本記事は洗足大学ギター科1年生および入学希望者を対象に書いています。

 

私の授業内で使う特別な用語もありますので、ご理解の上お楽しみください。

 

今回はアドリブの為の基礎練習を紹介します。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

基礎練習は何をやってもつまらないのが世の常・・・


なによりも、これは何の役に立っているのか?わからないと言うのは辛いものです。

 

基礎練習とは「必要な筋肉を鍛える」そして「その意味がはっきり解っている」という事が重要なポイントです。

 

あなたが鍛えている筋肉はホームランを打つ為か?はたまた盗塁をする?野球?サッカー?バスケ?・・・何の筋肉鍛えてんの?と言う事が重要ですね。

 

そして筋肉を鍛えるだけでは上手くアドリブは出来ません・・・

 

指だけ動く騒音ギタリストをどこかの楽器屋さんで見かけた事はありませんか…?
 

基礎練習をする時は、頭と筋肉のシンクロを常に意識して練習してください。

 

星今回は音楽理論(頭)とアルペジオ練習(筋肉)をシンクロさせる練習を紹介します。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

アルペジオは通常分散和音と呼ばれ、トテチテタテチテ〜と伴奏の時に使われるテクニックのことですが、今回は「シングル・ノート・アルペジオ」を使ってアドリブソロの為の基礎練習を組み立てます。

 

シングル・ノート・アルペジオは、アドリブを目指すギタリストにとっての「最初のハードル」です。

 

難しいのに音楽的に使うのが難しいのがアルペジオ…

 

*基礎知識その1

「アルペジオ」
 

本エクササイズでは、コード・トーンの1、3、5、7を使います。
 

以下の5種類の7thコード(4声)を使って基礎練習を組み立てます。


Maj7(1.3.5.7)

m7(1.♭3.5.♭7)

7 (1.3.5.♭7)

m7(♭5) (1.♭3.♭5.♭7)

dim7 (1.♭3.♭5.♭♭7)

 

Ex1)(5弦ルート・タイプ)音符上の数字は指の番号

 

 

Ex2)(6弦ルート・タイプ)音符上の数字は指の番号

 

注)各コードタイプの運指はルートが変わっても同じ形にキープする。

 

シングル・ノート・アルペジオはこれ以外の運指も多数存在しますが、本記事では上記の運指を使ってエクササイズを組み立てて行きます。

 

*基礎知識その2

「ダイアトニック」

 

アルペジオの練習はギタリストにとってある意味拷問です。

 

運指がややこしいアルペジオより、覚え易いマイナー・ペンタ・トニック・スケールの方が役に立つからです。カッコいいし・・・

 

楽しくない練習を楽しくするこつは以外にも「音楽理論」を使う事なのです。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

和声的基礎練習のすすめ

 

まずはダイアトニックを使ってエクササイズを作りましょう〜

 

*ダイアトニックとは?

 

スケール内の音のみで構成された様々なもの・・・?

例えば

メロディ、コード、アルペジオ、シークエンス、コード進行、インターバル、etc・・・

 

等、ドレミファソラシド(ピアノの白いとこ)だけで出来ている様々なものですね。

 

ダイアトニック7thコードは次の7つです

 

CM7  Dm7  Em7  FM7  G7  Am7  Bm7(♭5)

 

前述の Ex1 & 2 使ってアルペジオ・エクササイズを作りましょう〜

各コードタイプの運指をもう一度確認してください。

 

Arppegio Ex 1 in C

5弦は1の指(人差し指)スタート(Ex1参照)

1弦は4の指 (小指)スタート(Ex1参照)

 

注)各コード・タイプの運指に気をつけて弾いてください(Ex1を参照)

 

足足足足足足足足

Arppegio Ex 2 in C

 

足足足足足足足足

Arppegio Ex 3 in C

 

足足足足足足足足

ArppegioEx 4 in F 

 

ここまで出来た方は次のやつもトライしてみてください。

 

*基礎知識その3

「セカンダリー・ドミナント」

 

*セカンダリー・ドミナントとは?

 

ダイアトニックコードに解決する為に追加されたドミナント・コード(トライトーンを持つ7thコード)です。

 

Key of Cならばこうなります。

 

G7→CM7  

A7→Dm7  

B7→Em7  

C7→FM7  

D7→G7  

E7→Am7  

F#7→Bm7(♭5)

 

(F#7はスケール外の音がルートになっているのでセカンダリー・ドミナントに含めないというルールがありますが、それはここでは無視してエクササイズを作る時には使用します)

 

セカンダリー・ドミナントを加えたアルペジオ・エクササイズ

 

ArppegioEx 5 in C Diatonic & Secondary Dominant 

ダイアトニックは1の指スタート

セカンダリー・ドミナントは2の指スタート

 

足足足足足足足足

ArppegioEx 6 in C Diatonic & Secondary Dominant 

ダイアトニックは1の指スタート

セカンダリー・ドミナントは2の指スタート

 

足足足足足足足足

Arppegio Ex 7 in F Diatonic & Secondary Dominant 

ダイアトニックは1の指スタート

セカンダリー・ドミナントは2の指スタート

 

足足足足足足足足

Arppegio Ex 8 in F Diatonic & Secondary Dominant 

ダイアトニックは1の指スタート

セカンダリー・ドミナントは2の指スタート

 

ここまで来られた方はお解りになると思いますが、この世にあるコード進行の7割強?はダイアトニックとセカンダリー・ドミナントで出来ています。

 

あなたが好きなあの曲この曲そんな曲のコード進行を見てください。

 

そして、それらのコード進行を使って自分のエクササイズを作ってみてください。

 

上記のエクササイズはメジャー・スケールのダイアトニック・エクササイズですがその他のスケール(ナチュラル・マイナー、メロディック・マイナー、ハーモニック・マイナー、ハーモニック・メジャー)を使ったエクササイズもDIYしてみてくださいね。

 

それでは練習頑張ってください〜

 

私の教則本も覗いて行ってくださいね〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

最後の課題は書きソロです。

 

今年は取り上げられなかった4つの授業内容があります。

 

ので、ここにリンクを貼っておきますので興味のある方はのぞいてみてください。

 

 

 

 

 

 

それでは書きソロの話をしましょう〜

 

少し説教臭く入ります。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

上差しアドリブ・ソロを作曲し譜面に書き起こすことを俗に「書きソロ」と言います。

 

びっくり即興であるはずのアドリブを何故譜面に書くのか?

 

チュー楽譜が無いのになんでもできる!「すごい〜」が売りのはずなのに・・・

 

キョロキョロアドリブというのは時間芸術です。

 

時間の経過を、音を使って即興で芸術に変えるのですラブ

 

観客も演奏者と共に音楽創作の現場を体験する、それがジャズ、そしてアドリブという芸術がもつ魅力であり、非常に特殊な部分なのです。

 

上差し書きソロは、その時間を止めるのです。(大げさですが)

 

滝汗 次に自分が演奏する音を自分で決めるのがアドリブの本質。

 

しかし、その音が本当に良かったのか?を、その場で検証する事はできません。そんな事してたらその次の次の次の次の・・・音が出なくて演奏は終わってしまいます。

 

ニヒヒ 作曲も次の音を自分で決めるのですが、その度に立ち止まって本当に次はこれでいいのか?と検証を重ねて最後までたどり着くのです。

 

作曲家が納得しない音が入ったまま作品を発表するでしょうか?(しないでね)

 

ムキー「アドリブだから適当でいい!」

笑い泣き「その場の気分でやってこそジャズ〜」

 

ムキーおいおい、そこの君たち・・・

 

自分が理想とするアドリブ・ソロを明確にイメージできないのに、即興で良いソロを創造することができるでしょうか?

 

ドクロ時間を止めても出来ない事は、もうそれは絶対に出来ないのです…

 

ガーン「なんか最後になって難しい事言うな〜〜」

ムキーッ「回りくどいんじゃこの◯ケ〜」

 

…と、そんな事言わないで Listen!飛び出すハート

 

上差し簡単にいえば、頭の中に理想のアドリブ・ソロを描ける様になろう!ということです。

 

照れ時間を止めて、振り返って・・・本当にこの音で良いのか?これが自分の欲しい音なのか?検証を重ねて「書きソロ」という作品を創ってください。

 

口笛あなたが選んだ好きな曲のコード進行を使って、あなたのベストソロを作曲してみましょう。

 

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

 

How to KA KI SOLO

 

上差し書きソロのコツその1

 

「パクリンコ」

 

個人的意見ですが、書きソロのベストな方法はパクリンコです。

 

パクリンコとはあなたが大好きなソロをコピーして自分の物にしちゃうということです。

 

とにかく普段からいいな!と思ったフレーズをストック(採譜)しておきましょう。

 

そして自分が演奏したい曲のコード進行に合わせてペッタンペッタン貼り付けて行けばいいのです。

 

現在の著作権ではアドリブには著作権がありません(変なの〜)従って、どんどんコピーして練習して自分の血肉にしましょ〜〜〜

 

譜例1)チャーリーパーカーのフレーズを継ぎ接ぎして書きソロを作る

注)どの曲のあの部分か?分かるかなあ〜〜〜?

 

上差し書きソロのコツその2

 

「エチュードを作る」

 

エチュードとは練習曲のことです

 

例えば・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のような・・・

 

楽器の習得のために、スケール、アルペジオ、装飾音などを一定のハーモニーに沿って書かれたものです。

 

私はこのようなエチュードが大変好きであります。

 

特にこれらはエチュードとしての作品ではありませんが涎ダラダラもん?の素晴らしい作品です。

 

 

 

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

エチュードの一つの特徴として、リズムが単純なものが多いということです。(リズムのためエチュードは別)

 

運指をパターン的に覚える方が効率がいい(ハノンなど)のと、リズミック・ノーテーションと音を同時に読んでいくという作業はエチュードという初心者もやるであろう作品の意図からは離れている(難し過ぎ)からだと思います。

 

なのでリズムは考えずに貴方もエチュードを作るところから始めましょう!

 

書きソロを作る時に先ずは簡単な方法は音から書く・・・です。

 

例えば、CMaj7の時に使える音は決まっているのです。

 

それらの音を先にリズム無しで片っ端に書いていきましょう〜

 

譜例2)リズムを作らず四分音符のみでコードトーンエクササイズを作る。

 

 

音だけのエクササイズが出来たら、それを使ってリズムをインプロヴァイズしてみましょう。

譜例2のリズミック・ヴァリエーション

 

 

 

 

上差し書きソロのコツその3

 

「作曲」

 

あなたが選んだコード進行を使って「あなたのオリジナルを作っちゃうのです」

 

あなたの「枯葉」

あなたの「酒バラ」

あなたの「イパネマ」

 

を作っちゃうのです。

 

実はこれはみんなやってます。

 

I Got Rhythm → Anthoroplogy , Dextality , Rhythmaning , Lester Leeps in

All The Things You Are  → Prince Albert

There Will Never Be Another You  → Split Kick

Indiana → Donna Lee

How High The Moon → Ornithorogy

What Is This Things Called Love → Hot House

Confirmation → Juicy Lucy , 26-2

Tune Up → Cowntdown

etc....

 

さがせばいくらでもあります・・・

 

それでは私達もやってみましょう〜

 

曲はこちら上差し

 

譜例3)All of Meのコード進行

 

 

 

このコード進行に対してターゲット・ノートを作ります。

 

譜例4)

 

ターゲット・ノートに対して装飾音符を足していきます(その際いにリズムのモチーフを考慮しましょう)

譜例5)

 

おねがいあなたの好きな曲には既に素晴らしいメロディがあります。それらの曲はメロディとコード進行が手を取り合って仲睦まじい姿を見せてる事でしょう。そのカップルの事もリスペクトしてあげてくださいねドキドキ

 

グラサンとはいえ、コード進行の特徴を生かすも殺すもあなた次第。いっぱつで「ああ、あの曲のソロだな〜」と解るのも、「なんじゃこれは?」となるのもご自由にどうぞ〜。

 

笑い泣き私を笑かしてくださいね〜〜

 

お願いもし、書きソロの途中で悩んでしまったとき、この授業でやった事を少し振り返ってみてください。

 

 

 上差し上差し上差し

ベース・ライン

モチーフ

コード・トーン

ネイバー・トーン

テトラ・トニック

7-3の法則(バッハ)

アプローチ・ノート

コード・スケール

モードとは?

モードで遊ぼ

その他のモード

アッパー・ストラクチャー

ペンタ・トニック

シンメトリック・スケール

etc・・・・

 

びっくりそれらを使ってみて、もしお気に召したらより深く掘ってみれば、宝物が埋まってるかもしれませんよ(ゴミだったらごめんね〜)

 

滝汗How to improvise は洗足音大の中でも変わった授業だと思います。

 

ジャズコース全学年が履修可能なこのクラスは大変マニアックな内容を色んなレベルの生徒たちが履修するので、なるべくわかりやすい言葉で難しい話をします。私自身も孤軍奮闘五里霧中の四面楚歌で、なかなかの疲労困憊雨あられなのです。

 

真顔長年やって来て今のところ私の立ち位置は「わからなくても大丈夫ウインク」な授業にしたいなぁと思っております。

 

キョロキョロ本年詳しく扱わなかった練習法は

 

リズミック・モチーフ

ポリリズム

マジック・アルペジオ

チャーリーズ・アングル(パーカーの視点)

リハモナイズ

ハーモニック・コンバージョン

スケール・コンバージョン

マルチ・トニック(コルトレーン・チェンジ)

クロマチック・スケール

カンピング&ソロイング

 

等があります。

リモート授業を考慮して省きましたが、又いずれ機会があれば紹介したいと思います。

 

上差し上差し上差し

この授業は3回の課題発表があります。

1回目 ブルース書きソロ(2コーラス)

2回目 リズムチェンジ書きソロ(1コーラス)

3回目 自由曲 スタンダード又はオリジナル

 

この三つの課題例を載せておきますので参考にしてください。

 

右差し課題1)Blues

 

右差し課題2)Rhythm Change

 

右差し課題3)Standard Song

 

右差し課題はあなたの好きな曲の書きソロをGoogle Classの課題提出に出してください。

 

フォーマットはpdf,jpeg又はオーディオデータでも構いません。

 

それでは学生の皆さん、課題を出して楽しい夏休みを!!飛び出すハート

 

 
 
 

image

 

 

メロディック・マイナー・スケールは、様々な音楽、状況でよく使われる音階です。非常にクールで人工的なサウンド?を持ったスケールなのでよろしくお願いします!

 

おねがいジャズ・サウンドに最も貢献したスケールはメロディック・マイナーだ!と言っても過言では無い(かもしれない)

 

上差し通常メロディック・マイナー・スケールは、上行形と下行形が変わります。

 

(上がる時は主音に解決するための導音があり、下がるの時は文字通り「自然的」に下行するように(弾いて確かめよう〜)

 

 

ジャズではほとんどの場合「上行下行」が同じように使われ、このスケールを「ジャズ・マイナー」と呼ばれています。

 

 

 

上差しメジャースケールの3度を半音下げたものと覚えれば簡単です。

 

他のマイナースケールとの比較

 

 

上差しメロディック・マイナー・スケールの特徴の一つにホール・トーンとディミニッシュ、両方の音程構成があります。

(ホール・トーンっぽく使ったりディミニッシュっぽく使ったり)

 

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

上差しメロディック・マイナー・スケールは、その他の Functional Scale (Major  Natural Minor  Harmonic Minor  Harmonic Major) 同様

7つのモードを内在します。(構成音の音程が不規則に並んでいる事に起因)7つのモードは異なる音程構成を持ち、各モード独特なサウンドを作り出すことができます。

 

以下はそれぞれのモードです右差し

 

全てのモードの表記を、Cルートにしています。

間違い)C Mixolydian♭7→♭13

 

注)音符の下にある数字はコード・トーン&テンションです。右のようにテンションをもつコードが作れます。

 

これらのモードは、さまざまなコードやハーモニーの上で使用され、ジャズにおける特徴的なサウンドを作り出します。

 

ここまでは一般的な解説ですが、メロディック・マイナー・スケールの活用法をもう少し紹介しましょう。

 

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

上差しメロディックマイナー系モードの活用法

 

音符最も活用されるメロディックマイナー系モード

オルタード(dominant7)

リディアン ♭7(dominant7)

 

音符コンテンポラリージャズによく使われるメロディックマイナー系モード

ロクリアン ♮2(m7♭5)

リディアン ♯5(M7♯5)

 

音符かなり特殊なサウンドのメロディックマイナー系モード

ドリアン ♭2(m7sus4)

ミクソリディアン ♭6(dominant7♭13)

 

音符トニック・マイナーおよび様々なマイナーと置き換え可能

メロディックマイナー

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

上差しマイナー・コンヴァージョン

 

コンヴァージョンとは転換、変換の意。

 

「マイナー・コンヴァージョン」はコード進行内でいかにメロディック・マイナーを活躍させるか?といったテクニック。ざっくり言うと、全てのコードタイプにメロディック・マイナーを当て嵌めて並行移動の間隔でコードスケールを決めていく手法です。

 

音符マイナー・コンヴァージョンのルール(上下同じのメロディック・マイナーを使用=Jazz minor)

 

CM7 = A Melodic Minor (平行調)

C-7 = C Melodic Minor (同主調)

C-7(♭5) = E♭ Melodic Minor(ルートが単3度上)

C7(alt) = D♭ Melodic Minor(ルートが半音上)

C7(lyd) = G Melodic Minor(ルートが5度上)

 

上差し各コードのオリジナル・コード・スケールには存在しない音が含まれます(そこがカッコイイ!)

 

 

 

現代ジャズ・ギターの巨匠パット・マルティーノ氏はマイナー・コンバージョン提唱者として有名ですが、彼は 

「私はCm7=E♭Maj7、F7、Am7(♭5)、B7 だと思っています」

 

と説明しています。これはどういうことでしょうか?

 

 

メロディック・マイナー・スケールのダイアトニックには、先にパット・マルティーノがあげた4つのコードがありま す 。 C m 7 の フ レ ー ズ は 、 F 7 で も A m 7 ( ♭ 5 ) で も 機 能 す る と い う 意 味 で す 。し か し こ こ で 副 産 物 が あ り ま す 。 コード・スケールをメロディック・マイナーに置き換えると、メロディック・マイナーの特徴を表す第七音が CmMaj7 やE♭ Maj7(♯5) などのコードを作り出し、♯5が入ったり本来♭2であるロクリアン・サウンドが♮2に変化するのです 。

先ほど説明したホールトーン&ディミニッシュの2つのシンメトリックサウンドを内包していることも現代的なサウンドの秘密です。

 

これがコテンポラリー・サウンドの鍵となる「オーギュメントサウンド 」を 作り出し 、 不思議 な 現 代 的 なかっこいいサウンドを生み出します。それが本手法を使う大きなメリットですね。

 

もうひとつのメリットは「コード進行をスケールの平行移動に変換することができる」ということ。

 

1625 進行のマイナー・コンバージョンを下図のように見てみると

A♭m→Am→B♭mと平行移動しているのがわかります。

 

と、言うわけで?How To Improvise 番外「メロディック・マイナー」でした。

 

これらの内容は授業内で音を聞きながら確認いたします。

 

メロディックマイナーフレーズのサンプルは下記の本に腐るほど載っていますので確認してみてください。

 

 

 

 

image

 

このブログは洗足音楽大学の授業 How to Improvise の予習復習用に書いております。

履修学生の方に特化した内容ですので、御理解の上お楽しみください。

 

今回の授業内容は

 

1.モードのcharacteristic note(キャラクタリスティック・ノート)

2.モードのベース・ライン

3.モードの伴奏(コード)

 

の3つです。

 

まずは

 

右差しモードのキャラクタリスティック・ノート

 

キャラクタリスティック・ノートとはモードの特徴を表す音です。

 

長いので「キャラ音」にします

 

メジャースケールの7つのモードはそれぞれ、キャラ音を持っています。

 

その音があるからそのモードなんです。

 

右差し各モードのキャラ音

 

 

スケール内の赤丸がそれぞれのモードのキャラを表す音です。

 

って言われても「だから?」ってなりませんか?

 

そこで…

 

 

右差しモードのベースライン

 

真顔質問です、こちらのベースラインのモードはなんでしょう?

 

Ex.1

 

チューマイナーって事はわかるけど?うーむ、ドリアンっぽい感じもするし…エオリアンかなぁ、って感じで悩みませんか?

 

このベースラインにはモードを決定する為のキャラ音が含まれていないので、♭3が含まれるマイナーだったらドリアンでもエオリアンでもフリジアンでもいいんです。

 

真顔ベースは楽曲のキャラクターを決定づける大切なパートです。したがってベースラインでモードサウンドを表す勉強をすれば、モードとは何か?確信に近づいていくと思います。

 

注)Ex1は、5度が含まれているのでロクリアンはではありません。

 

キョロキョロモードを決定づけるキャラ音を入れない事で自由度の高い音選びができます。・・・が、もしあなたが「どうしてもこのモード・サウンドでバッキングトラックを作りたい!」と思うならば、モードのキャラ音を使ってベースラインを作ればいいのです。

 

上差しモードのベースラインを作ってみましょう。

 

Ex.2 Dorian =♮6

クール&都会派!?マイナー系モードなので♭3を入れる。キャラ音は♮6

 

 

Ex.3 Phrygian =♭2

ダーク&民族派!?マイナー系モードなので♭3を入れる。キャラ音は♭2

 

Ex.4 Lydian =#4

ミスティック&抽象派!メジャー系モードなので3を入れる。キャラ音は#4

 

Ex.5 Mixolydian =♭7

エキゾチック&自然派!?メジャー系モードなので3を入れる。キャラ音は♭7

 

Ex.6 Aeolian =♭6

ドラマ&印象派!マイナー系モードなので♭3を入れる。キャラ音は♭

 

Ex.7 Locrian =♭5

ミステリアス&中東派!マイナー系モードなので♭3を入れる。キャラ音は♭5(♭2も入れた方がロクリアンっぽい)

Ex.8 Ionian = 4

ハッピー&清純派!メジャー系モードなので3を入れる。キャラ音は4

 

上差し各モードには必ずモードのキャラ音を入れていますので、しっかりとモード・サウンドがベースラインだけで聞き取れます。

 

ドクロ注)ベースラインには必ずキャラ音を入れなくてはならないのですか?

 

ゲッソリNo,No.No!

 

それは違います。モードを表す要素は、ベースラインだけではなくコードやメロディーの中にも含まれるので、ベースラインのみにキャラ音を背負わせる必要はありません。

 

 

おねがいしかし・・・

ベースだけだったら寂しいよね?

 

 

っと言う訳で

 


右差しモードの伴奏


私が良く受ける質問に「1発物の伴奏ってどうやるのですか?」というものがあります。

 

真顔確かにモード曲の代表といえば

ば"So What"や"Impressions"など

 

同じコードが延々と続く曲が多数です。

 

「ずっとDmを弾くのかな?」 

テンションは押さえていいのかな?」

「ウォーキングベース」はどうやってやるのかな?」

 

等の質問も・・・・

 

「モードにコードってあるんですか?」

 

という質問も良く受けます。

 

滝汗モードは謎に包まれていますね?

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

?何故こんな疑問が湧いてくるのか?

 

モードは日本語で「旋法」といいますが、フレーズ、メロディ等「単音」の為にある物という先入観があるのではないでしょうか?

 

??こういった先入観は何処からくるのか?

 

それはいろんな本に乗っている例の奴・・・
 

「DmはDドリアン」

「G7はGミクソリディアン」

「CMaj7 はCアイオニアン」

 

と、謎の呪文が…?えーん

 

 

おねがいもうボチボチ・・・

 

モードとはメロディでもフレーズでもコードでもない…
 

In other words!

 

単音でもいい、

 

和音にもなれる、

 

メロディにもベースラインにもなれる、

 

フレーズも作れるし

 

雰囲気

 

色彩

 

空気まで作れる!

 

正に色即是空、空即是色の世界なのである!

 

口笛とは、教則本に書けないので「DmはDドリアン」…ということになるのです。

 

モードはそのキャラを使って遊ぶのが1番分かりやすいですよ

 

ニヤリモードを使って様々な色彩を味わえる楽しい実験をいたしましょう


上差しインターバル・ヴォイシング


スケール内の音程を使ってモードの色彩を更に豊かにすることが出来ます。
 

 

右差しメジャー・スケール内にできる2音間の音程

譜例1

 

ピアノやギター等複数音が出せる楽器で確かめて下さい。音程にもキャラがあるでしょう?

注)6thの6番目の音程にミスがあります。正解は(A F)です。(動画も同様)

 

右差し音数を増やして


3音間の音程はこれだけできます。


22.32.42.52.62.72
23.33.43.53.63.73
24.34.44.54.64.74
25.35.45.55.65.75
26.36.46.56.66.76
27.37.47.57.67.77 

 

 

例えば2.2はこれ

譜例2

 

2.3ならば

譜例3

 

 

上差し3和音のそれぞれの音程間隔を2.3.4.5.6.7の数字で表しています。3つの音には2つの音程が出来ますので2.2ならばCDEとなります。

 

これらを全部示すと数多くて情報過多になりますので、お勧めのインターバルヴォイシングを紹介します。

 

右差し

譜例4



これらのインターバルヴォイシングをモードのコードとして使用します。ルートを鳴らしながらインターバルヴォイシングを弾いてみましょう

 

右差し

譜例5

 


 

真顔これは伴奏の練習ではありませんしソロの練習でも無い・・・

 

これはモード遊びなんです。

 

「キャラ」「色」を覚える遊びです。

 

各モードの色彩を覚えましょう!

 

 

ニヒヒそれでは本日のメインイヴェント!!

 

さらに発展させて、

 

上差しモードのベース・ラインの上で

インターバル・ヴォイシングを弾いてみましょう。

 

 

Ex.9

ドリアン・ベース・ラインの上で 24インターバル

 

Ex.10

フリジアン・ベース・ラインの上で 24インターバル

Ex.11

リディアン・ベース・ラインの上で 44インターバル

 

Ex.12

ミクソリディアン・ベース・ラインの上で 44インターバル

 

Ex.13

エオリアン・ベース・ラインの上で 63インターバル

 

Ex.14

ロクリアン・ベース・ラインの上で 55インターバル

 

Ex.15

アイオニアン・ベース・ラインの上で 24インターバル

 

 等、他のインターバルヴォイシングも是非試してみて下さいね。

 

メロディックマイナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右差しまとめ

 

モードとはスケールのことでもコードのことでもはありません。

 

色彩の事です。

 

色彩というキーワードを体現するミュージシャンの一人がギタリストのJohn Abercrombieです。

 

彼は正に印象派ジャズを代表する一人だと思います。

これは私が初めて彼の音楽に接したアルバムです。

もう、涙無しでは聞けませんぐすん

 

たった一人で色彩の世界を表現する、唯一無二のソロギターアルバムです。

 

彼に初めて会ったとき、Characters is my favorite album!

と、言ったら

Me too!

と言ってましたウインク

 

 

 

 

2017/8/22に天に召されたジョンの数々の名作です。

 

 

 

 

 

 

Q「効果的なコード練習は?」

 

爆笑

コードを理解する為に有効な手段はやはりピアノです(悔しいですが・・・)

なぜならば、ピアノは自分が押さえている音(鍵盤)のとなりの音が見えているからです。

?の音が何か分かるでしょう?

 

それに対してギターは・・・

どうですか?(すぐに分かる人は能書きを飛ばしてね〜)

 

ピアノでメージャートライアドとマイナートライアドは音が1個しか動かないと言う事が超初心でも分かりますが、ギターでメージャーとマイナーを押さえる為には指を総動員して入れ替えなければいけないので内声の動きに注目して演奏するのは初心者の頃は困難です。

 

このエクササイズの目的は、自分が今押さえてるフレットの隣にどのような音があるか?これを把握すればあなたのコードヴォキャブラリーは格段に増えます。しかも欲しいサウンドが何か?耳的にも理論的にも分かってくるようになるので「耳コピ」や「作編曲」の手助けになるとおもいます。

 

ニヤリ

ギターで、コードのヴォキャブラリーを増やす為に効果的な練習法は「基本形(Basic)から変化形(Variation)へ・・・」という物です。簡単な例を示しますと次のようになります

 

Ex.1)基本形(Basic Shape)

これらのコードはドロップ2という種類のヴォイシングの基本形(テンションが無い形)になります。赤字はその音がコードにとってどういう位置にあるか(内声)を示した物です。

 

この基本形の内声を変化させる事によって変化形(Variation)を作る、ということですね。

 

Ex.2)変化形(Variation1)

Ex2は5度の音に変化を加えた物です。

→の部分は変化させた音です。どの弦を変化させるとコードトーンがどのように変化するかという事をアナライズしながらフォームのヴァリエーションを作りましょう。

 

 

 

 びっくり

この方法でいろんなヴァリエーションを作る事が出来ます。

 

 

Ex.3)

 

Ex.4)

 

 

Ex.5)

 

 

上記の全てのヴァリエーションがEx.1の基本形(Basic Shape)を元に作られています。音源がありますので、サウンドを確認して下さいね。

https://youtu.be/DAMUHMsMybQ

 

滝汗

ここから宿題です。

 

下記の譜例(基本形)を先ずインテンポ(♩=80)で弾けるようにしましょう。それから各ヴォイシングのヴァリエーションを工夫して作ってみてください。作った自分のヴァリエーションを譜面に書き、内声をアナライズを度数で書いてみてください。

(スマホでは譜面が小さくて見にくいかも?パソコンで作ってるからごめんね・・・)

 

Ex.6)Basic Drop2 (1.2.3.4 Strings)

 

 

Ex.7)Basic Drop2 (2.3.4.5 Strings)

 

 

 

Ex.8)Basic Drop2 (3.4.5.6 Strings)

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

image

 

このブログは洗足音楽大学の授業 How to Improvise の予習復習用に書いております。

履修学生の方に特化した内容ですので、御理解の上お楽しみください。

 

「スケールとモードは何が違うのですか?」

という質問をよく受けます

 

ブルーハート「スケール」とは「音の集合体の名称」

 

ピンクハート「モード」とはスケールに「秩序を与えた物」です。

 

例えるならば…
「スケール」は姓(family name)
「モード」は家族一人一人の名前・・・

 

松野が「スケール」ならば、

 

おそまつ、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松、・・・・が「モード」

 

一人一人性格が違います

 

右差しメージャー・スケール一家の、兄弟(モード)を紹介しましょう。


⒈アイオニアン(ionian)
⒉ドリアン(dorian)
⒊フリジアン(phrygian)
⒋リディアン(lydian)
⒌ミクソリディアン(mixolydian)
⒍エオリアン(aeorian)
⒎ロクリアン(locrian)

 

上差しモード(兄弟)の順番は大事ですので覚えましょう〜


あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

家族にはそれぞれ「性格」があります。

その性格を利用して、

作曲したり、

編曲したり、

ベース・ラインを作ったり、

ギター・リフを作ったり、

ピアノ・ヴォイシングを作ったり、

アドリブしたりするのです。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

「性格」についてもう少し詳しく解説します

性格を決定づける第一の要素が主音(トーナル・センター)です…



上差しモードとは?「引力」である?

音楽理論というのは「音の聞こえ方」に名前を付けて「分類」そして「説明」をしようとしたもの・・・

 

えー「音の聞こえ方なんか人によって違うじゃん?」

 

ニヒヒその通り!違います。

 

もやもや少し脱線〜ウ・ン・チ・ク・タイム…

 

現在のジャズ・ハーモニーは確立された理論と思われがちですが、人によって解釈の違いがある、最も確立されていない理論です。

 

「こうでなくてはならない!」と言う物は何も無いのです。

 

誠に学習者泣かせですが、だから楽しいのですと、言う言い方もできます)

 

違う感覚を持った人達が集まって音を出せば、一人だと出来なかった、あるいは起こらなかった「不思議な現象」が起こります。

複数の人間が集まっていろんな音を出すとリズムが生まれたりハーモニーが生まれたり・・・「あ、今の気持ちよかった!」「もいっぺんやったろか!」ってな感じで遊びのルールのような物が生まれて・・・

それら遊びのルールが徐々にマニュアル化することによって再現可能な形=「音楽」が徐々に確立していったのでしょう。

 

いろんなコミュニティに独自のモードがあるのも腑に落ちますね。

 

(音楽は伝達手段の一種という起源説もあります)

 


右差し譜例1)
$『道』Blog

上のスケールはそのまま弾けば、ただのC メージャースケールです。

 

しかし、その下に、C以外の音を低音で弾けば違う性格に聞こえてきます。

 

それが「モードという現象」です。

 

「低音の引力」に影響を受けてメージャー・スケールという「無秩序な音群」に性格(秩序)が生まれます

それではモードの実験をやりましょう〜

 

(なるべくランダムに弾いてみてください)

右差し譜例2)
Cメジャースケールの主音をD

ドリアン(Dorian)と言うキャラに…

右差し譜例3)
Cメジャースケールの主音をE

フリジアン(Phrygian) と言うキャラに…

右差し譜例4)
Cメジャースケールの主音をF

リディアン(Lydian) と言うキャラに…

右差し譜例5)

Cメジャースケールの主音をG

ミクソリディアン(Mixolydian) と言うキャラに…

 

右差し譜例6)
Cメジャースケールの主音をA

エオリアン(Aeorian) と言うキャラに…

 

右差し譜例7)
Cメジャースケールの主音をB

ロクリアン(Locrian) と言うキャラに…

 

右差し譜例8)Cメジャースケールの主音をC

長男?アイオニアン(Ionian) と言うキャラに…



どうですか?

兄弟達のキャラクターが味わえましたか?

 

と言う風に?

メジャー・スケールは主音の引力によって7つの性格を持つという事です。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

上差しここでスケールとモードについて一旦まとめましょう。

 

 

キラキラ「スケールとは構成音のこと」

 

音の並びや飛び方は関係なく7つの音の集合体がスケールである。(スケールにキャラクターは無い)

 

キラキラ「モードとはスケールに秩序を持たせたもの」

 

秩序とは、どの音を主音(トーナル・センター)にするか・・・(どの音に引力があるか?)主音の引力によってキャラクターが変わります。

 

 

注意ちょっと待った!!!

 

びっくり「Cメジャースケールにはキャラクターがあるじゃん!!!」

 

えー「長音階だろ!明るいんだろ!鳩ぽっぽだろ〜〜」

 

そうです、メジャー・スケールは明るいキャラでおなじみです

 

Cメジャー・スケールで作られたコード進行やメロディは明るいのです。

 

メジャーすけーるで作られたコード進行やメロディは調性音楽といい、セカンダリードミナントやその他のスケール外のコードを含んだ広い範囲で作られていてとモードは違う理屈で成り立っています。(このお話は又「調性音楽とモード」というお題で又、お話し致します・・・)

 

従って、メージャー・スケールとアイオニアン・モードはイコールではありません。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

上差しモードの覚え方色々

 

スケールとモードの関係性を覚えるには、スケール・チャートを12キーで書く、という練習法がとても効果的です。

 

 

スケール内にある7つのモードを全て

 

「ダイアトニック」「同一主音」

 

2つの方法で書いて行きます。

 




derivative=派生=ダイアトニック
parallel=平行=同一主音

上記のチャートはバークリー音楽大学のライン・ライティングという授業の最新の授業にやらされる宿題です。

 

12の調で書いて行くと各キーのモードがすぐに頭に浮かぶ様になります。

モードの名前はもちろん、音程間隔、ルートからの音程、主和音、等を全て書き入れて上記のモード表を12個作ると言う訳です。

 

これは宿題ではありませんが・・・

 

スケールとモードの関係性をいろんな方法をつかっていろんな角度から見られる様になるとアドリブは元よりアレンジや作曲の時も必ず役に立つ知識になると思いますので、時間に余裕があって、やる気のある方はやってみてください。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

続いては、モードをいろんな角度から見られるようになる練習問題をやってみます。
 

練習問題1)次の方法で、Fが主音になる7つのモードを書きなさい〜(調性記号は使わない)




練習問題2)次の方法で、B♭が主音になる7つのモードを書きなさい〜(調性記号は使わない)



練習問題3)次の方法で、E♭が主音になる7つのモードを書きなさい〜(調性記号は使わない)


練習問題4)Lydianが A♭の場合、ほかのモードが何になるか?を書きなさい〜(調性記号は使わない)


ここまでやってみた人は、モードのダイアトニックコード(トライアド、7thコード、インターバルヴォイシング)をスケールチャートに書き込むと言う修行が待っておりますのでこの続きは又授業の時に…

あしあとあしあとあしあとあしあとガーンあしあとあしあとえーん


ニヤリモードに関しては様々な解釈があって、どの角度から見るか?又はどんな風に使うか?正に10人十色です。

 

ある意味勉強し辛い曖昧な分野かもしれないのですが、それだからこそこの世に存在する様々な音楽の素になりうる柔軟性があるとも言えますね。



ウインクモードと言えばこの人達!

マイルス・デイビス&ジョン・コルトレーン
散々コードの細分化をしてコード進行を難しくしたくせに、今度はDmだけかよ!と、突っ込みを入れたくなる曲…


 

 

ジョン・コルトレーンのモードサウンドを聞いてください。圧倒的な想像力でモードサウンドを掌握しています。圧倒されてください!ついでに・・・「耳が慣れて」きます。



モード大好き少年はロック・ミュージシャンに多いのです(実は)

なんのモードか?想像しながら聞いてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

このブログは洗足音楽大学の授業 How to Improvise の予習復習用に書いております。

履修学生の方に特化した内容ですので、御理解の上お楽しみください。

 

口笛コード・スケールという言葉をご存知ですか?

 

コード・スケールとは?

 

コードに対して何のスケールを使うか?という理論です。

 

このあたりから理屈っぽい授業になるので御覚悟を…

 

「覚えたら便利な4つのスケール」は今回の授業の参考になります。

 

キョロキョロこちらを見て下さい。

 

CMaj7 Am7 Dm7 G7

 

このコード進行の各コードにスケールを当てはめてみましょう。

 

世に出回る理論書を基にすると…

 

Ex1)

(注)イオニアン=アイオニアン

 

と、なります(皆さんご存知の…)

 

ちょっと待ってくださいパー

 

チーンこれ全部…Cメジャースケールですよね?

 

えーほんならこれでええやん!

 

Ex2)

 

 

ガーンそれじゃ教則本の最初に書いてある例のやつって何…?

 

上差し実はコードに対してスケールを当てはめる「コード・スケール」と言う理論は「決まり事」ではなく「解釈」なんです。

 

と言うのが、今回のお話…

 

えーん解釈〜なんて難しそうでやだ〜〜〜!

 

ですよね〜〜でも、ちょっと我慢してねー

 

ニヒヒ今まで勉強した

コード・トーン、

アプローチ・ノート

…は扱いが簡単です

 

何故ならば解釈が要らないからです
 

CMaj7 のコード・トーンは? C E G B

 

CMaj7 に対するアプローチ・ノートは半音が理解さえ出来れば簡単ですグッ

 

ちゅーそれに対してスケールは・・・

 

CMaj7の時に使えるスケールは?

Cm7の時に使えるスケールは?

C7の時に使えるスケールは?

 

何でしょうか?

 

ゲッソリ実は色々ありますゲッソリ

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

ポーンこちらを見て下さい。

 

Ex3)

 

 

今度は各コードに「解釈」を入れてみました。

 

弾いてみてください。

 

ニコニコサウンドが変わったでしょ?

 

このように、各コードに対してどんなスケールを使うか?あなたの解釈です。

 

 

口笛コードをスケールによって、サウンドを面白くするには、スケールとモードの勉強をしっかりとしなくてはいけません。

 

が、今回は基本をすっ飛ばして便利で効果的な

 

「簡易版コード・スケール」

 

をご紹介いたします。

 

右差し「簡易版コード・スケール」

 

!手順1

コードをダイアトニック(DT)ノンダイアトニック(NDT)に分ける

 

 

ダイアトニックはスケール内の音のみで構成されたコードの事です。

 

ノンダイアトニックはそれ以外の音が入っているコード。

 

☆ただしドミナント7thコードは

ノン・ダイアトニックとして扱います(たとえⅤ7でも)

 

 

!手順2

ダイアトニック&ノンダイアトニック2つに分類する事が出来たら、スケールを当てはめてみましょう

 

まずはダイアトニックから・・・

 

Ex4)

 

!手順3

 

ドミナント・コードに対して解釈を加えてスケールを当てはめます。

 

Ex5)

(注)イオニアン=アイオニアン

 

ここではドミナントコードを全てオルタードで解釈します。

 

ポーンサウンドが変わりましたね!

 

上差しここで「オルタード」の説明を致します。

 

オルタード・スケールはドミナント7コードに使用されるスケールです。テンション(9,11,13)が全て変更(♭又は#)されているところから、Alterd=変更というのが名前の由来。ジャズ・サウンドを代表するスケールです。

 

譜例1)Cオルタード

 

譜例2)同じくCオルタードをテンションで見たら・・・

 

以上オルタードの説明でした。

 

 あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

ウインク「簡易版コード・スケール」

どうですか?

 

上記の3つの手順だけで、コードスケールという理論を使うとどんな事が出来るか?イメージできるようになったのでは?

 

右差しまとめると・・・

 

手順1

コードをダイアトニック(DT)ノンダイアトニック(NDT)に分ける

 

手順2

ダイアトニックのみスケールを当てはめる

 

手順3

ドミナント・コードを全てノンダイアトニックと解釈して

オルタードを当てはめる

 

これだけです・・・

 

口笛ここまでのお話で、感じが掴めた方は次に進みましょう!

 

右差し「ノンダイアトニックコードの解釈」

 

ノン・ダイアトニック・コード(ダイアトニック内に無い)コードが出て来た時にどんな解釈が一般的に(ジャズ的に)されているか?覚えておきましょう〜

 

図1)ノン・ダイアトニック・コード・スケール の ルール!

図1)は一般的にジャズのアドリブに良く出てくるサウンドのコードスケールです。

 

ノンダイアトニックのコードスケールを演奏に取り入れるには慣れが必要です。

 

例えば次に示す例の様にランダムに同タイプのコード進行を練習すると良いでしょう。

 

Lydianの練習

 

Dorianの練習

上差しドミナント7thはどんな場所にで出て来ても自由な解釈が許されています。その他にも数多くのドミナントコードのスケールがありますが、AlterdとLydian♭7をマスターすると後の展望が開けてくると思います。

 

 

Alterd & Lydian♭7の練習

 

グラサンここまできてマニアの方はピン!と来たかもしれません…

 

滝汗ダイア・トニックをノン・ダイアトニックで解釈したら…?

 

そう、その通りです、図1は何を表しているかと言うとコード・サウンドの「マルチ化?」です。

 

ポーン例えば、ダイアトニック以外のメジャー・コードは全てリディアンで解釈する、

 

と言う事はリディアンはC keyにおいてCMaj7以外の11個のMaj7にオッケーと言う事ですね?

 

びっくりこれをヒントに、色々と考察してください〜

 

 

上差しそれでは実際のコード進行を元にコード・スケールを試してみましょう。

 

譜例3)

 

スケールを書きましょう!

 

Ex6)

右差しコード・スケールを使ってエクササイズを作ってみよう!

 

Ex7)

 

本格的なコード・スケールはアレンジを学ぶ時に大変有効な理論ですので、もっと深く学びたい方は Chord Scale For Voicing というキーワードで検索してみてください。Herb Pomeroy Line Writingもキーワードです。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

それでは、ここで宿題〜

 

下記のコード進行をDTとNDTに分けてアナライズしてそれに基づいてコード・スケールを設定してみてください。

 

 

Stella by Starlight のコード進行

 

自由課題

on green dolphin street

DTとNDTに分けてアナライズしてそれに基づいてコード・スケールを設定してみてください。

 

 いかがでしたか?

 

ウインクその他、コード・スケール・テクニックには

 

全てのコードをマイナーのスケールに見立てる=メロディック・マイナー・コンヴァージョン

 

全てのコードをハーモニックメジャーのスケールに見立てる=ハーモニック・メジャー・コンヴァージョン

 

ペンタトニックをテンションに見立てた=アッパー・ストラクチャー・ペンタ

 

等等、

 

解釈の種はつきませぬが・・・

 

いずれにしましても、曲のコード進行を見てダイアトニックがどれなのか?
直に解る様になれば、便利です!

 

その辺をもう一度復習する機会に
なれば幸いです。

 

動画ヴァージョン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

みなさん〜

リズムチェンジの課題は提出しましたか〜

 

下記のリンクはHow To Improvise 2023のこれまでのリンクです。

復習用にお使いください。(タイトルは2021になっていますが気にしないでください)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

このブログは洗足音楽大学の授業 How to Improvise の予習復習用に書いております。履修学生の方に特化した内容ですので、御理解の上お楽しみください。


「リズム・チェンジ」とは?

 

ジャズ・ミュージシャン達がセッションでよく使うコード進行です。(ブルースのように)

 

George Gershwinの「I Got Rhythm」が語源です。

 

ジャズ・ミュージシャンは「コード進行」 のことを「Changes」と言います。

 

「コード・チェンジ」ってな感じで・・・

 

「I Got Rhythm」 のコード進行(Changes) を略して、通称リズム・チェンジというわけです。

 

今回はリズム・チェンジとチャーリー・パーカーのお話です。

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ


リズム・チェンジのコード進行

 


リズムチェンジのコード進行には数多くのヴァリエーションがあります。

 

それは又後ほど紹介します。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

ジャズ・ミュージシャンはこのコード進行を使って様々なメロディを作りました。

ジョージ・ガーシュインの
「アイ・ガット・リズム」


デューク・エリントンの
「コットン・テイル」

 

 

ベニー・グッドマン

「セブン・カム・イレブン」


チャーリー・パーカーの
「アンソロポロジー」


「デスクタリティ」


「ムースザ・ムーチェ」


マイルス・デイビスの
「ザ・テーマ」

ソニー・ロリンズの
「オレオ」


これら同じコード進行に基づいて作られています。(リハモもあります)

リズム・チェンジはブルースと共にジャム・セッションで演奏する、代表的な楽曲(コード進行)で、このコード進行で、いかにクリエイティブな演奏ができるか?ってなことが夜な夜な争われたりします。

 

リズム・チェンジはある意味大リーグ・アドリブ養成ギブスなのです。(例が古くてごめん!)

リズム・チェンジは必ず元に戻ってくるループ進行(俗に循環コード進行と言う)で、調性を表す最も基本的な進行です。それに基づいて作られたフレーズは、ひとつのコードの上で演奏されている(一発もの)フレーズといってもいいのです。従っていろんな状況で使える便利なフレーズが作れます。

 

と、言う訳で、この授業の2回目の課題はリズム・チェンジです。

 

上差しそれでは、リズム・チェンジのフレーズを作ってみましょう。

 

先ずは書きソロのウォーミング・アップとして4分音符の書きソロを作ってみましょう。

 

ここで、前回までの授業の内容が役立ちます。

 

第6回コードトーン

第7回7−3の法則&テトラトニック

第8回アプローチ・ノート

 
これらを参考にしてどんどん書きソロを作ってくださいね!

 

 ルンルンルンルンルンルンルンルンルンルン

 

ここでは先ず、

 

各コードに2音づつ(2拍づつ)音を当てはめてください。

 

使う音は

コード・トーン=CT
パッシング・トーン=PT
テトラ・トニック=TT
アプローチ・ノートA=N

なるべくスムースに〜

ネイバー・トーン(コードが変わる時になるべく近くに)等を思い出して〜

 

 

 

 

次の4分音符のみで作ったRhythm Change(書きソロ)はどんな音を使ってるかアナライズしてみよう。

 

 

 

4分音符を使って簡単な書きソロを使うことに慣れてきたら・・・

 

 

上差し8分音符!行ってみましょ〜〜〜

 

 

コード・トーン、
7−3の法則、
テトラトニック、
アプローチノート

 

等を

効果的に使う為には練習が必要です。

初めは上手く行きませんがコツを掴めば大丈夫です。

ゆっくり考えながら書きソロを作る練習をしましょう。

書きソロ=時間を止めて考える事は、アドリブと言う「作曲行為」のクオリティを上げる為に必須の練習法です。

 

時間を止めても出来ない事は、それはもう絶対出来ないのです。

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

EX4では我慢できずに?リハモを使ってしまいました。

 

リハモナイズ自体は後の授業でもう少し深掘りをしますが、ここではリズムチェンジのリハモと、それを使った書きソロを紹介します。

 

 

リハモ その1「パッシング・ディミニッシュを使ったリハモ」

(授業内で詳しい解説します)

 

 

リハモ その2「SUBⅤ(裏コード)を使ったリハモ」

 

 

リハモ その3「セロニアス・モンクのリハモ」

 

リハモ その4「ジョン・コルトレーンのリハモ」



まだまだ面白いリハモはたくさんあります。

 

上記の8小節はリズム・チェンジのAの部分ですが、リズムチェンジのBの部分はとてもユニークな進行です。

 

それでは、サビ(Brige)の部分の解説もいたしましょう〜

 

B(サビ)の進行は・・・

 

 

セカンダリー・ドミナントの連続で元のキー(B♭)に戻ってきます。

ドミナント7thコードが2小節も続く進行なのでコード・トーンを使ってなんとかしよう〜っと言っても、2小節間「ドミソ、ドミソシ、ドミソ、ドミソシ、・・・」ってそんなのかっこわるくてやってられね〜〜〜

というご意見も・・・

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

そこで、ここでは特別にドミナント7のコード・スケールをちらりと紹介します。

 

コード・スケールのお話は最後のクール(第11回以降)にお話をしますのでご安心を。

 

リズムチェンジのサビ(Brige)の考え方

 

 

Dominant 7thのコード・スケール

 

上記のスケールをリズムチェンジのサビに当てはめてみましょう。

 

リズム・チェンジのブリッジのコード・スケール

 

Mixolydian

 

Alterd

 

Lydian♭7

 

Diminished Scale(HW=半全) 俗にコンビネーション・オブ・ディミニッシュ

 

 これらのスケールは全て違ったキャラクターを持っていますので、それを利用してアウトっぽくしたり可愛くしたり?するのです。

 

 

上差し各コードスケールを使ってサビを作ってみた

 

Mixolydianを使って作ってみた(爽やか)

 

Alterdを使って作ってみた(怪しげ)

 

Lydian♭7を使って作ってみた(割と爽やか)

 

Diminished(HW=半全)使って作ってみた(かなり怪しげ)

 

上記のコード・スケールはもちろんランダムに使用しても、どのように並べても良いのです。

 

 

4種類混ぜてみたーその1

 

4種類混ぜてみたーその2

 

 等工夫次第でトラデショナルにもコンテンポラリーにもなりますので、リズム・チェンジは誠にアドリブの練習にいいですね。

 

リズム・チェンジに対してどのように音を当てはめるかというお話はひとまずこのくらいにして・・・

 

ビバップのリズムに関して少し触れておきましょう。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

チャーリー・パーカー(as)1920年8月29日 - 1955年3月12日(34歳没)

 



チャーリー・パーカーの残したジャズにおける最大の功績はハーモニーとリズムのフュージョン(融合)です。

もちろん彼一人だけでは無く1940年代のビ・バップというジャンルで活躍した数々のミュージシャン達の功績です。

 

ビ・バップという音楽はスイング時代のジャズとは違い、メロディの譜割がとても複雑になっています。

 

ただ単に難しくなっているのではなく、メロディの中にリズム・セクションの要素が含まれているところが特徴なのです。

 

リズムを研究する為にチャーリー・パーカー残した数々の「テーマ」を分析する事は大変意義のある事だと思います。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと


彼が残した作品達はその同時代に生きたミュージシャン達の曲とはベクトルが全然違います。

 

まず彼の曲の一番の特徴は「カオス」です。
混沌・混乱、無秩序という意味の単語。読みはケイオス (Chaos, Khaos) 。


上差しチャーリー・パーカーの曲はビックリするほどカオスです。リズムの秩序を乱しまくっています。

リズムの秩序とは何か?それはバーライン(小節線)の事です。

 

バーラインとはその曲の拍子を線で区切ったもので、4/4拍子ならば4拍づつ(4分音符4つ)4/3拍子ならば3拍づつ(4分音符3つ)


と、皆さんご存知の例のやつ・・・


パーカーの曲のメロディには小節が無いのです…(ある意味)滝汗

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ


上差し次に上げる2曲はパーカーと同時代に活躍した、オスカー・ペティフォード(b)ミルト・ジャクソン(vib)のブルースです。


Blues in the Closet
by Oscar Pettiford
譜例1
$『道』Blog


Bugs Groove
by Milt Jackson
譜例2 
$『道』Blog

ね?わかりやすいでしょう〜
4小節のフレーズを3回繰り返しているだけです。

小節という箱を利用しているのです…

 

 

口笛この世の中にある数多の曲は殆どが最初の2小節、4小節又は8小節のリズムの形、音程、コード等、なんらかの要素を繰り返して出来ており、

 

そうしないと、曲に聴こえないし覚えられないし覚えて貰えないと儲からないのです。

 

 

右差しここでパーカーのブルース"
 

Relaxin' at Camarillo"を見てみましょう。

$『道』Blog

まずはジーッとこの譜面を見つめてください

 

そしてリズムに注目してください…

 

何が見えますか…?

 

 

虫めがね虫めがね虫めがね虫めがね虫めがね

 

 

 

ポーンそうです!この曲の中には、同じリズムを持った小節がひとつも有りません。

 

12小節全部違います…

 

なんと言うことでしょう!

 

でたらめに弾いてもひとつくらい同じリズムになるもんです。

 

みなさんが知ってる曲の中に、メロディのリズム(モチーフ)が一度も繰り返す事なく成立している曲はどのくらいありますか?(少し考えてください)

 

?何故、これで曲として成立するのか?

 

パーカーさんが計算によって12小節全て異なるリズムになるように配置したのか?

 

天才的閃きで結果的にこうなったのか?

 

それは、わかりません・・・

 

しかし全く繰り返しの無いメロディにもかかわらず、めちゃ楽しい、しかも覚えやすい?曲に作り上げるセンスは脱帽です!

 


口笛作曲とは?

 

簡単に言えば繰り返しの事です(乱暴ですが)

 

譜例1.2で紹介した2曲は小節内にあるリズムのモチーフが必ず同じ形で他の場所にも現れてきます。

 

リズムのコピペです。

 

小節内で完結したリズムでないと同じ形でコピペ出来ませんので、バーライン毎に区切られたメロディなのです。

 

ゲッソリそれに対して、パーカーさんのメロディはすべてにおいてバーラインを跨いでいます。小節内で完結するリズムがひとつもありません。

 

ポーンモチーフを使って、覚え易いメロディを作らないと人々に覚えて貰えないから売れないんじゃなかったけ?

 

作曲の基本を無視しちゃってます(ケロッ)

 

キョロキョロパーカーさんの同世代の代表的ミュージシャンにディジー・ガレスピー、バド・パウエル、セロニアス・モンク達がいます。

 

彼等の作品もずば抜けたインパクトでパーカーさんと才能の隔たり等あろうはずもありませんが、事リズムのアイデアに関してパーカーさんのそれは異才を放ちまくっています。

 

よくまぁ、こんな変テコな曲ばかり作って有名になれたな〜と、ひとしきり呆れた後、もう少しチャーリーさんの秘密に迫ってみましょう。

 

 

 

滝汗それでは何故?パーカーさんは小節を無視して滅茶くちゃ(カオス)にしているのだろうか?


彼は小節を別の方法で利用しているのです。

 

それは、小節をわざと曖昧にする事に寄って醸し出される「ある効果」がポイントです。

 

音楽を聴くとき我々は嫌でも拍子を感じながら聴いてしまいます。例え現代音楽を聴く時もなんとなく拍子を探したりするものです。

 

ジャズがリズムの音楽と言われる所以はそこにあります。アクセントが複雑に入れば入る程、聴いている人はより強くリズムを感じようとする、ということです。

 

見えない物を見ようとする…

 

猿「サピエンス全史」は正しかったと言うことでしょうか?

 

 

照れかつてのニューオリンズジャズや、1620〜30年代のダンスミュージックは同じリズムを繰り返す事で、踊りやすく、覚えやすいメリットがあるのに対して、パーカーさんは覚えやすいというメリットを取り去るというリスク?を背負ってまで?ビートを説明しなかったのです!?


ガーン天邪鬼なのです!

 

彼の性格が後世の音楽に多大な迷惑と芸術を残してくれた、と言うことは紛れもない事実です。

 

パーカーさんがどう言う経緯でこのようなリズムのアイデアを得て自分の血肉にしていったのか、我々の知る由も無いのですが、ジャズのみに留まらずその後の音楽に与えたディープ・インパクトは未だ色褪せる事はありません。

 

口笛How to improvise で紹介しているのは音の使い方やフレーズの作り方の方が多目になっていますが、リズムの考え方などの情報は今のところ少な目です。

 

上差しここらで一度、チャーリー・パーカーのオリジナル曲を聴いて、そして研究してみて下さい。リズムマジシャンのアイデアを彼の作品からどんどん盗みましょう!

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

チャーリー・パーカーのリズムをパクリンコしてみよう〜

 

Confirmationのリズムを使ってリズムチェンジを作ってみた

 

パーカーさんのおすすめリズム推薦曲はこちら〜

 

Cheryl

Anthropology

Au Privave

Confirmation

Moose the Mooch

Ornithology

Scrapple from the Apple

Blues for Alice

Chi Chi

Dewey Squar

Dexterity

Barbados

Perhaps

 

and many others 

 

私もお世話になったこの本、サックスの教本ではなく、リズムとハーモニーをどうやって結合させるか?と言う作曲法の本だと思います。

興味がある方は是非ご一読を。

 

 

 

それでは、来週の課題を〜〜〜〜

 

リズム・チェンジの「テーマ」又は「アドリブ」を作ってください。

 

提出期限 6月18日(日曜日23時59分)

提出場所Google Class内「リズム・チェンジ課題提出」

課題発表6月19日(月曜日2限)楽器持参

 

コード進行はこちらです。(楽譜はプリントアウトして使っても構いません)

 

提出物には必ず名前と学籍番号を書いてください。

 



 

 

 

 

 

 

image

このブログは洗足音楽大学の授業How to Improvise の予習復習用に書いています。履修学生の方に特化した内容ですので、御理解の上お楽しみください。

 

今回はアプローチ・ノート〜です!

 

ハートジャズの「音使い」に関する要素で最もジャズっぽいキャラを持つテクニックが「アプローチ・ノート」です。

 

コード・トーン・ソロイングが「ピコピコ」ならばアプローチ・ノートは「クネクネ」です。

 

上差しジャズっぽいメロディは次の3つの要素+リズムによって出来ています(特にBeBop以降)

 

*コード・トーン

*アプローチ・ノート

*スケール

 

論より証拠、我らのヒーロー、パーカー先生のフレーズを見てみましょう’!

 

譜例1)

ビリーズバウンスのソロ

A.N =アプローチノート

T.N =ターゲットノート

C.T=コードトーン

 

見事に3つの要素が配分されています。

 

 

上差しアプローチ・ノートは「楽器」によってやりやすさとかニュアンス(表情)の付け方に違いがありますので、自分の楽器の技術的練習法としても役立つと思います。

 

特にトランペットはクロマチックのパッセージがやりやすい楽器構造から半音を上手く使った面白いフレーズの演奏を聞く事が出来ます。

 

キョロキョロ

クリフォード・ブラウン

ケニー・ダーハム

マイルス・デイビス

などを聴いてみてください。

 

今回記事で取り上げるテクニックは「クロマチック」アプローチ・ノートです。

 

アプローチ・ノートは通常(クラシック音楽では)下から半音、上からはダイアトニックパッシング・トーンとなっています。

 

 

が、しかし、本記事のクロマチック・アプローチ・ノートは上から下から同じ半音でシンプルで理解しやすいので、ここからスタートすると良いと思います。

 

上差しクロマチック・アプローチ・ノートの基本ルール

 

譜例2)12種類のクロマチック・アプローチ・ノート


グー半音上から半音下から=シングル・クロマチック・アプローチ

 

チョキそれを両方使ってターゲットを挟み込む=サンドイッチ(私が命名)

 

パー半音2個=ダブル・クロマチック・アプローチ


これらをコード・トーンに対してアプライすることによってジャズ特有のクネクネした、ジャズ・サウンドが生まれてきます。

 

セロニアス・モンクの「ストレート・ノーチェイサー」「ブルー・モンク」「エピストロフィー」等はクロマチック・アプローチ・ノートのキャラクターを生かした名曲です。


あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと


上差し「半音」と言うのは不安定な音です。特にコード・トーンの上下にある半音を弾くと「頼むから半音下がって(上がって)解決してくれー!」となります。

 

不安定な音を使って緊張と緩和を作り出す・・・

 

ビバップのソロ・フレーズは次の「ターゲット・ノート」を想定して、それに向かって「解決」する、といったフレーズが多数あります。

 

「緊張と緩和」「不安定から安定へ」それは解決した時の安心感を出すためで、そういった意味では、極論ですが、楽曲内の全て音は最後の音への壮大なアプローチ・ノートと言えます。

 

グークロマチック・スケールとアプローチ・ノート

 

ここで一つ整理しておきましょう・・・

 

世間ではクロマチック・スケールという謎の名前で恐れられていますが、

 

半音階は調性の中ではアプローチ・ノートと言う名前で活躍しています。

 

半音とは短2度ですが、濁り度マックスの音程で

コードの内声に短2度をぶつけると明らかにヤバイです。

 

しかし、その音を隣の音に移動するとコード・トーンの邪魔をしなくなるので違和感が解消されてホッとします 

 

密を避ける訳ですね・・・ チーン

 

調性 (key) がある曲の中に出現する全ての音は、

必ずそのキー又はコードに対して機能的に働きます。

 そう言った意味では、12音全ての音が何らかの意味を持って使用する事が出来る、という事です。

 

見てください↓

 

クロマチック・スケール

先ずはそのまま弾いて(部分的でもいいよ)ください 。

 

キモいでしょ? 

 

上差し次は、Cトライアドを鳴らしながら、上記のスケールをゆ~~っくりと弾いてみてください。

 

ルンルンルンルンルンルンルンルンどんな感じがしますか?

 

コード無しで弾いた時は全部均等に聞こえた12音が、コードを鳴らしたとたん

気持ち悪くなったり安心したりしませんか?

これは正に「緊張(Tension)と緩和(Resolve)」です。

 

和声(又は調性)の上でクロマチック・スケールを弾くと、どうしてもアプローチ・ノートに聞こえます。

 

これを利用してかっこ良く?するのであります

チョキ

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

右差し練習法を2つ紹介します。

 

アプローチ・ノート・エクササイズの作り方あれこれ

 

キョロキョロその1

「アプローチ・ノートとターゲット・ノート」

 

Ex1)各コード・トーンをターゲットにしてシングル・アプローチ・ノートを加える

(ついでにアンティシペーション[anticipation]の練習〜)

 

(注)テンションをターゲットにすると気持ち悪いかもですがそう言う時はコードと一緒に弾いてみてください・・・

 

ルートから13thまでの7種のコード・トーンに対して前述の12種類のアプローチを適応すると、7x12で84個出来るという事です。

 

 

練習問題

次の進行で12種類の中から任意のアプローチを各コードのR,3,5....に対して当てはめてみよう!

その1)

その2)

その3)

ターゲットに解決した時の「心地よさ」を耳に馴染ませましょう〜

 

 

キョロキョロその2

「コード・トーンとアプローチ・ノート!」

 

1つのコードにたいして2つのターゲット・ノートを決めます(コード・トーン)

 

その2つはコード・トーン1.3.5の中から2つピックアップします(7,9,11,13は今はNG)

 

そしてそのコード・トーンに対して12種類のアプローチノートをあてはめて行きましょう。
先ずは楽譜に書いてから練習してください。このエクササイズを始めから頭の中で作るのは大変です。
 

コードトーンの中から2つの音を取り出して、それに対して12種類のアプローチ・ノートを当てはめていきます。
 

Ex2)


Ex3)


 

Ex4)

 

Ex5)


Ex6)

(何故2音なのか?・・・は後程出てくるリズムチェンジの時に詳しく説明します)

 

緊張→緩和→緊張→緩和…を感じますか?クロマチック・アプローチ・ノートはコードトーンやスケールに無い音がどんどん出てきます。それらは明らかに違和感のある音なのです。

 

ある意味「アウト」ですね・・・

 

クロマチックの危ないサウンドに耳を慣らせることがこの練習法の目的です。

 

ピアノの場合は左手でコードを押さえながら、その他コード楽器ではない方はまず最初にルートの音を演奏してからアプローチノートのエクササイズをやってみてください。
 

 

上差し重要ポイント!

 

ターゲット(コードトーン)は「強拍」に置いてください(その事に関してはこちらの記事も参考になります)

そうする事によってコードサウンドが明確になり、コード進行と「シンクロ」している実感が高まります。

 

強拍とは1&3(4拍子)です。1のみターゲットで後はアプローチノートというのも可能です。

 

 

逆に?解りにくくしたり、ズレたリズムを演出したいときはそれ以外の所にターゲットを置けばいいのです。

 

上差し実際の曲に当てはめてみましょう!

 

右差し

Ex7)ブルース進行でアプローチ・ノート

 

Ex8)4.4m〜Just Friends All of Me 等

 

Ex9)1.6.2.5リズムチェンジ

 

Ex10)1.6.2.51小節づつ

 

上差しアプローチ・ノートを入れるマテリアルはいろんな物が考えられます。

 

トライアド

スケール

インターバル

etc

 

何に対してアプローチするか?

いろんなケースを考えよう~

 

音符トライアドにアプローチノートを入れたエクササイズ(1)

 

 

音符トライアドにアプローチノートを入れたエクササイズ(2)

 

 

ルンルンインターバルにアプローチノートを入れたエクササイズ(1)

 

ルンルンインターバルにアプローチノートを入れたエクササイズ(2)

 

雲ダイアトニック・トライアドを利用したアプローチ・エクササイズ

 

 

ETC・・・・

緊張→緩和→緊張→緩和→緊張→緩和→緊張→緩和→

を感じますでしょうか?

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと


ジャズのアドリブは頭の体操です(ある意味)

 

ゲームの様な物といってもいいでしょう。

ルールを学んで練習する、そして楽しむ・・・

今日のお題であるアプローチノートテクニックも、
その中の一つとして紹介しました。

 

こちらの方にモット突っ込んだアプローチノートの記事がありますので興味のある方はどうぞ。

 

滝汗自由課題

 

指定されたターゲットに

アプローチノートで

フレーズを作ってみよう!

 

コード進行はこちら右差し

 

Ex10)

符頭無しの部分にアプローチ・ノートを入れてフレーズを完成させてください。

 

今回の授業の音はこちらで聞けます。

 

 それではみなさんHave a nice day~