橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて) -79ページ目

塩分の控えすぎで体温が下がる

日本人の体温は、この50年でおおむね1℃下がったと見られているそうです。


石原結實先生の「体温を上がるとあなたは必ずやせる」(マキノ出版、平成22年1月)では、日本人の体温が下がった理由として、以下の9点があげられています。


・運動不足
・塩分の控えすぎ
・水分のとりすぎ
・食べ過ぎ
・体を冷やす食品のとりすぎ
・ストレス
・化学物質のとりすぎ
・シャワーですませる入浴週間
・夏の冷房


このうち、今日は、「塩分の控えすぎ」について、引用してご紹介しますね。


---
1950年代に、アメリカのダールという医学者が日本に来て、鹿児島から青森まで地域別に日本人の塩分摂取量を調べました。


すると、北上するほど塩分摂取量が多く、相関して高血圧や脳卒中の発症率も高かったことから、「塩分摂取→高血圧→脳卒中」という図式ができあがりました。


そして、1960年ごろから、東北を中心に減塩運動が広まったのです。医師も看護婦もこぞって塩を目の敵にした結果、いまや日本人の多くが「塩=悪」と思い込んでいます。


しかし、そもそも寒い地域の人ほど塩分を多くとる傾向があるのは、塩に体を温める作用があるからです。


寒い地域で、塩分をとっていなかったら、脳卒中の前に低体温で寿命が縮まっていたかもしれないのです。


太古の昔、海から上陸してきた私たちの「生命」の祖先は、海水と同じ成分を体の中に抱えてきました。それが血液であり、「血潮」とも呼ばれるのは、そこからきています。


体をあたためるほかにも、細胞の浸透圧や体液のPH(ペーハー・酸性アルカリ性の度合)を整えたり、神経の伝達や筋肉の収縮に必須だったり、消化液の材料になったりと、塩分(ナトリウム)には、大切な役割がたくさんあります。


しかし、こういった塩の効用や体質の個人差に目を向けず、塩分の過剰な制限をすすめた結果、日本人の低体温は助長されてしまいました。


適度な塩分をとることが、低体温の改善には必要です。


---

ということです。


適度な塩分が必要ということですね。


次回は、残りの8項目について、簡単に説明しますね。

石原結實先生の理論の概要

昨日は、石原結實先生の保養所で断食体験 をして、先生の講演を聞いてきたことを紹介しました。


石原結實先生の理論は、簡単に書くと、


「食べ過ぎ」+「冷え(体温が低下している)」⇒「ほとんどの病気」

だから

「食べない」+「体温を上げる」⇒「ほとんどの病気が治る」

というものです。


50年ほど前まで、日本人の平均的な体温は、大人で約36.8℃、子供で約37℃とされていたそうです。


いまでも広く使われている医学事典には、「腋窩(わきの下)で測った日本人の平均体温は、36.89℃±0.34℃」と書いてあり、つまり、低くても36.5℃、高ければ37.2℃くらいが本来の平熱だったそうです。


しかし、この数字は、いまでは実情にはまったくそぐわなくなったもの。


石原先生の日常の診察でも、患者さんの体温は、高い人でも36.2~36.3℃、ほとんどの人が35℃台で、最近では34℃台の人まで現れているそうです。


日本人に限らず、人類の平均体温は36.5℃とされていますが、それを超える人は、もはやめずらしくなり、もちろん、個人差はあるものの、平均すれば、日本人の体温は、この50年でおおむね1℃下がったと見られているそうです。


このことが、肥満の増加やいわゆるメタボリックシンドロームの増加、はてはガンの増加にまで、深く影響しているそうです。


この、日本人の体温が低下している原因について、石原結實先生は、以下の9点をあげています。


・運動不足
・塩分の控えすぎ
・水分のとりすぎ
・食べ過ぎ
・体を冷やす食品のとりすぎ
・ストレス
・化学物質のとりすぎ
・シャワーですませる入浴週間
・夏の冷房


そして、体温を上げるアイテムとして以下の2つを上げています。

・しょうが紅茶
・もも上げツイスト


さらに、体温をあげる7大ポイントとして、以下を上げています。


・1食抜きでちょうどいい(腹12分目―四分目=八分目)
・ニンジンリンゴジュース
・適度な塩分で体温アップ
・腹巻きのすすめ
・シャワーでなく入浴を
・「硬い」「黒い」「赤い」食品をよく噛んで
・「心の熱」を持つ


次回は、このうち、「塩」に関係することをご紹介しますね。

石原結實先生の保養所でニンジンジュース断食を体験

『体を温める」と病気は必ず治る』『生姜力』『老化は「体の乾燥」が原因だった』など、本屋に行ったら、必ず何冊かは山積みされている石原結實先生の本。



石原結實先生のメソッドで余命3ヶ月の肝臓ガンが消えてしまったという「ガンは自宅で治す」(KKロングセラーズ)の著者・ムラキテルミさんのご紹介で、石原結實先生の保養所、またの名を断食道場に、1泊体験することができました!



東京都知事の石原慎太郎さんや息子の伸晃さん、女優の小雪さんも通っているというサナトリウムです。



ここは、診療所ではなく、宿泊施設です。一般とホテルと同様の快適なシングルルームに、サウナ付き温泉。談話室やトレーニング施設などもついています。自由時間には、ゴルフや散歩もOKということ。



ほとんどの病気の原因は、食べ過ぎと冷え。だから、断食して身体を温め、血液の汚れを排出すれば病気は治る、という理論を実践する場です。



断食といっても、完全に食事を抜くわけではありません。



基本は3食ニンジンジュースを飲み、身体を温める生姜紅茶、黒砂糖、海水塩は、自由に取れるようになっています。



水分と糖と塩という基本的なものを取っていれば、大丈夫ということでしょう。これまで事故はなかったそうです。



断食のスケジュールとしては、基本的には、8泊9日で、断食から通常食に戻してから帰る、というのが理想のようですが、私は体験で1泊だけです。



この日は朝昼の食事を軽~くして、夕方保養所に入り、一休みして、定刻に食堂に行くと、ニンジンジュースがじゃ~んと並んでいました。




輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ニンジンジュース



きれいな色です~。



このニンジンジュースを一人3杯。レモンと梅干も摂れます。私は、ニンジンジュースにレモンを絞って入れて、さらに、持ち込んだ「わじまの水塩」を入れて飲みました。ニンジンがとっても甘くなるんですよ。




輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ニンジンジュース3杯



食堂には、ご夫婦の方、親子3代で来ている方などいらっしゃいました。



この後、温泉へ。しっかり身体を温めて、汗をかいて、老廃物を排出する、というわけです。



お風呂あがりには、お部屋に常備してある生姜紅茶を飲み、就寝。



翌朝、朝風呂へ。夜にお風呂にいらっしゃっていた顔ぶれとまた顔を合わせて、おしゃべりしながら、サウナへ。汗が出やすくなっていました。



1時間ほどお風呂に入り、お肌つるつる。そして、身支度をして、食堂へ。



私はたった1泊だったので、帰る人向けのメニュー構成になります。朝はニンジンジュース1杯です。レモンと水塩を入れて飲みました。ほうじ茶には梅干を入れて。




輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ニンジンジュース1杯



その後、石原結實先生の2時間たっぷりのご講演。だじゃれあり、ジョークありで、とても楽しく、ためになるお話でした。講演の内容はまた明日、紹介しますね。



そして、ジュースだけの生活から、いきなり一般食にならないようにするための「補食」ということで、重湯のメニュー。玄米のおかゆとお味噌汁と梅干と大根おろしです。




$輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-重湯



1泊ではたりないですね、なんだか、飲んだり食べたりしてばかりいて、ちっともお腹がすきませんでした。



同じテーブルの方は、乳がんということでしたが、「自分で治す」「ぜったい生きる」という意志を持たれていて、顔色もよく、この方はきっと治る、と私でも感じるオーラを感じました。




その後、念願の石原結實先生と面談! 身体に不安を持たない健康な私は、ずっと「わじまの海塩」の説明を!!



石原結實先生の奥様・石原エレーナさんにもご挨拶して、「わじまの海塩」をお渡しすることができました。



そして、チェックアウトして帰途につきました。



とっても貴重な体験ができました。



ちなみに、石原伸晃さんが撮影・ナレーターで、石原結實先生が断食の効果を語っている映像はこちらから見られます。→ 



●●● 2012年5月10日 追記 ●●●



石原結實先生のメソッドで余命3ヶ月の肝臓ガンが消えてしまったという『がんは自宅で治す』の著者ムラキテルミさんのブログはこちらです。→ 



石原メソッドにより、卵巣癌・子宮癌が18か月で治ってしまったという方の体験談も出ています。→ 

 

白金台・和食処「和味大輔」で「わじまの海塩」

「わじまの海塩」使用店さん。このブログ初登場、白金台の一軒家「和味大輔」さんです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-和味大輔


開業するときに相談に行った下北沢の「高むら」の店主・高村さんが紹介してくださったということで、「わじまの海塩」を使ってくださっています。


2010年10月にオープンしたのですが、一軒家の和食の店ということで恐れ多く、ようやく訪問してきました。でも、とっても気さくで、お安いお店でした。


料理長は「井上大輔」さん。香港生まれで13歳まで育ち、和食は京都で修行したそうです。まだ、29歳。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-井上大輔

では、お任せコースのお料理です。


金時草のお浸し。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-つきだし


お刺身。北海道のマスの助、長崎のカサゴ、平スズキ、鹿児島のはた。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-お刺身


あんこう鍋。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-あんこう鍋


山伏ポークの串カツ 飛騨胡椒と「わじまの海塩」で。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ポーク


桃カブと10種の根菜の彩りサラダ。とろろがかかっていて和風になっています。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-サラダ


糸より鯛の塩焼き。こちらにも「わじまの海塩」が添えられています。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-魚


カブと牛ランプ肉のタタキ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-牛


白身魚ときのこの雑炊。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-雑炊


利休巾着麸と道明寺葉包み麸。京都から取り寄せたものだそうです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-甘み


写真を撮り忘れましたが、これに、お抹茶をたててくださいました。


店主の井上大輔さんいわく、「わじまの海塩」は、揚げ物や焼き物以外にも、煮物などにも使っていますということ。お客様に評判いいですよ、ということでした。


このお任せコースで、なんと4500円です。お腹がいっぱいになったら、量や種類は調整してくださいます。


日本酒は、地酒組合さんの珍しいお酒がそろっています。カウンターと、お座敷があり、デートや接待に使えるお店ですよ。



「和味大輔」のプロフィール:


住所:東京都港区白金2-6-14
電話:03-6408-5055
アクセス: 東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台駅」2番出口より徒歩4分。
       都ホテルの向かい。
       白金台駅2番出口を左に出て、2個目の信号の手前の路地を入った突き当り。
定休日:無休
営業時間: 18:00~24:00 (ラストオーダー23:45)
URL:http://www.washoku-daisuke.com/

「テーブルウェアフェスティバル2011」を見てきました

日にちが前後してしまうのですが、東京ドームで開催されていた「テーブルウェアフェスティバル2011」を見てきました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-看板


江上料理学院の江上栄子校長のセミナー。日常の器や盛り付けの工夫についてのアドバイスでした。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-江上栄子先生


江上栄子先生のご実家は、佐賀の有田焼で有名な香蘭社なんですよ。お塩の粒をお皿や小皿にディスプレイするのもコーディネイトの一つということでした。


展示コーナーには、輪島のキリモト(桐本木工所)さんが出展されていました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-桐本さん

木に漆を塗って、軽くて丈夫な、日常使いができる漆の器やランチョンマットです。これらの商品は、日本橋三越で購入できます。


テーブルコーディネイトのコーナーでは・・・、生方美智子先生の作品。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-生方先生の作品

テーマは、「日本の国づくり天平の時代」だそうです。


こちらは城戸真亜子さんの作品。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-城戸さんの作品


テーマは「アトリエに友を招いて」だそうです。


こちらは、コーディネイト大賞・経済産業大臣賞の作品。エコがテーマです。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-エコ


あとは、説明なしで写真だけどうぞ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-正月



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ひなまつり


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-銀


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-いね


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ジャズ


販売コーナーでは、各地の焼き物、漆、木や竹細工など、いろいろなものがありました。これもクールジャパンですね。


我が家のテーブルの上には、パソコンや書類や新聞や・・・。こんなテーブルセッティング、夢の夢ですね~。よい目の保養になりました。



駒込「アシタバマーケット」で「わじまの海塩」売ってます

駒込の「やさい料理 夢」さんのお隣は八百屋さん。


以前は、埼玉福興さんをはじめとする3つの会社で曜日ごとに替わっていたのですが、現在は、月曜日が定休日で、火曜~金曜まで「アシタバマーケット」さん。土・日が三浦半島の野菜の山森農園さんが担当しています。


「アシタバマーケット」さんでは、主に埼玉所沢の産直野菜を扱っています。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-アシタバマーケット

こちらでも、「わじまの海塩」を販売していただいています。


こちらは、上とは別の日の写真。野菜の品揃えは、季節や天気によって変わります。

輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-わじまの海塩atアシタバ


棚の一番上の真ん中あたりに、「わじまの海塩」が並んでいます。

輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-わじまの海塩


こちらの経営者さんは、魚屋さんご出身。もうお一人は、私と同様に、IT会社ご出身なんですよ。


コンセプトは「八百屋の新しい価値を創造するマーケット」。
 

無農薬・無化学肥料・有機栽培(オーガニック)・自然栽培など、こだわり農家さんの新鮮で美味しい野菜を扱っています。


美味しい野菜を提供することはもちろんのこと、「販売+発信+交流」をテーマに、八百屋の新しい価値を創造し、未来の豊かな食卓に貢献したいと考えていらっしゃるそうです。


こんな形のだいこんも。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-だいこん


スーパーではぜったいに販売されない、野菜直売所ならではの商品ですね。


町の方たちから愛されている八百屋さんに育っています。



「アシタバマーケット」のプロフィール:


住所:東京都北区中里3-14-9 メゾンディエール1F

営業日:火~金
営業時間:11時~19時
URL:http://ashitaba-market.com/

「やさい料理 夢」で野菜ソムリエのコミュニティの皆さんと一緒にランチ

2月20日。「だしのある暮らしumamikaor 」iさんと待ち合わせて、3月6日に行なう試食販売会 の会場の原宿「SevenStream」を見て、会場のセッティングの相談。


その後、駒込の「やさい料理 夢 」でランチ。


たまたま、近くにある女子栄養大学で野菜工場のセミナーがあるということで、野菜ソムリエの「ちょりくん 」さんが野菜ソムリエの東京コミュニティの皆様13名でいらっしゃっていて、貸切ということ。


わじまの海塩・水塩ユーザー様の「ちょりくん」さんが、コミュニティの皆様にご紹介くださって、お塩と水塩の説明をさせていただきました。


お帰りには、皆様に「夢」で販売している水塩や、お隣りの八百屋さんで販売している海塩をお買い上げいただいてしまいました。(こういうタイミングの運がものすごくいいんですよ、私。)


umamikaoriさんが持っている「乾物マエストロ」の資格に興味を持っている方や、調味料マイスターの資格を持っている方などもいらっしゃって、わいわいとお食事のお仲間に加えていただきました。


umamikaoriさんが、ミニかつお節けずりを持ってきていて、その場で削ってくれました。15cmぐらいかな、とっても小さいのに、ちゃんと削れるんです。みなさん、興味深々でした。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ミニけずり節


私も子供のころ、家でかつお節けずりをしていたこと、思い出しました。シュッシュッという音と香りがいいですね。


ランチは、野菜料理のコース。


最初は、わさび菜とブロッコリーおひたしと、夢さん特製ポテトサラダ。メイクイーン、里芋、紅あずま(さつまいも)をまぜたもので、自然のねっとり感で、自然の甘みでした。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-サラダ

添えられていたのは、だしのジュレと「わじまの海塩」です。


次がタジン鍋。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-タジン鍋


上の黒っぽい葉っぱは黒キャベツだそうです。その下には、たけのこキャベツ、たけのこ白菜、黒人参、スティックセニョール・・などでした。


こちらも、「わじまの海塩」と、特製玉ねぎ醤油のタレでいただきます。


そして、人参・ホウレンソウ・トマトの三色のカレー。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-野菜3種のカレー


それぞれの野菜の味があり、その甘みとスパイスの味が混ざり合い、なんとも不思議なカレーです。


このあと、デザートとコーヒーでした。これで1500円のコースでした。


なお、「やさい料理 夢」の店主・耶麻都夢さんが管理人の「飲食維新会」の交流会が2月21日に、五反田「家庭料理うさぎ」で開催されます。


今回は私は参加できませんが、飲食維新会のメンバーでなくても、食や飲食店経営に興味のある方は歓迎ですので、興味のある方は、こちらをご覧ください。→



「やさい料理 夢」のプロフィール:


住所:東京都北区中里3-14-9メゾンディエール1階
電話:03-5980-8701
最寄り駅:駒込駅東口から徒歩10分
営業時間:ランチ:11:00~14:00
       ディナー:17:00~23:00
定休日:月曜日

耶麻都夢さんのブログ:http://ameblo.jp/yuitumuhi/

下北沢の「高むら」で江戸切子工房「清秀硝子」を味わう

下北沢の「高むら」に江戸切子工房「清秀硝子」 さんの作品が置いてあります。


以前は、棚の上に飾ってあって、見せていただくときには、割ってしまったら大変と思って、おそるおそる触っていました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-江戸切子


先週行ったら、もう少しシンプルで気軽な切子がたくさん入っていて、ディスプレイされていました。下からの照明できれいです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-江戸切子


そして、日本酒の盃だけでなく、お料理の器としても使われていました。こんな感じで。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-切子の器


お料理は、穴子の稚魚の「ノレソレ」の酢のものです。


やっぱり器や盃は飾っておくだけでなくて、使わないともったいないものですね。


では、他のお料理もご紹介します。


ホタルイカと小松菜のお浸し。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-つきだし


根こんぶと牡蠣。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-根こんぶ


おさしみ。わじまの海塩でいただきます。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-お刺身

野菜の炊き合わせ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-野菜の炊き合わせ

あさりと下仁田ネギ。これは店主・高村さんの家の近くで採れた埼玉県の下仁田ネギだそうです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ネギ

ぶりの成長前のワラサの塩焼き。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-魚


ステーキ。こちらもわさびとお塩でいただきました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-肉


〆の雑炊。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-雑炊


デザートのバニラアイス。黒みりんをかけて。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-アイス


高むらさん、食べに行くたびに、塩をご縁にして、素敵な出会いがあるんですよ。


そして、来月3月2日は店主・高村真さんの誕生日。3月31日は開店1周年。3月2日と3月31日には、記念のイベントがあるそうです!


「割烹 高むら」のプロフィール:


住所:世田谷区北沢3-25-1
最寄駅:井の頭線 下北沢駅 北口徒歩4分
電話:03-3469-8173
営業時間: 18:00~
定休日:日曜日

高村真さんのブログ:http://ameblo.jp/eberno1/

だしとオリーブオイルと塩の競演 in 3月6日試食試食会

先日お知らせした試食販売会ですが、オリーブオイルソムリエのベリタリアさんに加え、もう一人お仲間が加わりました。


だしのある暮らしumamikaori 」というブログを書かれている「かんぶつマエストロ」のumamikaori さんです。umamikaoriさんは、かつおぶし問屋の池田物産 さんの奥様なんですよ。


こんな素敵なイメージ画像を作ってくださいました。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-試食販売会
(写真 umamikaoriさん)


もともとumamikaoriさんは、わじまの海塩もEXVオリーブオイル「バランカ」もお使いで、かつお節を加えて、3つのコンビで、こんなアイデアレシピも。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-和イタリアンなおむすび


和イタリアンなおむすびです。


おいしいおかかやダシに、わじまの海塩、そして、和食に合う繊細な味のEXVオリーブオイル「バランカ」が加わると、想像を越えた「うま味」になります。


試食会の3月6日(日)には、こんなレシピのご試食も体験できますよ~。ぜひ、お越しくださいね!



日時:3月6日(日) 12時30分~16時30分
場所:原宿「セブンストリーム」

住所:〒150-0001東京都渋谷区神宮前1-21-11
    グランドゥール原宿1階
    JR原宿駅竹下口より徒歩2分
電話::03-5414-3787
URL:http://www.sevenstream.jp


アクセス:
原宿駅竹下口前の信号のところで車道を渡り、竹下通りより1本代々木側の小道を入ります。
小道を入り、道が最初に右に曲がったところに 「カルチャーカフェ SevenStream」の赤い看板があります。そこが入口です。 竹下口より2分ほどの道のりです。


だしの味の決め手は塩

「わじまの海塩」を使ってくださっている懐石料理の「辻留」の店主・辻義一さん。


以前もご紹介したのですが、「月刊ビックリハウス」(1983年10月号・パルコ出版)に、だしについて、以下のように書かれています。


---

お吸い物の味付けは、塩と薄口醤油でいたしますが、塩化ナトリウムを使いますと、塩からい味が立つというか、直線的にからさを感じて、おいしくありません。


塩からさの中にもまるみがあるというのが塩の味なのです。
いくら良いだしを使っても、その感じは同じなのです。


味の中心になる塩が良くないということは、あらゆる食品をまずくしています。


---

最近は、だし流行りで、こだわりのだしが増えていますが、最後の味の決め手は、塩、ということですね。


東北大学名誉教授で、現在、郡山女子大学の藤本健四郎先生によると、昆布やかつお節は「半発酵」なのだそうです。


そこに塩(ミネラル)を加えることで、ぐぐっと最後の発酵が進み、だしの味がふくらむ、というわけです。


塩なら、低温結晶で、発酵に適したミネラル「わじまの海塩」を。


お客様から、「お吸い物とか全然味が違います!もう普通の塩なんて使えません」というご感想をいただきました。


「わじまの海塩」、お試しください。