どうも、ハイレゾ音楽制作ユニットBeagle Kickの総合Pをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

最新作は、アナログシンセとギターをフューチャーしました。
・ROUTE357(200円 税抜き)
http://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ179309.html

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。

オーディオライターとして活動を始めました。
直近ではこちらです。

音楽出版社刊の「CDジャーナル 2016年7月号」にてディナウディオの新製品を紹介しました。

音楽出版社刊の「スピーカーブック2016」でワイヤレススピーカー特集ほかを担当しました。

アコースティックラボ主催のオーディオフォーラム番外編2にてレポート執筆しました
テーマは「マンションのホームシアターには防音は必要か?」


ハイレゾと言えば、音楽に詳しい人やオーディオに興味がある人に通じるようになって幾年月。

その間、DSDやDXD、32bit整数、など超高音質の技術が登場しました。
しかし、基本技術はあくまでPCMとDSDという2本柱であり、上記はその延長線でありました。

そこにきて、昨年の頭くらいから聞こえてきたのはMQAというキーワード。
どうやら新しいフォーマットのようでいて、その実際はPCM上のエンコード技術のようです。
オーディオ系サイトを中心に技術的なバックグラウンドもだいぶ明かされてきました。

そしてついに2016/4/12、2Lからクラシックを中心とした音源がリリースされ日本でもMQAが楽しめるようになりました。
6/24にはランティス、5pb.Records、falcom、HAOKKレーベルよりさらに全34タイトルが追加されました。

MQAを簡単に説明すると、PCM音源のデータ容量を大幅に小さくするエンコード技術です。
ミュージック折り紙という手法を用いて効率的に音の情報を折りたたむことで、従来のFLACなどよりさらにデーター量を小さく抑えることができるようになりました。もちろん元に戻せます。

さらにMQAが独特なのは、時間軸の精度向上を可能にしたという点です。
人間の聴覚は周波数よりも時間軸の情報の方に敏感らしいです。
それはどの方向から外敵が迫っているかを瞬時に判断し身を守らなければならなかった狩猟時代に遡ります。
2つの耳に届く音の時間差で人は方向を判断していますので、時間軸の精度とは本当に大事なんですね。
確かに、車が迫っているときに重要なのはそれがダンプなのか軽自動車なのかよりも(周波数による情報)、どの方向から迫ってきてるかの方が遙かに重要ですよね(時間の情報)。
それが分からないと逃げようがない。対象が何なのかは一瞬遅れたとしても問題はないでしょう。

その聴覚傾向に着目したMQAの開発者は、デジタルフィルターによって生じてしまう時間軸のノイズを、それによる音質の劣化を、大幅に抑えることを目指しました。
結果、音の立ち上がりや立ち下がりが大幅にシャープになり立体的な音像を再現できるようになったのです。

詳しくはMQAのサイトから解説や資料を読んでみて下さい。
よりマニアックに知りたい方は、ページの末尾にあるMQA技術レポートがオススメです。


ということで、前置きが長くなりました。
私の参加する音楽ユニットBeagle Kickは、MQAのリリースが決定しており、
日本の音楽制作者としておそらく初めて自らの音源をマスターとMQAで聴き比べました。
そのときのレポートはBeagle KickのBlogにまとめてあります。(前編後編

日本産音源としては初めてとなった6/24のリリース。
私も早速、MQA版の音源を購入し手持ちのFLAC版と聴き比べてみました。

同じFLACでもMQAエンコードを通したファイルは容量が53.5MB。
通常のFLACは88.1MB。
オリジナルのWAVは商品ページによると126MBです。
およそ6割の容量削減。
実際のビットレートは曲によって異なるそうなので、必ずしもこの割合で圧縮できる訳ではないそうです。
Beagle Kickの楽曲もアルバム12曲のうち、1.7Mbpsや1.8Mbpsと曲によってバラバラでした。


では、楽曲紹介!

【楽曲紹介】
シングル名:音楽道、はじめました!
曲名:GOING PANZER WAY!
アーティスト:あんこうチーム



フォーマット:96kHz/24bit or 32bit(WAV/FLAC/MQA



《音質の感想》
まず最初のブレスの入りからして違う。口元が見えるような生音感。とてもリアルだ。
音像のディテールが非常に鮮明になった。打ち込みはシャープに、サックスは演奏者の込めたニュアンスを忠実に伝えてくれる。
奥行きが深くなり、空間定位が改善した。平面的だった音場が三次元的にスッキリと拡大している。
ちょっと音量が下がったようにも感じられたが、
よくよく聴くとオリジナルは平面的で窮屈な音場と音像の周りに纏わり付いている淀みのお陰で無駄に太くなり、音圧があると勘違いしただけのようだった。
MQAによる空間表現力の向上のメリットが大きく、すっきり感も逆に心地よい。
そして声優ファンには注目ポイントと言えるのが、演技が上手くなったように聴こえること!
いや、むしろレコーディング・ミックス時の情報が再現されたと解釈したい。
曲中に挟まれるセリフの数々が、緩急や強弱の表現精度がアップしたことで、少し単調だった情感が豊かになって聴こえるのだ。
これはすごい! ボイスドラマにもMQAを適用して聴いてみたくなる驚きの結果だ。
あんこうチームの面々が実に生き生きと表情豊かに喋り合っている。『嘘でしょ!』と思うだろうが、ホントだから仕方ない。

本楽曲以外にもゲーム系の音楽を数曲試聴したが、総じてスタジオで制作者が感じていたであろうニュアンスに近いような印象を受けた。
大元を聴いていないくせに偉そうな話だが、これは実際体感もらえれば分かると思う。
安っぽいエフェクトや半端な復元アルゴリズムでは絶対に聴くことの出来ない新世代のサウンドがMQAにはある。

まだ対応のプレイヤーやUSB-DACは数少ないがぜひ体感していただきたい。
容量も小さくて、音質はどこか本来の音に近い気がする、そんな新技術MQA。

非対応プレイヤーで再生しても48/24や44.1/24でなら聴くことが出来る。
拡張子が既存のフォーマットであることも隠れた魅力の一つといえるだろう。



以上です。

いかがでしたか?


これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。



現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……

のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE
ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』 前編後編
『閃光の行方 「英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ」オープニングテーマ』
『軌跡 jdk アクースティックス』前編後編
『Beyond the Sky (日本語版)』
『「英雄伝説 閃の軌跡II」サウンドトラック・オリジナルマスター』
深窓音楽演奏会其ノ壱
ソナタとインターリュード
UP↑ with Yuji Ohno & Lupintic Five
Aurora Days
いつかの、いくつかのきみとのせかい
『Blu-ray Audio版『Star!!』』
『『Wake Up, Best!』をワグナーと聴いてみた』
Hey World,恋は混沌の隷也,Go Fight!
DREAM SOLISTER,CANDY MAGIC
「英雄伝説空の軌跡FCEvolutionOST」「SAXES STREET」
Blu-ray Audio版『Shine!!
「Seize the day」「朝焼けのスターマイン」
「FIRST*MODE」
「BUONO!! BUONO!!」「ハルカナルトキノカナタへ」
ナイツ爆笑漫才スーパーベスト
「piece of youth」「『ガールズ&パンツァー 劇場版』OST」
「劇場版ラブライブ!OST」「I'll remember you」
MOMENT RING、虹を編めたら、Lovely Lovely Strawberry
「GOING PANZER WAY!」「和田貴史×NHK」
「Wake Up, Best!2」「サガオケ! 」
「ルンがピカッと光ったら」「うたたねサンシャイン 」

どうも、ハイレゾ音楽制作ユニットBeagle Kickの総合Pをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

最新作は、アナログシンセとギターをフューチャーしました。
・ROUTE357(200円 税抜き)
http://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ179309.html

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。

オーディオライターとして活動を始めました。
直近ではこちらです。

音楽出版社刊の「CDジャーナル 2016年7月号」にてディナウディオの新製品を紹介しました。

音楽出版社刊の「スピーカーブック2016」でワイヤレススピーカー特集ほかを担当しました。

アコースティックラボ主催のオーディオフォーラム番外編2にてレポート執筆しました
テーマは「マンションのホームシアターには防音は必要か?」


「ガルパンはいいぞ。」

私が言わなくても、既に多くの方に認められている大ヒットアニメ、ガールズ&パンツァー
戦車を使った武道。女子高生。パンチラ無し。人が死なない。
舞台となった実在の町とコラボして大成功。

ガールズ&パンツァーは、作品としての面白さに加えて、戦車プラモがヒットしたり、ハイレゾ音源がバカ売れしたり、独自の音響調整をして劇場上映したりと様々な分野で話題に事欠きません。

今回紹介するのは、劇場上映。
BDが5月末に発売されて約一月経っているのですが、実は私、先日また劇場へ足を運びました。
場所はイオンシネマ幕張新都心。

なぜ、手元にBDがあるのにわざわざ見にいったのか。
いったい従来の劇場上映とは何が違うのか?
それは以下の記事をぜひお読み下さい。

・異例のロングランを続ける「ガールズ&パンツァー 劇場版」のヒットの理由とは?
https://akiba-souken.com/article/27128/

要約すると、劇場と音響スタッフが共同で音作りをした特別上映がヒットしたことで、
音響監督が各地の劇場に足を運ぶようになり、その最大級(?)企画として9.1ch上映が実現したということになります。
(音響だけではなく、体験型となる4DX版の上映も実現した)

イオンシネマ幕張新都心は、ULTIRAというプレミアスクリーンを搭載する映画館。
ざっくり説明すると、画面がデカい!音がクリア!ドルビーアトモス対応!
映画の世界にドップリと浸れる贅沢なスクリーンなのです。(詳しくはこちら


ガルパン劇場版は、ドルビーサラウンドによるアップミックスをリアルタイムで行ない、さらに岩浪監督監修による細かな音響調整を反映してスピーカーから出力されているそうです。
詳しくはぜひ野村ケンジさんレポートによる記事をご覧下さい。

普通にドルビーサラウンドのデコードを通すだけなら、自宅にアトモス対応のAVアンプを導入して適切な数のスピーカーを可能な限り揃え、BD版を鑑賞すれば可能です。
BD版の5.1chはドルビーサラウンドモードを選ぶことで、全スピーカーを使ったマルチチャンネルとして楽しめるのです。
しかし、chごとの音量調整や低音増強、セリフを聴きとりやすくするためのイコライザー処理など監督自らのディリクション&調整による一手間が加わり、ここでしか聴けないプレミアムな音響になっているとあれば行くしかありません!

まだ現時点で上映は続行しているため、ぜひスケジュールを調べて足を運んでみて下さい。
遠方の方も交通費を掛ける価値がある……!驚きと感動のULTIRAセンシャラウンド/9.1ch上映!

以下に私のインプレッションをお届けします。


※以下は文字量が膨大になるため「である調」で書いております。


・ULTIRAスクリーンについて
→横幅の広いスクリーンは他にもあるが、高さ方向を重視したスクリーンは迫力が違う。
目の前全部スクリーンになる臨場感。戦車アップの下から舐めるようなカットは踏みつぶされるような緊張感が味わえる。
ビビットかつ高精細&高コントラスト、明るくハッキリとしているが決してまぶしくはない。

・劇場音響設備について
→音像がとてもクリア。歪みも少ない。
音のディテールがハッキリと描かれ、今まで気づかなかった効果音が聴こえる。
音数が多いシーンでも混濁が少ない。適切に整理されており音量が大きくてもうるさく感じない。

・音響監督による独自の音響調整について
→パワフルでエキサイティングな低音。まるで気分はディスコ!(行ったことないけど)
戦車戦のみならず、BGMの低音成分もLFEに割り当てている帯域はマシマシ状態!
音の波動が押し寄せ、地鳴りに近いものを体感。シーンによっては椅子が震える有様。
スリルと臨場感は格段にアップし、多用される戦車長席のアングルはまるで戦場カメラマンの気分!ちょっと怖いくらいだ。

同時上映の「これが本当のアンツィオ戦です!」はテレビ向けの音作りがされているせいか、音声のコンプレッションがきつめになっており、音圧が全体的に高く少々疲れてしまった。
劇場版になると広大なダイナミクスが確保されたことでセリフもナチュラルに効果音もメリハリが効いて聴きやすくなった。

なお、天井スピーカーは過度な主張をしていない。
ドルビーサラウンドのアップミックスが非常に優秀な証拠だ。
最後の味付け程度の鳴り方であるが、包まれ感やサラウンドの繋がりの良さは確実に天井スピーカーがある故の効果だと思った。
まさに音のプラネタリウムと言って差し支えないだろう。

人が死なない“競技としての戦車戦”を最高のリアリティーで楽しめる極上の空間。
ULTIRAセンシャラウンド/9.1chは、BDを持っていても、ご家庭にホームシアターを設けていても、行く価値がある特別上映だと思った。
岩浪監督がこの劇場ならこの音で楽しんで欲しい!と、徹底してこだわった結果を確認に行くだけでも楽しいではないか。
近県のガルパンおじさんはもちろん、ガルパンお兄さん&お姉さんもぜひ足を運んで欲しい。


最後に少々技術的な説明を。
AVアンプには従来から2chソースを5.1chや6.1ch、7.1chにアップミックスする機能(サウンドモード)が備わっていた。それらは5.1chソースに適用してサラウンドを拡張することもできた。
ドルビーアトモスやDTS:Xが発表され対応AVアンプが登場したことで、それらは「ドルビーサラウンド」や「Neural:X」といったサウンドモードに変っていった。
今回話題に上がった「ドルビーサラウンド」は従来のサウンドモードよりも遙かに複雑な演算を行い違和感の少ないアップミックスを可能にしている。
2chソースに適用すると、『元々マルチチャンネルだったのでは?』と思うくらい自然な音場を体験できる。
そのため、「アップミックス」という言葉に不安を覚えるネイティブ再生原理主義の方もどうか騙されたと思って観に行って頂きたい。

例えばこの記事は詳しい解説が載っている。
・アトモス導入の思わぬ副産物、ドルビーサラウンドを活用する
http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2015/06/11/38450.html


(以下、アキバ総研の記事より引用)

■岩浪音響監督 調整・監修 【幕張新都心 ULTIRAセンシャラウンド/9.1ch】にて上映!
『二本立て/ガルパン劇場版・これが本当のアンツィオ戦です!』(175分)
6/11(土)~30(木)の期間限定で上映 【鑑賞料金】 3,000円均一



【上映時間】
■6/11(土)~16(木) ①11:45~ ②17:20~ ③20:35~ 
■6/17(金) 19:30~
■6/18(土)・24(金) 18:30~ 
■6/19(日)~23(木) ①11:55~ ②15:10~ ③18:25~
※6/25(土)~30(木)の上映時間は6/21(火)以降、劇場までお問い合わせ下さい。

『ガールズ&パンツァーTVシリーズ全12話一挙上映!』(325分)
■6/17(金)・18(土)・24(金)・25(土)・30(木)の5日間上映 【鑑賞料金】 2,500円均一



【上映時間】
■6/17(金) 13:00~ 
■6/18(土)・24(金) 11:55~
※6/25(土)・30(木)の上映時間は6/21(火)以降、劇場までお問い合わせ下さい。

イオンシネマ幕張新都心
〒261‐8535千葉県千葉市美浜区豊砂1-1
イオンモール幕張新都心 グランドモール3階
TEL:043‐213‐3500
どうも、ハイレゾ音楽制作ユニットBeagle Kickの総合Pをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。

オーディオライターとして活動を始めました。
直近ではこちらです。


音楽出版社刊の「スピーカーブック2016」でワイヤレススピーカー特集ほかを担当しました。(6/2発売)

アコースティックラボ主催のオーディオフォーラム番外編2にてレポート執筆しました
テーマは「マンションのホームシアターには防音は必要か?」

音楽出版社刊の「ヘッドフォンブック2016」でYAXIの交換イヤーパッドとSound Warriorの新製品を紹介しました。


しばらくぶりのブログ更新です。
この二ヶ月半。実に色々ありました。
Beagle KickはM3でアナログシンセとギターをフューチャーした新曲を発表しました。
オーディオ周りでは、いよいよ発売になるスピーカーブック2016で書かせて頂きました。
そして今ハイレゾ界隈で話題のMQAの配信が決定し、色々連動した企みを進行中です。(Beagle Kickの音源がMQAになります!)

さて、毎度恒例のアニソンハイレゾ感想。
今回は2曲です!
アニソンハイレゾ音源もだんだんと増えてきて嬉しい限り。
でも、「これはハイレゾでほしい!」と思った曲に限ってないんですよね……
早く《ハイレゾでも出る》のが当たり前になってほしいです。


【楽曲紹介】
曲名:ルンがピカッと光ったら
アーティスト:ワルキューレ



フォーマット:48kHz/24bit(WAV/FLAC)


これはもう解説不要ですね。マクロスΔはEDテーマです。
18歳の鈴木みのりさんが歌うかわいいポップチューン。
開放感溢れる生き生きとした芝居でフレイアを熱演中の鈴木さん。
とても声優デビュー作とは思えないスター性を感じております。
マクロスに出たら数年は声優界で注目されるでしょうし、その間の活動から目が離せませんね。

《音質の感想》
フォーマットは48/24なので、あんまり難しいオーディオのことは考えずに素直に楽しみたい。
イントロから量感たっぷりのベースラインに胸躍る。
低域はCDになるとカットされたり質感が変わってしまったりするが、純度高くノリも十分だ。
透明感の高いシンセサウンドが耳元をくすぐり、粒子の細かい無数の音が所狭しと躍動している。
ブラスパートは残念ながら打ち込みのようであるが、ボーカルは距離が近くとても生々しい。
打ち込みメインの楽曲ならもっと加工してもいいかもしれないが、キャラクターの息づかいを感じさせるナチュラルな仕上がりだ。
ミックスのせいかトラックの多さに対して分離が良く、混雑感はまったくない。



【楽曲紹介】
曲名:うたたねサンシャイン
アーティスト:Unlimited tone



フォーマット:96kHz/24bit or 32bit(WAV/FLAC)


Unlimited tone、通称アンリミとの出会いは音楽活動支援サービスFrekulでした。
Beagle Kickも登録しているこのサービスは、簡単に言うと音楽事務所の役割をシステムが自動でやってくれる画期的な枠組み。
参加しているアーティストはバンドやユニットが多く、ファンと直接繋がるツールとして活用されています。(登録アーティストはなんと約3800組以上)
そこで出会ったアンリミは、男性ボーカル3人の優しげなハーモニーが素晴らしくメロディアスな楽曲とも相まってすぐにメルマガ登録したのを覚えています。
その後、ビルボードライブ東京でのライブで生歌を聴き、さらに衝撃を受けました。
ボーカル3人の高音・中音・低音、それぞれのパートの絶妙な一体感。まるで職人芸のようでした。
まさかアンリミの歌がアニメで聴けるとは……これに限らず第二・第三と続いてほしいです。

公式がアップしているフルサイズの動画はこちら

《音質の感想》
実に音がいい。
歌謡曲のハイレゾはかくあるべし。そんな表現がしっくりくる傑作だ。
ドラムはアコースティック寄りな音作りでライブで聴いているような雰囲気だ。肉厚で過度にトリートメントしていないそのままの音が温かく心地よい。
ボーカルは口元がリアルに感じられ、耳元で歌っているようなこそばゆい感覚になる。
コーラスが作りだすハーモニーは混濁無く、緻密に重なり合って音場を満たす。ここがおそらくCD版と最も違う点だろう。
前後感や音の艶、アタック感は派手目なのだが、楽曲には合っている。
ピュアオーディオ的な価値観だけでは計れない、ポップスに合わせた究極の最適化がそのまま音の良さに繋がっている幸せなケースだと思う。
ジャンルに合わせた最適化で言えば、本作のように佐藤純之介プロデューサーの携わる作品は格別である。
ヘッドフォンやイヤフォンでもいいが、ドラムの音場感はスピーカーでこそ生きるのでぜひ両方で聴いていただきたい。



以上です。

いかがでしたか?


これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。



現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……

のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE
ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』 前編後編
『閃光の行方 「英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ」オープニングテーマ』
『軌跡 jdk アクースティックス』前編後編
『Beyond the Sky (日本語版)』
『「英雄伝説 閃の軌跡II」サウンドトラック・オリジナルマスター』
深窓音楽演奏会其ノ壱
ソナタとインターリュード
UP↑ with Yuji Ohno & Lupintic Five
Aurora Days
いつかの、いくつかのきみとのせかい
『Blu-ray Audio版『Star!!』』
『『Wake Up, Best!』をワグナーと聴いてみた』
Hey World,恋は混沌の隷也,Go Fight!
DREAM SOLISTER,CANDY MAGIC
「英雄伝説空の軌跡FCEvolutionOST」「SAXES STREET」
Blu-ray Audio版『Shine!!
「Seize the day」「朝焼けのスターマイン」
「FIRST*MODE」
「BUONO!! BUONO!!」「ハルカナルトキノカナタへ」
ナイツ爆笑漫才スーパーベスト
「piece of youth」「『ガールズ&パンツァー 劇場版』OST」
「劇場版ラブライブ!OST」「I'll remember you」
MOMENT RING、虹を編めたら、Lovely Lovely Strawberry
「GOING PANZER WAY!」「和田貴史×NHK」
「Wake Up, Best!2」「サガオケ! 」