「幸せへのダウンサイジング カナダ シニアたちの大整理作戦」 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

NHKのEテレ、「ドキュランドへようこそ」という番組、見たことありますか?(毎週金曜23時~)

 

世界のドキュメンタリーで、前回は、「幸せへのダウンサイジング ~カナダ シニアたちの大整理作戦」というのをやってました。

 

3人のシニアが暮らしを小さくしていく必要にせまられ、愛着のあるもの、想い出の品々と向き合い、次の暮らしへ歩みだす内容。

 

カナダの住宅事情は日本と違い、家が広いようです。

 

その分、ものが多い。

ものが多いと書きましたが、雑然と多いというより、飾りと実用を兼ねたもの、代々引き継がれてきたもの、記念のものが多かったです。

 

想い出のものはきれいに並べられ、家に入らないものは貸倉庫に保管し、大切にしているのがわかりました。

 

でも、1人で暮らすには家が大きすぎたり、車いすを使うにはスペースが必要だったりで、ものをどうしても整理しなければいけない場面にきていました。

 

これは、日本もカナダも変わらないこと。

というか、全国共通ですね。

 

妻に先立たれた男性は、ガレージセールでものを手放し、ある女性は思い出のテーブルをそれほしいという男性に渡し、1人暮らしの女性は子ども家族に来てもらい・・・

 

ものを手放すには、時間がかかるものです。

心の整理をしなくちゃいけないから。

 

自分を納得させる姿にジーンと来ました。

そして豊かな人生を歩んできたんだなとも思いました。

 

(写真は、ドキュランドのものではなく、素材屋さんのものです)

 

 

今日は、お菓子箱2つに入ってる手紙を整理しました。

整理といっても捨てるつもりはなく、整える程度でまだ読みません。

 

もう少し時間ができたときに、しみじみ読むのを楽しみにしてるんです。

150通以上あったから、老後の楽しみ?!

 

*ツイート・シェア・いいね・リプログ・ブクマしてくれたあなたに感謝です*

 

▼片付け・収納プロのブログが読めます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼プロフィール

PVアクセスランキング にほんブログ村

Facebook
twitter

Instagram

最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )