北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。
片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。
----
実家が気になる。とにかく物が多くて!とお思いなら、親が元気なうちに片づけてほしいと思う方は多いと思います。
でも親は、元気なうちはなかなか片づけに着手できなかったりします。
だって元気だから。
元気だから、今まで仕事や家事や介護などを頑張ってきた分、これからは自分の好きなことをしたい!と自分のことに心のベクトルが向くと思うのです。
ようやく、いろんなことから手が離れたから、今度は自分のことに時間を使いたい!と思うんですよね。私もそうです。
だから、「親が片づける気になるまでは、ちょっと時間がかかる」ということを心において、親と会話(例えば「古い本だっだけどブック○フで買い取ってもらえたさ」とか「片づけたいなら手伝うよ」と何気ない感じに)出来たらいいんじゃないかな。
この期間は、「親がその気になるまでの準備期間」。
急がず急かさず(だって人は、人に言われるのはイヤなもの)信頼関係を築く期間とした方が、あとあとスムーズに行くと思います。
▼合わせてどうぞ。
シニア情報メディア「シニアカレンダー」より
ちなみに親が急に片づけたくなるのは、自分が寝込んだり入院したりケガをして不自由になったとき、もしこのまま・・・と自分の死を意識して、この物たちは?スマホやパソコンの中身は?パスワードは?・・・と自分ごととして考えられ、やらないと!と思うのではないでしょうか。
これは自分が寝込んだとき、そう思ったからなんですけどね。
お客さまの声
「私も来年の春で80才。自分の物の整理のことはほんの少しずつ片づけしています。(略)今日の話を機会にもう少し頑張って整理する気になりました。」(79歳女性・講座を受けて)
▼参考になるブログいろいろ