○○登山大会(インターハイ)の本番となりました。
前日5日から宿舎に入り、6日(大会2日目)、恐羅漢山山頂で
無線中継を行いました。
※大会としては5日間のカリキュラムで、自分は2日目の担当です。
大会の正式名は 令和7年度全国高等学校総合体育大会登山大会 です。
我が広島県で 全国から集まった、各県の代表が競技をおこなうわけです。
恐羅漢山 1346m 2日目大会終了後の 誰もいなくなった山頂
大会役員の宿舎 いこいの村ひろしま ここに泊まって 各持ち場に向かいます。
自分は 仕事が終わってから5日の夜に入りました。
6日の3時過ぎには、宿舎をでて、恐羅漢山の麓の牛小屋キャンプ場まで車で
移動し、山頂にむけて出発しました。
スキー場を、夜明けの山並みを眺めながら登る。
5:20 スキー場を抜けたあたりで 夜も明けました。
5:50 山頂到着 急いで1時間 早朝ですが もう汗だくです。。。
A隊の登山開始が6時過ぎのため、6時までに山頂に到着し、無線中継できる
準備をしておかないといけないのです。
山頂からの眺め
リハーサルの教訓で、ブト対策で 虫よけネット も準備しました。
自分たちは、選手の邪魔にならないよう山頂広場の隣の小さな空き地で待機です。
横には、自衛隊の無線班の方たちも こちらも 虫よけネット 準備万端ですね
6:10 折畳み椅子、無線機、地図、行程表を準備し、無線中継作業開始
リハーサルをしてたんで、要領はわかってましたが、無線の入り方も、天気
(雲の状態)がリハーサルと違うためか、リハーサル時より電波が入りにくい。。。
無線中継は、本日の大会開始から、選手が全員ゴール地点に戻るまで山頂で
中継を続ける作業で、通過ポイントごとに無線連絡があるので、休む間もなく
けっこう忙しく、また気を遣う作業でした。 (^^;)
選手たちは、恐羅漢山山頂ポイントは、全員10時過ぎには通過しましたが
ゴール地点まで、誰もいなくなった山頂で無線中継作業は続きます。
12:30 選手全員、ゴール到着ということで、お役目完了。
事故も無く、無事に終われて良かったです。
持ち場をかたずけて、下山開始
駐車地に 14時に下山 宿舎に戻り 無線機の返却をして作業完了 ~15:00
帰路は車のため、冷えたノンアルで 1人乾杯 無事に終われた あー終わった!!
16時 帰路、寄り道して 遅い昼飯で、 とりのすけ さんへ
山頂では、ゆっくり食事する時間も無く、水分補給程度だったので・・・
鳥ベースでコラーゲンたっぷり こってり醤油ラーメン をチョイス
無料の漬物も 3種類 全部頂きました。 旨し
これが配布頂いた 大会役員用のユニフォーム ジジイが、”青春”なんて
恥ずかしくて 町では着れません なんてね 多分 山用ですね
選手たちと直接触れ合える役ではなく、裏方役でしたが、
この大会にかかわることが出来て、光栄でした。
各県持ちまわりなので、普通の人は、人生で一回しか経験
できない訳で、貴重な経験でした。
選手、役員の方々 お疲れ様でした。