*******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・お昼から近場の摂津国88ヶ所巡礼に。



 1月の参拝記事

         第192回 東成区・妙法寺編
         第191回 東大阪市長瀬・波牟許曽神社編
         第190回 東大阪市中小阪・彌榮神社編
         第189回 東大阪市・小坂神社編
         第188回 東大阪市・延命寺編
         第187回 東大阪市・長榮寺編
         第186回 東成区・熊野大神宮編
         第185回 天王寺区・四天王寺編
         第184回 天王寺区・生國魂神社編

 12月の参拝記事

         第183回 天王寺区・竹林寺編
         第182回 天王寺区・四天王寺編
         第181回 東住吉区・京善寺編
         第180回 東住吉区・桑津天神社編
         番外 平野郷・おまけ編
         第179回 平野区・長寳寺編
         第178回 八尾市・念仏寺編
         第177回 八尾市・大聖勝軍寺編
         第176回 東住吉区・法楽寺編
         第175回 住吉区・薬師寺編
         第174回 住吉区・荘厳浄土寺編
         第173回 住吉区・西之坊編
         第172回 阿倍野区・正圓寺編


 11月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************


  
 参拝日:20/01/11(日) 天候:晴れ時々曇り


 石切劔箭神社上之社(いしきりつるぎやじんじゃかみのしゃ)

 旧社格は旧村社で延喜式内小社   

 御本社については昨年の
 ☆自転車で行く神社・仏閣詣シリーズ
      第127回 大阪府東大阪市・石切剣箭神社編
 ご覧ください。

 御祭神:饒速日尊荒御魂(にぎはやひのみことあらみたま)
     可美真手命荒御魂(うましまでのみことあらみたま)

 所在地:大阪府東大阪市上石切町2丁目

 アクセス:近鉄奈良線 石切駅から徒歩7分。

 公式ホームページ:石切劔箭神社(石切さん)


 縁起

   「石切さん」「でんぼ(腫れ物)の神様」として親しまれ、本殿前と
   神社入り口にある百度石の間を行き来するお百度参りが全国的に有名。

   創建年代は、火災により社殿及び宝庫が悉く消失したため詳らかでは
   ないが、代々の社家「木積」家には、皇紀2年に生駒山中の宮山に
   可美真手命が饒速日尊を奉祀されたのを神社の起源とし、崇神天皇の
   御世に現本社に可美真手命が奉祀されたと伝わる。

   現在確認できる文献では、日本三代実録(巻十一)に「貞観7年(865年)
   9月22日に河内国正六位の石切劔箭神社従五位下を授く」との記述が
   みられ、延喜式神名帳にも「石切劔箭命神社二座」とみられる。

   室町時代末期に兵火にかかり、神宮寺であった天台宗法通寺とともに
   社殿を焼失する。

   その後復興したが、宮山の地にあった祭祀の場はいつの頃か現上之社の
   場所に遷された。
   1905年(明治38年)には饒速日尊が現在の本社本殿に合祀された。
   その後も、上之社のあった土地は、奥の院として信仰を集め、
   いよいよ再興の気運が高まり、1932年(昭和7年)に解体保存されていた
   本社の旧本殿を上之社に移し、1972年(昭和47年)に往古の姿を取り戻した。

   1975年(昭和50年)には東京都文京区に分祀され「石切東京分祀」が
   鎮座している。

   上之社の、さらに奥には「奥宮」があるが、荒廃している。。

                      以上、wikiより


 写真①、御本社の随神門。
 

 写真②、GoogleEarthで見た付近図。
     左の方が御本社で右が上之社。
     標高差は111m、距離は1.2kmほど。
     ですが、体調万全でイイ季節なら行楽にちょうどいいかもしれませんが
     それ以外の方だと御本社は「新石切駅」で、上之社は石切駅で
     下車して歩く方がラクチンです。


 写真③、随神門下から三の鳥居を望む。


 写真④、三の鳥居前より。


 写真⑤、社号標。


 写真⑥、拝殿前より。


 写真⑦、拝殿前の御神木のくすのき。


 写真⑧、水神社。


 写真⑨、さて三の鳥居前の参道商店街を登り始めます。


 写真⑩、途中の石切大仏。


 写真⑪、さらに途中にある千手寺参道入り口の半跏のお地蔵さん。


 写真⑫、反対側には三福神の祠。

      千手寺に参拝して、さらに登ります。


 写真⑬、ようやく近鉄の線路に。
     こちらは線路わきの道標。

      高架をくぐりさらに登ると・・。


 写真⑭、一番大師堂。
     向かいには爪切地蔵尊もあります。


 写真⑮、ようやく上之社の鳥居前に到着。
     しかしまだ階段が・・・。


 写真⑯、社号標。


 写真⑰、階段途中の手水舎。


 写真⑱、その横には親子の牛さんが。


 写真⑲、さらに階段を上がり、拝殿へお参り。


 写真⑳、狛犬(吽形)。


 写真21、狛犬(阿形)。
     口が割れていますねえ。


 写真22、拝殿から御本殿を望む。


 写真23、拝殿の左側にお祀りしてあった上之社址碑。


 写真24、最後にいただいてきた御朱印です。

     以上、11日に行ってきた石切劔箭神社上之社さんの参拝記事でした。