北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。
来る6月5日は、世界環境デー。
環境に関心をもってもらう日です。
身近な環境といえば、ごみ。
片づけとも切っても切れない関係です。
その、ごみを減らす取り組みで、頭にRのつく文字は10個あげていましたが、まだまだあったので、まとめてみました。
そうしたら、さらに細分化され、4Rよりだいぶなだらかになりました。
※プラス5個の出典元はカンキョーダイナリーさんで、説明文はアレンジしました。
※リデュースなど、消費者・事業者、両方に当てはまるものもありますが、流れがわかるよう、あえて分けてみました。
<過去記事>
2017年06月19日:3R・4R・5R…いろんなRがありました☆
ーここからー
製造(販売)事業者
01.Reduce(リデュース)・・・製造する過程で資源を少なくしたり、ごみになるものを減らす
02.Recycle(リサイクル)・・・資源(素材)に戻して、製品の原材料やエネルギーにする
03.Remix(リミックス)・・・製品を作るとき、再生品と組み合わせる
消費者(購入~使用フェーズ)
04.Rethink(リシンク)・・・本当に必要か考える
05.Refuse(リフューズ)…ごみになるものを断る
06.Reuse(リユース)・・・形を変えずに、繰り返し使う
07.Regeneration(リジェネレーション)・・・再生品を使う
08.Repair(リペア)・・・修理して使う
09.Reform(リフォーム)・・・改良して使う
(リフォームと類似:10.Remake リメイク・・・作り直す)
11.refresh(リフレッシュ)・・・染め替える
12.Repurpose(リパーパス)・・・別の用途で使う
13.Rebuy(リバイ)・・・リユース品・リサイクル品を買って使う
14.Rental(レンタル)・・・借りて使う
消費者(手放すとき)
15.Release(リリース)・・・手放すと決める
16.Return(リターン)・・・購入先に戻す
17.Refine(リファイン)・・・ごみと資源を分ける
18.Right Disposal (ライト ディスポーザル)・・・自治体の手引き通り分けて、排出する
19.Rule(ルール)・・・ルールを守って処分する
20.Responsibilit(リスポンシビリティ)・・・処分には責任をもつ
21.Respect(リスペクト)・・・ごみと資源に関わる仕事をしている人に敬意を払う。モノを作ってる人にも
22.Relax(リラックス)・・・出来ることから始める
自治体(市区町村)
23.Reconvert to Energy (リコンバート トゥ エナジー)・・・燃やす時の熱を利用する
24.Renewable(リニューアブル)・・・再生可能な資源を使う
みんな
25.Recreate(リクリエイト)・・・自然を守りながら、余暇を楽しむ
26.React (リアクト)・・・自然を楽しむ機会を増やす
27.Restore(リストア)・・・自然環境を復元する
28.Reforest(リフォレスト)・・・再植樹する(挿し木苗を育てて、また植樹することかな)
・太字が、これまでブログに書いてなかった18個のRです。
ーここまでー
以前は、Refuse(リフューズ・不要なものを断る)が一番大事と強調してましたが、だんだんと企業も製造・販売の段階で工夫してくれ、過剰さがなくなってきてうれしいです。
上記の並び順や説明分は、もっと適した表し方や言葉があると思うので、今のところはこれ的まとめです。
循環図にしようと思ったけど、頭がこんがらがりそうなので、これでおしまい。
そして、特に覚える必要はない。
#おかしな所があったら、教えてください~>詳しい人
公式LINEは、読むだけでもOK。
友だち追加で1対1でお話しできます。
ID:@979jrion
▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます