行政にパブリックコメントや請願書や陳情書を(記事一覧) | 子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

有責配偶者による子どもの連れ去りを防止。また親子断絶にならないように法律を学び、より良い世の中に変えていく。共同親権、共同監護、共同養育を大切に。子にとって親という存在は一番の宝物。ツイッター(@hanabizone)でも情報発信中。

▼概要

一方的な連れ去り、実子誘拐、未成年略取誘拐を未然に防止し、また不当な手段を受けたとしても親子関係を維持するために、地方行政へ陳情していくことが大切である。困りごとを伝えることで手続き自体を見直すきっかけになる。やがてそれは国に働きかけをかけることにつながり、司法においてもその様相を知ったうえで法の解釈の見直しの力が強くなる。ここでは、記事一覧のリンクを纏める。

 

 

▼請願と陳情の違いとは?

●行政にパブリックコメントや請願書や陳情書を①

 

▼親子断絶防止:子の連れ去りと親子引き離し

●行政にパブリックコメントや請願書や陳情書を②へ

 
▼国へパブリックコメントを出す
 
▼配偶者暴力ガイドラインに子の奪取(誘拐)を明示を求める意見

 

▼親の責務として子の監護ができる権利を求める意見

●行政にパブリックコメントや請願書や陳情書を⑤

 

▼親子断絶防止:未来を担う子どもの支援に関する条例について陳情

●行政にパブリックコメントや請願書や陳情書を⑥

 

▼親子断絶防止:川崎市へのパブリックコメント(個人情報保護制度)

●行政にパブリックコメントや請願書や陳情書を⑦

 

▼子の監護に関する費用の適正な分担や心理サポートの拡充

●行政にパブリックコメントや請願書や陳情書を⑧

 

▼面会交流(親子交流)が豊かになるように自治体への改善を要望

●行政にパブリックコメントや請願書や陳情書を⑨

 

▼片親のみによる子の居所指定権の濫用禁止

●行政にパブリックコメントや請願書や陳情書を⑩

 

▼こども基本法をプッシュ。

●行政にパブリックコメントや請願書や陳情書を⑪

 

▼「面会交流」の表記から「親子交流」へ

●行政にパブリックコメントや請願書や陳情書⑫

 

▼DV支援措置について「加害者」から「相手方」へ

●行政にパブリックコメントや請願書や陳情書⑬

 

▼医療診断のため効率的な情報共有へ

●行政にパブリックコメントや請願書や陳情書⑭

 

一人の小さな力でも、各自治体の議会として議論され、大きな渦を作っていく。バタフライ効果がある。子供のためにできることの意義を見出そう。

 

▼参考

引用元

 

▼コラム:「行政アプローチするとなったら」

行政職員は、日々の業務を担当している。また組織方針もあるため、一職員のみでは裁量権が限定的である。そこで、30分~1時間程度の相談時間において効率的に必要性を、やんわりとした雰囲気で説明していくことが望ましい。数か月~1年程度かかることもあるが、懇切丁寧にアプローチをしていくことで、やがて組織が動いていくことにつながると期待する。決して、強い言葉を並べるのではなく、一般論や個別事案の両方の点をもって問題解決になるような方向性を示すことが良いと思う。社会的に良い方針であれば、行政の方々にも響いていくことになるだろう。