。蓮の花といえば、お釈迦様を象徴する花。心が洗われる感じがしますね。さて、今日は、くまざわ書店さんのおはなし会でした。今回もお化けがでてくる絵本を中心に読みましたが、お化けと言っても、参加してくれる子は殆どが未就学児のお子さん。なので、お化けがでてくるけれども怖くないよー、という絵本。お化け~の手遊びも入れ、またまたノリノリでした。読んだ絵本。↓■だ~れだ?だ~れだ?Amazon(アマゾン)参加型の絵本です。ちょっとだけ見えてる生き物を当ててもらいました。結構難しいので、徐々にみせながら・・当ててもらいました。■ハムスたんていとかいとうニャーハムスたんていと かいとうニャーAmazon(アマゾン)柴田ケイコさんと、大塚健太さんのコラボ絵本は子ども達に大人気!ある日、ハムスたんていのところへ、かいとうニャーから挑戦状が届きました。「大切な宝物はいただいた! 返してほしければにゃぞにゃぞ(なぞなぞ)に全問正解すること!」宝物を取り返すために、にゃぞにゃぞ(なぞなぞ)に挑戦しながら読んでいく楽しい絵本です。■ゆうれいホテル (とびだししかけえほん)アンティジェ フォン・ステム (著)Antje Von Stemm (原名)きたむら まさお (翻訳)子ども達が選んでくれた絵本です。ゆうれいホテルへようこそ!怪物やおばけ達が、うじゃうじゃあらわれて歓迎してくれます。ガイコツのレストランで食事をしたり、魔物が集まるパーティーに参加したり。しかけ絵本になっていて、迫力満点!■こわめっこしましょこわめっこしましょAmazon(アマゾン)「にらめっこ」ではなく、「こわめっこ」。こわい顔が次から次へとでてくる。どっちが勝つかな?これ、本当に怖いんです。子どもが見ると、とても怖く感じる絵本です。大分前に、この絵本をこども達に見せたら、女の子は怯えて逃げてしまったことがあるので、今日は、「大丈夫?次いくよ」と確認しながら進めていきました。私も、子どもの頃、母親が描いた怖い絵をみて、大泣きした記憶があるのですたかが絵、されど絵です。■おばけなんてないさおばけなんてないさ (せなけいこのえ・ほ・ん 5)Amazon(アマゾン)歌を歌いながら進めていく絵本です。おばけは怖い?怖くないよね? せなけいこさんの絵で可愛らしいお化けです。(私、反省・・・途中、歌を忘れてしまいました・・。最近、歌うことが多い私ですが、やっぱり歌は苦手です・・・。もっと練習しておけばよかった・・反省)■紙芝居「いたずらおばけ」文:堀尾青史絵:鈴木寿雄童心社おばけのお父さんは、子どものクーを立派なおばけにしようと教育します。お父さんは、まず三つ目小僧に化け見本を見せました。でもね、クーは、怖いおばけに化けられない。何度やっても怖いお化けに化けられない。頑張って練習したクーは、最後どうなった?ご参加くださった皆様ありがとうございました。次回のくまざわ書店さんのおはなし会は、9月21日(日)14時~です。自由参加ですので、お気軽にお越しください。お待ちしております。にほんブログ村
今年は珍しく庭に向日葵の種をまいてみました。今、とっても綺麗に咲いています。向日葵を見ると元気を貰えますね!パワー先日は、老人ホームからご依頼いただき、「絵本の朗読と音楽の演奏」で訪問させていただきました。とても素敵な老人ホームで、入居者の方も優しい笑顔の方ばかり。終わってからも、優しいお声で声を掛けていただき、幸せな気持ちになりました。このような機会をいただき、ありがとうございました。読んだ絵本は↓小亀たく・作未来パブリッシング「じーさんとぴーぽっぽ」と「かごそとのぴーぽっぽ」大きなスクリーンに絵を映し出し、音楽とともに読んでいきました。読んだあとは、アコーディオンとギターのミニコンサート。みなさんが、一緒に口ずさんでいる様子を見ると嬉しくなりました。それぞれの演奏はこちらをお聴きください。両作品とも、物語をイメージして石貫慎太郎さんが作曲されました。私は、この曲とともに朗読。↓絵本作家・小亀たくさんは、5月に絵本「なつのうた」の新刊もだしています。セミ目線でかかれたストーリーは、楽しくもあり、少し切なく、最後のページをめくった後は、しばらく余韻に浸っていました。セミを見る目が変わってきそう。夏の代表作の絵本になりそうです。・ひだまり舎さて、今日は、丸善さんでおはなし会でした。夏なので、お化けの話を持っていき、お化け~ お化け~と、手遊びなどをしてから読み始めましたが、そんな手遊びにも子ども達はノリノリでした。読んだ絵本はこちらです。↓■すいかのたねすいかのたねAmazon(アマゾン)隠れているすいかのたねを一緒に探してもらう参加型の絵本です。難易度の高いページもありますが、子ども達はすぐ見つけられました。流石ですね!こちらは書店員さんが読んでくれました。■パンダのソフトクリームやさんパンダのソフトクリームやさん (幼児絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)「ハムスたんていとかいとうニャー」と、どっちがいい?と聞くと、殆どの子がこちらを指さしたのでした。「ハムスたんていとかいとうニャー」も面白いのよ。■はかせのふしぎなプールはかせのふしぎなプール (こどものとも絵本)Amazon(アマゾン)夏に出番の多い絵本です。だって、参加型で大盛り上がりの絵本ですから。■おにゃけおにゃけAmazon(アマゾン)ねこのお化け(おにゃけ)の話。おにゃけに噛みつかれると、みんなネコの耳がはえてきておにゃけになっちゃう。■おばけなんてないさおばけなんてないさ (せなけいこのえ・ほ・ん 5)Amazon(アマゾン)お化けなんてないさ~♪と歌いながら読む絵本。これを読んだ後は、お化けなんてもう怖くなくなる?■まいごのたまごまいごのたまごAmazon(アマゾン)たまごが迷子になっちゃった。ぼくは、誰のたまごですか?いろんな恐竜が現われますが、特徴を聞いただけで誰だかわかるかな?恐竜が好きな男の子には、大人気の絵本です。■紙芝居「コッコおばさんのおばけのアイスクリーム」童心社仲川道子お化けが「ふぅ~」と息を吹きかけると、涼しくなる!なので、アイスを食べたくなったら、お化けを呼んじゃおう~みんなで「ふぅ〜」と、してもらいました。今日も楽しいお話会を、ありがとうございました。次回は、9月14日(日)14時~です。自由参加なので、お気軽にお越しくださいね~※児童書コーナーには、小亀たくさんの絵本「なつのうた」のパネルが展示されています。お近くの方はぜひお立ち寄りください。それではまた~にほんブログ村
先日、1泊で函館に行ってきました。北海道は、札幌や旭川、富良野、網走・・と北の方は行ったことがありましたが、函館は初めて。この函館がとてもよかったんです~ご飯も美味しかったし、どれもこれも素敵なところばかり。それに、夏至のころは、東京より日の出が早く、日の入りが遅いので、昼間の時間がとても長いんです。(冬になると夜の時間が長くなってしまうみたいですが)それは、地球の地軸が傾いているため、夏至の時期には北半球が太陽の方向により多く傾き、太陽の光が当たる時間が長くなるからだそう・・ふむふむとにかく、朝3時半に目が開いたら、既に明るかったのです!この日の日の出は4時頃。得した気分でした・金森赤レンガ倉庫・八幡坂(あの、急な坂を見上げた時は、私無理かも・・と思ったのですが、意外と楽に上れました)・函館山ロープウェイ(夕方思いついて、タクシーで函館山のロープウェイ乗り場へ!すでに長蛇の列でしたが、意外に待ち時間は少なくロープウェイに乗れました。綺麗な夜景でした。)・元町(洋風の建築物がたくさん建てられます)・五稜郭(先日、ブラタモリでやってましたね)・ブルームーンにも乗って函館港内1周してきました。このラッキーピエロがあちらこちらに。函館だけに17店舗あるらしいです。その代わりマックは殆ど見かけませんでした。とにかくよく歩きました。温泉にも入り、6月の忙しかった身体を充分癒やしてくれました。函館、ありがとうさてさて話は変わり、今日は、くまざわ書店さんでおはなし会でした。たくさんの未就学児のお子さんが集まってくれて、ぎゅうぎゅう詰めの満席でした。読んだ絵本はこちらです。↓■はかせのふしぎなプールはかせのふしぎなプール (こどものとも絵本)Amazon(アマゾン)毎年夏になると読む絵本です。参加型で大盛り上がり!この日も、みんな元気よく応えてくれました。■ぞうきばやしのすもうたいかいぞうきばやしのすもうたいかい (幼児絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)ぞうきばやしにいる虫。さあ、どっちが勝つかな?みんなに当てっこしてもらいました。小さい虫も案外強い!■おおきなおおきなきいろいひまわりおおきなおおきなきいろいひまわり: めくってひろがる (しかけえほん)Amazon(アマゾン)一枚一枚、花びらを開くと、最後には大輪のひまわりが咲きます。広げて楽しむ絵本。歓声が上がります。■14ひきのせんたく14ひきのせんたく (14ひきのシリーズ)Amazon(アマゾン)14ひきのねずみの家族。この夏は、どんなことをしているのかな?一匹一匹のねずみの様子をしっかり見てたね。■めがねこめがねこAmazon(アマゾン)柴田ケイコさんが、初めて出版した絵本。パンどろぼうは、知っていたけど、この絵本は初めて。集中して聞いてました。最後は、好きなめがねを選んで貰ったよ。■いろいろバスいろいろバスAmazon(アマゾン)赤色のバスには、トマトさん。黄色のバスには誰が乗ってくるかな?黒色は?なぜだかみんな分かってました。凄いな~そして、最後は紙芝居「さわがにのかこちゃん」を読みました。さわがにの生態がよくわかる物語です。途中、ねずみのパペットで遊びました。これ、可愛くて、とても人気です!1匹ずつ、顔を出してくれます。次回のアリオ橋本店内くまざわ書店のおはなし会は、8月17日(日)14時からです!たくさんのご参加お待ちしています☆それではまた~にほんブログ村
今年は「友人ではない人に絵本セラピーをやる」というのを一つの目標にしていました。私は、朗読や読み聞かせ活動をメインとしていて、セラピーはなかなかやる機会がなかったのですが、先日、この目標を達成できました。場所は、タネノスという、カフェと美術ひろばがある素敵な空間です。家からは、そこまで近くはないのですが、ここの店主さんとは不思議な繋がりがあって、なんか運命的な?(←おおげさ)出会いを感じました。とても素敵な店主さんです。セラピーは、「自分らしく」をテーマに、教材を1から見直して、前々から必死に勉強していました。参加者さんは、20代くらの男女数人で多くはありませんでしたが、みなさんとても優しい方ばかりで、リラックスして進めることができました。時間が少し余ったので、持参した絵本を少し紹介したりして、楽しい時間になったと思います。タネノスさんの中の、美術ひろばで行いましたが、半分がカフェなので、スイーツも美味しいものがたくさんあります。途中いただいたおやつもとても美味しく、可愛らしいおやつでした。終了後は、心が満ち足りて温かな気持ちになりました。ご参加くださった皆様、タネノスのみなさま、ありがとうございました。まだ日にちは決まっていませんが、次回もあります。さて、6月は、初めてのイベントが続き、少し忙しかったのですが、その中の一つのイベントに、絵本「バムとケロ」のシリーズを描いている島田ゆかさんのサイン会でおはなし会をさせていただきました。今年に入ってから、出版社の方と打ち合わせをさせていただき、私は、バムケロの絵本2冊と、グッズを使った手遊びなどを3回に分けてさせていただきました。皆さん喜んでくださいました。私は舞い上がって、夢の様な時間でした。島田ゆかさんのファンは多く、整理券をもらうために朝早くから並び、あっという間に100枚がなくなってしまうほどの人気作家さんです。ストーリーも楽しく、絵も可愛い、隠れたところにも物語が潜んでいるのです。今回もおよそ計100人の方にサインをされていました。ミリオンブックにもバムケロの5作品中4作品がのっています。今月は、丸善丸の内店ギャラリーで原画展とサイン会の予定がありますが、こちらの予約枚数は既に終了したそうです。サイン会も抽選でしたが、倍率も高かったみたいです。幸せに満ち足りて素敵な時間でした。このイベントは私にとって宝物です。関係者の皆様、ありがとうございました。小型絵本 バムとケロのにちようび: 小型絵本Amazon(アマゾン)バムとケロのえはがきそらのたびAmazon(アマゾン)小型絵本 バムとケロのさむいあさ: 小型絵本Amazon(アマゾン)小型絵本 バムとケロのおかいもの: 小型絵本Amazon(アマゾン)バムとケロのもりのこやAmazon(アマゾン)にほんブログ村
毎日暑いですね。東京の梅雨明けはまだですが、これってまだ梅雨なの?と思うくらい雨の日が少ないですね。でも、読み聞かせでは、梅雨を意識して雨の絵本を入れたり、雨グッズを使ったりして楽しんでいます。先日金曜日の保育園のおはなし会では、カエルの鳴き声を鳴らすギロという民族楽器を使ったり(カエルの鳴き声そっくりの音を鳴らすことができます)、作った「てるてる坊主」を持ちながら歌もうたいました。私は、子どもの頃、ティッシュで「てるてる坊主」をよく作りました。晴れて欲しい日があると、外に吊しておきましたが、雨が止んだかどうだか・・?実は、てるてる坊主には、怖い由来があるのです。・・・・・昔、ある殿様が「お経で必ず晴れにできる」と評判のお坊さんに祈祷を頼みました。しかし雨は止まず、怒った殿様はそのお坊さんの首をはねてしまいます。その首を白い布で包んで吊るしたところ、翌日晴れたという伝説もあります童謡にもこんなのがあります。大正10年(1921年)に発表された童謡では、3番の歌詞に「それでも曇って泣いてたら そなたの首をチョンと切るぞ」というちょっと怖い一節も…。・・・・・・・・・・・・・・てるてる坊主って、ただの可愛いおまじないかと思いきや、意外と深い背景があるんですね。これを知ると、てるてる坊主がちょっと怖くなったりもしますでは、先日保育園で読んだのも含め、てるてる坊主がでてくる絵本を少し紹介しますね。全て未就学児対象です。■コッコさんとあめふりコッコさんとあめふり (幼児絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)■てるてるぼうずさんてるてるぼうずさん (コドモエのえほん)Amazon(アマゾン)■あめのひくろくまあおぞら くろくま (おはなし・くろくま)Amazon(アマゾン)■ぼくあめふりおぼく、あめふりおAmazon(アマゾン)(ルボナリエ) ギロ ドラム パーカッション 打楽器 楽器 民族楽器 (XXL)Amazon(アマゾン)それではまた~素敵な一週間になりますようににほんブログ村
今日は久しぶりに朗読会に出演してきました。江國香里「ぬるい眠り」/新潮文庫の中から、「ラブ・ミー・テンダー」を朗読しました。この物語はご存じの方も多いかもしれませんが、私が大好きな作品です。物語の中では、認知症になったお母さんが、突然こんなことを言い出すのです。「エルビスプレスリーが毎晩電話を掛けてきて、愛の言葉をささやく」そして、「ラブミーテンダーを歌ってくれる」という。娘は、そんなことを突然言い出したお母さんを心配しますが、それは実は・・・夫婦愛、心温まるストーリーです。娘さんの家には、夫・息子・愛犬がいます。そして実家には認知症の母。なんだか数年前の私の生活と深く重なる気がして、感情移入しやすかったです。私も数年前に亡くなった母は、認知症でした。なので、作中の家族関係や登場人物の心の動きが、より一層リアルに感じられました。最後は、胸が詰まりました・・というわけで、久しぶりの朗読会はやっぱり楽しかった!11分の世界観。何とも言えない至福の時間でした。・・・・・・・・・・・・さて先日の日曜日は、くまざわ書店さんのおはな会でした。この日は、とってもとっても盛り上がり、子ども達もたくさん集まってくれてぎゅうぎゅう詰めでした。集まってくれた子は、3才~8才の子ども達。最近、大型絵本「たまごのえほん」を、いろいろな所で読んでいますが、このくまざわ書店さんではまだ読んだことがなかったので持って行き、最初に読んでみました。読んだと言っても、「このたまごは、何のたまごか当ててください!」と、クイズ形式。そしたら、いきなり歓声があがり、大盛り上がり!この日の30分間のおはなし会が、最後まで大盛り上がりだったのは、この「たまごのえほん」のお陰だと思っています(笑)いきなりみんなテンションが高くなって、すーっとキープしてました。とにかく、最後まで楽しい楽しいおはなし会でした。■この日に読んだ主な絵本を紹介しますね。↓■もくもくやかんもくもくやかん (講談社の創作絵本)Amazon(アマゾン)かがくいひろしさんの絵本です。かんかんでりの、ある日のこと。やかん、ポット、じょうろ、きゅうすがあつまって……さてさて、なにがおきるのかな?息を吸って~はい、止めて~そしたら、上に蒸気が溜まり・・えっ、雨!?子どもは、やかんと一緒に、息を吸って~、止めて~、を一緒にやって楽しんでもらいました。■このすしなあにこのすしなあに (絵本のおもちゃばこ)Amazon(アマゾン)この絵本は、最近よく使います。だって、楽しいんですよ~絵を見て「あなご」を当てた子はすごかった!■カレーのおうさまカレーのおうさまAmazon(アマゾン)カレーの中には何が入っているかな?にんじん・タマネギ・お肉・ジャガイモみんな、分かったね。その中で、誰が王さまかな?お肉かな?なんて、言いながら聞いていました。でもね、最後はえっ!こんなものまで入れるの?と、たくさん仲間が出てきたよ。■ぞうきばやしのすもうたいかいぞうきばやしのすもうたいかいAmazon(アマゾン)夏の虫が勢揃い。カブトムシとクワガタ、どっちが勝つかな?ページをめくると分かるよ。ダンゴムシとかまきりは、どっちが勝つとおもう?みんなは「かまきりが強い!」でも、ページをめくると、あらあらあら・・・男の子が選んでくれた絵本です。楽しいよ!今月は、結構予定が詰まっていて、楽しい事がたくさん。まだまだ後4回のおはなし会と影アナがありますが、感謝しつつ頑張っていきます。1つは、ミリオンブックを何冊も出している作家さんのサイン会での読み聞かせ。ドキドキです。梅雨に入ったと思ったら、いきなり極暑。梅雨はどこに行った~?みなさま、栄養とって睡眠とって、お身体大切にくてください。無理しないでね。それでは~にほんブログ村
昨日は、HPからご依頼いただいたところでお話会をしてきました。そして、数ヶ月前に完成した「ぽんたのじどうはんばいき」のパネルシアターを初披露してきました!台本も作り、この一週間は頑張って練習しました。終わってしまうと寂しいですが、年内にまた出番があります。それまで、覚えた台本はまた忘れちゃう?だろうな・・はい、また頑張ります!この日は、3~7才と未就学児のお子さんが対象でした。30分以上集中出来た場合を考え、たくさん絵本を持って行きました。終わってみると計50分のおはなし会。長い時間、最後まで子ども達は楽しんでくれ、お部屋いっぱいに笑い声や歓声が広がり幸せに満ちた時間でした。読んだ絵本は、紙芝居も入れてなんと9冊!最後は紙芝居の「おせんべやけた!」を読み、その後、皆で手を出してわらべ歌の手遊び「おせんべやけたかな」を一緒にやりました。小さな手が裏返り、そして、両面焼けたら、お醤油・ごま・海苔の中から好きなものを選んで食べて貰いました。お口をあけてパクパクパク。お醤油が人気だったかな。子どもの頃、よくやったわらべ歌遊びです。でも、家族とやったのか、友達とやったのか・・誰とやったのかは思い出せない今のお子さんは、やったことあるのかな?と思いましたが、初めてやる子も多かったです。この日に読んだ主な絵本を紹介しますね。■どしゃぶりおーなり由子 文はたこうしろう 絵講談社どしゃぶり (講談社の創作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)どしゃぶりの雨を存分に楽しむ様子の気持ちよさそうなこと。雨の音、しずくを思う存分楽しんでいる様子が伝わってきます。びちょびちょになるのって、こんなに楽しかったっけ?雨の音がオノマトメで表現されていて、読んだ後、文字通り「雨が待遠しくなる」絵本です。■コッコさんとあめふり片山健作 絵福音館コッコさんとあめふり (幼児絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)てるてる坊主を作っても雨やまない。なんで?じゃあ、お手紙や宝物を入れてみよう。てるてる坊主は、作ったことがある子もない子も興味をもってくれる1冊。わたしも、てるてる坊主をよく作ったなぁ~昔を懐かしむ。■はっぱのおうち征矢清 作林明子 絵福音館書店はっぱのおうち (幼児絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)雨が降ってきたから、ちょっと雨宿り。そこには、蝶々さんやかまきりさん・・も雨宿り。お母さんには内緒のちょっとした秘密の基地みたい。■パンどろぼうとりんごかめん柴田ケイコ 作KADOKAWAパンどろぼうとりんごかめん (角川書店単行本)Amazon(アマゾン)にわとり一家がいとなむコッコ農園を荒らしているイノシシたち。パンどろぼうや、りんごかめんが大活躍!イノシシやりんごかめんの言葉がおもしろいブヒ・ブホ。読んでいてノリノリ。■「おせんべやけた!」紙芝居脚本・絵 長野ヒデ子童心社紙芝居 おせんべやけた! (おひさまこんにちは年少向)Amazon(アマゾン)たこちゃんと女の子が、「おせんべ やけたかな?」の手あそびをしているよ。参加型の楽しい紙芝居です。長野ヒデ子さんの絵が、素朴で温かみがあり物語の世界観にぴったりです。最後は、お菓子のお土産を貰って、みんな名残惜しそうに帰っていきました。出口でハイタッチ!暫く経ってからも、またまたお顔が。またね。ありがとうございました。感謝にほんブログ村
先日、南と華堂さんで購入した絵本「ヒルマ・アフ・クリント」を読んで、現在東京国立近代美術館で開催されている「ヒルマ・アフ・クリント展」に行ってみたくなり、足を運んできました。(6月16日まで開催)ヒルマ・アフ・クリント: 目には見えないものをもとめてAmazon(アマゾン)ヒルマ・アフ・クリント(1862–1944)」は、抽象画を描いたスウェーデンの画家で、彼女の残した 1,000点を超える作品群は、生前ほとんど公開されることがありませんでした。絵画は、彼女の死後長い間公開されず、「100年眠っていた」と言われることがあります。厳密には、彼女が作品を公にしないよう遺言を残したのは「死後20年間」でしたが、実際にその真価が広く認識されるまでには、さらに長い時間がかかりました。彼女の絵は、周囲のスピリチュアルなムーブメントとの繋がりが深く影響していて、目に見えない世界や高次の意識を探求し、それを絵画で表現しようとしました。1980 年代以降、ようやくいくつかの展覧会で紹介が始まり、21世紀に入ると、その存在は一挙に世界的なものとなります。そして、時代を超えたメッセージ性によって、世界中で高く評価されています。現在の私たちが見るヒルマ・アフ・クリントの作品は、今この瞬間の私たちに語りかけてくるかのように、新たな光を放っているように感じられます。彼女の作品が持つ普遍的なテーマや美しさが、現代の感性と共鳴し、まさに「初めて輝いている」と実感する方も多いのではないでしょうか。高さが約3メートルの床から天井までを埋め尽くすほどの絵画もあり圧巻でした!作品を目の前で見ると、その迫力に圧倒されました。これが1907年に描かれた絵なんて信じられません。まさに現代アートでした。全て写真撮影オッケーなのは、とても嬉しかったです。音声ガイドは柔らかなお声の趣里ちゃんでした。さて、話は変わりますが、今日は丸善さんで「おはなし会」でした。今日、東京は曇り空。来週からは雨の日も続くみたいで、そろそろ梅雨入りでしょうか。そんな中、雨に関係する絵本を数冊持って行きましたが・・・今日は、いつもより小さいお子さんが多かったので、用意した絵本ではなく、急遽、本屋さんにある絵本をお借りして読みました。始まる前に集まってくれた子供達には、少しお話しながら「どっちがへん?」の絵本で間違い探し。どっちがへん? スペシャルAmazon(アマゾン)これは、右と左のページに同じ絵が描いてありますが、少し変なところがあります。さて、左右のページのどっちが変?という絵本です。この絵本は、3歳くらいのお子さんにも十分分かる楽しい絵本です。そして、始まりは、あんぱんまんの手遊びから。今日読んだ絵本はこちらです。↓■ぞうくんのあめふりさんぽ(書店員さん)ぞうくんの あめふりさんぽ (こどものとも絵本)Amazon(アマゾン)ぞうくん、泳げるようになってよかったね。カメくんの力持ちの姿は笑っちゃた。そろそろ梅雨。そんな季節にはぴったり絵本です。■たまらんちゃん(書店員さん)たまらんちゃんAmazon(アマゾン)後ろ見返しには「たまらんクレープ」、「たまらんホットケーキ」、「たまらんソフトクリーム」などのたまごスイーツがズラリ!!どれがいちばん好きかな?■ちいさなかくれんぼちいさなかくれんぼ (0.1.2.えほん)Amazon(アマゾン)「おや おや、かくれているのは だあれ?」という文に誘われてページをめくると、「あら、てんとうむしさん こんにちは」。たんぽぽからテントウムシが顔を出しました。ほかにも、あじさいからはカタツムリ・・・・木の植え込みからは?何??スズメは難しかったかな。3歳前後の子ども達もしっかり応えてくれました。可愛い絵本です。■はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!Amazon(アマゾン)歯磨きはみんな好きですか?「はーい!」嫌いな子はいませでした。偉い!歯磨き列車がしゅっぱつでーす。お口を「あ〜ん」と開けて。「あ〜ん」なんて可愛いお口だこと🩷■キャッチ!キャッチ!Amazon(アマゾン)パパとキャッチボール。ぼくがなげて、パパがキャッチ!パパがなげたボールが…?!ページをめくる毎にびっくりしたり、笑ったり。■たべるのだあれ?とびだすえほん もっともっとたべるのだあれ?Amazon(アマゾン)最後、卵を食べたのはだ~れだ?大きいお口でびっくりしたね!■しろちゃんとはりちゃんあめのいちにちしろちゃんとはりちゃん あめのいちにちAmazon(アマゾン)雨の日、しろちゃんとはりちゃんは、お家の中でキャッチボール。そしたら、はりちゃんが大事にしていた花瓶を割ってしまったの。しろちゃんが悪い。いや、はりちゃんが悪いと言って喧嘩。でもね、この花瓶は実は…温かな友情物語。3歳前後のお子さんには難しかったかな。。。■ゆびでつんつん(紙芝居)紙芝居 ゆびで つんつん (年少向けおひさまこんにちは)Amazon(アマゾン)これは何?だんごむし!じゃあ、みんなで指でつんつんしてみようか!「つんつん」あっ、丸くなった!丸くなるからだんご虫って言うんだって。次はかたつむり…いろんな虫が出てきて、みんなでつんつんしました。今日もたくさんの子ども達が集まってくれました。ありがとうございました。丸善さんも、いつもありがとうございます。感謝です次回の丸善さんのおはなし会は、日曜日ではなく土曜日です。7月19日(土)14:00~丸善多摩センター店 児童書コーナー自由参加ですので、お気軽にお越しください。お待ちしています!それでは~にほんブログ村
今週、私はスポーツを頑張りました!トレーニングスタジオで筋トレ・卓球1時間・ヨガ、これらを1日1種目、3日に渡って楽しんできました。元々、体が硬いので、そこまでスポーツが好きなわけではないのですが、最近運動不足なので、これではいけないといきなり始めたスポーツでしたが、3日も頑張ってしまいました。やらなきゃ💦と、言う気持ち。でも、終わると爽快感です〜何か始めるのは簡単なのですが、やはり、続けることが一番大事デス私はこれが一番苦手…果たして、いつまで、続くのでしょう~へへさて、私は小学校でも月2回ほど読み聞かせをしていますが、小学校では読み語りと言っています。4月からの今年度は、4年生と1年生に読んできました。読んだ絵本を紹介しますね。・まず4年生に■だいじょうぶだいじょうぶだいじょうぶ だいじょうぶ (講談社の創作絵本)Amazon(アマゾン)4年生になったばかりで、嬉しい気持ちと、もしかしたら不安な気持ちがあるかもしれない。そんな時は、「だいじょうぶだいじょうぶ」と言ってみたり、言ってあげたりすると少しは楽な気持ちになるかも。優しいおじいちゃんに守られながら育った男の子は、思いやりのある立派な男の子になりました。大好きな絵本です。・そして1年生に■ランドセルがやってきたランドセルがやってきたAmazon(アマゾン)ランドセルを初めて買って貰った記憶ってありますか?1年生は、まだまだ最近の出来事。幼稚園バックからランドセルに替わった瞬間、いきなりお兄ちゃん、お姉ちゃんになった気分。そんな、ワクワクした気持ちが表れている絵本です。■がっこうへくまをつれていかないでがっこうへくまをつれていかないでAmazon(アマゾン)1年生は、学校に行くのに少し不安な気持ちがある子もいるよね。そんな時は、仲良しの熊を連れていきたくなるかな。でもね、学校は友達もいて、安全なところだから安心して学校に通っていいんだよ。熊はお家でお留守番しててね。■くまたのびっくりだいさくせんくまたのびっくりだいさくせん (MOEのえほん)Amazon(アマゾン)くまたは、おかあさんに「流石!」って言われたくて、お母さんをびっくりさせたくて、いろいろ考えるんだけど、それが、とても面白くてびっくりすることなのです。例えば、蝉の抜け殻帽子とか、卵に顔をいっぱい描いたり、ママのくつがお人形のベッドになったり。柴田ケイコさんの絵がとてもインパクトがあるので、ページをめくる毎にびっくりするけど・・・でもね、お母さんの方がくまたより、うわてだったみたい。問いかけながら読んでいくと、1年生は、楽しそうに絵本の世界を楽しんでいました。やっぱり1年生は、こう言う楽しい絵本が好きなのかな〜小学校では、朝の授業が始まる前の10分間で読んでいきます。なので、10分で終わるように、そして、1日の始まりなので、なるべく楽しい絵本を選んでいきます。6月に入ると、もう梅雨ですね。次の読み語りも1年生。楽しみですにほんブログ村
5月に入ってから雨が降る日も多く、なんだか蒸し暑い感じ。東京もそろそろ梅雨に入るのでしょうか。昨日は、近くにある絵本屋「南と華堂」さんに行ってきました。ここの店主さんは、とても感じの良い方で、お店も居心地がよく、遠方から沢山の人が集まります。少し前にリニューアルされ、お店も更に可愛くなってます。そして、絵本の読み合い会や、絵本セラピーも定期的に行われ多くの方が参加されています。絵本作家さんもよくいらしてますよ。昨日は、絵本セラピストのたかよちゃんによる、絵本セラピーでした。5冊の絵本を読んでくださり、それについて皆で感想を言い合ったり・・とても和気あいあいとした楽しい温かな時間でした。私も実は、7月に絵本セラピーをさせていただきます。場所は、多摩市にあるタネノスという、カフェと美術ひろばがある居心地のよい素敵な空間で。ふらっと気軽に立ち寄れるようなとてもとても素敵なところで、こんなところで読ませていただけるなんて、とても贅沢なわたし。既にご予約をいただいているみたいなんです。本当にありがとうございます。詳細・ご予約はタネノスさんのHPイベントページをご覧ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、今日はくまざわ書店さんでおはなし会でした。読んだ絵本はこちらです。↓■タコとだいこんタコとだいこん (講談社の創作絵本)Amazon(アマゾン)この絵本は、前回も読みましたが、「対岸の家事」というTVドラマにでてきた絵本で、参加してくださったお母さまに「対岸の家事」をご覧になっていますか?と伺うと、殆どの方が観ているんです。あのドラマは、やっぱり子育て世代の方には人気のようですね。■くだものいろいろかくれんぼ(大型)くだものいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん 5)Amazon(アマゾン)今日は、小さいお子さんが多かったので、これは特に楽しそうに参加してくれました。最後は、食べたい果物を聞いて、「はいどうぞ」と、食べさせる真似をすると、お口をあーんしてパクパクしてくれました。かわいい~■おめんです2おめんです2 (あっ!とおどろくしかけえほん)Amazon(アマゾン)「おめんです1」は、何回か読みましたが、「おめんです2」は、初登場です。人気本なので、シリーズもたくさんあり、「おめんです4」まであるんですよ。大型本もあり、いつか大型本も使ってみたいなぁ。迫力ありそうですね。■とーんだとんだとーんだとんだ (伝承遊びの絵本)Amazon(アマゾン)これは、園で人気の伝承遊びで、この遊びを大胆に絵本化したのが、大人気絵本作家の中川ひろたかさんと、長谷川義史さん。今年の2月に発売されたばかりですが、発売前から重版決定だったとか。とーんだとんだ」「なーにがとんだ?」とページをめくると、想像もつかないものがとんでいるんです。ナンセンス絵本ですね。みんなに問いかけながらページをめくると、とっても盛り上がります。お気に入り絵本です。■めっきらもっきらどおんどんめっきらもっきら どおんどん (こどものとも傑作集)Amazon(アマゾン)子ども達が選んでくれた絵本です。「ぴーかーぶー」に似た雰囲気で、なんか怖い?なんか起こりそう?という感じの表紙でワクワクするんでしょうね。とにかく人気の絵本です。■最後は紙芝居「ぴょんぴょんぼたもち」おばあさんが、後で食べようと楽しみにしていたぼたもちが「カエル」に変身⁉︎ぴょんぴょんかえるになった⁉︎ということで、折り紙のぴょんぴょんかえるを持っていき、飛ばしっこをして遊びました。楽しかった~次回、「くまざわ書店」さんのおはなし会は、6月15日 14時~です。アリオ橋本ショッピングモール内 くまざわ書店 児童書コーナでお待ちしております。それではまた〜読み聞かせランキングにほんブログ村
私が月1回おはなし会をさせていただいている丸善_多摩センター店は、約1200坪の広大な売り場面積を持つ地域最大級の書店です。店舗全体の蔵書数は約60万冊と非常に豊富です。勿論、児童書もたくさんの絵本が並べられ、棚の数も10個以上?(間違ってたらごめんなさい)あり、陳列の仕方もとても工夫されていて、見やすく並べられています。見ていると、欲しい絵本がどんどん増えてしまいます~今日も丸善さんでおはなし会をやりましたが、母の日とあって、おかあさんに因んだ絵本を読もうと思い、始まる前に1冊購入しました。■「おかあさんはね」おかあさんはねAmazon(アマゾン)全米でベストセラーとなり10か国以上で翻訳出版。子どもの健やかな成長を願う終わりのない愛の絵本で、お母さんの思いや願いが書かれています。とっても素敵な絵本なんです。ちょっと、ホロッとしちゃいますよ。それとね、今日はなぞなぞの本も購入しました。■たのしいなぞなぞ1年生頭がよくなる!! たのしいなぞなぞ1年生 (ひらめき☆ゲームワールド)Amazon(アマゾン)おはなし会が始まる少し前に集まってくれた子ども達に、時々なぞなぞをだしていたのですが、この絵本は、あまり難しくなく、集まってくれた子ども達の年齢にぴったりかなと思い購入しました。今日も早速、時間前に集まってくれた子どもたちに出しましたよ~「自分をパンなのだといいはっている動物は?」そんなの簡単さ!なんて、言われちゃいました(笑)今日のおはなし会で読んだ絵本はこちらです。↓■よるくまよるくまAmazon(アマゾン)書店員さんが1冊、「よるくま」を紹介しました。よるくまは、子どもたち大好きですね。■タコとだいこんタコとだいこん (講談社の創作絵本)Amazon(アマゾン)これは、TVドラマ「対岸の家事」にでてきた絵本です。このドラマは、子育てをする人たちの心理描写がリアルなんですよね。どこの家庭でも、あるあると思いながら観ている方が多いのではないかしら?前回の、礼子(江口のりこ)が、プチッと切れて、旦那さんが何もしてくれない!と怒鳴るシーンなんて迫力あったな~そして、最後には詩穂(多部未華子)が上手くまとめるんですよね。私は、個人的には、礼子の部下が、バカンスで有休をとったのではなく、実は愛犬の介護で有休をとったというこのシーンには号泣でした。ペット休暇の話が出たときには、うちのテディちゃんのことを思い出してまた号泣と、いうことで、この「タコとだいこん」の絵本は、礼子の息子ちゃんがお気に入りの絵本だということで、何度もでてきたのです。何度も出てきたので、どんな絵本?と興味が湧いて、Amazonを見たら在庫切れ!うお。そして、暫くしたら入荷したのでさっそくポチッとしました。丸善さんでも現在は在庫切れです。テレビの力って凄いですね~お話は、タコが大根を食べたくなって大根をとりに行くという話。タコが大根を食べるかは分かりませんが、とても味わい深い話です。〈第42回(2021)講談社絵本新人賞受賞作〉■ぴーかーぶーぴ-か-ぶ-!Amazon(アマゾン)子ども達が選んでくれた絵本です。まず、表紙を見て選んでくれるので、この謎めいた生き物に惹かれるのでしょうか。表紙って大事ですね。勿論、お話も楽しく最後まで目が離せません。大人気で出番が多い絵本です。■あんぱんまんあんぱんまん やなせたかしのあんぱんまん1973 (アンパンマンの絵本)Amazon(アマゾン)NHKの朝ドラ「アンパン」にはまっていますが、その初代あんぱんまんの絵本です。もう50年以上前なので、ちょっとレトロな感じで懐かしいあんぱんまんです。最近、妙にあんぱんが食べたくなるのは私だけでしょうか?(笑)■たまごのえほんたまごのえほん (いしかわこうじ しかけえほん)Amazon(アマゾン)やりました!早速読みました!先日、いしかわこうじさんの講座で発見した読み方!「このたまごは誰のでしょう?」早速、トライ!そろそろ飽きたかな?というタイミングで大盛り上がりでした。■こわがりつばめのピッピこわがりつばめのピッピ (ともだちだいすき)Amazon(アマゾン)最後は紙芝居を読みました。母の日なので、お母さんが出てくるお話。カラスと戦い怪我をしたお母さんつばめを、子つばめが助けるという話。カラスと戦うシーンはちょっと迫力。子ども達も興味津々でした。と、いうことで、これで30分となってしまったので、始まる前に母の日用に購入した「おかあさんはね」は、読めませんでしたザンネンでも、とても良い話なので、いつか機会があったら読みます~長くなりましたが、それではまた~ありがとうございます╰(*´︶`*)╯♡にほんブログ村読み聞かせランキング
今年も、上野の森親子ブックフェスタに行ってきました。今年は、友人と早めのランチを済ませてから会場入り。12時になると、どこのお店も列を作っていますが、早めのランチでしたのでスムーズに席をとることができました。ラッキー会場入りすると、ブースの中は、作家さんのサイン会で賑わっていました。イラスト入りの可愛いサインが多く、皆さんニコニコ顔。絵本も1割引きとあって、どこのブースも長蛇の列。私が、今回改めて面白い絵本だと感じたのは、長新太さんの「キャベツくん」シリーズ。長新太さんの絵本は、代表的なナンセンス絵本。子ども達は意味の分からない出来事に面白がるんですね。この絵本は、何を言おうとしているのか?など関係ない。絵本は楽しいんだよ!と、まさに教えてくれる絵本だと思います。今回、購入した絵本は、「つきよのキャベツくん」。2025年1月発行が14刷りで大人気です。こんなお話です。キャベツくんが歩いていると、ブタが丸ごとトンカツになっているものが近づいてきました。生きているトンカツです!そばにいたブタヤマさんは、トンカツはキャベツと食べると美味しいんだよな。なんて言ったものだからキャベツくんはドキッとしました。さあ、このトンカツくんは、どうなったのでしょうか・・・最後も大爆笑です。もうね、これ面白すぎて立ち読みしていて笑いがでてしまいました。即、購入です。長新太さんのキャベツくんシリーズを改めて全部読んでみたいと思ったのでした。・・・・・・そして、その後は、絵本セラピスト協会セミナールームで開催された「いしかわこうじ」さんの講演会に行って参りました。【こんな絵本がありますが、まだまだ沢山出版されています】【講演中】いしかわこうじさんの絵本は、赤ちゃんのおはなし会や、書店の導入絵本で読ませていただくことが多く、とても楽しみにしていた講演会です。【サインをいただきました】行って大正解でした!私が今まで触れてなかったところや、読み方など、かなり勉強になりました。たまごのえほん (いしかわこうじ しかけえほん)Amazon(アマゾン)だって、「たまごのえほん」は、毎回、「ぴよぴよぴよ~、ひよこが生まれました」と言って進めていたのですが、いしかわこうじさんは、「このたまごは誰のたまご?」から始まったのです!これ、新しい発見です!このように読むと、赤ちゃんに限らず、もっと幅広い年齢層にも使えるのです!もう、これを知っただけでも嬉しくなりました~👍これは、大型絵本がオススメです。「パンダくんのおにぎり」も、とても盛り上がるので大好きな絵本です。パンダくんのおにぎりAmazon(アマゾン)これも大型絵本があります。大型絵本は、図書館で借りてお世話になっているのですが、私が利用する図書館はこの絵本の大型を入れてないのですさっそく、図書館にリクエストしてみました~。入ればいいなぁ・・いしかわこうじさん、素敵でしたよ~絵本に対する熱意や拘りなども知れて学び多い会でした。ありがとうございました。それでは、残り少ないですが楽しいGWをお過ごしくださいまたね~つきよのキャベツくん (えほんのもり)Amazon(アマゾン)
先日の日曜日は、くまざわ書店でおはなし会でした。ここは、2019年からお世話になっていますが、その児童書担当のKさんが、今月末で他店舗に異動になってしまうことを先月知らされ、とても寂しく残念な気持ちでいました。最後のおはなし会の日、プレゼントを持参して書店に着くと、私と全く同じプレゼントの袋が用意されていました。えっ!?私が持ってきた?一瞬、頭がぐるぐる。いやいや、Kさんも私と同じところでプレゼントを用意してくださっていたのでした。最後、お目にかかれるはずでしたが不在で、挨拶もできないままお別れとなってしまいました。悲しいです。でも、びっくりというか、なんか、笑ってしまいました~お互いを思いながら選んだものが殆ど同じもの。いや、嬉しいですね。Kさん、大変お世話になりました。長い間、いろいろしていただき感謝です!!新しい店舗でも頑張ってください。・・・・・・・・・・・・・ではでは、この日に読んだ絵本を紹介しますね。■しあわせならてをたたこうしあわせならてをたたこう (つまみひきしかけえほん)Amazon(アマゾン)みんなで手を叩きながら楽しく!■くれよんのくろくんくれよんのくろくん (絵本・こどものひろば)Amazon(アマゾン)141万部売り上げたミリオンブックです。いじめられていた黒くん、最後はみんな仲良くなれるかな?子供達は真剣に聞いてくれます。■おべんとうなあに?おべんとうなあに? (ともだちだいすき 2)Amazon(アマゾン)みんなのお弁当の中身って気になるよね。ぞうくんのお弁当は巨大お弁当!しかけ絵本になっていて、皆にめくって貰うと楽しいね。■ぴーかーぶー!ぴ-か-ぶ-!Amazon(アマゾン)この絵本は、子ども達大好き!妖怪にかこまれた男の子は怖くないのかな?実は・・・最後は、びっくりだね。■どっちのてにはっているか?どっちのてにはいってるか? (あてて・あててえほん)Amazon(アマゾン)ちょっと息抜きに。■バムとケロのもりのこや(大型)バムとケロのもりのこやAmazon(アマゾン)最後は大型絵本!バムとケロのシリーズは楽しいね。スタンプも沢山たまったお友達。いつも来てくれるお友達。ありがとうございました!次回のおはなし会は、5月18日(日)14時~です。アリオ橋本ショッピングモール内_くまざわ書店お気軽のお越しください~
前回のブログに、パネルシアター作りが楽しいということを書いたのですが、あれから完成に向けて毎日少しずつ進めてきました。型紙を作り、色を塗り↓マジックで輪郭を書き↓形通りに切って↓裏と表があるので、それぞれボンドで貼り合わせたり、手を縫い付けたり↓最後に板を買い(110×90)↓ほぼほぼ完成しました!!!後は、板に布を貼って、台本を覚えれば出来上がり~です。子供達に見せるのは、だいーぶ先ですが、今からワクワク❣️型紙や台本が載っているのはこの本です。↓パネルシアターどうぞのいすAmazon(アマゾン)このパネルシアターは、「ぽんたのじどうはんばいき」という話。ぽんたのじどうはんばいき (ひさかたメルヘン)Amazon(アマゾン)・・・・・話は変わりますが・・ちょっとつぶやき・・今日の東京は大雨☂️こんな、雨の日、雀はどこにいるの?なんて、思ったり。雀に餌をやると近所迷惑になるからいけない!と、思いながら、「すこーしだけ」と、時々こっそりお米を置いておいたり。いけないのよ。2羽、時々くる雀。テディがいなくなってから、この雀が可愛くて気になってしょうがない。雀はね、水浴びをしなくて、砂浴びをするって知ってた?いろいろ調べて詳しくなっちゃた。・・・・・さてさて、今日は丸善さんでおはなし会でした。読んだ絵本はこちらです。↓にんじん だいこん ごぼう (幼児絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)こいぬを つれた かりうど 中国の昔話 (こどものとも絵本)Amazon(アマゾン)かぜビューン: しかけえほんAmazon(アマゾン)くれよんのくろくん (絵本・こどものひろば)Amazon(アマゾン)はらぺこあおむしAmazon(アマゾン)はらぺこあおむしは、大型絵本をつかいました。またまた最後は、折り紙で作った「はらぺこあおむし」をお土産に渡しました。気に入ってくれたかな?途中の手遊びは、「たんぽぽ」。そして、手袋シアターで「キャベツの中から~」をやりました。昨年のこの時期も、手袋シアターのキャベツ~♪は登場しましたが、久しぶりの出番!青虫が可愛いの。そして、綺麗な蝶々になりました~♪最後は「さよならあんころもち」♪おわり。※次回の丸善・多摩センター店のおはなし会は、第二日曜日の5/11です!自由参加です。お気軽にお越しください~※6/19(木)出演のお知らせです。ご興味ありましたらご連絡ください。↓読み聞かせランキングにほんブログ村
今日の東京は、風が強く寒かったなぁ😅花粉症もピークのままで、薬を飲んだり飲まなかったり。薬を飲むと眠いし、飲まないと鼻が・・・🥲とても辛い。昨日は天気も良く、近くの桜並木を散歩してきました。結構葉っぱもでていて、この土日でピークも終わりですね。昨年は、ワンコも一緒だったのに寂しい😞(昨年)近くの多摩中央公園もリニューアルオープンして、沢山の人で賑わっていました。工事期間も長く、2年くらいかな?待ち遠しかったです。公園の中にはおしゃれなカフェやパン屋さんもできて長蛇の列でした。空いたら行くぞうーリニューアルした公園もワンコに見せたかったなぁ。と😂そんなことを思っていると、まだまだ涙も出てしまう(しつこくてすみません・・)そして、今日はお絵描きの続き。このお絵描きは、パネルシアターの絵なんです。実は、まだ先ですが、おはなし会のご依頼を2件ほどいただき、プログラムを考えている最中。今回は、今までやったことがないパネルシアターを入れてみたくなったのです。しかし、作り方が分からないので、とりあえず本を購入してみました。でも、読んだだけでも分からず、とりあえず作ってみよう!と思い、型紙をつくり、今、色を塗っている最中なんです。これ、面白い~絵の具で塗ってると時間を忘れて、夕飯の支度がいつもより2時間ほど遅れてしまうくらい。もう、夕飯も手抜き(笑)塗ったあとも、切ったり、貼ったり、書いたり、いろいろあるのですが楽しくて完成も待ち遠しいです。本には、台本も載っているのですが、とりあえずやってみて、プログラムに入れるか検討✌️です。パネルシアターどうぞのいすAmazon(アマゾン)さてさて、大分経ってしまいましたが、先週、保育園のおはなし会で読んだ絵本を紹介しますね。そんなに みないで くださいなAmazon(アマゾン)おーくん おんぶ (0.1.2.えほん)Amazon(アマゾン)できあがり (幼児絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)たんぽぽ たんぽぽAmazon(アマゾン)(大型絵本)ぴょーん (ポプラ社のよみきかせ大型絵本)Amazon(アマゾン)「ぴょーん」(大型絵本)縦に開く大型絵本は、迫力満点!かたつむりは、ジャンプするの?と思ったら、次のページで笑っちゃった。途中に、シフォン布を使って、「ずくぼんじょ」と「ころころたまごは~」のわらべ歌を歌い遊びました。「たんぽぽ たんぽぽ」の絵本もわらべ歌になっていて可愛いんですよ。対象は、0.1歳児でした。それではまた〜
大分前に読んだ「少年と犬」。先日、映画を観てきました。 原作にはない伝え方・表し方などあって、脚本がとても工夫されていてとてもよかったです。最後は号泣でした。家で一人で観ていたら大声だして泣いていたんだろうな・・・と。この映画、いろいろな感想や意見がありますが、私はとにかく感動しました!西野七瀬の演技がとてもよかった。そして、斉藤工の繊細な表現、演技も素晴らしかったです。その数日前には、「ウィキッド」も観ました。これは完全なミュージカルで、劇団四季(劇団四季大好き人間です)と同じくらい感動し元気を貰えました!グリンダがとても可愛かった~適役でした。でもね、「つづき」で終わったのにはびっくり。そう言えば前編と書いてあったなぁーと。劇団四季の気に入った作品は何回も観に行ってますが、12月にはバック・トゥ・ザ・フューチャーを観に行く予定です~へへまだ先の話ですが(笑)さてさて、おはなし会の話です。日曜日は「子ども食堂」でおはなし会でした。今回は小学生が多く、立ち見の方もいて、沢山集まってくれました。読んだ絵本は、こちらです。↓かぜビューン: しかけえほんAmazon(アマゾン)598〜4,990円風がふくと、どうなると思う?えっ!こんなの想像してなかったよね~予想外の展開に大笑い。ショートケーキになにのせる? (PHPにこにこえほん)Amazon(アマゾン)1,170円ショートケーキはいちごだけ?梅干しはどう?ページをめくると強烈にすっぱい顔をしている!思わず笑っちゃうね。このすしなあに (絵本のおもちゃばこ)Amazon(アマゾン)お寿司の名前は知ってるかな?みんな結構知ってたね。「かっぱ巻き」を、みんな知っていることに少し驚いたよ。まぐろが一番人気でした!因みに私はサーモンが好き(笑)クジラがしんだら (童心社の絵本)Amazon(アマゾン)1,980〜4,832円深海は謎が多い。死んだクジラもいるんだよ。そして、それを食べる生き物が・・私たちの知らない世界がそこにある。めっきらもっきら どおんどん (こどものとも傑作集)Amazon(アマゾン)432〜12,097円やっぱりこの絵本は凄いな。子ども達を惹き付ける力が凄い。シーンと物音立てずに聞いていたね。最後は、楽しい紙芝居。「ぴょんぴょんぼたもち」男の子の知恵の方が、おばあさんより勝ったね!笑い声も聞こえたよ。読んだ後は、お昼ご飯をご馳走になりました。栄養バランス抜群で、とても美味しかったです!ご馳走様でした!