【サッカー】融合と世代交代とモチベーション~アジア杯の日本代表メンバー | 【ブログ】神の一手

【ブログ】神の一手

ただいま暴走中~~ m(_ _ )m

今回は、予定通り前回のサッカー記事(アジア杯の日本代表メンバー ~強化選手選考~ ) で予告した「アジア杯の日本代表メンバー」の(その2)に当たる記事です。
このサイトのサッカー談議は、 とあるサッカーサイトの裏サイトになります。 表のサイトでは、さすがに書けないなぁという内容を書ける範囲で書いちゃおうというサイトです。

融合と世代交代とモチベーション

~ 前回よりつづく ~

そんなわけで、今回のアジア杯の代表メンバー選考は、 強化選手選考と捉えた方が的を得ていると思われる選考でした。

当初、現選手と若手選手の融合を模索していると言われた 森保ジャパンですが、
 

アジア杯の選手選考に見られる「融合の度合い」は、ポジションごとに異なります。

もっとも最適な形で融合が進んだのが、最終ライン。

これまでの世代と若手世代が理想的な形で共存していく形が 今回の選手選考で見てとれます。

守備的MFについても、まずまずです。

一方、世代交代が完全に済んでしまったのが攻撃的MFです。 この時期の世代交代は少し早すぎと言えるかもしれません。

そして、ほとんど進んでいないのがFWです。 攻撃的MFとは、全く逆の状況となっており、若手が壊滅状態です。


森保ジャパンのチーム作りは総じて順調にきていると言えますが、 融合状態にポジション別の「ばらつき」が出ていることが 気がかりと言えば気がかりです。


若手があまり出てこないFWの問題は、もちろん懸念材料ですが、 潜在的な懸念としては、攻撃的MFの早すぎた世代交代の「つけ」が、 今後、目に見える形で出てこないかが、やはり心配です。

 

選手が人間である以上、モチベーションの問題は、必ず出てきます。

ロシアワールド杯で主力を努めた選手は、まだ27歳前後です。 4年経っても、まだ31歳ぐらいですので、老け込むには早すぎます。

年齢的には、十分に戦力になるはずですが、

一方では、せっかく世代交代が済んでしまった攻撃的MFに 主力として戻すというのは、

時計の針を逆に回すことになって、次のワールド杯を見据えると、 さすがに現実的とは言い難いということになりそうです。


今回のアジア杯の選手選考でも現有力選手の招集があるのではないかと 憶測が飛び交いましたが、

攻撃的MFのポジションについては、主力を担うと目される若手への切り替えが済んでいることを考えると、かなり難しくなっているというのが現実なのかもしれません。

2022年のワールド杯を考えれば、選手育成をしていかなければなりません。
 

この問題は、どの国でも世代交代時に起こり得る非常に難しい問題の一つと思いますが、 解決策と呼べるものはあるのでしょうか?。


「ひとつの救い」としては「FWの人材が不足している。」ということが、 予想外に問題の解決につながるかもしれません。


昔から若い時にMFだった選手が、年齢と共にFWへとコンバートされる例は、 それほど珍しくありません。

「選手のモチベーションの維持」と「若手の育成」。

2つを同時に実現する方法の模索が急務という事態が訪れているのかもしれません。


【神の一手】作者プロフィール
性別 男性
出身地 東京都
血液型 AB
ブックマーク 時スタ サッカー公式(twitter)
 
当サイトの名物記事一覧
【サッカー】