北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。
片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。
----
きのうのテレビ「Mr.サンデー」で、フライパンにギョーザがくっつく!そのくっつくフライパン、研究のために送ってください!というメーカー(味の素)の話があったせいか、フライパン記事が人気でした。
このあと順不同で紹介しますが、番組を見て驚いた、でも納得なことがありました。
それは、送ったフライパンと一緒にメッセージが入っていたこと。そして、その内容が、
「夫の大学時代、就職結婚、現在子供たちと一緒に食べる食卓まで、15年ほど見守り支えてきてくれたフライパンです」
「冷凍ギョーザのおいしい部分を根こそぎ奪う、このフライパンが嫌いでした。何度も捨てようと思っていましたが、学生時代から10年以上使い思い入れもあり、捨てることができずに持っていました」
引用元:FNNオンライン
毎日のように使うフライパンは触るものだから、徐々に徐々に愛着が増していくんだと思います。
取れないシミも焦げ跡も、それ込みで愛用のフライパン。
寿命1~2年といわれるテフロンのフライパンだけど、それは二の次。
捨てるより、研究に使ってもらった方が嬉しい。
捨てたら終わりだけど、送れば役に立つという有終の美を飾れるから、満足して手放すことができたのではないでしょうか。
少なくとも捨てる罪悪感はなかったと思います。
(だから整理のとき、”要不要の判断をするときは○秒で決める!”という話があるんでしょうね。手に取ってあれこれ考えると、捨てがたくなっちゃうから)
では過去記事です~
アサヒ軽金属のフライパン(オールパン)再加工サイクルは何年くらい?
お気軽にお問い合わせください♪(24時間受付中)
お客さまの声
「今日は参加できて良かったです。皆、同じ悩みがあることが分かり安心し、皆さんとお話することで解決策も見えてきました。また参加したいです。ありがとうございます。」(お茶会に参加して)
▼参考になるブログいろいろ