まわる生活 -12ページ目

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

 

----

 

タンスの中が少々乱れてきたので、整理を兼ねて服の枚数を、全出しせずに数えてみました。

 

この枚数調べですが、種類別にTシャツが何枚、ブラウスが何枚、カットソーが何枚・・・とやっていると、途中で「さっき、これ数えなかった!」「この服のカテゴリーは何?」というのが出てきます。

 

夏用・冬用で数えても、「これはどっちでカウントしよう?」というのが出てきて、ややこしくなります。

 

なので、ある程度、区切られたスペース(引出し1つ・タンス1棹など)ごとにトップス何枚、ボトムス何枚、セットアップ(上下セット)何枚・・・と数えていって、最後に合計する方が楽ちんです。

 

例えば、タンスのトップス30枚+ハンガーがけのトップス10枚=40枚という具合に大きな数字で捉えます。(こういうところでも大雑把さが表れる^^;)

 

(イメージ)

 

もちろん種類別に小さく分けて管理する方が、もっと素晴らしいと思います^^

 

 

私はいろいろ迷走して、今はこんな感じです。

 

トップス35枚

ボトムス16枚

セットアップ3枚

ジャケット6枚

アウター7枚

合計67枚

 

肌着類(ソックス込)41枚

(着ている服と洗濯物も要カウント)



数えただけですけど、引き出しが整って気持ちいいです。

 

メールお気軽にお問い合わせください♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日は参加できて良かったです。皆、同じ悩みがあることが分かり安心し、皆さんとお話することで解決策も見えてきました。また参加したいです。ありがとうございます。」(お茶会に参加して)

 

Ally

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

 

----

 

先週、紙物を整理しました。

 

取説や領収書、保管の必要がない通帳などです。

 

改めて紙の整理をしようと思った訳ではなく、出したついでに(そういえばこれ、もう取っておかなくていいな)というものを処分しました。

 

これらは資源(雑紙)と燃やすしかないごみ。

燃やすしかないごみは、破って捨てるしかない仕方のないごみで、まあまあの重さ。(紙って、重いんですよね~)

 

重いので、整理した感もありました。

 

そのご褒美という訳ではありませんが(嫌々整理した訳ではない)前から観たかった映画を視聴。

 

今回、観たのはフランス映画の「パリタクシー」(リンク先は映画.com)

 

 

高齢者施設に向かうマダムが、タクシー運転手と共に想い出の場所へ立ち寄りながら・・・というストーリー。

 

意外にも、予告編のようなライトな感じではありません。

それでもエッフェル塔や凱旋門、おしゃれな街並みが見られ、パリの風景も楽しめます。

 

 

 

「パリタクシー」に出ているのは、フランスの俳優さん。

 

日本で、アメリカで、韓国で作るとしたら、俳優さんは誰だろう?と考えるのも楽しいです。(ひとり遊び^^;)

 

宮本信子、ダイアン・キートン、ユン・ヨジョン・・・と本気で悩むので、ここまでにしておきます。

 

 

 

ということで、久しぶりにシニア女性が主役の映画たちを更新。

まずは洋画から。

 

NEW!「パリタクシー」(ドラマ)

追記「またあなたとブッククラブで」

「チア・アップ」

「輝ける人生」(ヒューマンドラマ)
「ライフ・オブ・ザ・パーティー」(コメディ)
「あなたの旅立ち、綴ります」(ヒューマンコメディ)
「素敵な遺産相続」(コメディ)
「マルタのやさしい刺繍」(ドラマ・コメディ)
「はじまりはヒップホップ」(ドキュメンタリー)
「アドバンスト・スタイル そのファッションが、人生」(ドキュメンタリー)
「カレンダー・ガールズ」(実話)

 

 

次は、邦画。 


追記「メタモルフォーゼの縁側」

「感謝離 ずっと一緒に」
「折り梅」(実話を基にしたストーリー)
「くじけないで」(実話)
「人生、いろどり」(実話)
「ぷりてぃ・ウーマン」(実話)

 

 

よければ、あなたのオススメのシニア映画も教えてください(^^)

主役が男性も嬉しいです。

 

メールお気軽にお問い合わせください♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日は参加できて良かったです。皆、同じ悩みがあることが分かり安心し、皆さんとお話することで解決策も見えてきました。また参加したいです。ありがとうございます。」(お茶会に参加して)

 

Ally

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

 

----

 

日が長くなったり、雪解けが進んだりで、春を感じるようになりました。

 

ニットや暖パンの出番も少なくなり、洋服も少し軽めに。

 

 

この季節の変わり目、なんだか着る服がないような気がして、新しい服を買おうかな~♪という気持ちになることもありますよね。

 

 

いいんです、買っても。

けど、その前に要確認。

 

なんだか着る服がないような ←もしかして、服はあるけど着ていく服がない感じ?(以前の私です)

 

 

これ、もったいないです。

クローゼットが残念な状態になっているかもしれません。(問題は収納の仕方以外にも、管理の仕方・買物の仕方なども考えられます)

 

 

そして、この状態で服を買い足すと、あまり着ていない服を何年も着ていない服に昇華というかタンス在庫にしてしまうかもしれません。

 

 

なので、まずはしっかり現状確認。

 

服はあるけど着ていく服がない。だから買い足す。

 ↓(から)

サイズを直して着倒すなど手放してから、不足しているなら買うへ(入れ替え)

 

つまり、買い足すから入れ替えへ(買い足さずに入れ替えてプラスマイナスゼロ)

 

 

この入れ替えるのReplacement(リプレイスメント)を衣類のRに加えて、7Rにしたいと思います。

 

【ファッションロス※を減らせる「衣類の7R」】

 

1.リユース(Reuse・形を変えずに再び使う)

2.リペア(Repair・傷んだところを直して使う)

3.リメイク(Remake・新しく作り直す)

4.リダイイング(Redyeing・染め直す)

5.リプレイスメント(Replacement・入れ替える)

6.レンタル(Rental・借りて使う)

7.リターン(Return・購入先に戻す)

(※着られるのに捨てられる服のこと)

 

 

いろんなRにも加えて、29番目にReplacementを追加したいと思います。

いろんなRがありました、の続き。5R~10R~28R

 

 

この春、”着て行ける服だけ、着たい服だけのクローゼット”作りにチャレンジしてみるのもいいですね。ニコニコ

 

洋服の見直し・現状把握は、思ったより時間がかかるので、時間の余裕をもって始めるといいと思います。

体力も消耗するので、終わった後のおやつを用意するのもオススメです。

 

自分1人では、どうしていいかわからない方は、片づけチャットでどんな方法がいいか一緒に考えることもできますよ^^

 

メールお気軽にお問い合わせください♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日は参加できて良かったです。皆、同じ悩みがあることが分かり安心し、皆さんとお話することで解決策も見えてきました。また参加したいです。ありがとうございます。」(お茶会に参加して)

 

Ally

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

 

----

 

先日、宝くじ売り場の近くを通りました。

当たり券が出たことがある人気の売場で、お客さんがいました。

バレンタイン宝くじの旗が立っていたので、(ああ、アレを買うのかなー)とぼんやり考えていたら、自分が買ったときのことを思い出しました。

 

宝くじ


あの時は、当たるような気がしたなー^^

 

なぜかというと当時妊娠中で、テレビで妊娠中は当たりやすい?!当たるかもしれませんよ?!と言っていて、だんだんその気になってきたのです。

 

 

そして初めて宝くじを購入。(影響されやすい人^^;)

 

売場で宝くじを手にして、ワクワクしましたニコニコ

 

そしてだんだん当たるかも?の度合いが高くなり・・・当たりそう、本当に当たる!・・・と思ったんですけど・・・当たりませんでした悲しい

 

あんなに当たると思ったんだけどな。

 

 

ここから、自分が持っている物は特別な物、価値があると思っちゃうんだなー、と思うようなりました。

同時に、でもどうしてだろ?と思うようにも。

 

はっきりした理由はわからないけど、たぶん自分のことは冷静に見られないんだろうなー、いい方に考えちゃうんだろうなーと思うように。


そしてだんだんと自分の気持ちをちょっと引いて見るように。(いつもじゃないですよ)

 

 

こんなことからも、家族や友達にこれ、どうしよ?と片づけの相談したら、捨てちゃえば?と簡単に言われちゃうんですよね。(自分は価値あるように感じても、他の人はそう感じない)



片づけチャットでは、要不要の二者択一で物選びを迫ならいのでご安心ください。

 

メールお気軽にお問い合わせください♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日は参加できて良かったです。皆、同じ悩みがあることが分かり安心し、皆さんとお話することで解決策も見えてきました。また参加したいです。ありがとうございます。」(お茶会に参加して)

 

Ally

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

 

----

 

きのうのテレビ「Mr.サンデー」で、フライパンにギョーザがくっつく!そのくっつくフライパン、研究のために送ってください!というメーカー(味の素)の話があったせいか、フライパン記事が人気でした。

 

 

このあと順不同で紹介しますが、番組を見て驚いた、でも納得なことがありました。

 

 

それは、送ったフライパンと一緒にメッセージが入っていたこと。そして、その内容が、

「夫の大学時代、就職結婚、現在子供たちと一緒に食べる食卓まで、15年ほど見守り支えてきてくれたフライパンです」


「冷凍ギョーザのおいしい部分を根こそぎ奪う、このフライパンが嫌いでした。何度も捨てようと思っていましたが、学生時代から10年以上使い思い入れもあり、捨てることができずに持っていました」

引用元:FNNオンライン

 

 

毎日のように使うフライパンは触るものだから、徐々に徐々に愛着が増していくんだと思います。

 

取れないシミも焦げ跡も、それ込みで愛用のフライパン。

寿命1~2年といわれるテフロンのフライパンだけど、それは二の次。

 

捨てるより、研究に使ってもらった方が嬉しい。

捨てたら終わりだけど、送れば役に立つという有終の美を飾れるから、満足して手放すことができたのではないでしょうか。

少なくとも捨てる罪悪感はなかったと思います。

 

(だから整理のとき、”要不要の判断をするときは○秒で決める!”という話があるんでしょうね。手に取ってあれこれ考えると、捨てがたくなっちゃうから)

 

 

では過去記事です~

 

フライパンの寿命は何年?

 

アサヒ軽金属のオールパン(フライパン)を再加工に出してみた

 

アサヒ軽金属のフライパンが戻ってきました

 

アサヒ軽金属のフライパン(オールパン)再加工サイクルは何年くらい?

 

フライパンが再加工から、戻ってきました

 

天使のオールパン、何年もつか振り返るために記録しておきます

 

 

メールお気軽にお問い合わせください♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日は参加できて良かったです。皆、同じ悩みがあることが分かり安心し、皆さんとお話することで解決策も見えてきました。また参加したいです。ありがとうございます。」(お茶会に参加して)

 

Ally

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

 

----

 

北見市の予算案が出ました。

 

18歳までの医療費助成に1億2090万。((十分なのかはわからないけど)いいぞいいぞ)

第2子以降の保育料無料化に3650万円。(うん、こっちもいいぞ)

 ・

 ・

 ・

リサイクルプラザ長寿命化に13億1350万。

 

急に高っ。

もちろん上の2つの数字と比べるのは無茶ですが、新聞記事で見た2024年の主な事業の中ではトップの予算額でした。(ダメといってる訳ではありません)

 

 

もう一つ。

2050年の世界のごみの量は、2023年の1.7倍の試算で38億トン。

コストは、対策をとらなければ最大96兆円という試算。(ぜんぜんわからない)

 

 

ごみってタダ、もしくはごみ袋代だけで出せる気がするけど、税金という形でお金がかかるのよね。

 

そして、ごみって捨てたとたん自分とはもう関係ないというか、それで終わりというか、切り離し感があるというか、忘れちゃう存在なのよね。消えてなくなる訳ではないんだけど。(消えるのはコンポストに入れた生ごみぐらい?)

 

 

もっと、ごみに注目してほしいなー

意外にごみ減らしゲーム楽しいかもよ?

 

 

お客さまの声

「『持ち主がいなくなるとごみになる』が印象に残っている。片づけるということは、暮らし全体を整える事にもなると思った」(講座を受けて)

 

Ally

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

 

----

 

景品や会社のノベルティ品をいただくことって、ありますよね。

使うものは喜んでもらう。

でも家族も使わないものは、ちょっと困る。

 

ごみ箱に入れることも出来ないのでσ(^^;なんとなくモヤモヤしたものが溜まっていく。

 

その溜まったものをリサイクルショップに持って行く、ということを長年繰り返してきたのですが、数多くそういう場面を経験したことと、爽やかに断る方のお手本を見て、断る術(すべ)を学び取ったので、「アサーティブに伝えよう!誰でも断り上手になる3つのポイント」をオンラインでお話しさせてもらいました。(一文が長い!)

 

アサーティブに伝えよう!だれでも断り上手になる3つのポイント

 

断るのって心理的に負担だけど(元断れない人です)考え方でそうでもないということをお伝えさせていただきました。

 

なぜ、この話をしたかというと、リフューズ(Refuse)が大事だから。

(リフューズとは、不要なものやごみになるものを受け取らないことで廃棄物を出さないこと)

 

当初(断ってばっかりの人と思われたらイヤだな…)と思ったのですが、そうでもないだろうということで(使いたいものは喜んでいただきます)、チャレンジしてよかったです。

「わかりやすかった」と言われたのも嬉しかったです。

 

聞いてもらい、ありがとうございました。

 

 

お客さまの声

「『持ち主がいなくなるとごみになる』が印象に残っている。片づけるということは、暮らし全体を整える事にもなると思った」(講座を受けて)

 

Ally

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

 

----

 

北見のごみ分別アプリを使ってますか?

 

分別に慣れて普段は使うことないかもしれませんが、あまり出ないごみが出たときや、ふと、そういえばこれって何ごみ?と思ったとき、便利です。

 

 

この前も、ヨーグルトのフタが何になっているか調べたら、「燃やす」になっていました。

 

プラだと思っていたフタとラベルは「紙」だったんです。←けっこうびっくりではありませんか?

 

紙のリサイクルマークはあれど、北見市では小さい紙は「燃やす」。

 

では積極的に紙を資源として回収している自治体では、雑紙(古紙)として回収しているかというと、そうでもないようです。

 

なぜなら、フタの裏側が銀塗装されているから。

銀などのキラキラは、リサイクルに向いてないもよう。

 

紙のリサイクルマークがついていても、紙のリサイクルに出しちゃダメという、もう引っかけ問題みたいですね!

 

 

こんなふうに分別アプリが充実してきたので、ふと化粧品も調べてみました。

 

そしたら、ほとんど載ってました。

 

よかった~

 

 

 

昨年の2月、「化粧品分別の手引き」を作ったのです。(自分と困っている人のために)

 

image

 

それを渡してくれた人がいて。

 

 

もちろん、そのせいとは言えません。

化粧品の問い合わせも多かったと思います。

 

でも、もしアプリ追加のきっかけになったなら、よきこと&うれしいです。(いつから載ってたのかな〜)

 

 

お客さまの声

「先生が語ってくれた言葉。『持ち主がいなくなるとごみになる』が印象に残っている。片づけるということは、暮らし全体を整える事にもなると思った」(講座を受けて)

 

Ally

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

 

----

 

今ごろですがニクの日の2月9日、「第25回 2024.北見厳寒の焼き肉まつり」に行ってきました。(何年ぶりだろう~)

 

3時30分頃、到着。

 

image

青色が座席です。

 

 

手作り温度計によると、気温はマイナス9度。

image

 

 

出番を待っている七輪たち。

image

 

 

座席はこんな感じ。

image

 

 

 

私の定位置はこちら。

image

 

image

そう、滝沢ごみクラブとして、ごみ分別のお手伝いに来ました。

約2000人分のごみをメンバー2人で分けます。(他にもスタッフさんはいらっしゃいました)

 

 

日が暮れてきました。

image

 

5時に開場。続々入場。

 

 

このあと写したのは、ごみの写真ばかりなので(^^;

盛り上がっている様子は、他のブログをご参照ください。

 

 

 

隙間時間に撮れました。(煙もくもく)

image

 

9時過ぎに後片づけが終わって思うのは・・・

 

焼き肉食べたーい焼肉

 

 

image

 

そうなちゃうよねニコニコ

 

 

 

お客さまの声

「先生が語ってくれた言葉。『持ち主がいなくなるとごみになる』が印象に残っている。片づけるということは、暮らし全体を整える事にもなると思った」(講座を受けて)

 

Ally

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

 

----

 

実家が気になる。とにかく物が多くて!とお思いなら、親が元気なうちに片づけてほしいと思う方は多いと思います。

 

 

でも親は、元気なうちはなかなか片づけに着手できなかったりします。

 

 

だって元気だから。

元気だから、今まで仕事や家事や介護などを頑張ってきた分、これからは自分の好きなことをしたい!と自分のことに心のベクトルが向くと思うのです。

 

ようやく、いろんなことから手が離れたから、今度は自分のことに時間を使いたい!と思うんですよね。私もそうです。

 

 

だから、「親が片づける気になるまでは、ちょっと時間がかかる」ということを心において、親と会話(例えば「古い本だっだけどブック○フで買い取ってもらえたさ」とか「片づけたいなら手伝うよ」と何気ない感じに)出来たらいいんじゃないかな。

 

この期間は、「親がその気になるまでの準備期間」。

急がず急かさず(だって人は、人に言われるのはイヤなもの)信頼関係を築く期間とした方が、あとあとスムーズに行くと思います。

 

 

▼合わせてどうぞ。

シニア情報メディア「シニアカレンダー」より

「親の家を片づけたい」と思ったら、してほしい4つのこと

 

 

ちなみに親が急に片づけたくなるのは、自分が寝込んだり入院したりケガをして不自由になったとき、もしこのまま・・・と自分の死を意識して、この物たちは?スマホやパソコンの中身は?パスワードは?・・・と自分ごととして考えられ、やらないと!と思うのではないでしょうか。

 

これは自分が寝込んだとき、そう思ったからなんですけどね。

 

 

お客さまの声

「私も来年の春で80才。自分の物の整理のことはほんの少しずつ片づけしています。(略)今日の話を機会にもう少し頑張って整理する気になりました。」(79歳女性・講座を受けて)

 

Ally

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

公式LINE(ID:@979jrion)

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ