ひな祭りに! シンプルはまぐりの潮汁のレシピ・・・「わじまの海塩」で
ぜひ、明日の雛祭りの日には、「わじまの海塩」の「はまぐりの潮汁」で季節感を感じてくださいね。
味噌作りワークショップ 2012 at 恵比寿「セルフケアキッチン Qooki」
⇒昨年の味噌作りの様子
大豆は、北海道で育った無肥料栽培のお豆。綾子先生が前の日から大豆を浸水して、茹でてくださっていました。これが一番、手間暇がかかる作業なんですよね。
ちなみに、こちらが、去年3月に仕込んだ味噌です。もう使っています。おいしいですよ。
もう一つおまけ。
これは、お米のとぎ汁をペットボトルに入れて、そのまま常温で置いて、乳酸菌発酵させたものだそうです。
そのまま飲んでも、臭くない、すっきりした酸味になっていました。お酢やレモン代わりに使えそう。こんな簡単な発酵ジュースもできるんですね。
「セルフケアキッチンqooki(クウキ)」では、大豆味噌だけでなく、麦やうぐいす豆などを使った変わり味噌作りや、甘酒作り、漬物作りのワークショップも開催しています。
どのワークショップでも、お塩は、「わじまの海塩」を使ってくださっています。
ちょっと難しそうで、一人では手がつけにくい発酵食品作りも、いろいろなコツを教えてくださるワークショップに参加すれば、楽しく失敗なく作れますね。
追記:
「セルフケアキッチン Qooki(クウキ)」の発酵ワークショップのお知らせ
・「米のとぎ汁乳酸菌液活用術」
日時: 3月16日 12:00~
内容: 豆乳ヨーグルトラッシー、水キムチなど
詳細はこちらまで: http://ameblo.jp/qooki/entry-11180145166.html
「塩麹」作りに使う塩は海塩を by 2月27日「読売新聞」
---
⇒こちら
「塩」に対する捉え方、大きな変革が起きているように思います。
ただ、マグネシウムが含まれているだけではダメ。ナトリウムが多すぎても、マグネシウムが多すぎても、うまく発酵しないんです。
バランスが大切なんですね。
実証もされているんですね。
ランチ会 4/9(日)は満席、4/8(月)は残席6名様になりました
ご案内していた「ホンモノの塩とオリーブオイルの会 ~春の宴~」ですが、4/9(月)のお申込みは満席となりました!
ただし、ご入金確認後に正式確定となりますので、これより先の9(月)のお申し込みはキャンセル待ちとさせて頂きます。
ご希望の方は、下記お問合せまでその旨をご連絡下さいませ。
お問い合わせ先: event@bimi-kenko.jp
なお、4/8(日)は残席6名様となっております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
お申込みくださった方、ありがとうございます。お知らせがあります。
お申込みと同時に「振込先のご連絡メール」が届きます。
携帯メールの方は返信を受け取れるよう「PCから受信する」設定にしておいて下さい。
なお、携帯メールの方、あるいはPCメールでも申し込みと同時に「振込先のご連絡メール」が届いていないという方がありましたら、下記お問合せまでご連絡をお願い致します。
お問い合わせ先: event@bimi-kenko.jpお申し込み後のご入金をもってご出席が確定となります。
恐れ入りますが、お申し込み後1週間以内のご入金をお願い申し上げます。
4月8日(日)、ご検討中の方は、お早めにどうぞ~♪
以下、ランチ会の案内を再掲いたします。
*****************
来る4月8日(日)9日(月)の2日間、体にやさしく美味しいお塩とオリーブオイルのコラボセミナー&ランチ会を開催致します。
場所は、銀座のフレンチレストラン『GINZA kansei』
『わじまの海塩』 とノンフィルターの『有機栽培EXVオリーブオイル バランカ』 の両方をご愛用頂いています。
野菜マエストロでもある坂田幹靖シェフのお料理は、「体と心にやさしいフレンチ」と称され、農林水産省2011「料理マスターズ」 も受賞されているんですよ。
この2日間のランチは坂田シェフが『わじまの海塩』 と『EXVオリーブオイル バランカ』 を使ったスペシャルメニューをご用意下さいます。
また、ランチを召し上がって頂くだけでなく、塩とオリーブオイルについての知識、産地、製造方法などをご紹介するセミナーも行います。
セミナー講師は、『わじまの海塩』 の私・橋本三奈子と、『EXVオリーブオイル バランカ』 の会社の社長&オリーブオイルソムリエ 藤本真理子 さん。
知っているようで知らないお塩とオリーブオイルのこと。
楽しく学んで、体と心にやさしく美味しいランチをぜひ召し上がって下さい。
【ホンモノの塩とオリーブオイルの会 ~春の宴~】
●概要
日時:[A] 4月8日(日) 11:00~14:00
[B] 4月9日(月) 11:00~14:00 ⇒ 満席です。キャンセル待ち受付中。
※両日ともに内容は同じです。
募集人数:各27名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
会場: GINZA kansei(ギンザ カンセイ)
(HP:http://ginzakansei.com/index.html )
住所:中央区銀座5-6-13 西五番街ビル3F
電話:
アクセス: 東京メトロ銀座駅B5またはB3出口より徒歩2分、JR有楽町駅 徒歩5分
地図:http://ginzakansei.com/access.html
http://r.gnavi.co.jp/g-kansei/map/
会費:5500円(税込) ワンドリンク・お土産つき
※事前のお振込をもってお申込完了となります。
●スケジュール
11:00 受付
11:15~12:15 セミナー
「塩について」
講師:株式会社美味と健康 代表取締役 橋本 三奈子
「オリーブオイルについて」
講師:株式会社ベリタリア 代表取締役社長 藤本 真理子
12:15~14:00 ランチ
●セミナー内容
・塩について
塩の役割とは?
「わじまの海塩」の産地・製造方法の紹介
・オリーブオイルについて
「バランカ」の産地・製造方法の紹介
目的にあった良いオリーブオイルとは?
・お申込みと同時に、振込先のご連絡メールが届くようになっております。
お申込み後、1週間以内のご入金をお願い致します。
ご入金確認後、お申込みが確定となります。
・携帯メールの方は返信を受け取れるよう必ず、「PCから受信する」設定にしておいてください。
お問い合わせ先: event@bimi-kenko.jp
塩麹のレシピ「塩麹胡麻だれ」…「わじまの海塩」で作った塩麹を使って
「塩麹」は市販のものもあるけれど、商品化するために、発酵を止めて、菌を殺してしまっています。
さっそく、お客様から「腸内環境がよくなりました」というご感想もいただいています。
★★「わじまの海塩」を使った塩麹作りセット、好評販売中です。★★
塩麹のレシピ「アーリオ・オーリオ塩麹」…「わじまの海塩」を使った手作り塩麹で
「アーリオ・オーリオ塩麹」
冷蔵庫で1週間くらい保存できますので、いろいろにお使いください。
こちらの作り方は、木村綾子さんのブログに紹介されています。
⇒ http://ameblo.jp/qooki/entry-11178235750.html
・しいたけステーキ
すでに6割のご予約が入っております。お申し込みはお早目にお願いいたします。
駒込「やさい料理 夢」のスパイスと塩麹
そして、トマトが載っているおかずから時計回りにご紹介いたしますと、もやしのナムル、5種の発芽玄米(深谷のもやし屋さんのもの)、おからの含め煮、マカロニの人参ドレッシングサラダ、天然鯛のスパイスソテー、そして、人参のタジン蒸しの塩麹和えです。
甘い人参をタジン鍋で蒸して、塩麹を和えたものだそうです。
こちらの「やさい料理 夢」さんでは、もともと塩麹を作ってメニューに出していらっしゃったのですが、現在、「能登の米麹」と「わじまの海塩」で、塩麹を仕込んでくださっています。
(写真:みほちゃんハウスの野菜レシピさん)
この「とろーり塩麹」を使って、椎茸を半分にカットして、フライパンで焼き、仕上げに塩麹を回しかけて出来上がり、なんてメニューも。
帰りに、店主の大瀧さんに、仕込み中の塩麹と「わじまの海塩」(業務用の2kg)を持っていただき、記念撮影、でした。
出来上がった「とろーり塩麹」を生きた菌のまま販売したいと、容器を検討中、ということでした。楽しみですね。
⇒ http://ameblo.jp/yume-yasai
⇒ http://shop.yume-yasai.com/
塩麹作りには、酵素の働きを活発化して発酵を促す「わじまの海塩」を!!
[塩化ナトリウム=塩] という常識が、 [酵素を働かせるミネラル=塩] という概念に移行しやすい下地ができるなあと思っています。
新鮮な食材には、自己消化酵素があるので、その酵素を働かせるミネラルバランスのよい塩を与えれば、塩だけでもおいしくなるんですよ。
なんとなく美味しい、ではないんです。製法から見ても成分から見ても「わじまの海塩を使うと美味しくなる」にはちゃんと理由があるのです。
このような「わじまの海塩」の産地や製法や特長など、4月8日(日)、9日(月)に開催する「ホンモノの塩とオリーブオイルの会 ~春の宴~」でお話しさせていただこうと思っています。
1か月以上先なのに、続々とお申込みいただき、おかげ様で、告知後3日で、すでに4割ほどのお席が埋まってしまいました。
お申し込みの皆様、ありがとうございます。ご検討中の方は、お早めにどうぞ♪
「ホンモノの塩とオリーブオイルの会 ~春の宴~」 のご案内はこちらです ⇒ ★
「クスパ Kitchen Collection 2012」(2012年2月22日)の参加レポート
★「クスパ Kitchen Collection 2012」について
URL: http://cookingschool.jp/do/campaign/report/ckc201202
★ナンシー八須さんのプロフィール
三人の息子を持つ母親でもあり、スローフード埼玉のリーダーでもある。
米麹(生)入荷してます。ネット通販で塩麹の手作りキット発売中。
●塩麹作り3点セット(麹300g) 価格:1,995円
●米麹300g 3個セット 価格: 2,268円

内容:
奥能登の米麹 300g 3個
「わじまの海塩」ネット通販ショップはこちらです。