橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて) -23ページ目

9月12日(水)一緒に「わじまの海塩」の産地・舳倉島に行きませんか?

「わじまの海塩」の原料である海水は、能登半島の輪島沖50㎞にある舳倉島(へぐらじま)という離島の近海で取っています。

こちらがその舳倉島。

舳倉島


周囲約4km、徒歩で1周1時間という小さな島です。

舳倉島2


その小さな島に、神社が7宮も残っているという神の島。

9月までは海女さんが、海藻やサザエを採っています。

海女さん


その海水を船で運んできて、製塩をする製塩所は輪島市内にあります。

以前から「輪島に行きたい」「舳倉島に行きたい」と言っていた知人が、来月、実行するということで、日程を決めました。

私も同行してご案内をする予定です。

そこで、もし、日程の合う方がいらっしゃったら、ご一緒にいかがでしょうか。

日時:2012年9月12日(水)
      8:30   輪島港集合
   9:00  輪島港発 ~ 10:30舳倉島着
   15:00 舳倉島発 ~ 16:30輪島港着
料金:往復4400円
昼食:実費 1500円ぐらい

船は天候に左右されるので、この日、もし欠航になってしまったら輪島・能登の観光をして、翌日13日(木)に再チャレンジ、という予定でいます。

前日11日(火)に輪島に入って、当日は、輪島泊、あるいは、能登や金沢へ行って宿泊でもよいかと思います。

「わじまの海塩」の製塩所が見たい! 舳倉島に行ってみたい!という方、この機会にいかがしょうか。

ちなみに、ご一緒することが決まっているのは、87才のご夫婦。

だんな様は、新宿伊勢丹に勤めていて、婦人物の靴、鞄、スカーフなどの雑貨のバイヤーさんだったそうです。

当時、黒地しかなかった雨傘、メーカーさんに頼んで7色の無地の傘を作ってもらったところ、大当たりしたそうです。

また、ビキニの水着を売ったのも、当時、日本初だったそうですよ。

新宿伊勢丹の1階の婦人物の雑貨のバイヤーさんといえば、日本に、海外のブランド文化をもたらせた方、といってもいいかもしれませんね。

そして、サッカー選手で、5年前の82歳まで現役サッカー選手として、シニアチームで活躍されていました。

奥様は、シャンソンの訳詩をしていた方。

とても素敵なご夫婦です。

舳倉島と製塩所見学、ご興味のある方は、ぜひ、メッセージをくださいませ。

「マルイファミリー海老名・食遊館」で、駒込「やさい料理 夢」のベジドレ販売

8月5日のブログでお知らせしましたが、駒込の「やさい料理 夢」さんが、8月16日~20日まで、丸井・海老名店の催事に出店されています。

ご当地グルメフェアの催事です。1段目の右に出ていますよ。

グルメフェア


昨日の初日、さっそく、行ってきました。

1階の食遊館のレジの前。

看板


ブースを見つけました。

ブース


ミキサーが3台並んでいます。

ミキサー


ジュースを作っているのではなく、ドレッシングを作っているんです。

材料の半分が野菜のベジドレ。

ベジドレ


にんじんドレッシング、赤玉ねぎドレッシング、ほうれん草ドレッシング。

こんなに、きれいなパステルカラーですが、無着色、無添加です。

お塩は、「わじまの海塩」を使ってくださっています。

こちらは、ベジドレの開発者・小野美穂さん。アメブロでは、「ミホちゃんハウスの野菜レシピ」のミホちゃんとお呼びしたほうが有名かもしれないですね。

ミホさん


ベジドレ3種類、デュカサラダスパイス、そして、「わじまの海塩」、「わじまの水塩」を販売してくださっています。

売り場


8月20日(月)までです。お近くの方は、どうぞ、お立ち寄りくださいね♪ 

他にも、おいしそうなものがいっぱいで、試食三昧しちゃいました。

日時:8月16日(木)~20日(月)
場所:マルイファミリー海老名 1F 食遊館 レジの前
マルイファミリー海老名のサイトはこちら → 
「やさい料理 夢」のブログはこちら → 

「リストランテ・ヒロ 丸ビル店」で夏の「わじまの海塩」スペシャル 

アメブロで、「【由希】ゆるっと 脱ステblog ♪」を書かれている由希さんと、リストランテ・ヒロ 丸ビル店でランチしました。

「わじまの海塩」スペシャルで、ということでお願いしました。まず、お料理をご紹介。

焼とうもろこしのスープ グラスに「わじまの海塩」で。

スープ


フルーツトマトの冷製カペッリーニ。

トマト


栃木県産ヤシオマスのしっとりロースト 夏野菜の青いカポナータを添えて。

魚


あおり烏賊と貝割、能登のフグの卵巣のぬか漬けのスパゲッティーニ。

パスタ


デザートは、パンナコッタの上に、スイカのかき氷。

デザート


う~ん、どれも、おいしかったです~。

ご一緒した由希さんは、アトピー性皮膚炎で、ステロイド薬を使っていたところ、2007年から、脱ステロイドをはじめ、リバウンドを繰り返しながらも、食生活の見直しなどで、薬を使わずに直していらっしゃる方。

この5月には、耳の難聴・めまいで、メニエール病と診断されながらも、薬を使わずに、代替療法で、7月にはすっかり元気に復活なさいました。

白ワインですっかり赤くなった顔で、由希さんと記念撮影。

由希さん


すっかり痩せたはずの私が太って見えるのは、由希さんがとっても細いからです(笑)。

30キロ台にまで痩せてしまったのを復活されているところということでしたが、前日まで海、翌日から海という、とっても元気になった由希さん。

由希さんの日々のブログの中には、スムージーに「わじまの水塩」の写真を載せてくださったり・・・

スムージー

    (由希さんのブログからお借りしました)

「汗をかいたら塩じゃなぃかぃ」を舐める娘さんの写真を載せてくださったり・・・。

娘ちゃん

     (由希さんのブログからお借りしました)

この笑顔、たまりませんねー。こちらまで、ニタ~となってしまいます。

由希さんのブログには、由希さんの体験を通して納得された、体にやさしいもの達が日々の生活の中で紹介されているので、私も参考にさせていただいています。

子育て中のママさんに向けて、一緒に何かできたらいいね、とお話ししました。

~~~
9月7日(金)リストランテ・ヒロ丸ビル店で「NPO 元気な120才を創る会」主催のセミナー&サロンで講師をします。セミナーのタイトルは「塩は良いの?悪いの? 塩の本当の力」です。

~~~

「リストランテ・ヒロ CENTRO(丸ビル店)」のプロフィール:

住所:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング35F
アクセス:JR東京駅 丸の内口 徒歩2分、地下鉄丸の内線東京駅 徒歩1分
      地下鉄大手町駅 徒歩3分、地下鉄千代田線二重橋前駅 徒歩3分
電話:  03-5221-8331                  
営業時間: 11:00~15:30(L.O.14:00)
         18:00~23:00(L.O.21:00)
定休日: 無休 (丸ビル休館日に準ずる)


「元気な120才を創る会セミナー&サロン ~塩の本当の力~」のご案内

「特定非営利活動法人 元気な120才を創る会」というNPO法人があります。

理事長は、医学博士・健康大使・服部栄養専門学校理事長の服部幸應先生。

理事には、野菜ソムリエの王理恵さんや、参議院議員の山東昭子さんや、医学博士・順天堂大学教授の白澤卓二さんや、ハリウッドビューティ専門学校校長・ハリウッド大学院大学教授のジェニー牛山さんが名を連ねています。

この会では、「"健康寿命"を伸ばしましょう!」というのをスローガンに、活動しています。

3年前になりますが、2009年には、「ヘルシー・エイジング フェスタ2009 "キテ・ミテ・カワル!大人の文化祭"」が開かれ、「わじまの海塩」の出店をいたしました。

この会では、不定期に、「120セミナー&サロン」というのを開催しているのですが、来月9月7日(金)、私が講師をさせていただくことになりました。

題して、『"塩"は良いの、悪いの?「塩の本当の力」』です。

会場は、リストランテ・ヒロ 丸ビル店です。セミナー終了後、「わじまの海塩」を使ったお食事をいただきます。

一般公開しているセミナーで、会員でない方も参加できますので、どうぞ、ご都合の合う方は、ご参加くださいませ。

120才


ご案内状より。

-----
第14 回120 セミナー&サロンのご案内

“塩”は良いの、悪いの?「塩の本当の力」

今回のテーマは、体に欠かせない「塩」です。

最近では、塩分の取りすぎが重要な問題であり「減塩運動」が進んでおります。

この機会に「塩の本当の力」を学び、丸ビルの35階のイタリアンレストラン「リストランテ・ヒロ チェントロ」で都心の夜景を眺めながら、実際に「わじまの海塩」の力を味わって頂きます。

夏の暑さで弱った体を「塩の本当の力」でリフレッシュさせませんか。

尚、この「わじまの海塩」は減塩の必要もなく、塩気のない味に悩まされていらっしゃる方への朗報です。

皆さまの参加をお待ちしております。

日時  2012年9月7日(金)
セミナー 15時30分―17時  サロン 17時―18時45分 
場所  リストランテ・ヒロ チェントロ (丸ビル店)
     千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング35階 TEL:03-5221-8331
参加費 会員 7,000円、非会員 8,000円(セミナー代 食事代) 当日支払
講師  橋本三奈子

申込み締切:8月31日(金)
申込み方法:「第14回 120セミナー&サロン」申込みとして、お名前、所属、メールアドレスを記入して、以下にメールあるいはFAXでお送りください。
宛先: 「元気な120才を創る会」担当:井上
TEL:03-3556-1200
FAX:03-5226-3322
E-MAIL:info@genki120.net

元気な120才を創る会 入会案内:
URL: http://www.genki120.net/regist.html


「わじまの海塩」で炊いた有機JAS「龍の瞳」の玄米ご飯

食事にこだわっている方には、精白していないお米、玄米ごはんを召し上がっている方も多いですね。

でも、玄米ごはんって、ふっくら炊くのが難しいんですよね。

そんな方におすすめしたいのがこちら。

商品


「有機 玄米ごはん 龍の瞳 わじまの海塩使用」です。

「龍の瞳」という米は、下呂温泉のある岐阜県の下呂市の水田で、コシヒカリの中から、ひときわ背の高い変異株2株が発見され、新品種として認められたもの。

2012年産「龍の瞳」有機JAS米が1kg 1500円で予約開始になっているブランド米です。

その有機玄米ごはん「龍の瞳に、「わじまの海塩」を入れて炊いたものをレトルトパックにしたものです。

電子レンジで1分30秒。沸騰したお湯で温めるなら15分。

めくり


「龍の瞳」は、もともと粒の大きなお米で、その玄米のご飯なので、噛み締めるほどに味わいが増していきます。

ご飯


「わじまの海塩」を炊くときに少量入れたものですので、ご飯に塩味がするわけではありません。

さらに「わじまの海塩」をかけて食べたくなるぐらい。そうすると、おかずになるようなご飯です。

お塩


働く忙しい女性にとって朝や夜のお助けマンになりますよ。

レトルトパックのご飯なんて、と思うかもしれませんが、コンビニ弁当を買ってくるより、ずっとヘルシー。

玄米の炊き加減と味は保証します。

ちょっとお値段は高いのですが、1パック160g入りで1つ294円(税込み)。10個セット2940円で「わじまの海塩 オンラインショップ 」にて販売しています。


「わじまの海塩 オンラインショップ」

オーガニック菜食レストラン「湯島食堂」で野菜談義

学業成就・合格祈願で有名な湯島天神。

湯島天神


この湯島天神のすぐ近くにある「湯島食堂」。

湯島食堂


『夢を叶える精進料理 湯島食堂のミラクルごはん』の著書・ヒーリング料理研究家・本道佳子さんの店です。

「断捨離」のやましたひでこさんのお気に入りの店として、ソロモン流でも紹介されたことのある店。

「わじまの水塩」使用店様です。

月、火、水がお休みで、貸切や満席の日も多く、なかなかタイミングが合わなかったのですが、8月10日、こういう体に優しいお料理がお好きかなと思う方々とランチの予約がとれました。

ところが、急遽、その方々のご都合が悪くなり、せっかく取れた予約なので、キャンセルするのももったいないなと思って、2日前に、facebookで、ご一緒してくださる方はいませんか?とお声がけしてみました。

平日の昼間だし、これまでのランチ会に来て下さるのも女性が中心だし、素敵女子と気楽なランチができればいいな、と思ったところ、名乗りをあげてくださったのは・・・。

こちらの方々。とっても「濃い」男性3名でした。

3人


写真右から。

フードプロデューサーで、『究極の食』『真っ当な野菜、危ない野菜』の著書があり、岐阜県でF1種ではなく在来種の野菜作りと販売を始めた南清貴さん

去年はNHKテキスト『やさいの時間』、今年は学研『野菜だより』に連載しているライターさんで、店主が自分で作った野菜を使っているレストランや、大企業を転職して農業を始めた方などを取材している中島茂信さん

駒込のレストラン「やさい料理 夢」を経営していて、材料の半分以上が野菜というベジタブルドレッシングの開発・販売をし、最近では「食農ビジネスクリエーター」と名乗っている大瀧政喜さん

ミラクルが起きるという「湯島食堂」の引き寄せか、私の引き寄せか、偶然にも、野菜がテーマのお三方が集まりました。

ランチをしながらの話の内容も、当然、野菜の話題。

野菜の種(タネ)の問題、野菜の栽培の難しさの問題、飲食店が契約農家さんから野菜を揃えるときの課題、野菜を育てて加工するプラントの計画、野菜を育てる土の育成、などなど。

あ、朝食は食べるか食べないか、1日何食食べるか、なんていう話題もありましたよ。

紳士的なお三方で、ディベートになってしまうこともなく、穏やかで建設的な情報交換ができました。

そして、オーガニック菜食の「ミラクルランチ」はこちら。

ランチ


上段右から。ベビーリーフのサラダ。きゅうりとかぼちゃのサラダ。フムス。玉ねぎと豆のお味噌汁。

下段右から。ジャガイモの煮っころがし。ひじきとモロヘイヤのバルサミコ酢。ごはん。

そして、デザート。プラムのタルト。バターやマーガリンや卵を使っていないもの。

デザート


自然農法で無農薬で育てたという貴重なプラムだそうです。

男性には、ちょっともの足りなかったかな。でも、腹6分目ぐらいがアンチエイジングの秘訣なんですもんね。

9月には、「湯島食堂」本道佳子さんの新刊本が出るそうです。

「湯島食堂」のプロフィール:

住所:東京都東京文京区湯島3-28-18
電話: 03-3831-2202      
※営業日や営業時間は、変動するので、下記ホームページで確認か予約の電話を。
URL: http://www.yushima-kitchen.com/

中野の割烹「四季音」の夏メニュー

中央線中野駅南口から徒歩1分の、割烹「四季音」。

旬の素材が楽しめる和食のお店、「わじまの海塩」使用店様です。

お通し。青のりのゼリー寄せにウニが乗っています。

ゼリー


写真だと黒っぽいですが、海苔の色で濃い緑でした。

巻海老と夏野菜の冷し煮物。

煮物


残った出汁も飲みきりました。

そして、ちょっと温かいものが食べたくなり、鱧の柳川鍋。

鱧


鱧にしっかり関西風の甘めの出汁の味がしみ込んでいました。

〆は、おまかせにぎり寿司。

寿司


お塩でいただきましたよ。

気楽においしい食事が食べたいときに、「そうだ、四季音に行こう」と思い出すお店です。

「四季音」のプロフィール: 

住所:東京都中野区中野2-25-8
アクセス: JR・東西線中野駅南口 徒歩1分 
TEL: 03-5385-9667             
営業時間: 昼 月~金 11:30~13:30
      夜 月~土 17:00~23:00(L.O.22:00) 
定休日: 日・祝
    (8月13日~17日昼まではお盆休み)

ミシュラン2012の二つ星・赤坂「辻留」の夏の松花堂弁当

夏のご挨拶に、「わじまの海塩」使用店様・ミシュラン2012の二つ星・赤坂「辻留」へ伺いました。

初代、辻留次郎が裏千家の家元に手ほどきを受け、京都に店を構えたのが「辻留」の始まり。茶道裏千家より出入を許される、懐石料理の名門です。

さりげない掛け軸と季節の野花。茶道のこころですね。

部屋


こちらは、松花堂弁当。

弁当


一つ一つ、どれも丁寧に作られています。

お吸い物。揚げてあるハモに、そうめんが巻かれています。

お椀


水ようかん。

菓子


最後にお抹茶です。

抹茶


ご主人・辻義一さんは、専売公社の塩しか使えなかった時代に、料理人として自然塩の復活を訴えた方です。

去年の12月、一昨年の8月にもご紹介したものですが、まったく古びていない名文、1983年10月号の「月刊 ビックリハウス」(パルコ出版)に掲載された文章をご紹介します。

---

「自然塩について」 辻義一

最近、自然食ブームなどといわれますが、もともと食べものは、すべてが自然食だったわけで、わたしどもはちょっと変な気がします。

いわは自然食以外のものが、多く出回っていて、あたりまえのことがあたりまえでなくなったということでしょうか。

食べものについて、科学的な発達するのも良し悪しで、そら恐ろしい気がします。

ところで味には五つの味があります。辛酸鹹苦甘(しんさんかんくかん)とよんでおります。

辛とは、ひりっとからい味、からし、わさび、とうがらし、など香辛料も含めています。

酸とは、酢や柑橘類の酸、そのほか素材の持味の酸味も含めています。

鹹とは、味噌、醤油、塩、塩の味を中心にした味をいいます。すべての味を引き出すのが鹹です。

苦とは、にがいもの、たとえばふきのとうなど食べてみてすぐわかるもののほか、素材のもっているあくのようなものも総じていいます。つまり、苦とは素材の個性といえます。

甘とは、砂糖、味醂とすぐわかる甘味はもちろんですが、新鮮な素材だけが持っている、素材のあまさ、持ち味のあまさも含めています。

辛酸鹹苦甘と書いて、下に行くにしたがって、味の上では重要なこととなり、その味を引き出す鹹というのが、真中にいるといううがった配列になっています。

この真中の鹹つまり塩が今問題になっております。

食卓塩その他のものでも、小さな字で塩化ナトリウム99%以上と書いてあります。これは塩化ナトリウムであると書いてあるのです。

塩というものは、もちろん塩化ナトリウム、にがり、ミネラル、微量ながらの燐とかマンガン等の有機物が含まれて塩を構成しているものなのです。

このことは医学的にも大変問題があるようですが、味の上でのみ考えてみることにします。

塩の味がよくわかるのは、味の薄いもののほうがわかりやすい。

お吸物の味つけは、塩と薄口醤油でいたしますが、塩化ナトリウムをつかいますと、塩からい味が立つというか、直線的にからさを感じて、おいしくありません。

塩からさの中にもまるみがあるというのが塩の味なのです。

いくら良いだしをつかっても、その感じは同じなのです。

味の中心になる塩が良くないということは、あらゆる食品をまずくしています。

漬物、梅干、味噌、醤油、一塩の魚などは直接塩を使うものですが、甘味を引き出すのも塩です。

この塩は、これからみんなで考えていくべき問題であると同時に、早くもとの自然塩にかえすことが出来ればと思っております。
---

辻義一さんが、この文章を書かれたのは、1983年。

それから19年たった2002年に、塩の販売が完全自由化されました。

それから10年。日本の飲食業界における塩は、まだまだ精製塩が多いですけど、消費者側から先に、時代は変わっていくようですね。

弊社の社名は「株式会社美味と健康」。「美味しいこと」と「健康であること」を「&」で結ぶ。

当たり前のようでいて、なかなか難しいのが現状ですが、こだわり続けていきたいと思っています。

「辻留」のプロフィール:

住所: 東京都港区元赤坂1-5-8 虎屋第2ビル B1 
アクセス:赤坂見附駅B出口より徒歩5分
     赤坂見附を四谷方向に向かってすぐ左のシェルを左に入ってすぐ。 
電話:03-3403-3984       
営業時間: 12:00~14:00/17:00~21:00 
定休日: 日休 
URL: http://www.tsujitome.co.jp/

ジュースやスムージーのお供に「わじまの水塩」

今、大きな本屋さんへ行くと、生絞りジュースとスムージーの本が流行っていますね。

石原結實先生のメソッドを紹介しているムラキテルミさんの本『ジューシーガール☆ダイエット』(ぜんにち出版)

ジューシーガール


順天堂大学大学院の白澤卓二教授とダニエラ・シガさんの『白澤卓二教授の100歳までボケない! 太らない! 朝のジュース&スープ』  (マキノ出版)

ダニエラ


管理栄養士の美食先生こと岡田明子さんの本『朝だから効くダイエットジュース』(池田書店)

岡田さん


ローフード研究家の秋葉睦美さんの『やさいスムージーでキレイになる』(ぶんか社) 

秋葉さん


リアルにつながりのある方々が、ジュースやスムージーに注目なさっています。

石原結實先生は、朝はできるだけ消化に負担がかからないように、ということで、植物繊維の入らないジュースを勧められています。ニンジンとリンゴのジュースが基本です。

白澤卓二先生とダニエラ・シガさんは、朝食に野菜をたっぷり摂るように、ということで、いろいろな野菜や果物で、植物繊維をとれるスムージーを勧められています。

岡田直子さんも、秋葉睦美さんも、スムージー派ですね。

秋葉さんからは、植物繊維の多い、ニンジンなどの根菜類は、消化に負担がかかるので、あまり朝のスムージーには適していないと教えていただきました。

みなさん、それぞれオリジナリティがありますが、みなさんの共通点は、「わじまの海塩」「わじまの水塩」ファンだっていうことなんですよ!!

それで、私もジュース&スムージー生活をしてみようと、この5月から朝ジュース、朝スムージーを始めています。

ダイエットというよりデトックスを目的として始めたのですが、実は、そのおかげで、2か月で3キロやせて、今もそれをキープしています。(この停滞期を抜ければ、さらに下回りそうな感じがしています。)

お腹まわりがすっきりして、着られなくなっていたスカートが入るようになって、ちょっとうれしくなっています。

不思議なことに、生ジュースを飲むと、体が冷えると思いきや、お腹が芯からポワッと温かくなるんです。

こちらは、秋葉さんのスタジオでいただいた、スイカのスムージー。

スイカ


こちらは、Vita-Mix(バイタミックス)というミキサーを使って作られています。

vitamix


これをお持ちの方、回りに多いです。

今、スムージーを作るミキサーも、大型のものから一人用のものまで、いろいろ出ていますね。

私は、キッチンに置くスペースがないので、スムージーは、このbamix(バーミックス)で作っています。

バーミックス


これは、ベビーリーフと生のブロッコリーとオクラと、パイナップルを入れたスムージー。

グリーンスムージー


そして、ジューサーは、ブログを通じた交流会で親しくなった「ゆみまる。」さんから、お試しにと、借していただいた、低速圧搾ジューサーを使っています。

huron


低速回転の石臼方式なので、酵素が壊れないということなんです。

こちらは、このジューサーを使った人参とリンゴの生絞りジュース。

人参とりんご


さて、野菜のジュースやスムージーには、海水由来の水溶性のミネラル、とくに、酵素の働きを活性化するマグネシウムが豊富な「わじまの水塩」がぴったりですよ。

マグネシウムは便秘の薬にも使われているぐらいですし、便通にも適しています。

なにより、甘すぎや苦味を抑えて、飲みやすく、美味しくなっちゃうんです。

そして、緑や赤の野菜は、脂溶性のビタミンが含まれているので、素材の味を邪魔しないEXVオリーブオイル「バランカ」もいいんです。

水塩


良質なミネラルと油は、腸内環境を整え、細胞から若返らせますね。

ジュースやスムージーにプラスして、「わじまの水塩」とEXVオリーブオイル「バランカ」で腸美人になりましょう!!

お求めはこちらから

銀座のバー「Bar Sona」で、スイカと「わじまの海塩」のカクテル

昨日のブログは、「夏の定番、スイカに塩!! 海塩派? 水塩派?」という記事でしたが、夏の定番、「スイカにわじまの海塩」といえば、もう一つ。

銀座8丁目の関亮太さんのバー「Bar Sona」さんのスイカのカクテルです。

スイカ


千葉県産のスイカがしっかり入っています。

すりこぎ


バーテンダーの堀江 洋介さんに、「あら、すりこぎで潰しているのね」と言ったところ・・・

「すりこぎ」ではなく、カクテル作りの道具「ペストル」というものだと教えていただきました。

のようなもの


すりこぎとは形が違いますね。木製だけではなく、金属製など、いろいろなものがあるそうです。

もう一つ、「セロリのカクテル!グレープフルーツ風味」。

セロリ


セロリの粒をわざと残していて、食べるカクテル。

メニューに「グラスの塩と一緒に飲む健康カクテル!」と書かれていましたよ。

おつまみは、「生ハムサラダ オリーヴオイルと輪島の塩、モルトヴィネガー」。

ハム


そして、「ホワイトオークでスモークした燻製玉子 輪島の塩」。

くんせい


「わじまの海塩」が合います。この半熟加減がいいですね。

手作りのベーグルのガーリックトーストと一緒にいただきました。

パン


銀座のバーやクラブはかなり厳しいそうですが、オープンして2年5か月、お客様に支えられて、がんばっているそうです。

ホームページに出ている金額ジャストの明朗会計っていうのが安心です。

暑い時期には、スペアミントたっぷりのモヒートもいいですね。

「Bar Sona」のプロフィール:

住所:東京都中央区銀座8丁目7-20
最寄駅:JR新橋駅銀座口・地下鉄新橋駅3番出口より徒歩5分
電話:  03-3572-6770      
営業時間:月~金 18:00~翌4:30
       土  18:00~23:30
定休日 日曜・祝日