持続可能な片づけですか? | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。

 

タイトルの「持続可能な片づけですか?」は、ドラマの「持続可能な恋ですか?」にかけてみました。はい、思いつきです。

 

最初は、「持続可能な片づけ目標」で書こうと思ったのですが、なんかイヤな感じが。

目標という言葉に、”目標に到達しない自分”という負のイメージをもってるので(目標は大事ですけどね)

 

でも、「持続可能な開発目標」=英語の「サスティナブル・デベロップメント・ゴールズ(SDGs)」にならって、「持続可能な片づけ目標」を英語にしたら、「サスティナブル・オーガナイズ・ゴール(SOG)」となって、負のイメージがなくなっていい感じ。(ゴールズじゃないよ)

目標をゴールと言い換えただけなんですけどね。

 

 

この、「持続可能な片づけ」というのは、一時的に片づいた状態ではなく、片づいた状態が維持できていること。

散らかっても、すぐ元に戻せるから、あまり問題ないことです。

 

で、私が思う「持続可能な片づけ目標」というのは、一言でいうと「がんばらなくてもできる片づけ」かな。(朝の歯磨きのような、習慣になってるイメージです)

 

もう少し加えると、

・その収納法が気に入ってること

・見た目が気に入ってること

・動線上に使うもの・収納場所があること

・取りやすく戻しやすいこと

・がんばらなくてもできること

 

ちょっと抽象的ですかね(^^;

 


これについては、もう少し考えてみたいと思います。

 

みなさんの思う「持続可能な片づけ(目標)」は、どんなのですか?

よかったら教えてください。

 

公式LINEは、読むだけでもOK。
友だち追加して、友だちになってください。

ID:@979jrion

 (ボタンを押すとQRコードが表示されます)

今日、読まれた記事

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー Facebook個人バナー 

ツイッターバナー インスタグラムバナー

▼片付け・収納プロのブログが読めます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●ツイート・シェア・いいねしてくれた方、ありがとうございます(_ _)