こんにちは、おひさしぶりです。

前回の家関係の更新からは
約2か月が経ちましたが

気づけば我が家も住み始めて
10か月もの期間が過ぎていました。




あと2か月もすれば引渡し日でもある
我が家の1歳の誕生日ですね!!^v^


早いのか、遅いのかはわからないですが
ようやく住んでみて
春夏秋冬と、季節が1周する感じです。



※引っ越し直後の去年の秋。

 

 

※冬には雪も一度積もりました。

 


※春に撮影した、隣の敷地になる梅の花の芽

 

 

※夏には前の家から種を取って植えた、ひまわり2世が元気に咲きました。

 

 


そして、新しい家に住み始めてからは
ちょこちょこ、お世話になった工務店の

伊地知組さんの内覧会にも
見学に、遊びに行かせても頂いたりしています。




個人的にはこれまで3年ほど

やってきた立ち退き関係からも

ようやく解放され、今のタイミングで

「家を楽しめてる」という心境ですね。^^;


気づけば伊地知組さんの
OBにもなり、たくさん質問していた側が


内覧会などでは訪問された方から
「質問される側」になっていたりもして

不思議な感覚です。


※新しくなったゼロキューブのパンフレットも頂いてきました。

 

 

 

誰かのお役に立ててもらえたら
書いたこのブログも、ちょこちょこ
活躍してくれているみたいで嬉しい限りです。




そして、今回のブログ記事ですが
先日に、ようやく我が家にも設置工事された
太陽光発電システムの事を書きたいと思います。


 


「ようやく」との事ですが
実はいつから検討や契約等やっていたかというと
4月からなんです!!笑

今が10月なので、
もう半年近くの時間が経つ感じです。

ヤバいですよね・・・^^;ww

※最近の太陽光パネルは穴など開けずに、挟んで設置するんですね!知らなかった!




その原因というか理由ですが
施工業者さんなどには一切問題はなく

同じ時期に太陽光を設置された方であれば
お分かりかと思いますが^^;





実は今年の4月から
太陽光発電の国への申請方法が変わり
問題なく業者さんは申請を出したのですが





国の方が慣れない対応に

思うように処理を出来ずにドンドンと

申請の渋滞が起きるはめに・・・


そういった事もあり
4月後半に出した申請が下りたのが
7月中旬頃。

 






そして次に起きたのが
国も申請OKを急に出し始めたので
次は電力会社の
申請関係の処理がパンク状態に^^;ww

 


時間とともに申請処理は
普通になると予想は出来ますが

我が家の太陽光発電は
一番最悪のタイミングでの申請だっただけに
5か月もの長い期間がかかってしまいました。

 


もちろん、申請前に
太陽光パネルを設置して
自分たちが使用する分だけの
売電以外を先にお願いする事も出来ましたが





売電期間や保証期間を
揃えたかった事もありましたので


申請が下りるまで、首を長くして
今回は待つことにしました。


これからの住宅業界は
ZEH(ゼッチ)が標準仕様となる事を目指し
家のあらゆるところが高性能化していきます。


その中の1つに太陽光発電による
電力の自給自足も
これから標準化を目指しています。


 

 

そういった事も
家を建てるにあたり勉強して知り

我が家の屋根は、南側向きの片流れで
ご依頼させて頂きました。




太陽光パネルの搭載量も
パワコン1つのMAXでご依頼し
屋根には6.37kWの太陽光パネルをのせる事が出来ました。





実際のMAXでは7.5kWだったか8kWくらいまでは
いけたのですがパワコンが
微妙な組み合わせで2つになるので

初期投資からすると
もったいない結果になったので
パワコン1つの形で設置して頂きました。

※パワコンは屋外タイプの5.9kWの物を設置。

 


今回はいろいろと太陽光パネルのメーカーも
検討しましたが

我が家は天候がよくない地域でもある
石川県でもあったので
パナソニックでご依頼する事にしました。




Panasonic住宅用太陽光発電システム


いろいろな地域によって
オススメのパネルメーカーは
変わったりもするみたいですが

積雪も計算に入れなければいけない
地域ですので

悪天候でも発電のよさげの
「安定のメーカー」をチョイスしました。





プラスアルファでこだわった所としては
太陽光発電のモニタを通常の物からオプションで

HEMS(ヘムス)に変更した事です。
パナソニックのAiSEG2という物です。




Panasonic スマートHEMS AiSEG2



太陽光発電により売電が出来て
自分たちの電気が創れて稼働する事は
何よりも良いのですが





それ以外に気になった事としては
我が家の電気は

「何にどれくらいの量の電気を使っているのか?」

が、1つ1つ
細かく知りたかったんです。





これだけ大きな電気を使うのであれば
意味のない時に使うのは控えようとか

少しでも節約意識も
楽しみながら、持てるのかなと思いまして。


 

 

工事業者の方はHEMSの工事に
1つ1つ配線をつなぐ作業をされて
すごく大変だったようですが^^;

ですが、そのおかげで
本当に事細かく、電力量が分かり感動しました。




例えば
「IHヒーター」だったり「ケトル」だったり
そして「エコキュート」など、


あれだけの電力を使うのか?!と
数字で見えて、ビックリした事もあれば


このブログで何度もご紹介した
第一種熱交換換気システムの


「マーベックス澄家Eco」の電力量が本当に少なく
感動したりもしました。



第一種熱交換換気システム マーベックス澄家Ecoについてはこちら


まだまだ設置して1週間未満なので
いろいろと検索期間中ですが(笑)


太陽光発電ネタも不定期ではありますが
また書いていけたらなーと思っています。

 

※天気の良い日はパワコンMAXの6.0kWをしっかりと発電してくれました。

 

 

 

 

【依頼先:建築会社】

「株式会社 伊地知組(いぢちぐみ)」

 

http://ijichigumi.com/

 

 

〒923-0832 
石川県小松市若杉町ニ-73-1 
Tel:0761-24-5800

 

 

建築現場:石川県小松市、現場へのこだわり

土地地目:畑から農地転用

地盤改良:環境パイル工法

水道工事:水道引き込み工事

基礎工事:外周外枠工事鉄筋工事と配筋検査ベースコンクリート立ち上がり型枠立ち上がりコンクリート基礎工事完了左官仕上げ

配管工事:配管工事

第1種換気:マーベックス澄家Eco澄家Eco配管工事給気口や排気口などシステム施工マーベックス澄家Ecoが稼働

土台伏せ:木材搬入土台伏せと床下配管工事
床の合板:床の合板工事
上棟(建前):構造材搬入足場工事午前工事昼前工事午後工事

窓サッシ:玄関ドア・窓サッシ搬入日本の窓サッシ基準サーモスXの理由枠の施工

玄関ドア:断熱スマートドア「ヴェナート」

屋根工事:ガルバリウムSGL(エスジーエル)

2階工事:バルコニーの防水下地バルコニーの金属防水天井プラスターボード床フローリング壁プラスターボード壁プラスターボード完成建具枠や階段の腰壁の笠木建具(室内ドア)が設置

1階工事:天井プラスターボード玄関ケイカル板床フローリング点検口水回りの床下地壁プラスターボード玄関ベンチ・ニッチと階段工事階段設置完了建具(室内ドア)が設置畳コーナーに畳設置

大工工事:躯体検査天井下地タイベックシルバー2階完了!階段下収納とトイレの大工工事1階完了!サンルーム・畳コーナー・シューズクローク

配線工事:仮工事打ち合わせ配線工事先行配管工事

気密検査:気密測定(C値)

ユニットバス:設置工事(TOTOサザナ)

クロス選び:サンゲツ金沢ショールーム

照明工事:配置場所の穴の施工コンセントやスイッチが設置照明が設置完了

ポスト表札:検討開始郵便ポストが決定表札が決定ポストと表札の取り付け

外壁工事:外壁の下地工事ガルバリウムSGL(エスジーエル)搬入外壁工事開始外壁工事途中経過外壁工事完了

キッチン:キッチン裏ニッチキッチン設置工事

クロス工事:ジョイント部分のパテ処理天井クロスの施工クロス施工完了

アンテナ工事:テレビアンテナ工事

足場解体:足場解体工事

トイレ洗面台:トイレと洗面化粧台が設置

エアコン・浄化槽工事:エアコンと浄化槽が設置

クリーニング:業者クリーニング

外構工事:駐車場の砂利や型枠が施工玄関階段やテラスの土間駐車場土間コンクリート駐車場土間完成

サンルーム:外のサンルーム設置工事

階段手すり:階段の手すりが設置

カーテン工事:カーテン取付工事

お家の引渡し:引渡しを迎えました

施工事例で紹介:44「人と猫の快適な生活」の家

 

 

引っ越し後

引っ越し完了、猫たちのストレス生活

引っ越して数日、ネコの様子

2階バルコニーに木製ベンチを設置

「快適」と「陽当たり」はとても大切

引っ越して1週間、あえて不便と感じた所を探してみました

ネコたちも少しづつ新しい生活に慣れてきました

引っ越し後、雪が初めて積もりました

春の花粉対策にも、第一種換気はオススメ!!

ひさしぶりに家をつくって頂いた工務店、伊地知組さんの事務所へ

標準装備で設置して頂いた天井スピーカーで「君の名は。」を映画鑑賞