●不登校で悩むお母さんへ 自分のことが好きですか?

 

こんにちは カウンセラー陽子です。

 

突然ですが

「あなたは鏡を見るのが好きですか?」

そして

「自分の名前が好きですか?」

 

あなたが

「はい!私は自分のことも

自分の名前も大好きです!」

と言われる方なら

 

ここから先は読まなくても大丈夫です。

 

でも

そうでないのなら

少し続きを読んでみてほしいです。

 

 

 

起立性調節障害や不登校の

カウンセリングを何度か

受けていただいていると

 

はじめは

「子供に対してどうしたら?」

という相談だったのが

 

次第に

お母さん自身の苦しさや

自信のなさなど

 

お母さん自身の悩みに

フォーカスされていくことが

とても多いです。

 

 

 

 

起立性調節障害や不登校を

きっかけに

 

お母さん自身が

自己肯定感の低さや

自己否定、自信のなさを

再認識する場合も多いです。

 

 

 

その

自己否定や自信のなさは

 

子供が不登校になってから

出てきた一時的なものか

 

それとも

お子さんが不登校になる前から

あなた自身が

もともと持っていたものなのか

 

を見極める質問が

冒頭の質問

「あなたは鏡を見るのが好きですか?

自分の名前が好きですか?」です。

 

 

あなたはいかがですか?

 

 

 

お子さんが不登校になる前から

自分のことが好きでない人は

 

鏡を見るのが好きではないし

自分の名前が嫌いなことが多いです。

 

 

つまりもともと

自分を否定していることが多いし

ありのままの自分にOKが出せない。

 

 

無意識レベルで

自分にダメ出しをしています。

 

 

 

 

無意識レベルでも

「このままではダメ」

「もっと〇〇しなきゃ」

と思っているので

 

子供にも期待や要求のレベルが高いです。

 

 

すると

お子さんに先回り、過干渉を

やめられないです。

 

 

あなたの子育ては

 

「自分みたいにならないように」

「こんなふうに苦労しないように」

 

という自己否定の裏返しからの先回り

ではなかったですか?

 

 

もしくは

 

「私は認められるために

もっと頑張ってきたのに!」

 

という怒りベースの叱咤激励

ではなかったですか?

 

 

あなたが

「ありのままの自分にOKが出せない」

ということは

 

「その子そのものにもOKが出せない」

のです。




 

そのような心のあり方のときに

 

不登校解消の様々なスキルやテクニック

(表面的な傾聴や言葉がけなど)

を試してみても効果がありません。

 

なぜなら

子供に伝わっているのは 

表面的な言葉ではなく

非言語の部分だからです。


 




起立性調節障害も

不登校の悩みも

 

「この子はこの子でいい」

 

と心から思えるようになると

解決に向かっていきますが

 

 

 

そう思えるようになるには

 

 

まずは親のあなたが

 

自分のことを「私は私でいい」と

 

思えるようになることからなのです。

 

 

 

そうはいっても

長年の心の癖や思考の癖は

簡単に変えるのは難しいですよね。

 

 

まして

起立性調節障害や不登校など

お子さんの問題が起きている時に

 

自分に意識を向けて

自分を肯定していくことは難しい。

 

そう思います。

 

 

 

私自身、心の仕組みを知って

自分に向き合うことから

子供との関係も

不登校の悩みも解決していきました。

 

なので

お母さんが変わると

不登校が解決していく仕組みが

とてもよくわかるのです。



ひとりでは

起立性調節障害不登校の解決は

難しく感じている方。

 

私と一緒に

不登校を解決するお母さんに

なっていきませんか?

 

 

 

「不登校早期解決実践プログラム講座」では


あなたのペースで寄り添いながら

進んでいきます。

↓↓↓

 

 

新しいことを始めるのは

すごく勇気がいります。


でもそれでも一歩踏み出そう

としたときに

未来が変わり始めます。


だから

勇気を出して一歩踏み出すあなたを

全力でサポートして応援します!


私と一緒に取り組んでみませんか?






講座については

ラインからメッセージくだされば

ご案内をお送りしています。

 


ご縁のある方と一緒に

学べることを楽しみにしています。

 

 

*****

 

 

ココロとカラダは掛け算の

起立性調節障害不登校。

 

起立性調節障害不登校を解消するための

お子さんの心を元気にする鍵は

親のあなたが握っています。

 

そのために

親のあなたからまず 

心を元気にして

 

それから

起立性調節障害不登校を

最短で乗り越える行動に

変えていきましょう。

 

 

元気な笑顔のお子さんと

笑い合える未来に一緒に

向かっていきましょう。

 

今が苦しいあなたに届きますように。

 

《お子さんの嬉しい変化・不登校卒業♡のお声》

右こんな日を迎えられるということを 3年前の私は想像さえできませんでした

右起立性調節障害不登校だった息子が大学に入学しました!

右サブタイトル3つの重症の起立性でも回復できる
右 奇跡に近いくらいの事が現実で起こりました

右子供の自己肯定感が上がりゲームもやめました

右 これは本当だと心で感じ驚きました 
右半年間顔を合わせていなかったクラスでの集まりへの参加を自分で決め友達に会いにいきました
右今日次男が元気に修学旅行に行きました!

右週三回の学校に午後から通えるようになりお友達と楽しく過ごしています

 

 

《よく読まれている記事》

右 起立性調節障害不登校 新学期の不安が出てくるときに

右【受講生Hさん体験談2】心が苦しくなり「死にたい」と言うようになった娘に どうしたらいいのか・・
右 起立性調節障害を克服した子供が今どんな社会生活を送っているのか知りたいです

右【ご相談事例】起立性調節障害だったとして なにをすればよいのでしょうか

右【ご相談事例】起立性調節障害 不登校を解消する日は来るの?

右起立性調節障害不登校 幸せを感じる時間を増やそう♡

 

《おすすめ記事》

右 子供に余計な事を言わないようにしようと思うと自分が苦しい

右 いつになったら今の生活から抜け出せるの?
右 起立性調節障害 回復の3つのカギ 

右起立性調節障害 疲れやすい体をどう考えたらいい?

右起立性調節障害不登校 周りと比べるのではなく目を向けるべきは●●

 

 

✨起立性調節障害不登校の時期を 

最短で楽に♪乗り越えていきませんか?✨

 

起立性調節障害不登校カウンセリング

 

カウンセリングお申込み

ご感想
我が家の起立性調節障害不登校体験談

カウンセラー陽子プロフィール 

 

ラインご登録特典

【起立性調節障害不登校を  

最短で乗り越える秘訣♪】

全30ページのレポート

 

 

 

PDFのご感想をいただきました↓

 

プレゼントこちらから

↓↓↓


友だち追加

 

@460bhjkz