もちろん、スマホだけじゃなく、ポータブルゲーム機やタブレット等の電子端末全てがポイントになります。

ブルーライトって言葉と一緒に多くの皆さんがなんとなく聞いた事があるとは思いますが、これら電子端末は画面から光を発し、この光が睡眠に悪影響を及ぼすからなのです。
太陽が出ていない夜間に目から入る光(光の暴露)は体内時計を狂わせ、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を妨げます。これが悪影響のメカニズムです。しかもスマホ等の電子端末は使う際に目との距離が近く、同じ光でもテレビや部屋の照明より影響力が強いのです。
しかも若い時は光の感受性が高いので、より強く影響を受けてしまいます。20歳位まではより注意が必要なのです。

メラトニンは入眠を促す作用が一般的に知られていますが、それだけじゃなく体温の低下も促す事から睡眠の質(熟睡感)にも影響します。寝つきが悪くなるだけじゃありません。
またメラトニンは強力な抗酸化作用もあるので、ガン予防や加齢を遅らせる事も期待出来る実に有用なホルモンです。若さや健康を保ちたい方には必須のホルモンと言えます。

さて、そんな夜間の光暴露によって睡眠不足状態になると、体のどこに影響が出るか分かりますか?
ずばり『脳』です!

睡眠不足状態を放置すると、脳の発達段階である子供の場合は脳が正常に発達しない、大人の場合は脳が正常に機能しなくなります。これは恐ろしい事ですよね。
脳への悪影響は成長・発達段階の子供にとっては大問題、大人にとっても体の不調やうつ病、生活習慣病、認知症といった病気の発症リスクが高くなる事を意味しますから。
世界的ベストセラー「スマホ脳」の著者、精神科医のアンデシュ・ハンセンが"スマホは私たちの最新のドラッグである"って記した事は間違いじゃないと思いますし、個人的には酒と同じ様にスマホの使用年齢や使用方法に関しても法律で制限を設けた方が良いとも思っています。

もっとも日本で未成年への飲酒を禁ずる法律が出来たのは100年前(1922年)、そのずっとずっと前から酒は存在しますから。私が生きているうちは無理かな…。
それから脳の思考や判断、社会的な協調性、そして衝動を司る「前頭葉」は20代の後半でやっと成熟します。

つまり、若いうちはスマホを使いたいという衝動への制御が効きにくく、スマホに簡単に依存してしまう、そんなリスクが高い事を意味します。
後、前頭葉の発達段階で睡眠をしっかり取れないと、思考や判断、社会的な協調性が養われないって事に繋がります。これは社会で自立して生きていく事が難しくなる、そんなリスクを高める事も意味します。
なので、子供にスマホ等の電子端末を持たせる場合は大人(親)がしっかりルールを設けて、使用時間を制限しましょう。

これからの世の中は、そこに気が付いている親のお子さんとそうじゃない親のお子さんとで、成長や発達の差が顕著に出るでしょうね。
それの裏付けとは言い過ぎですが、高校野球の世界でも結果を出すチームはスマホと睡眠の影響力に気付いています。
野球好きの方には有名ですが、甲子園で9度の日本一、プロ選手も多数輩出する高校野球の超名門「大阪桐蔭高校」は全選手が寮で生活をします。その寮では睡眠時間が減少してしまう危険性を考慮し、スマホを持ち込む事を禁止しています。
【スマホ持たぬ「情報弱者」の大阪桐蔭 なぜ野球は王者? センバツ】
⇒https://news.yahoo.co.jp/articles/173f62dca3cbdb40f4d01ba8e50b354d9462d476
それと同じ高校野球の話ですが、今年の甲子園で大躍進した山口県の「下関国際高校」は昨年の秋から朝練を止めています。これは選手の睡眠時間確保が目的です。
それに体温が低い朝に行う練習(トレーニング)は効果的とは言い難いですしね。睡眠時間の確保という目的だけじゃなく、効果的な練習にならないという意味でも私は朝練を推奨しません。

ただ、高校野球で全国制覇を目標に掲げるチームやそこに入る選手達には大きなモチベーションがありますので、そういう環境でも頑張れるんだろう、ちょっと一般人とは違うって思う方も多いでしょう。それはそれで間違いじゃないと思います。
そこで、とりあえずまずは自分がどれだけスマホに時間を費やしているかを調べてみませんか?
調べたその時間に危機感を覚えて、使い方を変えたくなる人も出てくると思います。
それには既にスマホの依存度を診断したり、スマホに触っている時間を計測する「アプリ(無料)」があります。スマホのアプリストアで『スマホ 時間制限』で検索してみて下さい。色々と出てきますよ。
時間を計るだけじゃなく、設定時間を超えるとスマホが使えなくなるアプリもありますね。自分の意志で止められない場合は、この様な外部からの強制的な力で使用を制限するのもアリだと思います。

そして、夜の過ごし方でスマホ以外の選択肢を持ちませんか?
今、個人的に注目しているのが『ボードゲーム』です。電子端末を使わないアナログなゲームは光を発しませんからね。詳しくは地元のボードゲームショップを紹介した下記の記事をご覧下さい。
●当BLOG ⇒ 地域とリンク⇔(2022年8月22日)
「三島のボードゲームショップ【風見鶏】」

そうそう、ボードゲームって複数人で遊ぶイメージがありますが、一人で楽しめるボードゲームもありますよ。

それからオーソドックスな選択肢が『読書』ですね。もちろん電子書籍じゃなく『紙の本』を読みましょう。読書って書くと活字の本を読む印象が強くなりますが、漫画でもOKですから。要は電子書籍を使わなければOKって事です。

日常生活には取り入れる事が出来ませんが『キャンプ』も良いですよね。夜が暗いと人は眠くなるって摂理を感じる事が出来ます。
最初はそんな特別な日みたいに、夜にスマホを使わない日をお試しで楽しんでみてはどうでしょうか?
その日はついでに室内の照明も少し暗く、オレンジ系の光に替えてもらうと、より特別感が出るかもしれません。キャンドルナイトも面白いでしょうね。

夜の光の影響を受けない眠りの快適さを味わったら、きっと起きてる時の行動も変わると思うんですよ。
そんな感じで、快適に眠りたい、脳を正常に機能させたいって思うなら、スマホの使い方、スマホの距離感について考え直してみて下さい。
最後に途中で触れた「スマホ脳」という本だけじゃなく、スマホに関する【この本】もオススメです。もし子供にスマホを持たせるなら、その前に読んで欲しいですね。
【スマホが学力を破壊する】
集英社新書 著:川島隆太

睡眠や寝具に関するお悩みはささいな事から相談して頂いてOKです。電話やメール、各種SNSでも受け付けていますし、お気軽にどうぞ。
【電話番号】055-977-2200(営業時間内にお願いします。)
【E-Mail】info@umena.biz
【当店Facebook】
https://www.facebook.com/umena.sleep.magniflex/
【当店Instagram】
https://www.instagram.com/umenasleepshop_magniflex.bed/
【当店twitter】
https://twitter.com/sleepdesigner_K
※メールやSNSでの返信は5日以内を心掛けています。
※休業日前の連絡は返信には時間が掛かる事がありますのでご注意下さい。
★ウメナ寝具本店には『アプリ』があります!
【初回ダウンロード特典「500円クーポン」】

●アプリに関して詳しくはこちら
当BLOG ⇒ お知らせ(2019年9月22日)
『ウメナ寝具本店の『アプリ』がスタートしました!』
こちらの無料アプリには『トーク』という機能があり、チャット形式にて当店とやり取り出来ます。こちらもお問い合わせにご活用下さい。
■一緒に読んでほしいBLOG記事
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2022年8月18日)
お子さんの夏休みに乱れた生活リズムを何とかしたい方へ
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2021年8月30日)
『とにかく最初は部屋の照明を「オレンジ色」に!』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2019年8月27日)
『質の良い睡眠を取る為の「正しい光の浴び方」』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2017年4月30日)
『朝の太陽の光を浴びて幸せになりましょう』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2022年4月26日)
『昼寝じゃなくて「午睡」をしてみましょう!』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2022年2月23日)
『あなたの快眠ポテンシャル診断』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2021年7月29日)
『朝ごはんでたんぱく質を摂ろう』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2021年6月29日)
『子供の体内リズムを整える方法を悩みに応じて考えてみる』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2021年4月30日)
『のび太くんの睡眠不足を解消するひみつ道具』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2021年3月30日)
『私がグッスリ眠るために気を付けている10のポイント』
★当BLOG ⇒ 過去の快眠アドバイス一覧
★当店Webサイト ⇒ 過去の快眠アドバイスお悩み別一覧
@sleepdesigner 杉本圭
(ウメナ寝具本店店長・ふとん屋の眠りオタク・睡眠健康指導士)
◆当店Webサイト(ホームページ) ⇒ 快適な睡眠を求めて『ウメナ寝具』

◆当店Webショップ ⇒ WATAORI

■ウメナ寝具本店のもう一つの顔『三島のタオル屋さん』
Instagram ⇒ mishima.towelshop

≪店舗情報≫
住所:静岡県三島市梅名371-8(国道136号線沿い)
電話番号:055-977-2200
FAX:055-977-7756
E-Mail:info@umena.biz
営業時間:10時~19時
定休日:毎週水曜日、第2・3木曜日(祝日の場合は営業)
※毎月の休業日を当BLOGでお知らせしています。
★使わない羽毛製品の無料回収を行っています!
【Green Down Project】

●詳しくはこちら
当Webサイト ⇒ お手入れ『不要な羽毛ふとん(羽毛製品)は無料回収します!』
持続可能な社会に向けた当店の取り組み【SDGs】
当BLOG ⇒ SDGs(2021年3月23日)
ウメナ寝具本店の「SDGs」に向けた取り組み