image

 

このブログは洗足音楽大学の授業 How to Improvise の予習復習用に書いております。

履修学生の方に特化した内容ですので、御理解の上お楽しみください。

 

「スケールとモードは何が違うのですか?」

という質問をよく受けます

 

ブルーハート「スケール」とは「音の集合体の名称」

 

ピンクハート「モード」とはスケールに「秩序を与えた物」です。

 

例えるならば…
「スケール」は姓(family name)
「モード」は家族一人一人の名前・・・

 

松野が「スケール」ならば、

 

おそまつ、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松、・・・・が「モード」

 

一人一人性格が違います

 

右差しメージャー・スケール一家の、兄弟(モード)を紹介しましょう。


⒈アイオニアン(ionian)
⒉ドリアン(dorian)
⒊フリジアン(phrygian)
⒋リディアン(lydian)
⒌ミクソリディアン(mixolydian)
⒍エオリアン(aeorian)
⒎ロクリアン(locrian)

 

上差しモード(兄弟)の順番は大事ですので覚えましょう〜


あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

家族にはそれぞれ「性格」があります。

その性格を利用して、

作曲したり、

編曲したり、

ベース・ラインを作ったり、

ギター・リフを作ったり、

ピアノ・ヴォイシングを作ったり、

アドリブしたりするのです。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

「性格」についてもう少し詳しく解説します

性格を決定づける第一の要素が主音(トーナル・センター)です…



上差しモードとは?「引力」である?

音楽理論というのは「音の聞こえ方」に名前を付けて「分類」そして「説明」をしようとしたもの・・・

 

えー「音の聞こえ方なんか人によって違うじゃん?」

 

ニヒヒその通り!違います。

 

もやもや少し脱線〜ウ・ン・チ・ク・タイム…

 

現在のジャズ・ハーモニーは確立された理論と思われがちですが、人によって解釈の違いがある、最も確立されていない理論です。

 

「こうでなくてはならない!」と言う物は何も無いのです。

 

誠に学習者泣かせですが、だから楽しいのですと、言う言い方もできます)

 

違う感覚を持った人達が集まって音を出せば、一人だと出来なかった、あるいは起こらなかった「不思議な現象」が起こります。

複数の人間が集まっていろんな音を出すとリズムが生まれたりハーモニーが生まれたり・・・「あ、今の気持ちよかった!」「もいっぺんやったろか!」ってな感じで遊びのルールのような物が生まれて・・・

それら遊びのルールが徐々にマニュアル化することによって再現可能な形=「音楽」が徐々に確立していったのでしょう。

 

いろんなコミュニティに独自のモードがあるのも腑に落ちますね。

 

(音楽は伝達手段の一種という起源説もあります)

 


右差し譜例1)
$『道』Blog

上のスケールはそのまま弾けば、ただのC メージャースケールです。

 

しかし、その下に、C以外の音を低音で弾けば違う性格に聞こえてきます。

 

それが「モードという現象」です。

 

「低音の引力」に影響を受けてメージャー・スケールという「無秩序な音群」に性格(秩序)が生まれます

それではモードの実験をやりましょう〜

 

(なるべくランダムに弾いてみてください)

右差し譜例2)
Cメジャースケールの主音をD

ドリアン(Dorian)と言うキャラに…

右差し譜例3)
Cメジャースケールの主音をE

フリジアン(Phrygian) と言うキャラに…

右差し譜例4)
Cメジャースケールの主音をF

リディアン(Lydian) と言うキャラに…

右差し譜例5)

Cメジャースケールの主音をG

ミクソリディアン(Mixolydian) と言うキャラに…

 

右差し譜例6)
Cメジャースケールの主音をA

エオリアン(Aeorian) と言うキャラに…

 

右差し譜例7)
Cメジャースケールの主音をB

ロクリアン(Locrian) と言うキャラに…

 

右差し譜例8)Cメジャースケールの主音をC

長男?アイオニアン(Ionian) と言うキャラに…



どうですか?

兄弟達のキャラクターが味わえましたか?

 

と言う風に?

メジャー・スケールは主音の引力によって7つの性格を持つという事です。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

上差しここでスケールとモードについて一旦まとめましょう。

 

 

キラキラ「スケールとは構成音のこと」

 

音の並びや飛び方は関係なく7つの音の集合体がスケールである。(スケールにキャラクターは無い)

 

キラキラ「モードとはスケールに秩序を持たせたもの」

 

秩序とは、どの音を主音(トーナル・センター)にするか・・・(どの音に引力があるか?)主音の引力によってキャラクターが変わります。

 

 

注意ちょっと待った!!!

 

びっくり「Cメジャースケールにはキャラクターがあるじゃん!!!」

 

えー「長音階だろ!明るいんだろ!鳩ぽっぽだろ〜〜」

 

そうです、メジャー・スケールは明るいキャラでおなじみです

 

Cメジャー・スケールで作られたコード進行やメロディは明るいのです。

 

メジャーすけーるで作られたコード進行やメロディは調性音楽といい、セカンダリードミナントやその他のスケール外のコードを含んだ広い範囲で作られていてとモードは違う理屈で成り立っています。(このお話は又「調性音楽とモード」というお題で又、お話し致します・・・)

 

従って、メージャー・スケールとアイオニアン・モードはイコールではありません。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

上差しモードの覚え方色々

 

スケールとモードの関係性を覚えるには、スケール・チャートを12キーで書く、という練習法がとても効果的です。

 

 

スケール内にある7つのモードを全て

 

「ダイアトニック」「同一主音」

 

2つの方法で書いて行きます。

 




derivative=派生=ダイアトニック
parallel=平行=同一主音

上記のチャートはバークリー音楽大学のライン・ライティングという授業の最新の授業にやらされる宿題です。

 

12の調で書いて行くと各キーのモードがすぐに頭に浮かぶ様になります。

モードの名前はもちろん、音程間隔、ルートからの音程、主和音、等を全て書き入れて上記のモード表を12個作ると言う訳です。

 

これは宿題ではありませんが・・・

 

スケールとモードの関係性をいろんな方法をつかっていろんな角度から見られる様になるとアドリブは元よりアレンジや作曲の時も必ず役に立つ知識になると思いますので、時間に余裕があって、やる気のある方はやってみてください。

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

続いては、モードをいろんな角度から見られるようになる練習問題をやってみます。
 

練習問題1)次の方法で、Fが主音になる7つのモードを書きなさい〜(調性記号は使わない)




練習問題2)次の方法で、B♭が主音になる7つのモードを書きなさい〜(調性記号は使わない)



練習問題3)次の方法で、E♭が主音になる7つのモードを書きなさい〜(調性記号は使わない)


練習問題4)Lydianが A♭の場合、ほかのモードが何になるか?を書きなさい〜(調性記号は使わない)


ここまでやってみた人は、モードのダイアトニックコード(トライアド、7thコード、インターバルヴォイシング)をスケールチャートに書き込むと言う修行が待っておりますのでこの続きは又授業の時に…

あしあとあしあとあしあとあしあとガーンあしあとあしあとえーん


ニヤリモードに関しては様々な解釈があって、どの角度から見るか?又はどんな風に使うか?正に10人十色です。

 

ある意味勉強し辛い曖昧な分野かもしれないのですが、それだからこそこの世に存在する様々な音楽の素になりうる柔軟性があるとも言えますね。



ウインクモードと言えばこの人達!

マイルス・デイビス&ジョン・コルトレーン
散々コードの細分化をしてコード進行を難しくしたくせに、今度はDmだけかよ!と、突っ込みを入れたくなる曲…


 

 

ジョン・コルトレーンのモードサウンドを聞いてください。圧倒的な想像力でモードサウンドを掌握しています。圧倒されてください!ついでに・・・「耳が慣れて」きます。



モード大好き少年はロック・ミュージシャンに多いのです(実は)

なんのモードか?想像しながら聞いてみてください。