WordPressでファイルをアップロードするときに最大アップロードサイズが2MBのままではアップロードできなくなるファイルも多いですね。この記事では、その最大アップロードファイルサイズを上げる方法について解説します。しかし、場合によってうまく行かない時があります。
今回、テストしたのはCPIサーバーとさくらサーバー・お名前ドットコムの共用サーバーでテストしました。
これは、サーバーによって稼動しているPHPのバージョンが違うとかサーバーOSが違うなどしているのですべてのサーバーで通用するということではありません。
ファイルアップロードサイズ2MBの壁
WordPressがインストールされた状態のままでは、初期設定でアップロードできるファイルサイズは、2MBまでのファイルということになります。
しかし、今の時代ではこのサイズではアップロードできないという方もいらっしゃると思います。
2MBを超えるファイルをアップロードする場合には、初期設定のままでは2MBを超えるファイルのアップロードができません。
影響する機能について
このアップロードサイズは、どんな機能に影響するのか?
あげればキリがないのですが・・・
- メディアへの画像・動画・音声ファイルなどのアップロード
- テーマファイルのアップロード
- プラグインファイルのアップロード
- WordPressのインポート機能へのアップロード
- WordPressのバックアッププラグインから復元する際のアップロード
- その他プラグインのインポート機能
上記に上げた機能は、よく使われている機能ばかりです。
動画ファイルや音声ファイルのアップロードなどほとんどアップロードできません。
上記画像のWordPressをバックアップするプラグインではバックアップを作成するのは可能ですが、復元時にファイルのインポートができないということになります。
2MBからアップロードサイズを変更するには?
アップロードサイズを変更するには、ルートディレクトリにphp.iniをアップロードしておくもしくは、編集して上書きするという方法を使います。 これは、お使いのレンタルサーバーによって違う場合もあったりします。
これは、レンタルサーバーによって稼動しているPHPのバージョンが違ったりする場合も多いので多少変わります。
例えばCPIサーバーでWordPress作成時に作成されるphp.iniをそのままお名前ドットコムの共用サーバーにアップするとデータベース確率エラーなどが出たりする場合も多くたまにInternal Server Errorとなる場合もあります。
CPIサーバー
WordPress作成時にphp.iniが作成されているのでFTPソフトでダウンロードして編集します。
657行目 コンテンツの最大容量を変更
post_max_size = 8M → ○M
810行目 メディアなどファイルのアップロード容量制限を変更
upload_max_filesize = 2M → ○M
さくらサーバー
さくらサーバーでは、コントロールパネルの中で作成できるところがあります。
お名前ドットコムの共用サーバー
お名前ドットコムの共用サーバーでは、php.iniは、作成されないのでユーザーが独自に作成する必要があります。
まず、PHPの設定を知るためにinfo.phpを作成してアップロードして確認しておく方がいいですね。

YouTubeチャンネル登録お願いします!
また、ALiSには、ブログ全般に関することを掲載しています。
アメブロの記事の増加とともにメルマガもスタートします。スタートは、12月の予定なので事前に登録していただけると幸いです。



ブログをはじめる前にしておくこと
記事を書くときに気をつけること
- レスポンシブデザインって何?
- 端末やモニターによる見え方の違い
- SSLにしたときのリンク先アドレス
- 入力方法について
- 音声入力と辞書登録について
- タグやハッシュタグの使い方
- アメブロやFC2ブログでのスマホ表示
- 初心者が今すぐできるブログ記事タイトルの5つの改善ポイント
記事構成について
ソーシャルメディアとの連携
ワードプレスのテーマを知る前にブログのことも知っておいてほしいと思います。