3月12・13日の「豆腐フェア2011」に土佐屋豆腐さんが出品します
「全国の豆腐や油揚げが大集合!まさに豆腐の祭典」だそうです。
土佐屋豆腐さんは、東京都豆腐商工組合から、東京都代表として、お豆腐の試食・販売をします。
13日(日)13:30~15:30には、料理研究家・辰巳芳子先生の基調講演&大豆実演もありますよ。
他にも、手作り豆腐体験教室、豆腐メニュープレゼンテーション2011、業界グルメ、若手豆腐職人と女子大生のコラボスイーツ限定販売、サンプル百貨店リアルプロモーション、など、盛りだくさんのようです。
東京都のブースで、土佐屋豆腐さんのこだわりの豆腐、お試しくださいませ!店主の川田さんは、日曜日にはブースに立つそうです。
「土佐屋豆腐店」のプロフィール:
住所:東京都新宿区西落合2丁目6-4
電話:03-3953-8225
URL: http://nisiochi-asahi.com/shop021.htm
「豆腐フェア2011」:
開催期日: 平成23年3月12日(土)・3月13日(日)
10:00~17:00(最終日は16:00まで)
場所:東京ビッグサイト 西棟 西4ホール (東京都江東区有明3-11-1)
入場料:1000円 (小学生以下は無料)
ホームページから無料招待券ダウンロード可
URL:http://www.tofufea.jp/
だしとオリーブオイルとわじまの海塩のクリームスープのレシピ
3月6日のコラボ試食販売会で評判だったクリームスープのレシピをご紹介します。これはベリタリアさん作成のレシピで、試食販売会の日には、umamikaoriさんが仕込んでくださいました。
材料(2人分):
かつおのだし汁:400cc
生クリーム:大匙1~2
A: EXVオリーブオイル「バランカ」:大匙1
米粉:大匙1 ]
「わじまの海塩」:小匙2/5
きのこ(シイタケなど):2枚
パルメザンチーズ:大匙1
牛乳または豆乳:適量
「わじまの水塩」:適量
胡椒・パセリ:適量
作り方:
1.かつおのだし汁を鍋に入れ火にかけ40度(熱いお風呂程度)に熱する。
2.A:EXVオリーブオイル「バランカ」と米粉を合わせて、ダマが出来ないようよく混ぜる。
3.1に生クリームを入れて、2で混ぜあわせたAを、ゆっくり混ぜながら加える。
4.3を弱火にかけて、粘りがでてくるまでゆっくり混ぜる。
5.「わじまの海塩」、きのこ、お好みで牛乳または豆乳を加え、仕上げにパルメザン
チーズを加え、「わじまの水塩」で味を整える。
6.お好みで、コショウやパセリをふってもよい。
米粉をオリーブオイルで溶かすようにしたものを使うのがポイントです。
もちろん、米粉が手元にない場合には、小麦粉を使ってもかまいません。
生クリームに、オリーブオイルとだしとわじまの海塩に加わり、まさに、うま味のコラボレーション。
少しトロッとした粘り気のあるスープなので、最後の味の仕上げには「わじまの海塩」でもいいですが、液体タイプの「わじまの水塩」が便利ですよ。
※3月6日の試食販売会の様子は、イタリアっ子さんのブログ で紹介されています。
コラボ試食販売会、無事終わりました
昨日のコラボ試食販売会は、お天気にも恵まれ、4時間の間に、約100名の方がいらっしゃってくださいました。
お忙しいところ、お出ましくださった皆さま、どうもありがとうございました。
最初の1時間には、小さな会場に、あまりにたくさんのお客様が来てくださり、商品の説明も、応対も、きちんとできなかったこと、反省しております。
そして、昨日のイベントは、忙しすぎて、1枚の写真も撮れませんでした。
お客様も、お皿やコップと、スプーン・フォークで、カメラを持つ手がなかったのと、ブロガーさん以外の方が多く、あまり写真を映している方がいらっしゃらなかったようでした。カメラ係さんをお願いしておかなかったこと、無念!
女性も男性も、小さなお子さんから年配の方まで、性別や年齢に関係なくいらっしゃってくださったことがなによりです。
プロの料理人さんや、オリーブオイルソムリエさん、乾物マエストロさん、野菜ソムリエさんをはじめ、自営業の方、サラリーマンの方、IT系の方、OLの方、主婦の方、学生の方、ご職業も多種多様なお客様でした。
その方々が、みなさん、一様に、用意したオリーブオイルとだしとわじまの海塩のクリームスープをおいしいとほめてくださり、わじまの海塩、わじまの水塩、バランカ、鰹節のだしを、おいしいと感じてくださって、うれしく思いました。
酸っぱいとか辛いとかは味の好みになりますが、そのような人それぞれの味の好みを超越した、「本質的な味」というものが存在する、という自信にもなりました。
写真の代わりに、昨日、用意した試食のメニュープレートです。

とっても評判のよかったクリームスープ(ベリタリアさんの作成したレシピです)をはじめ、試食のレシピは、あらためて、ブログでご紹介します。
わじまの海塩のたらこも、わじまの海塩のジェラートも、とっても評判がよかったですよ。(最初の方に来てくださった方に、たらこを出し忘れていました。申し訳ありません! )
3社合同コラボというのは、初めての試みで、思っていたより大変で、思っていた以上の相乗効果がありました。
反省点を改善して、また、いつかコラボしたい!と思っております。
本日、原宿で、海塩とだしとバランカのコラボ試食販売会です
イベントの内容は、大きく以下になります。
・お料理試食のコーナー
・単独の試飲試食のコーナー
・体験のコーナー
以下に簡単に内容を説明します。
・お料理試食のコーナー
(1)クリームスープ
かつお出汁と「わじまの海塩」をベースに、EXVオリーブオイル「バランカ」 と米粉を使ったキノコのクリームスープです。
(2)春野菜のだし浸しと野菜スティック
だし浸しにした菜の花とキャベツと、野菜スティックを、①水塩と大根おろしとレモン汁のディップ、②バーニャカウダソースと「バランカ」のディップで召し上がっていただきます。
(3)和イタリアンな混ぜご飯
炊いたご飯にセミドライトマトを混ぜ、それにお好みで、かつお節を細かくした「花粉」、「バランカ」、「わじまの水塩」などをかけて、味の変化や広がりなどを楽しんでいただきます。
・単独の試飲試食のコーナー
(1)「バランカ」
飲めるオリーブオイル「バランカ」を飲んでいただきます。
(2)キャロットジュース
ベリタリアさんが用意したイタリアのオーガニックのキャロットジュースに、「バランカ」を加えたり、「わじまの水塩」を加えたりして、こちらも味の変化を体験してみてください。
(3)桃のジュース、杏のジュース、マーマレード
イタリアの修道院で作られているオーガニックのジュースやマーマレードです。
(4)かつお節の荒削り(本枯れ節)
umamikaor iさんの池田物産さんの用意している、かつお節の荒削りは、酒のオツマミにもなります。「わじまの水塩」スプレーをして召し上がってみてください。
(5)「食べるかつお節」
池田物産さんのオリジナル商品です。
(6)「わじまの海塩」の塩栗蒸し羊羹
(7)「わじまの海塩のジェラート 」
(8)「わじまの海塩のたらこ 」
(9)「よろん島きび酢」
よろん島のきび酢本舗 さんのきび酢です。そのまま飲んだり、金柑漬けのシロップ割りに入れたりしてお試しください。こちらは試飲だけで、即売はしませんが、ご注文は受け付けます。
・体験のコーナー
(1)ミニ削り器で、鰹節を削ろう
池田物産さんのミニ削り器 で、かつお節をシャッカシャッカ削りましょう。
(2)わじまの海塩入りの石鹸で、手を洗おう
お手洗いに、石鹸を用意しています。洗い上がりの感触を試してください。
(3)「わじまの水塩」で鼻スプレーをしてみよう
先日、ブログで紹介して以来、花粉症の方々に、効果ありと報告を受けています。
こちらも、お手洗いに、用意しておきますので、やってみてください。
スプレーするのが恐ければ、ティッシュにつけて、鼻の穴に突っ込むのだけですいいですよ。
(4)「バランカ」をハンドクリームにしてみよう
「バランカ」スプレーを、おなじくお手洗いに置いておきます。
手を洗ったあとに、手の甲に塗ったり、乾燥しがちな唇やひじにつけてみたり、お試しください。
盛りだくさん!
そして、ありがたいことに、すでに、70名ぐらいの方に、「行きます」と連絡をいただいています。
エコバッグを持ってお越しください。
『だしとオリーブオイル「バランカ」と「わじまの海塩」コラボ試食販売会』:
日時:3月6日(日) 12時30分~16時30分
場所:原宿「セブンストリーム」
住所:〒150-0001東京都渋谷区神宮前1-21-11
グランドゥール原宿1階
JR原宿駅竹下口より徒歩2分
電話::03-5414-3787
URL:http://www.sevenstream.jp
原宿駅竹下口から「セブンストリーム」への道筋(写真入り)は、こちらへ→★
「わじまの海塩」の塩たらこ、明日3月6日に試食販売します

調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC)、ナイアシン、着色料、酵素、発色剤などの添加物が入っています。
こんなタラコは食べたくないなあということで、12月23日のブログ で、スケソウダラの卵を使った手作りタラコの作り方を紹介しました。
でも、なかなかスケソウダラの卵は手に入らないし、わざわざ作るのもめんどくさいですね。
そこで・・・。
こちら、北海道は釧路の「港町工房」さんが作った手作りたらこ「わじまの海塩」仕立てです。

北海道羅臼でとれた国産スケソウダラの助子を使っています。羅臼というのはこの位置です。

そして、素材に素早くなじんで発酵を促す“うま味”の塩・「わじまの海塩」と昆布だけを使用して、たらこにしました。
もちろん、着色料、酸化防止剤、発色剤、調味料など無使用です。
これが「本物のたらこ」です。
しょっぱくないのに、うまい~。
なぜ、こんな単純な塩たらこが、今まで存在していなかったのだろうと疑問でしたが、これを食べたときに、
「ああ、そうか、『わじまの海塩』が現れなかったときには、強い塩で保存するだけで、うま味のある『たらこ』は存在しえなかったんだ~。
だから、北海道の生助子もロシアの助子も、九州に持っていって、唐辛子などを使った発酵の味にした明太子が流行っているんだな」
と思いました。
「わじまの海塩」のたらこ、ぜひ、召し上がってみてください。
こちらも、3月6日の試食販売会で、みなさんに試食していただきますよ!
約500g(5腹・冷凍) 3100円
冷凍クール便送料 全国一律 1200円
こちらもジェラートと同様に、ナマモノのお持ち帰りは難しいと思いますので、試食していただいた上で予約受付をいたします。
当日、いらっしゃれないという方は、メッセージをくださいませ。
試食販売会では、金米堂本店さんの「わじまの海塩」を使った塩栗蒸し羊羹(限定10個)や、「わじまの海塩」入りの石鹸なども、販売いたします。お楽しみに。
当日は、試食数に限りがあるので、できましたらお早目のご来場をおすすめいたします。
また、販売会の方では、お持ち帰り用のエコバックをお持ちいただけると嬉しいです。
日曜日に皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。
『だしとオリーブオイル「バランカ」と「わじまの海塩」コラボ試食販売会』:
日時:3月6日(日) 12時30分~16時30分
場所:原宿「セブンストリーム」
住所:〒150-0001東京都渋谷区神宮前1-21-11
グランドゥール原宿1階
JR原宿駅竹下口より徒歩2分
電話::03-5414-3787
URL:http://www.sevenstream.jp
原宿駅竹下口から「セブンストリーム」への道筋(写真入り)は、こちらへ→★
わじまの海塩ジェラートの「マルガージェラート」柴野大造さんにお会いしました

奥能登の能登町の酪農家出身のジェラート職人・「マルガージェラート」の柴野大造 さんが作っています。
この柴野さんは、2008年には、テレビ東京「TVチャンピオン・アイスクリーム屋さん選手権」準優勝、2009年には、「イタリアンジェラート世界大会」出場という経歴の持ち主で、1975年生まれ、日本ジェラート協会 青年部会長という方です。
幕張メッセで開催された「Foodex Japan2011」の会場で、この柴野大造さんに初めてお会いすることができました。
12月末に開店したシンガポールのイタリアンレストラン「ENOTECA L`Operetta」に輸出していているのですが、今度は、そのレストランの隣の店舗に、ライセンス生産で、ジェラートショップを立ち上げる予定だそうです。
さらに、中国・ハルビンでのビジネスパートナーを見つけ、合資会社を立ち上げ、ジェラート・ケ-キ・パンの複合ショップを展開する予定だそうです。
夢を一つ一つ実現していく過程のとても清々しい青年でした。

「わじまの海塩ジェラート」、金沢のジェラートショップでも評判がいいということです。
能登で育っている乳牛の乳を高温殺菌ではなく、低温で殺菌した新鮮なミルクを使っているので、タンパク質分解酵素を活性化するマグネシウムを含む「わじまの海塩」との相性はバッチリですね。
塩味がアクセントになっているというより、あま味とうま味が融合しているんです。身体に吸収しやすい状態になっているカルシウムもアミノ酸もたっぷりです。
そして、この「わじまの海塩のミルクジェラート」、3月6日の試食販売会で、みなさんに試食していただきますよ~。
冷凍物のお持ち帰りは難しいので、125mlカップ8個入りのセットの予約受付をいたします。
125mlカップ8個入り 3200円
冷凍クール便 全国一律1200円
6日に試食販売会にいらっしゃれない方で、ご興味のある方は、メッセージをくださいませ。
「だしとオリーブオイル「バランカ」と「わじまの海塩」コラボ試食販売会」:
日時:3月6日(日) 12時30分~16時30分
場所:原宿「セブンストリーム」
住所:〒150-0001東京都渋谷区神宮前1-21-11
グランドゥール原宿1階
JR原宿駅竹下口より徒歩2分
電話::03-5414-3787
URL:http://www.sevenstream.jp
原宿駅竹下口から「セブンストリーム」への道筋(写真入り)は、こちらへ→★
3月4日(金)・5日(土)に「女性デー2011」に出店します
ベリタリア さんが上京する機会はそうそうないので、せっかくだから・・・、ということで、告知が遅くなりましたが、明日、あさって、3月4日(金)・5日(土)に、田町の『女性と仕事の末来館』で行われる「女性デー2011」に一緒に出店することになりました。
「女性デー2011」とは、『国際女性の日』に因み、日本を明るく元気な社会にするために、女性たちの多様な経験や知識を持ち寄ってシェアをしましょう、というイベントです。
「わじまの海塩」「わじまの水塩」の販売、そして、イタリアから着いたばかりの「EXVオリーブオイル バランカ」の試飲や予約販売をいたします。
「女性デー2011」:
日時:3月4日(金)13:00 ~ 18:00 (出店は、おもに橋本担当)
3月5日(土)10:30 ~ 17:00 (出店は、おもにベリタリアさん担当)
場所:東京都港区芝5-35-3『女性と仕事の末来館』4階 第1~第3セミナー室
JR田町駅徒歩3分、地下鉄三田駅 A1出口から徒歩1分
電話:03-5444-4151
入場料:無料、入退室自由
URL:http://www.joseiday.com/index.html
セミナーなどのスケジュール:
●3月4日(金)
13:00~14:00
開会挨拶 渥美雅子(女性と仕事の未来館館長)
「働く女性のこれからと共生」
14:00~15:00
パネルディスカッション「共生、海外の事情」
パネラー:アメリカ、スリランカなど
15:00~16:00
企業プレゼン
(株)パソナ、(株)ディノスなど
16:00~17:00
センスアップセミナー 真山美雪、菅家ゆかり、外川智恵((株)ビジヨンテツク)
表情、メイク、立ち振る舞い、話し方、声の出し方、豊かな表情、声の出し方、上品な話し方や立ち居振る舞い、 簡単なメイク方法を伝授します。
●3月5日(土)
10:30~12:30
プレゼンコンテスト(プレゼンター約30名)
ファシリテーター:高城幸司氏((株)セレブレイン)
サンケイビジネスアイの協力により、
・フジサンケイビジネスアイ賞
・高城幸司賞
・女性デー特別賞
を選出、受賞者はサンケイビジネスアイに掲載されます。
13:00~14:00
基調講演 岡崎トミ子氏(消費者・少子化・男女共同参画元大臣)
「共生を考える」
14:00~15:00
講演 越川禮子(NPO法人江戸しぐさ理事長)
「江戸文化に学ぶ共生」
15:00~16:00
ストレスコーピングセミナー 福田里香、真山美雪
・ストレスの正体とその対処法。音楽によるストレスコーピング。身体を動かすストレス解消法など。
16:00~17:00
女性のソーシャルネットワーキングサービスとは? 佐田さえ(サエラプランニング)
今、話題のTwitter,Facebookを分かりやすく解説します。
気になるテーマのイベントにご参加ください!
野菜ソムリエ&調味料マイスターのご近所様
その中に、私と同じ東京都西東京市在住で、とってもご近所にお住まいの方がいらっしゃったんです。
なんと我が家から自転車で5分の距離。先日、遊びに行って、お塩や水塩の説明などをしてきました。
この方は、野菜ソムリエと調味料マイスターの資格を持つ古谷史織 さん。
3歳のお子様の子育てをしながら、市内に畑を借りて野菜を育て、西東京市産直野菜レシピ集のレシピ開発の仕事をなさったりしていらっしゃいます。
こちらの手作り切り干し大根と干し人参をいただいちゃいました。

干すと、野菜の甘みとうま味濃縮がされて、そのまま食べても甘くておいしいですね。
古谷さんは、3月20日(日)に、お台場で
「大人の一夜漬けシリーズ講座 添加物×調味料の秘密~利き塩つき!食材の本当の味を体感してみよう~」
というイベントのコメンテーターをなさるそうです。
99%塩化ナトリウムの塩、天日塩、せんごう塩、焼き塩のきき塩を参加者の方にしていただくそうです。グルタミン酸ナトリウムと、L-グルタミン酸の食べ比べというのもあるそうですよ。
ご近所に、こんな方が住んでいらっしゃったとは、びっくり!これもご縁ですね。
「大人の一夜漬けシリーズ講座 添加物×調味料の秘密~利き塩つき!食材の本当の味を体感してみよう~」:
日時:3月20日(日)
場所:TOKYO CULTURE CULTURE 東京カルチャーカルチャー(運営 ニフティ株式会社)
住所:東京都江東区青海1丁目3-11Zepp Tokyo2F
時間:開場12:00 開始12:30 終了14:30 (予定)
費用:前売り券2500円 当日券3000円(利き塩+利き塩用肉、野菜、豆腐付き)飲食代別途必要・ビール¥600など)
申込:http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_110130203381_1.htm
古谷史織さんのブログ: http://chomiryo.exblog.jp/
このイベントは、伊豆大島の塩「海の精」さんの協賛ということです。
もろたもろた!いよかん・「龍の瞳」のドブロク・かつおの荒節
最近、いろいろ頂き物をしましたので、ご紹介します。
こちらは、いよかん。

ブログの読者で「わじまの海塩」「わじまの水塩」の大ユーザーさんである愛媛県今治市の「かおりっちぃ 」さんから送っていただきました。ご両親の果樹園で作られたものだそうです。
ジューシーで、甘酸っぱくて、おいしかったです。わざわざ、ありがとうございました。
今日のブログタイトルの「もろたもろた」というのは、「もらった もらった」という意味で、愛媛県の「かおりっちぃ」さんが頂きものをしたときに使っているブログタイトルなんですよ。タイトルもいただきました。
そして、こちら、2月5日のブログ でご紹介した「あなたが選ぶ日本一おいしい米コンクール」で日本一をとった「龍の瞳」の今井隆さんより送っていただいた、龍の瞳のお米で作ったどぶろくです。

おちょこに注ぐと、表面にふつふつと泡が出て、発酵を続けています。わかりますか?

濃く、甘みのあるお酒でした。
今井さんとは、お米とお塩のコラボ商品などができるといいですね、と話しています。
そして、こちらは、かつお節です。「江戸前鰹けずり」という荒節。3月6日に開催する試食販売会でご一緒するumamikaori さんからです。池田物産さんの商品。

ダシを取るのにも使えますが、このまま、食べても、噛み締めるとダシが出てきて、やめられない、とまらない、になります。天然のおやつですね。
みなさま、ごちそうさまでした。
そして、umamikaori さんが、3月6日の試食販売会の案内状を作ってくださいました。

試食では、和イタリアンなおむすび、お出汁で作るオリーブオイルのクリームスープなどを用意してお待ちしていますよ~。

さらに、ブログ仲間の「よろん島のきび酢本舗 」さんのきび酢の試飲も用意しています。残念ながら、きび酢さんは参加できないのですが、きび酢や金柑のシロップ漬けのきび酢割りの試飲ができますよ。
ぜひ、ご参加くださいませ。
「わじまの海塩・バランカ・だしのコラボ試食販売会」
日時:3月6日(日) 12時30分~16時30分
場所:原宿「セブンストリーム」
住所:〒150-0001東京都渋谷区神宮前1-21-11
グランドゥール原宿1階
JR原宿駅竹下口より徒歩2分
電話::03-5414-3787
URL:http://www.sevenstream.jp
アクセス:
原宿駅竹下口前の信号のところで車道を渡り、竹下通りより1本代々木側の小道を入ります。
小道を入り、道が最初に右に曲がったところに 「カルチャーカフェ SevenStream」の赤い看板があります。そこが入口です。 竹下口より2分ほどの道のりです。