今年9月25日、厚生労働省がアルツハイマー型認知症の治療薬「レカネマブ」を正式承認しました。
認知症は大きく分けてアルツハイマー型認知症(AD)、血管性認知症(VaD)、レビー小体型認知症(DLB)、前頭側頭葉変性症(FTLD)の4つに分類されますが、この中で最も患者数の割合の多いタイプがアルツハイマー型です。
アルツハイマー型は脳内に溜まる「アミロイドβ(ベータ)」というタンパク質(脳のゴミの様なモノ)を脳内から除去出来ないことが原因で起こります。
今回承認された「レカネマブ」という新薬はこのアミロイドβを除去する事が出来るのです。
非常に画期的な新薬ですが、完全に治せるわけではありません。病態の進行を遅らせる事が出来る新薬になります。
またアルツハイマー型認知症の病態が初期段階、もしくは軽度の場合に効果が確認されていて、中等度以上に進行してしまうと効果がありません。そのため、アルツハイマー型認知症の発症を予防していく事は今までと同じ様に重要です。
この新薬「レカネマブ」について詳しく知りたい方はエーザイ株式会社Webサイトの下記のページをご覧下さい。
↓
https://www.eisai.co.jp/news/2023/news202359.html
そして気になるアルツハイマー型認知症の予防方法ですが、
効果的な方法の1つが「睡眠」です。
アルツハイマー型認知症の原因であるアミロイドβですが、これは充分な睡眠を取る事で自然に除去されるのです。裏を返すと充分な睡眠を取れていない事がアルツハイマー型認知症の発症リスクを高めるという事でもあります。
ただし、注意して頂きたいのが充分な睡眠を取る事とは、単純に今よりも睡眠時間を長くする事ではありません。特に認知症を気にする年齢層の方々は、自分が思っているよりも必要な睡眠時間が短い可能性もあります。
まずは今の自分の生活に合った睡眠時間を知る事や睡眠の簡単な仕組みを知る事から始めましょう。
その為に参考になる過去の快眠アドバイスを下にまとめておきます。
■一緒に読んでほしいBLOG記事
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2021年8月30日)
『とにかく最初は部屋の照明を「オレンジ色」に!』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2019年8月27日)
『質の良い睡眠を取る為の「正しい光の浴び方」』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2014年3月3日)
『眠くなってからお布団に入りましょう』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2018年2月6日)
『睡眠時間は少しずつ長期的に増やす』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2018年1月23日)
『睡眠時間にこだわり過ぎないで欲しい』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2016年3月22日)
『睡眠の良し悪しは翌日のパフォーマンスで決める』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2021年7月29日)
『朝ごはんでたんぱく質を摂ろう』
ちなみにこれら快眠アドバイスの内容をざっくりまとめると以下の通りです。
①現代人はまず夜の光の浴び方を見直す
(夜に浴びる光が睡眠の質に大きく関係します)
②眠たくなってから布団(ベッド)に入る
(睡眠時間に固執すると眠たくないのに眠ろうとしてしまい逆効果です)
③起きる時間は決めておいて出来る限り一定にする
(起きる時間、朝陽を浴びる時間が一定になると自ずと生活リズムが整います)
④午前中の眠気が今の自分に必要な睡眠時間の目安
(起きてから数時間しか経っていないのに眠い場合は睡眠時間が足りていません)
⑤朝ごはんでタンパク質を摂る
(質の良い睡眠に必要不可欠なメラトニンという物質を作ります)
後、下記の様な状態の場合は更に気を付けて欲しい事がありますので、それも簡単に紹介しておきます
●夕方にうたた寝して夜眠るのが遅くなる場合
13~15時の間に午睡(短時間の仮眠)をしましょう
●逆に夜早く眠くなってしまって夜明け前に起きてしまう場合
早く眠たくなる場合は昼寝をしましょう
●仕事をしていて休日は昼近くまで寝ている場合
①眠れるはずなので休日の前の晩は光の浴び方に注意して早く眠る様にする
②カーテンは閉め切らないで朝陽を浴びる様にする
●退職して日中の活動量が下がっている場合
代謝や筋肉量が落ちると眠れないだけじゃなく体が不調になるので動きましょう
脳が疲れないと眠る必要も無くなってくるので何か新しい事を初めてみましょう
人が眠るのは脳の機能を正常に保つ為です。
睡眠について知る事や睡眠を大切にする事は「自分の脳を知り自分の脳を大切にする事」と同じです。
認知症と言うとご年配の方々の問題みたいに感じるかもしれませんが、睡眠不足の状態を若いうちから続けていると若くても認知症(若年性認知症)になるケースはあります。
脳の問題なので、認知症以外にも色々な部分で睡眠は健康と関わってきます。この機会に是非、自分の睡眠について考えてみて下さい。
睡眠や寝具に関するお悩みはささいな事から相談して頂いてOKです。電話やメール、各種SNSでも受け付けていますし、お気軽にどうぞ。
【電話番号】055-977-2200(営業時間内にお願いします。)
【E-Mail】info@umena.biz
【当店Facebook】
https://www.facebook.com/umena.sleep.magniflex/
【当店Instagram】
https://www.instagram.com/umenasleepshop_magniflex.bed/
【当店twitter】
https://twitter.com/sleepdesigner_K
※メールやSNSでの返信は5日以内を心掛けています。
※休業日前の連絡は返信には時間が掛かる事がありますのでご注意下さい。
★ウメナ寝具本店には『アプリ』があります!
【初回ダウンロード特典「500円クーポン」】
●アプリに関して詳しくはこちら
当BLOG ⇒ お知らせ(2019年9月22日)
『ウメナ寝具本店の『アプリ』がスタートしました!』
こちらの無料アプリには『トーク』という機能があり、チャット形式にて当店とやり取り出来ます。こちらもお問い合わせにご活用下さい。
■一緒に読んでほしいBLOG記事
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2023年4月30日)
『脳を正常に機能させる為の睡眠はメリットだらけ』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2022年8月29日)
『睡眠と脳に影響するスマホ』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2017年11月27日)
『寝具の良し悪しは目覚めた時の状態で決める』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2022年4月26日)
『昼寝じゃなくて「午睡」をしてみましょう!』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2022年2月23日)
『あなたの快眠ポテンシャル診断』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2021年3月30日)
『私がグッスリ眠るために気を付けている10のポイント』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2020年12月31日)
『免疫力維持と快眠のために体内時計を上手に動かそう』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2019年12月31日)
『ドコでも眠れる。スグに寝つける。実は睡眠不足のサインかも…』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2017年4月30日)
『朝の太陽の光を浴びて幸せになりましょう』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2017年3月5日)
『睡眠薬は最後の手段。生活習慣改善が基本。』
★当BLOG ⇒ 過去の快眠アドバイス一覧
★当店Webサイト ⇒ 過去の快眠アドバイスお悩み別一覧
@sleepdesigner 杉本圭
(ウメナ寝具本店店長・ふとん屋の眠りオタク・睡眠健康指導士)
◆当店Webサイト(ホームページ) ⇒ 快適な睡眠を求めて『ウメナ寝具』
◆当店Webショップ ⇒ WATAORI
■ウメナ寝具本店のもう一つの顔『三島のタオル屋さん』
Instagram ⇒ mishima.towelshop
≪店舗情報≫
住所:静岡県三島市梅名371-8(国道136号線沿い)
電話番号:055-977-2200
FAX:055-977-7756
E-Mail:info@umena.biz
営業時間:10時~19時
定休日:毎週水曜日、第2・3木曜日(祝日の場合は営業)
※毎月の休業日を当BLOGでお知らせしています。
持続可能な社会に向けた当店の取り組み【SDGs】
当BLOG ⇒ SDGs(2021年3月23日)
ウメナ寝具本店の「SDGs」に向けた取り組み
★アクリル毛布やポリエステル毛布の無料回収を行っています!
【DOG RESCUE BLANKET】
●詳しくはこちら
当Webサイト ⇒ お手入れ『保護犬の命を救う毛布を集めています!【DOG RESCUE BLANKET】』
★使わない羽毛製品の無料回収を行っています!
【Green Down Project】
●詳しくはこちら
当Webサイト ⇒ お手入れ『不要な羽毛ふとん(羽毛製品)は無料回収します!』
★祝!『2022グッドデザインしずおか特別賞』受賞
【わたがえり~綿布団&座布団のリメイク~】
●詳しくはこちら
当BLOG ⇒ お知らせ(2022年11月5日)
わたがえり「2022グッドデザインしずおか特別賞」を頂きました!