押入シート、やめてみました | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。

 

休み中に、少し気になっていた押入れを見直しました。

 

気になっていたのは、押入れシート。

 

客用布団(まだ使う派です)を出し入れするとき、押入れシートがズレてイラッとしていたんです。(今はズレにくいシートがあるようですね)

 

 

布団類を全部出して、ズレてる押入れシートを直そうと思っても、ぴったりきれいに敷かさらず・・・

 

そもそも押入れシートって、要るのかな?

 

 

というわけで、押入れシートの役割を考えてみました。

 

防虫・防ダニ・防カビ・除湿・抗菌・消臭・防汚・・・とこんな感じでしょうか。

モノによっては、買い替えや天日干しが必要だったり。

 

でも、そこまで管理できません。

 

 

ということで押入れシートをやめてみました。

(今の家で、虫食いやダニ・カビ・においに悩まされたことないはないので)

 

 

アフター:押入れ上段(昔ながらの布団柄・恥)


もちろん、押入れシートないと、やっぱダメだ〜となれば、ズレない押入れシートを購入しようと思います。

 


あと、布団袋にどんな布団が何枚入っているかメモ紙を入れてたのですが、ズレてイラっとしてたので、養生テープ(白)を布団袋にペタっと貼って、油性ペンで書くことにしました(赤枠)。

 

 

押入れ全体

image

↑唐草模様(!)の風呂敷の中は座布団3枚。座布団袋(5枚用)に入れるとバフバフして収まりが悪くイヤだったので。

 

 

これは私の場合、みなさんはどうですか?

押入れシート、すのこ、除湿剤、いろいろ併用など、よければLINEなどで教えてください。


友だち追加は、いつでも大歓迎(チャットなら1対1でお話しできます)

ID:@979jrion

 (ボタンを押すとQRコードが表示されます)

この7日間、読まれた記事

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー Facebook個人バナー 

ツイッターバナー インスタグラムバナー

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●ツイート・シェア・いいねしてくれた方、ありがとうございます(_ _)